2015-10-11

分詞構文の意味主語

Introduction (Grammar in Your Pocket Book 1) (English Edition) の一節。

The word “anarchy” comes from the Greek word anarkhos,

which means an “absence of any cohesive principle, such as a common standard or purpose”,

and that is what this book is about, exercising control over our own unique U.S. language.

「exercising」は手前にカンマがあることから分詞構文のはず。

問題は、意味上の主語はどれかということ。

S The word “anarchy”

V comes

前置詞句 from the Greek word anarkhos,

1つ目の関係代名詞節。

which means an “absence of any cohesive ~

このwhichは、the Greek word anarkhos にかかってるはず。

ドイツ語のanarkhosは、共通基準、共通目的のような一切の統率原理の欠如を指す」って訳になると思う。

2つ目の関係代名詞節。

and that is what this book is about,

初見では、このthat節が the Greek word anarkhos にかかるものだと思ったけど、間違いかもしれない。

たぶん、 「an “absence of ~ or purpose”」にかかるものだと思う。

the Greek word anarkhos にかかるものだとしたら、

2つの関係代名詞節の片方だけ「which」、もう片方を「that」にしてて妙だし。

こういう流れの「しりとり」だろう。

anarchyは、ドイツ語のanarkhosです。→ドイツ語のanarkhosは、無秩序状態を指します。→無秩序状態こそ、この本が取り上げるテーマです。

で、最後問題

exercisingの意味上の主語は何か。

「exercise control over」の意味は、「統轄する, 統制する」。

http://ejje.weblio.jp/content/exercise+control+over

候補は、

①The word “anarchy”

②the Greek word anarkhos,

③an “absence of any cohesive principle, such as a common standard or purpose”

初見だと②だと解釈したんだけど、ちょっと考えたらおかしいと気付いた。

ドイツ語のanarkhosが、我がアメリカ特有言語規定している」って意味不明だし。

①も同様。

となると、正解は③だろうなぁ。

意味的にも通るし。

分詞構文って主節との関係曖昧になるけど、意味上の主語がどれかは曖昧になるようなもんじゃないはず?だと思うし。

追記①:

いやひょっとすると、本当の正解は、

直前にある④what this book is aboutかな?

結局③と同じものを指しているから、文章意味を取る上では違いがないけれど。

追記②:

that is what this book is about~は、「the Greek word anarkhos」にかかってない。

かかってるとしたら、ドイツ語のanarkhosという単語についての本です。って意味になっておかしい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん