2013-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20131017173648

半分正解で半分間違い。

Railsの本場は、日本じゃない。

Railsの正体はポストCGIで、ポストPerlなんだよ。

日本では、PHPテンプレートエンジンとかで一気に盛り上がったんだな。

海外でもWeb系だとPHP需要はもちろん強いけどね。

いわゆるWebサービスベンチャー達が出てきて少し変わる

システム屋にとって、PHPだとシステムを作るのは面倒だった。

ポストPerl必要だったのよ。そこで登場したのがRails

一気に盛り上がる。

ガラパゴスを煽る人達がこの熱を日本に輸入するんだけど

つの壁が存在する。

①時差問題

Webベンチャー需要

海外のもの日本に流れるとき少し時差が発生する。

この時差の間に、Rails的な思想PHPMVCフレームワーク誕生してしまうんだな。

さらに、日本ではベンチャー需要があんまりない。

から、客のオーダーだったり枯れた技術こそみたいな思想が横行して使われない。

そうするとPHPで良いじゃん。と、Railsが伸びない。

で、ここまで書いておいてなんだが、ぶっちゃけさらにこの裏があって

技術ビジネスギーク親和性がある。

Node.jsってあるじゃん。あれも盛り上がったけどいわゆるこの業界での採用率なんてほとんどない。

でも、Node.js周辺の技術は、今やGithubの最大大手並みに盛り上がり続ける。

一攫千金と新しいモノ好きって近いところにいるんだな。

この熱だけを持ってきて、煽る奴らは確かにいるのよ。

SNSとかの台頭でベンチャー需要があがってるから少しずつ技術者都合の選定が始まってるので

Railsを利用した案件とかも出て気てはいるよ。

枯れた技術とかほざいてたSI屋達が、JavaEE7に飛びつく現在の状況は実は転換期だったりする

記事への反応 -
  • Railsってネットではみんな使ってるように見えるけど、実際に現場で見るのはPHPばっかり。いろんな場所渡り歩いてきたけど、Rails0:PHP10な勢いで差がある。 なんでなんだろ。

    • 半分正解で半分間違い。 Railsの本場は、日本じゃない。 Railsの正体はポストCGIで、ポストPerlなんだよ。 日本では、PHPがテンプレートエンジンとかで一気に盛り上がったんだな。 海外...

    • この手のまとめていつもRailsが挙げられるけど、正直ステマだと思う。(もしくは、情報が少ないから利用者が増えて欲しいとか)

      • 同じ事がGITにも言える。実際現場で見るのはSubversionばかり。ステマだったのね。

        • GitはSVN使いには敷居が高い 特に日本のITなんぞは、アホが跳梁跋扈してっから SVNからGitへの学習コストを嫌う ヘタしたらMercurialの方を喜ぶレベル

        • そりゃ現場で昔からsvn使ってたら移行コストが高いから移行できないだけだろ。 gitはその管理思想もsvnの進化版みたいなもんだけど、 一般人にはそれよかGitHubみたいなサーバーサービス...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん