2024-01-25

怒らず叱れ、と同様に叱られる側に申し訳なさの表明は不要ではないか

怒らないコツとして「常に人に期待をしない」ということはたまに目にする

人に期待をしない、期待するハードルを最低限にすることで、事前の期待と実際の現実とのギャップが生まれないように することで怒りという感情が生まれないように心がけているという風にも言える


怒らず叱れ、の思想適用すると、ミスがあった場合に指示内容と作業内容ギャップがあった場合など、それを埋めていくための会話が必要場合、指示者と作業者という役割分担はあれどどちらも感情差し挟む必要はない


作業者側も謝る、申し訳無さを表明する、ということは不要ともいえそうだ

(迷惑をかけたということが確定している場面においては どこかで一言謝るなどの必要が出てくるかもしれないが)


しかし往々にしてミス確認を行う場合には支持者側が上の立場のことが多いからか、指示内容と作業内容ギャップを埋めるということをまず先に始める必要があるのにも関わらず、ミスをした側が謝罪をしたり反省をしていることが要求されることが多い


本来であれば指示内容と作業内容ギャップをお互いに確認をしたあとで謝罪をする、反省をするなどのに移行すべきだと思う


この理屈が合っているかどうかわからないが実際には「ミスをしたのにあの態度は何だムカつく」などという愚痴をこぼす場面に遭遇する

(これをやる人間仕事におけるギャップを埋めたいのではなく感情を埋めたいだけなのかなとも思う)

そういった人間は、逆の立場で何かミスを指摘された場面あるいはその手前の確認の段階で必要のない謝罪をし始める

その態度の表明に終始して本題になかなか移行できない場面を見るため、はっきりいってノイズ


私がよく経験する叱られが単に聞き漏らしていた、明確な指示である認識がなかったということがよくあるのだが、この場合は聞き漏らしていた側が悪いとされる

(自称発達障害仕草として作業中に話しかけられていたことなのでこちらとしても言われても困るという反論はしたいのだが…)

特性なのか傾向なのか、あるいはよく頻発する状況としての学習でも何でもいいが、そろそろお互いに工夫したらいいことは感情的にならないようにしようよ、と思う

依頼側が文面で残すとかいくらでも工夫できるじゃんと


そんなことを考えながらも、

仕事上で感情を優先する人はいない」

という期待を自分がしてしまっているのかなとも思う

そんなあとづけ理屈とは関係なく、今日もまた私は平謝りするしかないのであった

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん