2012-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20120822132237

仮に1の問題で論理的にYesとなっていて合意が形成されてるとしたら、そりゃ反発食らうんじゃないの?

もちろんYesだったとしても個人の考え方は様々で論理が通じない人もいるわけだから

(例えば日韓基本条約で公式に賠償は全て済んでいるのに「個人賠償は済んでいない!」と主張し続ける人々などを考えてもらえればわかりやすい)

そういう主張をする政治家は少なからず出てくるだろう。

論理的にその政治家の主張がまちがっているならそこで終わり。

ただ、そっちが論理的に正しければ1の問題がYesからNoにひっくり返るだけの話。

河野談話とかは論理的にYesにもNoにもなっていないのに

日本を代表しうる立場勝手YesNo判断とも取れる発言をしてしまって反発を食らったと認識してる。

政治家自分の考えを発信すること自体は悪くないよね。

まして日本の政治家が本当にあったかどうかすら議論されている従軍慰安婦について多様な考え方をもっていないと不安になる。

もちろんその発言への反発など、責任自分で取るべきだ。

まり文句があるなら次の選挙で落とせばいいわけだ。

むしろ自称日本人のオバサンが「日本を代表して謝罪します」とかなんとかいってることのほうが問題だと感じる。

個人として謝罪するのは自由だけど、勝手に代表するな。

「一部の日本人の気持ちを代弁」とかなら別にいいけど。

似たような話で、沖縄出身の友人が

勝手沖縄人の総意として米軍基地反対を訴えないでほしい。米軍基地賛成の人がいないわけないだろ」

と言っていた。そりゃそうだよね。

記事への反応 -
  • 1.従軍慰安婦において軍による強制の事実があったか? Yes→2へ No→問題なし 2.強制の事実があったとして、日本の賠償は済んでいるか? Yes→問題なし No→3へ 3.ここまできて初めて...

    • よく見かけるのは、政治家が「慰安婦が強制連行された事実は無かった」と発言して反発を食らうパターンなんだけど、 2のYESまで進んでいるとしたら、上記のような発言は問題になるよ...

      • 仮に1の問題で論理的にYesとなっていて合意が形成されてるとしたら、そりゃ反発食らうんじゃないの? もちろんYesだったとしても個人の考え方は様々で論理が通じない人もいるわけだ...

      • 1.従軍慰安婦において軍による強制の事実があったか? Yes→2へ No→問題なし 2.強制の事実があったとして、日本の賠償は済んでいるか? Yes→問題なし No→3へ よく見か...

        • それはつまり「賠償は必要か否か」(賠償の問題)と「強制連行はあったか否か」(歴史認識の問題)は完全に独立した問題だということでしょ? 賠償の要不要を論点とした場合には「...

          • それはつまり「賠償は必要か否か」(賠償の問題)と「強制連行はあったか否か」(歴史認識の問題)は完全に独立した問題だということでしょ? 賠償の要不要を論点とした場合に...

            • いやあ、それは心外だなあ。 「2」のYesへ到達後に「1」のNoを言い出すことは問題になりうるのでは、という私の疑問に対して、 「1」のYesが後から覆ろうとも「2」のYesは動かないのだ...

              • 屁理屈ですね。

              • だからな 2のYesを根拠に1のYesを咎めようとした君に「違いますよ」って言ったのは俺や! それはわかるな? で、なんでその君が 「1と2は別の問題として扱うべきでは」とかドヤ...

                • 私の疑問: 「1のYes→2のYes」は「問題なし」だけど「1のYes→2のYes→1のNo」は「問題あり」ではないか あなたの答え: 時系列的には「2のYes→1のYes/No」なので、「1のYes」でも「1のNo」...

                  • 横からだが、最初の疑問の段階では「問題がある」でいいけど、次の疑問では「問題がある」じゃなくて「議論の余地がある」と書くべきではないかな。 条約により日本に賠償の義務は...

    • 私ウヨだけど 仮に3まで到達したとしても個人的には時間が経過しすぎていると思う。 これはあかんわ。時効を持ち出すなら竹島についても同じことが言える。「自称」慰安婦たちは...

    • 朝鮮人に論理はないし通じない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん