2019-11-30

SCP文書における伏線と回収の鮮やかなミステリ構造

SCPのひとつひとつドキュメントは、

オブジェクトクラス」→「特別収容プロトコル」→「説明」→その他の追加情報補遺実験記録など)

の順で書かれている。平易に言えば、

そいつ危険度」→「そいつを無力化して閉じ込める方法」→「そいつの姿かたちや異常性の内容」→「発見した成り行きやその後の経過、細かい異常性の発現ルール

ということだ。

この順序こそが、SCPと他のシェアードワールド系の創作サイトを明確に分けたもので、SCPというサイト面白さを生み出した要因にも、初心者が読みにくい要因にもなっている。

この順序になっている理由は、SCPのドキュメントが「その物体を読者に向けて紹介するためのエンターテインメント文書」ではなく

「それを管理しなければならない職員に向けて、安全管理運用のために記された実用文書であるという体裁を取っているからだ。

職員にとってはその異常性の面白さや斬新さなんかどうでもよく、まず何よりも安全に封じ込め続ける必要がある。

から危険度と収容プロトコルが先に来る。

その上でその異常性を理解研究し、あわよくば財団のために利用していこうという意図のもと、説明実験記録が来る。

実に合理的だ。

だが、これを一歩メタ視点、すなわち創作サイトとしての面白さという考え方で捉えると、この順序だからこそSCPはここまで面白くなれたのだということが言える。

すなわち、このわずかなドキュメントの上から下までがまさに伏線とその回収、すなわちミステリ構造を担っているということだ。

読み始めた瞬間、読者はそのオブジェクト呼び名しか知らない。

瞬時に入ってくるのは危険度の情報だ。なぜこの危険度か、は示されない。

その上で封じ込め方法が来る。なんでそんな奇妙な収納方法なのか。何を意図したシェルターなのか。次々と謎が増えていく。

その次の説明で、謎が解ける。この説明の順番も見事だ。見た目などの一般的情報から、徐々に異常性が明かされていき、何が恐ろしいのか、そして何が面白さなのか知る。

そこで初めて収容プロトコル意味が分かるという仕掛けだ。

だが、作り込まれオブジェクトはこれで終わりではない。最後補遺実験記録の部分でどんでん返しを仕掛けていることがあるからだ。

からSCPの面白さは人に説明しにくい。こんなオブジェクトがあって、それはどのように発見され、こんな異常性があり、こんなふうに封じ込めている。と説明してしまうと全く伝わらない。

本当の面白さは、初見の読者の中に次々に入ってくる情報解像度の深め方にあり、その結果だけを話すことでは、聞き手話し手が同じ体験したことにならない。

から紹介動画などでも、特別収容プロトコルからそのままの順序で話していくものが多いわけだ。そうざるを得ない。そうでなければそのSCPを紹介したことにならないのだ。

この構造は、何らかの斬新な推理小説を人に紹介する時と全く同じものである

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん