2015-10-12

公衆トイレシステム統一されないのか

駅や公園商業施設公衆トイレについて

主に男子便所のことなんだけど、小便器で用を足したあとセンサー自動的に流れるものが大半だ。

しかし用を足したあと自分ボタンを押して流すタイプもある。

自動センサー式が増えたため、ボタン式と気がつかず小便を流さぬまま立ち去る人も多く、「使用後はボタンで流してください」と後付けで注意書きのある便所も少なくない。

お手洗いの水道もそうだ。

手をかざすと自動で水が出るタイプが大半だが、蛇口タイプもまだある。

こちらも自動タイプが増えたため、水が自動で止まると勘違いして水を出しっぱなしで立ち去り、あとからトイレに入った時出しっぱなしの水道をよく見かける。

なのはボタンを押している間しか水が出ないタイプ。これは手を洗うのが不便だ。

ボタン押して数秒後に水が止まるタイプもあるが、止まるタイミング場所によって異なるので時間が短い場合手洗い終えるまで何度もボタン押す羽目になる。

一番困るのは大便所で、自動で流れる あるいは 立ち上がると自動で流れるタイプだ。

「今回は沢山ウンチが出たぞー どんな色と形しているかな?」

確認する間も無く無情にも下水道に吸い込まれしまうのだ。悲劇である

完全手動か完全自動か?統一される日は来るのだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん