「移民問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 移民問題とは

2024-06-06

anond:20240606144506

移民解決手段だね。移民問題副作用

移民に頼らず人口減少問題解決できないことは最近やっと認識されてきた。

今後更に多くの人が認めることになるだろう。

移民を入れないのではなく入れることを前提にしつつ副作用をどう軽減するかを議論すべき

anond:20240606100951

フランスカルトには支配されなかったけど、不良移民に街破壊されまくってて悲惨だなと思う

日本移民問題は山口県韓国領)と川口市トルコ領)だけ移民支配死滅してるだけでまだマシだが、

カルト政権まで奪われ国民カルトで、さら反日思考から不良移民輸入しまくって

カオスofカオスみたいになりそう

2024-06-05

anond:20240604102901

移民問題全然別。

移民一世差別覚悟移民するけど、移民二世一世の子世代)は自分に何の責任も無いのに差別されることに対する怒りで犯罪に走りがちとかそういう話。

2024-06-04

はてなーに求めてることと実際のズレ

はてなーじゃなくてもいいんだけど

昔の2chとか、Twitterとか、インターネット世論に対して求めてることって

教科書通りのお行儀の良い意見から外れたところにあるんだよね

 

ただ、外れ方にも2通りあって、例えば「不良に対してどう思うか」で言えば

世論は「更生させるべき」で

期待してるのは「不良も良いじゃん」なんだけど

結構あるのは「不良は全員ぶっ殺せ」みたいな意見

まり一般世論よりも受容/拒絶に振れるんだよね

 

黎明期においてインターネット世論ってのは

インターネットという新しい価値観を受け入れた人たちが多かったか

割りと受容が多かったんだけど

その後、リアルから逃げてきた第2世代が増えてくると

拒絶意見が増えてくる

 

そうしてまたどこか新しいところへ引っ越そうとするんだけど

そろそろインターネットの中にそういう場所が無くなってきていると思う

はてなには、ちょっとだけそういう受容があると思って見てみると、ゴリゴリの拒絶が多かったりしてがっかりすることがままある

 

___

そういえば、移民問題結構似てるところがあって

新天地を求めていく第一世代って郷に入っては郷に従えの精神があり、寛容さも兼ね備えてるんだけど

その人達が呼び寄せる第二世代って逃げてきた人たちであることが多く

結果不寛容、拒絶になるみたいな話を聞いたことがある

そう考えると面白いよね

2024-05-15

東京→人が住める環境ではない

神奈川神奈川県警、論外

埼玉移民問題多発

もう千葉しかないのか…

2024-03-13

そもそもジャンボタニシ氏が来日したのは食用目的だろ……

異国の地から「お前は明日からジパング食用になるんやで」っていきなり連れてこられたのに

ジパニーズからは「キッショwwwww食わんわwwwwwww」て袖にされてそれでも健気に生きてきたんやん

なんならブラックバスさんも早い!安い!うまい!誰が食うねん!

ブルーギルなんか明仁親王海外でもらってきて、それを食用研究してよっしゃ行ける!放流や!行けませんでした!

いま外来種だ!環境破壊だ!って言われてる連中のほとんどがそういう連中だぞ

 

これ、まんま移民問題じゃねーか!

2024-03-07

からまれ子供少子高齢化移民問題など今よりも大変な社会を生きる事になるけど、自分の子供だけはそういうのから逃げられると思ってるのかね

2024-03-02

anond:20240302180011

外国人労働者がその国の公用語を話すと考えてる時点で君が移民問題について何も知らないことをしめしてるよ。

2024-01-24

anond:20240124090511

ウクライナへの援助は欧米人趣味じゃなくて欧州隣国ロシアのような現状打破勢力が居着かないようにする死活問題なんだよ。

ここまで来たら終結まで援助を続けるよ。

アメリカ政治問題で追加援助の予算トランプリスクがあるが、共和党移民問題を優先したいだけでウクライナ支援に反対しているわけではないので

まあ最終的には通ると思うよ。トランプ大統領になった場合分からんが。

2024-01-03

移民問題解決するには新疆ウイグル教育収容所方式しかない

新疆ウイグル教育収容所中国人権侵害事例として日本欧米から強い批判に晒されているけれども、移民問題が起きないようにするには再教育収容所ベスト方法ではないだろうか?

彼らに特定施設でその国の言語文化歴史スキルを身につけさせないと、移民との統合は上手く行かないのではないだろうか?

2023-12-03

移民問題って女性だけ受け入れる事ができればだいたい解決するんだなぁ。

というかメリットが多い。

2023-11-26

anond:20231124231203

最近の女叩きが酷くなってきてるのは同意するけど、それはちょっと前のフェミ無茶苦茶やってたことへのカウンターって側面があるから正直何とも言えない。

黒人差別とか移民問題とかLGBT問題とかも全部一緒だよね。

今まで抑圧されてたか優遇しよう→優遇されてた側が調子に乗る→周りが愛想つかしてキレる。これの繰り返し。

2023-10-06

anond:20231006162545

技術的に対話可能な人とは共感はできなくとも理解はしあえるとおもっているので。”

素晴らしい理念だとは思うがこれが真なら、中国過去歴史あん内戦繰り返してないし、イスラムシーアとスンニで争ってないし、ロシアウクライナに侵攻してないし、移民問題も発生してないし、夫婦離婚しないし、

裁判で争う必要もなくなっていると思うよ。

あと対米開戦もしなかったでしょ。

2023-06-01

原発の是非の議論で、

東京の真ん中に原発建てられるのか」とか「あなたの家の隣に原発建ってもいいのか」

かいう問いかけがよくあるけど、

移民問題もそうだと思うんだよね。

上流階級の方々は移民が増えるイコール「勤め先に日本語もできる有能な外国人が増える」「家の近くに住む外国人が増えたとしてもある程度以上の収入があり、話の分かる人だ」とかに過ぎないんだろうけど、

あなたの家の隣に土葬場ができてもいいか

っていう問いかけなんだよね、本来は。

 

個人的には移民増加には反対。

理由としては

日本人国民性国境が地面にある欧州とは違う)

そもそも人が生まれ場所から移動するのは良くない(難民支援は「元いた場所かその近くに戻れるような支援」にすべき)

企業経営努力に疑問(本当に人件費を出せないのか)

2023-05-03

[]5月2日

ご飯

朝:コーンスープチーズクラッカー。昼:カロリーメイト玄米ブラン。夜:ヨーグルト冷奴キャベツ人参エノキスープ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

カガミハラジャスティス

・はじめに

あらすじとかジャンル説明がめちゃくちゃ難しい、一本道のノベルゲーム

原作同人ゲームは分割で幾つも販売されており、Switch版では全部まとめて移植されている。

まず、あらすじは引きこもりだった主人公村上太陽が心機一転鏡原高校へ転校し通うことになり、そこは生徒を管理する生徒会自由を求めるデモ隊とが衝突しており、太陽メーンヒロイン八月一日宮遥の所属する報道部に入りその二組の対立調査していく。

ジャンルとしては学園を舞台にしたボーイミーツガール青春もので、過去に起きた事件と今起こっている対立を探っていくサスペンスなノリもある。

というのが、あらすじとジャンル説明になるっちゃなるんだけど、全くこういうお話ではない。

まりにも隠されていた設定や予想できない展開が多いので、(普段からだけど)今回はかなりネタを割る感想になります

ネタバレなしの推薦文

一応この感想自分のものではあるものの、ADVというジャンルを楽しむ人が増えて欲しい気持ちはあるにはあるので、ネタバレなしの140字で魅力を伝えておきたい。

カガミハラジャスティスは、正義と悪の定義を問う社会派物語が魅力的なゲームでした。正義を行い続けるための具体的な方法論が提示されていて、普遍的ないつの世でも通じる良い価値観だった。自分自身がこういう娯楽を安寧に楽しめる立場にあるというメタ視点込みで、考えさせられた。カズト好き。」

とはいえ、直接的にトリックのようなものを書く気はないんで、ネタバレの範囲問題は難しいね

・話の広がりがすごい

話がドンドン大きくなっていき、学生運動から左翼団体移民問題テロリズム陰謀論インターネットで増幅する悪意、平和定義、異なる宗教との付き合い方、ゲリラ貧富の差資本主義限界民主的政治目標核兵器戦争などなど現代社会における数多ある課題テーマにしたエピソードが次から次へと展開していく。

視点人物も沢山おり、最初のうちは高校舞台なので生徒と先生ぐらいだったのが、主人公ほとんど絡みが無い日本の政治的な地位が高い人や、米国軍人や、中東取材する記者など、その問題を描くに相応しいキャラドンドン出てくる。

・始まりに終わりがあった

最初のうちは男女のドギマギするラブコメや、恐ろしいホラー、痛快なアクションなどわかりやすい娯楽作品の味がするのだけれど、

中盤以降は上記した現代社会における様々な課題について問題提起していく展開が続く。

もちろんあくま美少女キャラが登場するアドベンチャーゲームという媒体の中で出来る範囲ではあるのだけれど、全体的に通してみると真面目な展開が続く。

後半丸ごと使って描かれる戦争を止める方法、というあまりにも壮大な目標は、尺の都合もあるのかサクサク進むものの、現実的な面もあり見応えがあった。

話がドンドン広がっていっても、最初提示された生徒会VSデモ隊対立関係を解きほぐした時と同じ手法解決していくのは、エンタメ作品らしい痛快で爽快な気分になる展開で、その道中で示されてきたキャラクタの魅力を信じたくなる気持ちがあればこそな面白さだった。

説教臭い一言で評してしまうのは勿体無い、普遍的でいつの世にも通じる「良い(とされる)価値観」が嫌味なく描かれていた。

対話

この作品を要約してまうと「対話」の二文字で終わってしまうかもしれない。

要してしまうと、武力よりも対話を大切にしようねということなんだけど、

こうやって文章にしてしまうと陳腐だけれど、作中ではその難しさ込みで何度も何度も対話の大切さがとかれる。

綺麗事と言ってしまえばそうなのだろうし、作中にはたまたま利己的な自分利益しか考えないキャラが少数派だから成り立ったとみるのも容易かもしれない。

けれど、そうやって他人立場を決めつけて本音を聞こうとしないこと込みで、対話の大切さが幾度も幾度も描かれる。

具体的な対話の内容についてはボカされてしまうのが勿体無いものの、

ミステリ議論である」のモットーを掲げて数多のフィクションを楽しむ僕としては、議論ベース対話である以上、非常に納得感があったし、娯楽作品としてもこの作品を楽しめた。

(この作品本格ミステリではないけどね)

ただ、このあえてこの作品が触れなかった、対話をしてなお、武力解決を求めてしまう人が多数派世界も、現実的には存在すると思うと、このような多様な価値観を描いた物語を購入して遊ぶことができるというだけである種恵まれており、自分も何かしないといけない気になった。

テーマ的な部分の感想はここまでにして、以下は気に入ったキャラクタに焦点を当てて感想を書きたい。

・秋沢カズト君が有能すぎる

15歳にして天才的なソフトウェアエンジニアツンデレ男の子

僕も業務システムを作る仕事をしているので、彼が振られる無茶振り理解でき、尊敬できた。

いわゆるフルスタックエンジニアってやつ、憧れるなあ……

っていう読者の職業ゆえにプロ仕事がわかる話を差し引いても超優秀。

機転が効き、最終盤面では彼の察しの良さで逆転するためMVPは彼なんじゃないかな。

後半になればなるほどインターネットの力を多様するため彼も大活躍するんだけど、技術者なのでサーバールームで一人で仕事してることが示唆されるだけで出番自体ドンドンなくなっていくのは寂しい。

そんな実務的な部分の有能さに加えて、性格的な部分の愛らしい様も見所。

普段はツンケンした態度を取るんだけど、少ししてから反省してデレデレしたメール謝罪するという、露骨に狙ったツンデレキャラ

あざとすぎる上に実は好きな女の子がいて彼女にはより一層ツンデレちゃうのも愛おしい。

一世一代告白シーンなんかもあり、彼が主人公の方が収まりが良かったのかも感は少しある。

・伊里栖は大人なのに子供なのが可愛い

キャラ

序盤は電話口だけの出番が続づき、会話でアドバイス調査してくれるもだけど、途中からちゃんと登場してくれる。

キャラなので年上の大人の女性なのだけど、作中のどのキャラよりも子供っぽい。

見た目もそうだし、恋愛が奥手すぎる。

ノンアルコールビールで酔ったフリをして誘う(誘えていない)などの搦め手が滑ってることも、半端にお酒の力を借りてる辺りが子供っぽい。

最後最後時間が飛ぶのだけれど、そうしてもなお一点も進展が見られないのは、大人なら自分責任だろう。

好きなのに好きといえず遠回しな表現しかしない臆病さが可愛いキャラだった。

・周大翔が格好いい

学生運動リーダー

彼の死から物語が始まるため、出番は少な目。

なんだけど、まあ格好いい。

自分の命を天秤に乗せられるタイプの格好よさで、だからこそこのカガミハラジャスティスが始まっているという尊さがある。

自己犠牲否定する展開が多いんだけど、彼だけはかなり特別立ち位置なので色々と特殊な展開がある。

優秀なシーンも多いが、リーダーとして腹を括る格好いいシーンも多い。

それがリーダー資格みたいなことなのかな、好き。

八月一日宮遥の物語だった

メーンヒロイン

ハルヒ系と言ってしまえばテンプレなのかもだけど、目的のためなら手段を一切選ばない強引で傲慢なのに人情しか動かないキャラ

彼女が主役で彼女のためのストーリーだっただけに、中盤彼女物語が退場していた時期は読み進める手が止まることも多かった。

もちろんこの退場にも意味がある展開なのはわかっていたのだけれど、この辺は魅力的がすぎた。

暴力よりも対話を重視する作品の基本構造だけに口が達者なので、彼女が出てきてドンドン話が前に進むのが面白い。

最大の見どころは何と言っても、最終目標である戦争を止める」への解決策を導き出すところ。

そこまでの苦難込みで屈指の名シーンだった。

・さいごに

面白かった。

公称ジャンルサスペンスアクション学園ラブコメミリタリーミステリー」に恥じない超てんこ盛りの大ボリューム作品だった。

そんな様々で多種多様な展開を「対話」というアプローチでまとめ上げているのが素晴らしい。

それだけに、作中でも言及されている言語の壁については苦しい展開が多くあり、バベルの塔破壊した神様許せねえってなるね。

ボリュームではあったが、正直まだまだあの世界の物語を遊びたい気持ちが残っている。

繋がりは無いものの、まずは同じクリエイターが作っているイハナシの魔女を遊ぼうと思う。

面白かった。

(ただ公称ジャンルに入ってるミステリーはサスペンスの部分で内包し切っている部分しかいかな、とは思った)

2022-09-03

人口を増やすには

人口を増やすにはこの3つしかないと思ってるのよね。

1. 人工培養

2. 移民

3. 男女雇用機会均等法排除

1は技術要件および倫理的ハードルクリアするのが至難の業

2は異国の血が入ることをきらう日本人は少なくないだろう。また、ヨーロッパ移民問題を見てるとそんなに簡単問題でもないはずだ。

となると3しかない。ようは女性におとなしく家庭にこもって子供を育てておけと言うことだ。なぜ男ではダメかと言うともちろん妊娠問題だ。妊婦には労働に適さない時期がある。男子が働いてる方が何かと効率的なのだ

ただ、この法律を覆すのも簡単ではない。なので、まずは「妊娠は素晴らしいこと」という刷り込みを長い年月かけて行わなければならない。

まり社会全体で心の底から妊娠尊いこと」「男は妊娠ができないか仕事をさせるしかない」というくらいまで価値観を持っていく必要がある。

なので、この法律撤廃動機も「子供を産めない哀れな男たちにせめて雇用の機会くらいは優先させてくれませんか?」というニュアンスで持っていくと良いだろう。

結果的女性雇用機会は減るかもしれないが、少子高齢化に立ち向かうためには仕方ない。一挙両得なんてそうあるはなしじゃないのだ。

2021-12-30

anond:20211230143131

移民問題思い出す。直接移民と向かい合うのは底辺の民で、移民差別やめろと綺麗事言うのは交わることのない高級住宅街ホワイトカラーなんだよなぁ

2021-11-12

ナーロッパって意味勘違いしてた

はてなーが考える差別もなく福祉完璧移民問題もない想像上のヨーロッパの事だと思ってた

2021-08-25

anond:20210825004007

グローバルだのなんだのって最近は声高に叫ぶけど、黒人奴隷しろドイツ移民問題しろ、やっぱ人間は生まれ故郷から動かず人種は混ぜずが一番平和なんだろうな。

2021-07-02

ユーロ圏への移民問題

今年から投資を始めて、最近ニュースに「気候変動」というワードがよく出てくるなと思って少し調べたら、ユーロ圏へのアフリカ移民問題というのを知った。移民、今後増えることはあっても減ることはないらしい。将来スペインイタリアドイツフランスなんかも黒人が3割、4割、という感じになって混血も進むのかな。欧州ますますサッカーが強くなってしまうのか。

ムスリムも増えているらしく、白人キリスト教徒も少数派になる、なんて未来想像してしまった。まあ全部ユーロを売るか買うかの判断材料にしたいだけなんだけれども。

アフリカから絶え間なく押し寄せてくる移民に対して毎年一定数の受け入れ義務を課してるEUって凄いよね……。EU離脱したイギリスポンドに将来的な成長は見込めない、というレポートも読んだのだけど、移民受け入れがそんなにうまくいくだろうか? まだまだわからんね。

2021-05-14

海外移住検討する際に、相手先が無条件で受け入れてくれることを前提にしてないだろうか

日本が嫌になり海外移住する人を見ていると、

言語給料などは気にするが、相手先が受け入れてくれるのは当然というか、

受け入れてくれないのを想定していないように見える。


移民問題議論しているときも、日本人移民が他国からどう思われているか視点はない。

2021-04-06

中国ウイグルで行っているのは、拷問ではなく虐待だろう

https://youtu.be/456eLnEdPbQ

3年前の動画だが、これを見た。

日本語字幕では「拷問」と出ていた部分、英語字幕では「abuse」と出ていた。これはどちらかと言えば「虐待」と訳すべき言葉だろう。

私自身、中国には多くの不信感もあるし、批判もあるべきだと思う。一方で、「中国叩き」の空気には安易に乗れないという気持ちもある。

彼らは中国が、まるでヤクザ映画のような「拷問」を行っていると思い込んでいないか? 爪を剥がしたり、骨を折ったり、そういう類の「拷問」を。それは流石に陰謀論が過ぎる気がする。

中国擁護する訳ではなく、陰謀論的な熱狂は冷めやすいから気をつけなきゃいけない。中国の悪行の真実はいずれ明るみになるだろうし、明るみにしなきゃいけない。しかしその時、「なーんだ、中国も大したことしてないじゃん」と人々が思うようであれば、我々はどこかで何かを間違えたんだろう。真実を知った時にこそ、「やはり、このような悪行は断じて許されるべきではない」と力強く訴えなければいけない。

中国が行っている「虐待」というのは、動画でも説明されているような「硬い椅子に何時間も座らせ、硬い床で寝させる」こととか、あるいは想像だが「病気治療食事提供を渋る」とか「トイレに行くにも許可がいる(場面がある)」とか、そういう類のことだろうと思う。それだけでも十分に酷い。人道に反する、悪逆非道な行いだろう。


今度は少し中国擁護する。

しかしそのような「虐待」は、決して中国けが行っているわけでもないだろう。例えば日本でも取り調べ可視化が盛んに叫ばれているのはそのような事情があるからだろう。移民問題でも、収容施設環境の劣悪さなどが以前に話題になったこともある。「虐待問題というのは、決して他人事ではないことにも注意した方がいい。

なぜなら、それは中国につけ込む隙を与えるからである。「お前らだって人のことを言えないじゃないか」と言われた時に、きちんと反論できるようにしなければならない。実際、我々日本人は、(もちろん海外でも同様だが、)そのような「虐待案件に対して自浄作用を働かせようと頑張っている(人もいる)。中国のように、身内の後暗さを政府ぐるみ隠蔽しようとする国とは違う。「身内を批判しないのは中国だけですよ」と堂々と言えるには、我々の身内の批判もまた継続的に続けていかなければいけないだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん