「選挙活動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙活動とは

2023-10-14

今日も爺どもが税金生活したいと選挙活動に励む

おまえら生先短いのに欲にまみれて大丈夫かよ

関係者もろとも地獄に堕ちろ

2023-09-25

選挙カー運転がクソすぎる

うちの自治体選挙活動が盛り上がってきた。選挙カーも走り出したんだけど、過去住んできた地域経験した選挙のなかでぶっちぎり選挙カーマナーが終わってる。

車間を空けない、または過剰に空ける。ウインカーを使わず車線変更を繰り返す。謎のタイミングクラクションを鳴らす。停止禁止場所で停止する。救急車が来てもお構いなしで交差点侵入。数日見ただけでこれだけヤバめな運転をしている選挙カー達。それを顔と名前宣伝しながらやるのはどういう思考回路なんだ?

2023-09-22

宗教の話

いわゆる宗教四世で、生まれた時から新興宗教の会員やってた。ネットだとよくおもちゃにされがちな、三色旗のとこ。

さいころから家に仏壇があって、母親祖父母が超熱心な人で、言葉をしゃべり始めた時から経を読まされてたし、ちゃんとやればみんな褒めてくれるから悪い気はしなかった。

母親が熱心な場合って厄介なんだよな。おかげさまで土日は宗教関連の予定でつぶれるし、父親母親に勧められて入ったひとだから止めないし。そんなわけで、20数年生きてきて、最近やっと初めてちゃん神社に参拝したような始末。だから一般的人間自分宗教観がかなりかけ離れてる、ってことに最近気が付いた。まぁ、それが当たり前だったんだけど。

高校の時とかはそれなりに真面目に、っていうか結構がっつりやってて、たぶんその時の周囲の何人かは幹部クラスになるんだろうな、って人間ばっかりの団体にもいた。

割と勘違いされてそうだけど、いやもう常識なのかな?一般的認識が全くわからんからあれだけど、s大学行くのはもはや当たり前で、幹部になろうと思ったら、何かしらの宗教団体所属してたことがほぼ必須になるんだぜ、笑えるよな。

高校生はそうやって過ごしてたけど、大学に入ってから恋人ができて、その人が何というかこう、自分所属してるとこ以外も含めた宗教全般アンチだった。

今思えばものすんごい幸運なことに、現実社会の親しい人にそんな人がいなかったから大いに嘆いたし、なんで自分が、とも思った。でも、今は割とその出会い感謝してる。

ここまでが前置き。すまんね長くて。

まぁ、親に「信仰捨てたいです!」とか言える訳も無くて。だってそんなことしたら普通に絶縁されそうだし、妹たちも割とがちがちに染まってるし。あと我が家、割と毒親気味で過干渉のケがあるから、最悪今住んでるところから連れ戻されかねない。

それは困る、だって実家には自室が無いし、プライバシーへったくれもない。未だに帰省するとめちゃめちゃ消耗する。二週間とかしか滞在しないのに。実家を出るまで、自分のスペースと言えば本棚のついた机一台だけだったし、その中身も親が勝手に開けて改める始末だったから、秘密とか絶対無理だった。

かといって、じゃあ真面目にやるか?と言われるとそれは心がしんどい

そもそもの話、自分は「信仰とは人生の杖であり頼り切るものではない」って思想高校時点で持ってて、現指導体制に不信感しかなかったし。

やれって圧を掛けられて、今渋々試験勉強してるけど、それにしたって普通に気色悪くて嫌になる。だって仏教ってマインドフルネスの一手法しかないし。それだって、多様な方法がある現代社会でわざわざそんな化石みたいな方法、って思う。

そもそも悟りってざっくりいえば「この世のすべては気の持ちよう、自分の気の持ちようで天国にも地獄にもなる、それなら天国みたいに考えられるようになった方がお得じゃね?」的な考え方だし、唱題にしたって、「悟りを開けないお前らが悟りを開くための一助しろよな!」的なものから自力メンタル立て直せるようになった人間には必要ないんだよ。そもそも仏教って「人生なんて全部しんどいんだからしんどいことそのものはもう諦めて楽しくやっていこうぜ」的なあれだし。ガバガバ解釈だが。

その上で、何もかもを宗教依存して、生きてくための目的のもの宗教にしてるの本当に頭おかしいと思う、それお前の人生じゃなくて教団の人生やんけ。生きてる価値ある?って思う。言わないけど。

かに苦しい時に縋れるものは多い方がいい、人生かなりしんどいし、税金高いし内定はもらえんし、何もかもままならんし、ここからってとき病気になったりするし、なんかすげーもんに縋らないと生きてけない気持ちもわかる。

でも、その気持ちもわかるけど、それでも自分で立って自分で歩かない道に価値はあるんか?って思う。だって信仰してると、どんなに血反吐を吐くような努力をしたって、どんなに周りの人に恵まれたって、どんなに運がよくたって、それ全部「信仰のおかげ」にされちゃうんだぜ。そこに至るまでの努力とか、工夫とか、人間関係とか、そういうもの全部自分の成果じゃなくてなんかようわからんもののおかげになるんだぜ、それって悔しくないか自分はそれを恋人に指摘されて初めて気が付いて、すごく悔しいと思った。だってここまで努力したの自分だし。別にすがってる”なんかすげーやつ”が何か叡智を下賜してくれたわけじゃないし。苦しいのも悲しいのも悔しいのも自分が背負わなきゃいけないのに、喜ばしいこととか楽しかたこととかは全部他にかっさらわれるって思うとはらわた煮えくりかえらんか。自分はキレそうになる。

そもそも他力本願の他宗派をめちゃめちゃ批判する癖に、何かあったら馬鹿の一つ覚えみたいに「ご本尊に縋れ」だの「お題目を」だの普通に矛盾してて笑える。それはお前らの言う所の他力本願じゃないんか?あと題目とか言う呪文的なあれを大事にしてる割に、唱題の時の発音みんなガバゆるだよな、何それ。ダブスタまみれで普通に気色悪い、反吐が出る。

と、まぁ最近はこんな事ばっかり考えている。親には勉強したらわかるって言われたけど、勉強するほど意味わからん~~きしょい~~~ってなるの中々芸術点高い。って言うかそもそも子供の許諾を取らずに宗教に入れるな、はっ倒すぞ。これはどの二世問題でも共通だと思う。四世なんだけど。ウケるね。

ちなみにこの宗教だとよく取りざたされるのは政党の話なんだけど、自分政策はまぁましな方なんじゃないかな、って思う。そこから声の汲み上げするの???正気???って思うような政治を国政ではよくやらかしてるけど、地方政治だとそれなりに要望の反映早いし。政治宗教観は切り分けて考えるので。まぁ今後の動向にもよるかな…でも宗教活動の一環で選挙活動やらされるのは普通に最悪で気色悪さの極みだからやめた方がいいと思う。実質強制投票の「お願い」はお願いと言わない。海外から来た同じ宗教の人に選挙ばっかりしてるのどうして?って聞かれて、日本では信仰を広げることが十分にできたから、今度は政治の方から生活をよくしていくんだよみたいなこと指導してるの聞いたことあるけど、それ普通に公職選挙法違反なんじゃないですかね。政教分離法則死んでないか

これを見て同じ宗教の人がどう思うかは知らんが、自分が納得できてないならなんかしらの答えにはなるんじゃないんですかね。がちがちの幹部ルート辿ってた人間がこう言ってるんだから、それなりに信ぴょう性はあると思うよ。

から入りたいって思ってる人、人生に発生する損害と天秤にかけて、本当にそれじゃなきゃダメなのか一か月真面目に考えてみ、そんなことないから。周りから偏見の眼はものすごいし、結婚したいと思った人ができてもめっちゃ苦労したりするぞ、自分は今死ぬほど苦労してる。

しんどい思いしてる人、お互い頑張ろうな。自分は今何とかして家にあるご神体的なサムシングを親にバレないように滅殺する方法考えてる、なんかい方法あったら教えてくれ。

マジで徒然なるままにって感じだなこれ。乱文で本当にすまぬ。ここまで読んでくれた人ほんとにありがとう自販機ジュース当たるくらいの幸運が訪れますように。

追記:みんなコメントありがとう、ほんとに正気に戻れてよかったと思う。なんでカルトの話から仏教に?ってコメ見たんだけど、それはだな、s学会は曲がりなりにも仏教を名乗ってるから仏教を学ばされるんだよ…だからです。

まぁ、s学会のは「ブッダの」仏教ではなく、日蓮かいうなんかよくわからん狂人が急に悟っちゃったもの信仰してるんで、仏教かと言われるとかなり怪しいけどね……昨日このエントリ書いたあと、勉強動画流し見してたらそんなこと言ってて笑っちゃった。仏教名乗るの辞めたら?

自然科学とかSDGsとか信仰してそう、って言われたのはマジでそうなりかねんからほんとに気をつける。一応これでも科学をやってる人間から、変なのには引っかからないと思いたいけど…こういう気持ち落とし穴だとは思うのでね!科学思考大事。すごく苦手だけど。

エントリ書くのこれが初めてだし、合ってるかわからん追記も長いってどういうこと??

2023-08-12

ガバ法律逃れ」三選

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2200899

に関して

コンビニカウンター下やスーパー冷蔵ショーケースに塞がれた手洗い場

食品販売施設必須だったので形だけつけてある。カウンター下手洗い場で手洗いするのは困難。

都道府県条例により設置義務が決まるが、平成19年通達により設置義務緩和のガイドラインが定められたので、以後開業コンビニなどでは無い場合がある。

 

コンビニカウンター下手洗い場+イートイン席

コンビニの客用手洗い場設置義務は緩和されたが、店内に客席がある場合は設置の義務がある。

逆に言うとカウンター下に客用手洗い場があるコンビニでは無工事でイートイン席を作る事が出来た。

 

人工大理石カウンターの下にシンク

コンビニカウンターの向こう、壁側にもカウンターがあり、肉まんホットケース、タバコ棚が並んでいるが、一部は天板取り外しが出来てその下には二槽式シンクがある。食品を売る店舗では複槽シンク必須だったため(自治体による)。

先述のガイドライン策定により、洗うのが器具だけで食品を洗う必要がない場合は複槽である必要なしと規制緩和

 

レーサーレプリカバイクの後席のバンド

二人乗りをあまり考慮していないレーサーレプリカスーパースポーツタイプバイクの後ろシートの前の部分には目を凝らさないと判らないようなバンド存在する。

例:NSR250R https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Honda_NSR250R_in_the_Honda_Collection_Hall..JPG

これはデザイン上の飾りではなく、後部乗員用が手で掴まる「シートベルト」で、道路運送車両の保安基準道路運送車両法政令)で定められた乗車装置である撤去すると車両違反となり車検がある車種では車検が通らない。

 

鉄道振替輸送SUICA

切符の発行、購入は目的地に輸送するという旅客運送事業契約成立であるので、不通が生じた場合には振替輸送が供される。契約不履行としての代替手段である

Suicaなどではこの契約が成立していないので振替輸送受益する事が出来ない。

しかしそのSuica切符を買ってしまうと旅客運送契約が成立するので振替切符交付してもらえる。

 

手荷物輸送

運輸業には旅客貨物免許がありそれぞれ別物である。故に旅客免許しか受けていない鉄道会社、バス会社貨物輸送を受ける事が出来ない。フェリー航送は車の持ち主の乗船が必須

だが客の手荷物を別料金、別列車輸送するという建前で単独輸送する託送手荷物制度存在する。

また、託送荷物には速達性が求められる新聞も加わり、その流れで映画館で放映するニュースフィルムも託送された。

ところでセルロイド爆薬(硝化綿、無煙火薬から作られるものであり、易燃性で暑い時に勝手に発火することもある。この為に担ぎ屋が持ち込んだタバコパイプ等が発火して火災になる車両事故などが多発して持込が禁止されていた。

だが昔の映写フィルムはこのセルロイド製であったので、夏にバス運転席前に置かれた託送手荷物の映写フィルムが突然激しく発火、バスの出口が前一か所だけなので満員の乗客が逃げられずに多数が焼死という事故が何件も起きている。

国鉄廃止したのを皮切りに今は手荷物輸送殆ど行われていないが、夕方などに客室の一部をロープで締め切って新聞を託送する電車はいまだ存在する。

 

ソープランドサービス

売春禁止されているが、ソープランドでの性行為は「自由恋愛が発生したので」黙認されている。

 

ウリ専

男性売春であるウリ専は認められている。売春は異性間性交であるとの暗黙の了承による。

 

ヂーゼル」などの外来語表記

明治文明開化以降、大量の外来語が入ってきた為に、小文字カナの使用が始まる(捨てガナという)。

明治政府は、政府公文書法令での捨てガナの使用禁止。これに新聞社や大企業なども倣ったため、お堅い業種や監督官庁がある分野では外来語表記に捨てガナが無い表記を工夫するようになった。

機械自動車工学では整備士など国家試験があるので「ディー」と書けず、「ヂー」を使うようになった。

この捨てガナ規制昭和63年に解除された(昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号 『法令における拗よう音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について』)。

よく「キューピー社の正式名称は『キユーピーだ』というトリビア開陳されることが多いが、以上の経緯からナンセンスインチキトリビアである。「キューピー」や「QP」で登記できなかったからであって、古い外来語企業は全て捨てガナ表記されていない。(ローマ字アラビア数字登記出来るようになったのは2002年11月1日商業登記規則改正

 

裁判での陳述

裁判では判決は言い渡しし、口頭弁論などは陳述する事になっている。

その為に準備書面を予め提出し、廷内で「書面の通り陳述します」と言うと書面の中身を法廷で話した事になる。

 

ネット選挙

一般的インターネットとはWWWの事で、ハイパーテキストによる出版であるから出版が準用されて、ネットを通じた選挙活動というのは禁止されていた。が、ガバガバ状態であった。

だが公職選挙出版制限されるのは出版印刷には金がかかり資金の差が獲得票数の差になる事を避けるための規制であるから大して金が掛からないWWWでの運動規制するのは立法趣旨に反する。

という事でWWWでの文書図画の公表頒布は限ってはOKという事にした。

但し電子メールアドレス表示必須である(守られてない)。電子メールでの活動候補者以外は禁止のままだ。

 

輸入バスの後部脱出ドア

数々の車両火災によりバスの後部、出口と反対側には脱出用のドアの設置が義務付けられている。

だが外国製バスには無いものが多い。普通は改造しないと型式取得が認められないが、連接車など特別用途のモノの場合ガラスカチ割り用のハンマーを後部席に設置してあるから特例的にKという形になっている。

 

差金の目盛り

計量法日本の旧尺貫法での表記がされた計量器具製造販売を禁じている。

だが建築内装などでは旧尺貫法に準じた長さが未だ標準となっている。

そこで、差金の裏に尺に準じた目盛りをメートル表記したものが売られている(尺相当目盛り付き長さ計)。国会で審議されてこれは合法というお墨付きが出た。

 

三輪自動車のドア

海外製造された三輪トラックなどを日本に輸入する場合普通自動車としての型式は取れないので、ドアを撤去してサイドカーとして登録する。ドアを撤去するのは、サイドカーの条件として「ドアが無いこと」となっているから。

冬は寒いが幌は禁じられていないのでビニルレザーでドア型幌を作って付けても大丈夫かと思われる。

なお、50ccの場合ミニカー登録できるのでピアジオ・アペ等はドア付きでOkである

 

A重油

A重油殆ど軽油軽油9割、重油1割から成る軽油には32円/Lの軽油税が掛かるが、道路走行する車両に搭載されないエンジン使用する場合その税金は払う必要が無い。その為の油種。トラック使用したら直ぐに判るように蛍光剤が混ぜられている。

 

消毒用アルコールIP

エタノールには酒税が掛かるがイソプロピルアルコールを少量混ぜて不可飲処置させてあるので酒税が掛からずに安い。

 

料理酒

酒に塩や酢を混ぜて不可飲処置されているので酒税回避。つまり不味い。

 

 

以上、三つだけ選んでお届けした。

2023-07-31

anond:20230731222744

どうもですググって勉強になりました

日本における受容

海外英語圏流行していた「幸運手紙」が日本最初流行したのは1922年大正11年)のことで、外国に知人がいる上層階級から侵入したとみられている[2]。 戦前の「幸運手紙」は大人の間で拡散するものであったが、1954年昭和29年)頃から子供の間でも「幸運手紙」が広まり始め、1970年昭和45年)秋頃には「幸運手紙」は「不幸の手紙」へと変質し、子供の間で流行した[3]。

また「幸運手紙」は商品広告選挙活動のほか二次大戦中には反戦運動にも利用され、特高警察が取り締まりを行っている[4]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB

<<

1970年ということは共産国破壊活動可能性があります

2023-07-20

作家YouTube新党設立するって言ってる。

昔、某漫画家が、国会議員になるって宣言してその過程漫画にしてたけど、選挙期間外の選挙活動と指摘されて連載中止になってた。

議員になるって言わないで新党設立って言っておけばよかったのかな。

2023-05-17

anond:20230516124035

投票じゃなくて各政党選挙活動時に行う思想チェックのことな

ちな日本に限らず選挙のある国全てで行われてると思われ

2023-05-12

anond:20230512143132

まりこういうことか。

 

杉尾さんやコニタン有田さんが全力で選挙活動実施

 ↓

頓珍漢な応援演説有権者ドン引き

 ↓

りつみんさんの候補落選

 ↓

代表責任をとって辞任

 ↓

(゚д゚)ウマー

2023-05-07

IT技術社会に与える影響って実はそこまで大きくなくない?

最近、chatGPTとかStableDiffusionとかAI技術話題だけど、こういったIT技術社会に与える影響ってどのくらいなんだろう?

個人的にははてなネットで騒がれてるほどインパクトはなくて、世の中がちょっと便利になるくらい。


これまでを振り返ると、


2000年ごろ:P2P/ブロードバンド

NapsterWinMXWinnyなどのP2P技術が登場し、ブロードバンド環境が整ってきて、音楽映画は(当然違法だけど)オンライン簡単に手に入るようになった。

TVニュースで「宇多田ヒカル新曲を発表」と聞き、Winny検索したらものの5分でダウンロードできた時には、これは時代が変わるって興奮したことを覚えてる(怖くなって後からCD購入した)。

1~2年もすればCD/DVDなんかなくなるし、レンタルCD/DVDなんて消え去るだろうって思った。

その後、サブスクサービスは発展したけど、20年以上経った今でも残ってるし、いつCDとかの物理メディアはなくなるんだ?


2007年ごろ:iPhone

iPhoneが発売され、スマホタブレットが急速に普及した。

ガラケーと違ってめちゃくちゃかっこよかったし、これはから個人が高機能デバイスを持ち歩く時代だ、

そのうちメガネ型どころかコンタクト型とかのウェアラブル端末が登場して、常に情報を取り込みながら生活していくんだって思ってた。

実際はiPhoneカメラが増えたぐらい、Appleウォッチもまぁ健康管理ができて便利なんじゃねぐらいの印象。

いつになったら俺の目を盗むやつが現れるんだよ?


2015年ごろ:仮想通貨

Bitcoin話題になり、ブロックチェーン技術による仮想通貨がいろいろ登場してきた。

信用の原理を聞いたときは、これは金本位制から続く国や中央銀行貨幣による支配構造が一変するぞってドキドキした。

でもその後は、普及というか投機対象になってFXとか好きな人が上がり下がりを騒いでるだけになってしまった。

結局、国っていう巨大な信用構造から離れることはできないん?


2023年:AI

chatGPTが登場し、AIブームが起きた(逆か、AIブームが起きてchatGPTが登場したのか)。

ふーん、AIブームとか何回目だよ、人工無能と何が違うんだよと思って使ってみたらびっくり、日本語でもめちゃくちゃ自然に話す。

しかも、チューリングテストクリアするどころか、3.5の時点で自分より頭よさそう(フォークト=カンプ検査なら見分けられるだろうか)。


ただ、この自然言語処理技術代表される今回のAI技術ってどこまで社会を変えるんだろう?

パーソナライズされたAIをみんなが使うようになって、ビジネス教育現場での超優秀な部下・パートナー教師になる、

寂しい独り者やボケてきたジジババたちの話し相手にはなるんじゃないかと思う(肩にインコを乗せるようになる)。


でも、弁護士裁判官とかの士業、医者救急隊員とか命に係わる仕事、果ては政治家を置き換えるようにはならないんだろうか?

MAGIシステムよろしく国会AI法案の良否を判断させたり、身体性を獲得したAI選挙カー選挙活動して当選国会議会に登庁する日は来るんだろうか?


なんか毎回、期待したドラマティックな変化は起きなくて、緩やかに変容していくだけなんよね

2023-04-27

いか選挙活動選挙カーにしとけって

時代に合わせた選挙活動に切り替えて行くべきみたいな話もあるけど

それって結局YoutubeTwitter、インスタなんかを使ったSNS戦略ってことだろ。

 

ぜーーーーーーーーーーーーーーったい止めた方がいいって。

インターネットはさ、テレビと比べてもあまりにもアクセス能動的なメディアすぎんだよ。

自分が見たい情報にだけアクセスするメディアすぎるだろ。

SNSだってフォロー傾向はどうしたって偏る。

どんどん目にする情報が偏ってくる。

そんなところに情報をぶち込んだって自家中毒起こすだけだって

 

その点、選挙カー街頭演説平等だよ。

右だろうが左だろうが、その近所にいる人全員に声を届けることが出来る。

テレビ平等だとはまさか言わんけど、それでも対立する陣営の話を両方聞くことが出来る。

SNSではなかなか実現しないじゃん。

対立する陣営コラボ動画出すか?いやーきついっす。

 

もし今の時代に合った選挙活動ってことにするんだったら

フォローフォロワーリストブロックミュートおきにいりおすすめ関係なく定期的にランダム選挙関係情報を流すようにする。これくらいしとかないと、インターネット上では情報が偏りすぎる。

でもそれってインターネット選挙カーじゃんね。

2023-04-24

統一地方選挙の結果(うちの議会場合

新しい風が吹くかもしれないので、メモ

背景

我が町村議会は、4回ほど無投票が続いていた。

その理由はなり手不足という、もはや日本全国ありとあらゆる所に転がっている話であるが、さらにもう一つ理由がある。

選挙などをやったら大変だ」と言うことで、選挙調整なるものをやる連中がいたのだ。

本来は、自治体選管しか知り得ないはずの「〇×さんが出馬用の書類を持ち帰った」という話が何処からともなく流れる

そうして、定員以上の出馬の話が出てくると、選挙調整なるものを行うフィクサー気取りのジジイ共が暗躍、ちょうどぴったりになるように「説得」を行って、選挙にならないようにすると言うのがある。

この連中がまだマシなのは若い候補者が出てくると、定員割れを防ぐために消極的出馬する人や、年寄りから「説得」して回ると言う所にはあった。

そして選挙

ところが、今回の選挙では、移住してきた若い人が、その実態を知って奮起。

選挙にならないとまともな民主主義は無理だ、という事を示すため、既存議員何人かと結託、連中を出し抜いて、当日になって突如立候補した。

その結果、十数年ぶりの議会議員選挙という事になった。

出馬した若い人は、自分選挙にするために出馬したのであって入れなくてもよい、と言う事を選挙公報に書いていた。実際の選挙活動は行わなかった。

それもあって選挙活動は活発とは言い難く、それでも一応は論戦が行われたので、目標はまぁ達成できたと思う。

投票だと公約が紙で示される選挙広報が配られない。選挙になった結果、きちんと選挙公約が配られたのは大きいと思われる。

そして、当選

結果、一切選挙活動をしなかった「選挙にするために出馬」した彼が、2位で当選した。

今朝LINEを入れたら、選んでくれたからがんばってやると言う返事が返ってきたので、良いだろうと思う。まぁ一応は覚悟してたと思うしな。

2位当選は意外だったが、実は当選はするだろうと思っていた。

とはいえ議員報酬はそれだけでは暮らしていけないほどの薄給であるさらに、本業普通に会社員という彼。

さらに、議員などは一人では何も出来ないので、できる限りみんなで支えてやっていきたい。

2023-04-23

自分より年下のやつが選挙活動してるのムカつくわ

大した社会経験もないくせに楽して儲けようとしてんじゃねーよ

絶対投票しねーわ

2023-04-22

anond:20230422234832

何言ってるの?爆殺と選挙カー関係なくない?

住宅街に来るのが非常識かつ問題なのであって選挙活動オンライン化する必要なんて全然無いわけだが

選挙活動してるけど自民党公認じゃなくて壺公認だろ

ズブズブを押し通したんだからもっと大々的に壺とズブズブですってアピールしないと

フェアじゃないよね

自民党も党名を朝鮮カルト統一教会自民党くらいに名前変えてもらわないと

2023-04-19

YouTuber政党つくって選挙活動YouTubeブログでやれってマニフェスト掲示したらソッコー入れるわ

暴走族よりうるさいのどうにかしろよほんと 昭和じゃねぇんだよ今は 耳遠いジジババには聞こえてなくて若い人たちにとってはうるさくて意味なくね あといつになったらネット投票できるようになるんだ

2023-04-16

陰謀論】なぜテロ犯が黙秘をしているのか

統一教会関係とか何らかの政治的要因なら理由をとうとうと話すだろう。

精神的に問題があったのなら、精神的な問題に従って支離滅裂言動をするはず。

だけど、黙秘

考えた原因は次の通り。一つは岸田が絡んでいる利権トラブルがあって、襲った時点でわかるだろ?という内容。

もう一つは、自作自演じゃないか?と

安倍晋三銃撃事件で、自民党は襲撃があった時に選挙活動をしていた参議院議員通常選挙で大勝している。その大勝よ、もう一度と、被害者が全くいない襲撃事件でっち上げたと。

まあ、真実わからんだろうね。テロ犯が黙秘し続けてるし、テロ犯は警察の中だから他に調査する方法はないし。

しかし、何とかメール事件に引っかかりやすバカな党がこの「陰謀論」を信じて根拠なしに騒ぐのも勘弁はしてほしいね

Colaboに本当に必要だったもの

だが、岸田文雄遊説を続けた。暗殺未遂事件に遭ってなお、市民の前に立ち、訴えかけることをやめなかった。

岸田は、身を張ってテロには屈しないという姿勢を表明してみせた。

これなんだよなあ。日本の政治家として妨害者には触れず、民主主義を訴えて粛々と選挙活動に徹した。

これこそ妨害者に屈しない姿勢

妨害者ガーとなって本業を止めてしまったらもう屈してるんだよな。

妨害を避けれるよう安全策を考えて福祉活動に徹し、1人でも福祉に繋げることこそが福祉の戦いだった。

その策を考えるようにとして都はColaboに手を差し伸べていた。

妨害者との戦いを選び、その手を払ってしまったのはColaboだ。

今も“妨害に屈さずに”を枕詞のように使ってるけど、その言葉から要らないんだ。

anond:20230415211051

2023-04-09

今日はとても静かな日だった

俺は期日前投票済みなんで今日は家に引きこもっていたんだけど、

昨日まであれほど喧しかった選挙カー今日になってパッタリと静かになるの1周して理不尽に感じる

今日が一番大事なんだから今日が一番うるさくするべき日なのでは?

平日の選挙カーは許さんけど当日騒々しいのは逆に許すよ

選挙活動できないのは分かるけど「投票日です選挙に行きましょう」って言うのはセーフなんだから

立候補者全員「投票日ですここから近い投票所はどこそこ!」って叫んで回るべきなのでは?

と言うか昨日買い出しに出たときも「今日選挙戦最終日です」って叫んでるアホが4,5人居たけどお前のスケジュールには興味ないのよ

投票してほしいなら投票する側に立って話をしろ

2023-04-06

会社所属しながら立候補出来たらいいのに…

統一地方選やっていますね、自分立候補したいと思う事あるのですが、やはり会社員にとっては立候補=退職無職ということになるため、ハードルは高いなと感じます

法律会社所属しながらの立候補は認めるとかい法律が出来たらもっと立候補する人が増える気がするんですが、どうなんでしょう?

もしかして自分がだめだと思っているだけで、有給取りつつ、選挙活動するのはアリなのでしょうか?(会社就業規則によりますが…)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん