2015-10-30

ニコニコフリーゲーム推しは製作者ありがたいだろ

ニコニコでの実況がこんなにメジャーになる前の、10年くらい前からゲーム作ってたりプレイしてたりしてたんだけど。

その頃はフリーゲームはまずプレイしなきゃだめだった。当たり前だけどさ。じゃないと中身が分からない。

でも、今はとりあえず実況で中身見て、地雷をよけられる。

  

でも、地雷でも面白かったんだよなあ。がちゃぽんみたいで。

3分ゲーコンテストっていう奴と、RPGクールコンテストコンパク)がメジャーな発表の場で(フリーゲームクラシックとかも最後の方あったけど)。

それ以外は、ベクターと、ふりーむあたりか。

それ以外だと、フリーゲームレビューサイト(今はないが、サニーガールって奴がメジャーだった)で発掘くらい。

あとは、同人

こんな感じしかなかった。

  

その中で、当たりを引くと、感動がすごい。

beyond the summer』とか、『歌恋』とか、クッソ完成度高いのにこの世の中で、オタクしか楽しみを知らないんだぜ~みたいな優越感があった。

  

それがさ。結構メジャーになってうれしい反面。オタクだけの楽しみがなくなってしまった。

でも、製作者はうれしいと思うよ。著作権だー商業化だーとか言うけどさ。普通にゲームプレイしてほしいみたいなのがフリーゲーム製作者だし。

昔は、50ダウンロード勝ち組扱いが、今じゃ1000ダウンロード普通でしょ?

  

なんつーか。その現状を知ってると。

ここ2,3年でフリーゲームに入ってきた人達が、「作者の利益がー」っていうのは、ちょっと違和感ある。

イヤイヤ、5ダウンロードしかされないよりよくね?って。

あと、プロが変に入ってきて、プロレベルでの作者意識を主張しだしたあたりだよね。

なんつーか、生え抜き製作からしたら、本当に違和感ある。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん