2010年09月28日の日記

2010-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20100928183940

エリートってのは普通社会的階層を伴うものだと思うぞ。

a group of persons who by virtue of position or education exercise much power or influence

http://www.merriam-webster.com/dictionary/elite

与えられた社会的な立場や教育によって影響力を持った層であって、必ずしも能力的に優れてることを意味しない。

天才ってのは純粋能力の問題で、社会的ポジションが無くても極めて優れた能力を持つ人間は沢山いる。

野球で言えば、驚異的に優れてるけどプロへ行かず他の道に進む選手だっているだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20100928183703

ん?筋を通せば許せたのか?

どうせ許せないだろ?

お前が結婚して子供作って父親が死んだあたりで許せるようになるさ

そんなもんだ

http://anond.hatelabo.jp/20100928171428

じゃあエリートと天才はどう定義すべき?

もし野球で言えば、

甲子園球児なら秀才

プロ選手エリート

そのトップ集団が天才

とかなら割と当てはまってる気もする。

まあ割合は1%ずつではないだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100928183113

「まともな企業」が大企業を指してるなら確かに無理だけど、

中小や零細でもきちんとした会社はあると思うんだが…。

それとも、中小・零細企業は全てブラックというレベルまで地方経済は落ち込んでるのかな。

親父が自分と同い年の中国人女と結婚した件

去年の10月に私の実母と離婚調停が終了。

その翌月に親父は中国人女性と籍を入れた。

私は今年22歳。

色々と事情があって大学を辞めて一人暮らし中。

親父の再婚の話は、父と家を出た当初から、

なんとなく臭ってはいたけれど、

「お前が幼稚園小学生なら話すけど大人だからしなくていい」

との一点張りだったので何も聞いていなかった。

正直あんまり聞きたくなかったが、

親の話なので最低限の事は知っておきたかった。

で、結局親父とは何も話さないまま事は進み…

おしゃべりな祖父から色々と話が流れてきて

再婚相手はなんと自分と同い年の中国人女性22歳…。

ウァァァァ!!(AA略)ってなったが、

とうとう先日子供が出来たそうだ。

親父からきたメールがまた酷い。

子供の気持ちにもなってみろよと。

大体こんないい加減でいいのか…。

40代のいい年こいた大人がよこす文章じゃないだろ。

「親には親の人生がある。子供は口出しするな」

「面倒みてやれ」

「お母さんと呼べ」

「祝ってやれ」

と祖父に言われたが口出しする気も無ければ

世話する気もないって。

ましてや"お母さん"等呼べるはずもないし。

無神経すぎる!モンスター親子!

人間として、親として筋通して欲しかっただけなのに。

http://anond.hatelabo.jp/20100928182206

(手取り)10万だろうが12万だろうが安すぎることには変わりないわけで、どっちにしろもう少しまともな仕事を探せということ。

交通費に月10万(7,8万だろうと同じ)も払ってくれる会社なんて(元増田就職できそうなとこでは)あるわけないし。

あ、あと家賃は相当ボロいのを許容すれば地方都市なら4万円弱くらいまで抑えられるんじゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20100928181249

それ地方都市だと仮定するとどう考えても月給10万とかじゃん。

さすがにもっと稼げる仕事はあると思うんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100928181051

え、なに?バイトの話だったの?

バイトなんかしてないでちゃんと就職しろよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100928180512

とりあえず「次はちゃんとした仕事しような」とでも言っとけよ。

犯罪でもいいからコツコツ頑張ろう」なんてことになったら敵わん。

http://anond.hatelabo.jp/20100928180458

そりゃ一時的には金が出てくけど、それで収入が得られるんだったら長期的には得でしょ。

知り合いが半年振りに仕事したらしいの。振り込め○○の片棒で。

その人(Aとする)とは本当に知り合ったばかりなんだけど、数日A,B(共通の友人)と飲む機会があり、そのときにAさんのその日、短期だけど仕事をした、仕事ができてよかったね。と祝っていた。

あまり詳しい話は知らないんだけどAさんが鬱か何かになったらしく、それ以来、貯金を切り崩しながら生活をしてたんだけど、お金がなくなってきて、職を探したとのこと。

「朝9時から夕方15時まであるおばあちゃんを見張るバイト。日給1万円」

「見張りですか?探偵業ぽい」とかおもったんだけど、

「おばあちゃんが60万おろして振り込むのを確認したら、電話するっていう」

「ん?」

振り込め○○だーーーーーー。ってことになった。(Aさんは僕に話す気はなくて、もともとBに話してたんだけど、Bがネタにしたみたいな感じ。)

スポーツ新聞の3行広告にでてて、電話したらすぐ面接で、面接場所は車の中、もちろん名刺ももらえず。みたいな。明らかに怪しい。

本人ももちろん、振り込め○○の片棒だろうとは薄々は気づいてはいるけど、「でも、とりあえず、半年振りに仕事した。仕事できた。」って、本人は罪悪感よりも、達成感のほうが優ってるかんじだった。

なんつうか、俺はどうすりゃいいの?って感じ。苦い達成感を感じつつガンバル人に説教はできなかったよ。

もちろんここで諭されても、通報とかしないから。

ゴメン。おばあちゃん、ゴメン。でもそのお金の一部は、1人の人間に自信を与えたよ。正しい勇気や正しい自信かどうかはわかんないけどさ。

http://anond.hatelabo.jp/20100928175829

地方都市なら月5万くらいでアパート借りれるだろうに、仕事場の近くまで引っ越すという選択肢は無いのか?

田舎にある親の持ち家のローンを肩代わりする羽目になってるとかそういう感じ?

交通費の関係で決まりかけた仕事がぽしゃった。

田舎に住んでいるとこういうことは結構あるある。仕事する場所まで1日3500円位交通費がかかるからな。交通費さえ貰えないときもある。

逆に都会で生活すると給料は殆ど残らない。買う服は仕事着とパジャマユニクロジーパンTシャツのみ。

ご飯はスーパーで半額になったおかずか餃子ライス。朝6時に起きて仕事して夜8時に帰って付き合いも切り詰めて小遣いは月5000円位。

それでも月々18000円位しか貯蓄できないあの生活に戻るのはもう嫌だ。希望が無い。

交通費の関係で決まりかけた仕事がぽしゃった。

田舎に住んでいるとこういうことは結構あるある。仕事する場所まで1日3500円位交通費がかかるからな。交通費さえ貰えないときもある。

逆に都会で生活すると給料は殆ど残らない。買う服は仕事着とパジャマユニクロジーパンTシャツのみ。

ご飯はスーパーで半額になったおかずか餃子ライス。朝6時に起きて仕事して夜8時に帰って付き合いも切り詰めて小遣いは月5000円位。

それでも月々18000円位しか貯蓄できないあの生活に戻るのはもう嫌だ。希望が無い。

「恩を仇で返す」

という表現を見かけるけど、実際にそんな事をやってる人は今まで見た記憶がない。

悪意がないとできなさそうだけど、わざわざ相手の善意をそのまま受け取れる様な単純な構図なんてそうそうないだろうし、

ネットで某アジア人の話をよく耳にするけど、自分が実際に会った事なんてないから想像もつかない。

となると、なんらかの前置きがある故事から生まれた言い回しなのかなと疑問が生じてくる。

実際の所元々どういう意味でどんな場面で使われていた言葉なんですか?

AllAbout役に立たない

更年期かもしれない、という記事をクリックしてみた結果。

「規則正しく健康的な生活を送りましょう。」

誰でもいえることでお金がもらえるなんていいね。

http://anond.hatelabo.jp/20100928051400

一度くらいなら泣いたことがあるけれど、何度も遭遇したらさすがにうざいだろうなと心配になるけどどうなんだろう・・・?

治る病気じゃなくて、治癒しなくてずっと付き合っていかなきゃいけない病気なので、人といる時に苦しい発作が出ちゃうことが

たびたびあるんだ。

具合が悪い時はできるだけ人に会わないで一人で過ごすことが多いんだけど、タイミング悪く続いちゃう時は

申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

 

病気で苦しいのもつらいけど、周囲の人に心配をかけることのほうがつらい。

いくら本人に非がない病気であっても、面倒は面倒だからね・・・

かといって『大丈夫!』と明るくふるまってもバレバレらしいし・・・どうすりゃいいの。

http://anond.hatelabo.jp/20100928171723

生活保護法24条1項、生活保護法施行規則2条1項からすると、住所または居所が要りますな。

じゃぁ、このばぁさんはホームレスしながらずっと特定の市に住めば居所認定を受けて、生活保護申請できるのかね?

http://anond.hatelabo.jp/20100928170327

社会保障受給のために住所があることを要件とする法律

法律生活保護の受給要件として住所があることは定めてないよ。

現場では徹底されてないみたいだけど。

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/150825-a.pdf

http://anond.hatelabo.jp/20100928170909

ってことは1/100 x 1/100 x 1/100 = 1/1000000 ってことでしょ。

国内で考えて120人集まってるところ探せばいいと思う。

検死官は全国で120人しかいないそうだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん