「丁稚」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 丁稚とは

2024-06-04

とあるアラサーの釈明あるいは弁明

若い人たちへ。

ごめんな、初めに謝っておく

これから書き連ねるのは、くだらない懺悔言い訳だ。

若い人、といってもどのくらいの年代に向けてのもの

これを書いている俺にもわかっちゃいない。

ただただ、世の中の分断というか、世相の居心地の悪さに、いたたまれなくなっただけのこと。

いわゆるデジタルネイティブとか。

コロナ禍を高校大学生または社会人成りたての頃に経験したとか。

そういう世代対象にはなるとは思う。

もちろん、これは地域によって異なる可能性もあるだろうし

その時に受けた教育やら環境やらも影響するだろうから

二十歳±5くらいが基本の対象で、

何か共感できる部分があるのなら、対象だと思ってくれていいと思う。

さて。

謝罪、というからには、何かについて後悔や悪いことをしたという思いがあって

それをするということが一般的だろう。

けれど、例えば知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまったような場合

例えばそれが、20年、40年前のことだったとしたら。

これはもう、ただただ、とにかく、謝っておくしかない。

謝っておくしかないし、その何十年か前に起こしたこと

回りまわって今になって何か悪い結果を残した、ようなときも同様だろう。

今回、書いていくのはそういった類のことだ。

けれども、これに関して何が悪かったとか、どうすれば防げたとか、

そういったことを語るには少々難しい問題でもある。

から、これからどうやって生きていくのがベターなのか、

そういうことを書いていけたらと思う。

まあ別に、俺が世代代表というわけでもないか

N=1の戯言だと思って適当に聞き流してくれていい。

前置きはこれくらいにして、本題に入っていきたいと思うが

その前に軽く自己紹介をさせてくれ

俺はアラサーのおじさん。

最近話題実家ちょっとだけ太い系のおじさんだ。

太さに関して言えばそれほどでもない。

上位1%か0.1%とかそういうレベルだ。

別荘があって、クルーザーがあって、継いでもいいと思える家業があるレベル

毎週のように一人数万数十万の外食に行って、毎月ヴィトンを買って、連休海外旅行に行く、そういうレベルではない。

やろうと思えば、いずこかのブラック企業のように従業員を絞り上げて

自分たち一族の私腹を肥やすこともできるだろうし、

廃業して、どこか海外治安の良いリゾート地に移り住むこともできるが、

数十年ほど続く家業でそれをやる理由も意義も見いだせない。

そういうわけで、自分はいわゆる中高大一貫校に通い

大学では2年ほど海外留学経験し、大手上場企業入社した。

10年ほど馬車馬のように働いて丁稚奉公を済ませ、家業に舞い戻った。

給料は半分。仕事量も半分。

どういう人間が書いているのか気になる人もいるだろうから

以上で最低限の自己紹介とさせてもらう。

そして、本題。

働きたい若者だっているだろうに、なぜ働いてはいけない風潮になったか

ということだ。

いわゆるJTCにおいて、若手を大切にし過ぎる風潮ができている。

この際、今の管理職指導力がないとか、そういった話はもうどうでもいい。

人のせいにするな。お前がどう成長したいか物事を語れ。

元気なうちにたくさん働いて、様々な経験知識を吸収することが許されない。

間違ったときに、その内容を丁寧に言語化して教えてくれない。

経験もさせてもらえなかったとしたら、どうなるだろうか想像して欲しい。

それから先の、彼ら彼女らが担うべき最前線管理者管理職

自分がそれに就いた時のことを考えてほしい。

別に管理職にならないからいい?

家業など継ぐつもりないか別に関係ない?

まあ、そう言われてみればそうだ。

けれど、結局誰かがやらなくちゃならないのなら、嫌々ではあっても、出来るようになっておいても損はないんじゃないのか。

インターネットに巣くうこどおじや氷河期世代の亡霊たちが

ジジイどもをもっと働かせろだとか、

そういうことを発信しているのを見かけることもあるだろう。

そんなことは賞味どうでもいい。

そんな、もうあと5年か10年かで引退するジジイどもに、

貴重な経験の機会を奪わせてどうする。

これからは維持していくだけの社会だ。

新しいプロジェクトも、研究も、全て先細りになるだろう。

若者たちよ、お願いだからそんなたわ言に耳を貸さないでほしい

もちろん、反社会的行為ギリギリ商売で5年だか10年だかで

メンタル崩壊するような経験を積めばいいと言っているわけではない。

真っ当な商売で、まともな感覚を持ち、何かあったときにケツを拭いてくれる管理者がいる組織

自分の体力と精神力健全に保てる範囲で、最前線で頑張ってほしい、ということ。

これから先、経験値の奪い合いの時代がくる。

ジジイババア死ぬまで働かせられる。

老若男女問わず働かせられる。

脳みそと腕と足がついていれば、何が何でも働かせられる。

学の無い人間やらせていた単純作業ロボットが代わりに行う。

自由だ?民主主義だ?

赤紙が無いだけで、マクロ経済蛇口を開けたり閉めたりするだけで

好きなだけ調整が出来るのが中央銀行がある国家本質だ。

そんな中で、気力体力が十分で、

インターネット妄言に騙されずにスタートアップ外資系海外

馬車馬のごとく働いて経験値を十分に積んだ人間と。

はたまた、インターネット妄言に騙され、働きたくないでござると

成長期たる30歳まで時間を浪費し続け、

60代のジジイと同じような仕事のんべんだらりと過ごした人間と。

当然、格差が生まれるに決まっている。

もちろん、現実すべてがこうまで両極端ではない。

それらは多く見積もったって数パーセントずつしかいない。

ではそれ以外の九割の人間はどうしているか

JTCでほどほどにパワハラを受けながらしょうもない仕事をやらされているか

ほどほどに守られながら蝶よ花よとぬくぬくと育てられた結果何もできない人間に育つか。

FIREだって?お前たち、本当にFIREした人間が羨ましいか

お願いだから、一度でいいから、まともな人間FIREしたいか聞いてみてくれ。

そんな人間一人だっていないから。

稼ぎ切った人間こそ、どうやって社会お金経験還元するか、考えているはずだから

大人に、期待を、するな

ほとんどの、9割9分の日本大人たちは、事なかれ主義だ。

自分が定年になるくらいまで、自分の子どもたちを大学まで育て上げ、社会に出せるくらいまで何事もなく、両親と子供たちが無病息災、とまではいかないが

五体満足に生きていられればそれでいいと考えている。

それを間違っても口に出したりはしないが、ほとんどがそうだ。

そうでなかったら、今のようになってはいない。

俺がオギャーと生まれた30年ほど前。

バブルがパーンと弾けたり、Windows日本上陸するかしないかと言った頃。

それから10年経ったころ、「失われた10年」、そういわれていた。

おれはインターネットHTMLを書いたりUOに勤しんでたりした。

それから10年経ったころ、「失われた20年」、そういわれていた。

おれはアメリカ留学したり、ネットゲーム外国人煽り合いをしていた。

それから10年経ったいま、「失われた30年」、そういわれている。

おれは体力の衰えを感じ、家業へ逃げた。ゲームは積むか観るかだ。

おれがオギャーと生まれて三十年間、何ごともなかったらしい。

かに、何が変わったかと言われれば何も変わっていないようにも思える。

100円だったお水やジュースは、買おうと思えばコンビニに売っている。

うまい棒10から12円くらいになったんだっけか。

3,000円持たされて買いに行っていた赤マルはそろそろ倍か。

物価以外はどうだ。

FAXはもうそろそろ無くなりそうか。ハンコは早く無くなれ。

リュックサラリーマンが増えたようには思える。

地下鉄ホームドアほとんど設置されたか

25年前、南北線けが未来的だった。

ゲームお金を稼げるなんてな。日本でも最近FPS格ゲーも勢いがあるな。

MMOは全部3Dになった。スマホで出来るのは正直にすごいと思う。

けれど、やっていることは当時からそれほど変わってないよな。

遅延は少なくなったとは思うけれど。

こうして振り返ってみると、対して変わってないようにも思える。

そう、本質ほとんど変わっていない。文字通り変わっていなかったのだ。

そうして昨今、ようやく変わりつつある。変わらなければならない、と言った方が正確だろうか。

何となく肌で感じているのではないだろうか。

これはもう日本人の、というより人類お家芸だ。外圧しか変われないという。

だが、これから先の変化はとんでもないものになるだろう

高齢化少子化社会AIの台頭。ロボット化。宇宙開発競争

そして30年間、失われていた社会の中でのうのうと暮らしてきた自分たち

氷河期世代からゆとり世代くらいまで、だろうか。

正直、これから先の変化に着いていける気がしない。

と考えるのは無責任だろうか。

後進のために、ラッダイト運動よろしく半導体製造装置を壊して回るべきだろうか。

そりゃあ俺たちだって、これからは読み書きそろばん時代から

英語クリティカルシンキングコンピュータ時代だ、とかなんとか世間で騒がれていて、

中学校から多少は意識してただろうさ。

ほとんどの親世代は分かってなかったと思うけど。

けれど、これから待ち受けているのはそういうレベルのちゃちな変化じゃない。

一部の超天才たちがAIIOTで繋がれた機械コンピュータを操る時代

産業革命で一部の資本家が全てを手にしたように、

彼らがこれからの数十年か百年ほどを牛耳っていくのだろう。

いや、もう牛耳られているのだろうけれど。

それは止めようがない。

から申し訳ない。謝りたい。

その一部の超天才たちを日本国内で育てるような体制を作ってこなかったこと。

しろ、超天才たちをないがしろにして、

日本が嫌なら海外勉強したら?と言わんばかりに対立を煽ってしまって。

そこについていけない、残された人間たちも、

いーよいーよ、そんなに無理してはたらかなくて。

と言われて経験値を全く積まずに育ったのちに、

ごめーん、あとはまかせた!とばかりに後進に残された負の遺産対峙させる。

ごめん。確かにその期間、何もせずのうのうと暮らしてきていた。

先人たちに下駄を履かされていたことにも気づかず。自分たち権利だけを主張し、

ただただ、社会歯車であることだけで、義務を果たしたかのように。

もっと声を上げるべきだった。

ももう、こうなってしまたからには仕方がない。

世界第二位経済大国だった30年前の日本で生まれておきながら。

30年間何もしてこなかったせいで失わせてしまった。

30過ぎたおじさんに何ができるだろう

ひとつ言えるのは、若者よ、若い時の苦労は買ってでもせよ。

これを伝えるくらいしか俺みたいな無能には思いつかない。

おれは、おれに下駄を履かせてくれていた従業員に報いるくらいしか思いつかない低能だ。

あと20年か30年かくらいは零細企業経営者という名の、

雑用係、兼謝罪役として仕えるつもりだ。

人にもよるが30を過ぎると、色々なところにガタがくる。

厄年、という風習があるが、これは至極的を得ているように思える。

おおよそ30~40歳で不調が出るものなのだ

から、それまではどうか馬車馬のように働ける環境に身を置いてほしい。

さてこれから先、日本世界20番目か30番目くらいの規模の経済力で

飯と油を何とか買って食いつないでいくのだろう。

日本人の気質的に、皆で一緒に貧乏になろう、という形で収まることだろう。

江戸時代までとは言わないが、人口は今の半分くらいで

細々と生きていけるくらいの形で没落していくのではないかと思う。

ただ、別にこれはネガティブなことではない。

これはただのこれから起こるであろう仮説であり、単なる現象だ。

そんな中でも、何かに楽しみや嬉しさを見出して生きていくことは可能だ。

どうか、インターネットなどに惑わされず

あなた自身と身近にいる人、これから出会う人を大切に、対面コミュニケーションを密にして。

失われた30年が無かったことになるくらいの、次の10年を目指していこう。

最後にもう一度。

失われた期間が30年に膨れ上がるまで何もできなくて申し訳ない。

けれど、「そうだよふざけんな、お前らのせいで○○」

ということを前の世代、親世代人生の先輩たちに投げかけるようなのは

日本人ではないし、今回の文章で謝りたい対象ではないことは強調したい。

世の9割くらいの人間は、長幼の序を大切にしつつ、

これからの激動の世代を生きる若者たちの味方だということを

ここに伝えて筆をおきたいと思う。

長すぎだよくそジジイ

2024-05-11

anond:20240509200257

コイツはわざと言ってるけど念のために書いとこ

警察が本気で証拠調べて捜査して冤罪作らないで

真面目に裁判なりすれば世の中は変わる

ろくに調べもしないで冤罪がまかり通ってるから悪い

混んだ列車内で証拠も取りにくいし犯人まらないし

警察官の成績点数にするには面倒で効率いか

いい加減な丁稚上げで終わりにしてる

どっかのお偉いさんが本気で取り組むように

警察検察首都圏鉄道会社に御達しを出せば全国で激減するよ

2024-03-29

日本刀を紙ヤスリで削られて接着剤で留められた!って話をみて、むかし写真屋丁稚やってたらフラリと六、七十代の男が入って来て「写真屋ならカッターあるだろう、自分は砥屋だが仕事はないか?」と言われてワイちゃんの横で経理検算しとったオーナーがやんわりと追い返した事を想い出した、そいつが帰ったあとワイが呆気にとられて「・・・状態だったらオーナー説明してくれたことには、「普段から使ってる商売道具勝手なことをされて調子を狂わされたらかなわん、預けてる間はこっちの仕事もできんし、ああいうのには絶対に任せてはいかんぞ」とのことだった

2024-03-19

anond:20240319130747

いやいや、戦後の話だろ。日本人か?

もしくは昭和という時代に対する認識、相当に歪んでないか


いまだって、ある程度の階級なら丁稚奉公させるだろ。都会・地方限らず。

そこそこの上場企業ならいくらでもボンボンの息子・娘入っとるの知らんのか。

きちんとした会社なら、そいつらをまともな人間になるよう厳しく育て上げてから家業に戻らせたりしているわけだろ。

別に金持ちじゃなくたっていいが、コネ仕事紹介したりなんていくらでもある。

まともなコミュニティ所属していれば。


好き勝手やってきた都会の貴族もやし、の意味もよく分からん

ある程度の歴史あるまともな住宅街なら地域交流コミュニティあるけど。

誰がニュータウンや団地やタワマンの話をしているんだ…?


あと干渉に対する考え方自体が、典型的郊外ニュータウン思想って感じ。

そういう人間子育てをすれば醜く歪んでいくのもさもありなん。


そもそも親の一人か二人だけで、社会性を教えられるわけないだろ。

社会本質自分とは異質な人間とのコミュニケーションであって

それを通じて自分社会における立ち位置を把握していくわけで

もちろん、その環境を変えたり整えたりする役目は親にもあるさ。

だけど、そういう社会性を身に着ける場としての社会が、

教育という機能責任放棄しつつあるよね、って話。

anond:20240319132217

いや女さん俺好きなんだけど結構いうことがとっ散らかりすぎてわからんのよね

丁稚奉公とかさらに人を売るとか買うとか言い出したらもう1000年以上前から語らなきゃいけないじゃん?

ポイントを絞らないとわからん

2024-03-09

ヤニカスと言えば…

うちは父方の祖父C型肝炎から肝硬変、母方の祖父アルコールによる肝硬変から肝臓がん

母が肺がんでなくなってるんだけど、生き残った父は、やめろって何回も言ってるのに、カミソリは使い回すし、酒はやめないし、ヤニもやめない。

豪胆と言えば豪胆だけど、長年父の生態を観察してて分かるのは、あの人はただ単に何も考えてないってだけなんだよな。

本当に物事を関連付けて考える能力がない。

中卒で親(祖父母)が当時勤めてた工場丁稚をはじめて、50頃に管理職を任されたけど全然部下を管理できずに降ろされて、

そのまま定年退職まで現場勤めをしたような人。

中卒からの勤めかつ、古典的年功序列会社だったので、平社員ながら給料はよかったから、

年代の家庭としては贅沢はさせて貰ったように思うけど、家庭内問題には一切関与しないし、相談しても逃げる、

ATMのような人だったなぁと言う思い出。

 

いや、別に

 

まだ生きてるんだけどな。

2024-03-03

anond:20240303120626

もう学校実学学問で分けようぜ

教養のいらない貧乏臭い丁稚社会奴隷として実学だけやってろ

俺たち高等選民ちゃん学問学ぶから

人生有意義にするためにね

2024-01-05

インプ稼ぎについて、アラフォーが誤解していること

😈悪魔の国からこっちに丁稚🪙じゃねーからな。

2023-12-10

自然の流れ

少子化の原因って社会がよく(多様性を認める)なったから。

自然の流れ。

社会をよくしようとすればするほど少子化は進む。

少子化余暇時間選択肢が増えたから。

-

昔は余暇時間の過ごし方の種類が少なかったうえに、結婚して子供(跡取り)を育てるという社会圧力が強かった。

現代は昔に比べ余暇時間の過ごし方が増えた上に、多様性を重んじるということで結婚出産育児強制することは減った。

昔に比べて余暇時間結婚出産育児選択する人が減ったということ。

強制されなければ結婚出産育児って他の余暇時間の過ごし方に比べると面倒(それ以上の見返りもあるかもしれないが)だからね。

-

なんか所得が少ない、子育てお金がかかるから少子化だと行っている人がいるけど、

昔は所得が高かったわけでもないし、子育てお金がかからなかったわけでもないのに出生率高かったよ。

出生率が高かったのは社会的に跡取りを作って家を継承するという圧が強かった(余暇時間強制的に選択させていた)からだよ。

さらに小児医療もまだ未熟(現代に比べてね)だったから「7歳までは神のうち」なんて言葉もあったよね。

そのために跡取りを確実に残すためには2人以上産む必要があった。

現代では1人生まれたらよほど不幸な事が起こらない限りはほぼ跡取りになるよね。しか女児でも跡取りとして問題なし。

余った子供所得が少なかったので口減らしとして丁稚奉公人身売買)なんかされてたし、虐待ネグレクトもあったよね。

現代は裕福じゃないと産めない」ではなく「昔は貧乏でも産まないといけなかった」なんだよね。

貧乏子沢山なんて言葉もあったね。これは強制よりも余暇時間選択肢が少なかったって面もあるけどね。

-

そもそも結婚しない(出来ない)からだ」とか言ってる人もいるけど

これも昔は周りで結婚していない人がいたら、親や親戚、近所の人、会社上司等周りのみんなから圧がかかり、お見合いをさせられ、

それでも結婚しないと40ぐらいで社会不適合者扱いして社会身の回りからはじき出していただけだよ。

なので「現代結婚しない(出来ない)」ではなく、「昔は強制的に結婚させられていた」だけだよね。

出産も同様で結婚している人に「子供はまだ?」って昔は普通に言って圧かけていたよね。

上記のような圧力強制現代倫理観ではありえないよね。

-

上記を踏まえて少子化対策に有効な策は現代倫理観の上ではほぼないと思うよ。

社会をよくしよう(実際によくなっていると思う)とした上での自然な流れでこうなったわけで、

別に何かが決定的な原因ってわけじゃないんだから

-

倫理的な事を置いておけば以下は考えられる。

余暇時間の過ごし方を抑制する。

 →昔の冗談停電になると子供が増えるとかあったよね。

多様性制限し、結婚出産強制する。

 →まあ強勢なんで増えるでしょうね。

赤ちゃんポスト政府が用意する

 →今の社会結婚して子供責任持って育てないといけないからみんな躊躇するのであって産むだけなら今よりは増えるでしょう。

  これが進んで人工子宮でとかSF世界のようなことになるのかなと。

  社会として子供必要ならこれしかない気もするんだよね。

-

現在倫理的問題が無い範囲少子化を遅らせるとしたら余暇時間の過ごし方として出産を他の過ごし方よりもよりよいと思わせる(自主的選択してもらう)しかないと思うんだよね。

例えばSNSでもう少し結婚出産育児はいものだって発言が増えるとかね。

現状結婚出産育児に対してのコメントって上から目線の糞アドバイスが多いよね。

自分趣味に人を引き込むときにどうするかと考えればもう少し違う接し方があると思う。

子供の命がーって言うんだろうけど、それ以上に糞アドバイスが多いよね。

お金もらって(教育費・医療無償化等)もそれ以上にいろんな責任が伴うのに選択するかっていわれたらどうだろう…。

でも政府メリットを発信すると昔の「産めよ殖やせよ」を想起させるよね。

-

自然の流れに逆らうのって難しいね

2023-12-03

大学院時代丁稚奉公パワハラで体壊したか

どうせこき使われるなら

少なくとも賃金は出る就職のほうがマシだと気づけたので良かった

2023-11-21

anond:20231121175511

はい

昭和って言うか、高度経済成長末期から90年代平成初期ぐらいまでってのがポイントだよな。

それより前は丁稚奉公という形で独立前提、自分キャリア設計するのが当たり前だったはず。

2023-09-05

anond:20230904223602

江戸時代の男は長男以外に生まれたら結婚無理ゲー

https://president.jp/articles/-/27679?page=1

農家でも次男以降は十歳くらいか丁稚奉公に出されるけど、元服するまで給料は年一度ボーナスだけの住み込み奴隷労働元服して給料が出る手代になってもまだ結婚は許されない、それから十年くらい働き優秀だと認められたら三十代で番頭になれて、やっと住み込みから開放され結婚が許される。

でも平均寿命も三十代だから大半はそこまでに死ぬ、男の生涯未婚率五割くらい。

そもそも江戸がそうやって送り込まれてる男が大量で男人口が女の二倍で結婚無理ゲーだった。

2023-09-04

anond:20230904172957

その時代発展途上国から子供には教育を受けさせないし、金がかから労働力と金づるだったのよ。

数年食わせて育てたら無料労働力や金になる高コスパ

昭和でもまだ息子を丁稚奉公に出したり、娘を遊郭に売り飛ばしたりしてたから。

ちゃんから丁稚奉公先で腐ったご飯を食べさせられてた体験談とか聞いたことあるよ。

あと子供が滅茶苦茶死んだのと、福祉もなくて老後に働けなくなったときに、子供が居ないと野垂れ死んだから、予備に沢山生む必要があったの。

それに若いから結婚したし、避妊安全中絶もなかったから、女はずっと子供を命がけで生み続けて、多くなりすぎたら生まれた後殺してってやってたんすよ。

このまま少子化進んだら、医療を受けられず弱い子供は沢山死に幼い娘を外国人観光客に売り老人野垂れ死にレベル生活苦はやってくるだろうけど、そんな日本をお望みなのか。

2023-08-30

anond:20230830085505

丁稚奉公から始めるのが当たり前、ってのが未だにありそうだからな。

即戦力じゃないと使い物にならない。育ててる最中は安い金額奴隷のように扱う、っていう意識

青田買いを「早めに安く買いとる」だと思ってそう

「奇貨居くべし」という言葉もあるんですよ?

2023-08-16

anond:20230816145918

どれぐらい昔の事かはわからんけども

で、どの辺りの話をしてる?

で、こんな状況の中で、リモートワークによって子育てをするハー-ドルが下がっているなら、結構画期的な事だと思うんだよ。子育てハードルって一貫して上がってきてるからさ。

昔とかいわないなら、子だくさんの大家族の例などを引いてくることは出来ると思うけど、子だくさんの大家庭ってだいたい自営業だったり、トラック運転手のような特殊ハードワークで金を稼ぐ系の話でなかなか一般化は難しい。

2023-07-26

企業風土世代判断する企業作れば儲かるのでは

A社は昭和企業です

B社はA社との取引が中心のため昭和です

C社は一見昭和ですが、コンプラ意識高めで令和です

D社は平成です、時代遅れになりつつあります

E社は大正時代です、いまだに新人丁稚奉公要求しま

F社は江戸時代商店です、従業員が店主と一緒に寝泊まり家族関係を築いています

実際はもっと詳細に判断するんだけど、企業風土世代判断するのにはいいかもね

金融求人取引いろいろと使える指標だと思う

2023-07-20

雇用雇用悲喜交々

氷河期世代ですがとある専門職就職には困らなかった。でも独立起業ありきの丁稚奉公雇用しかなかった。

若い頃。

勉強させてやってるんだから待遇を求めるなんて烏滸がましい。残業代有休?社保?そんなのないに決まってんだろ。

週休2日?「完全」って書いてないだろ。うちは月6休みだよ。

そして独立した今。

経営者従業員責任を持って当たり前。労働基準法遵守。起業当初から社保完備当たり前。有休権利100%消化がデフォ

なんか、過渡期の全てを背負わされているような…

2023-06-25

anond:20230624192838

そんな女の子たちが居るからこそお前のメシが食えてるんだけどな。

女の子たちが鵜なら鵜匠の丁稚だろお前。

何いっぱしの人間みたいな感傷に浸ってんだ。

そういうセリフは足洗って真人間になってからしろ

2023-04-08

anond:20230408141819

まずは、東大京大を中心に、社会格差問題を扱っている教授が我が子をちゃんと中卒で丁稚奉公に出すようにしてほしい。

格差格差言いながら我が子を難関校入れてたらおかしいからね。

階級の固定を東大あたりの教授自らが積極的に打破する姿勢を見せることで、庶民説得力を感じてついていくようになる。

2023-01-26

本人が東大卒なのに息子を中卒で丁稚に出すリベラル社会ヒーロー

「親ガチャ」「階層再生産」などと冷えた言葉が吹きすさぶ現代社会において

少しでも波に抗おうとするリベラルの姿に人々は感動し拍手を送ろう

2022-12-15

anond:20221214233039

ほんそれ。「ここでは稼げないから出て都会に出ろ、帰ってくるな」って教育してるんだぜ。

そんな教育が最も激しかったのは、高度経済成長期に親をやっていた世代。で、その団塊世代ちょっと上が今過疎地の最もボリュームのある世代になってる。そりゃ衰退するだろjk

歴史的経緯はあるから、仕方が無いんだけども。なんとかせんとまずい。

歴史的経緯というか

昔は良かった(←よくない)

その世代戦前・戦中派を親に持つ。その世代までは、実家兄弟のうち誰かに集中的に相続させる。

一方、そうでは無い兄弟には外に出す代わりに、教育を施すという習慣が残っていた。

当時は、実家を継ぐ長兄は高卒だが、次男以下は大卒という様なことも普通にあった。家は継がせてやれんが、その分大学はいれてやる、と言う思想

そうして教育を受けた兄弟達が、都市部労働力として送り出された。文化的には丁稚奉公時代からの流れではある。

それは、江戸時代から続く、地方で生み出される富を都市に集中させて国全体の発達を促す、という流れだ。このとき地方から都市に出てきた者たちは、平均寿命から見ても決してよい生活ができていたとは言えない。そもそも小作以下は、貧しい世代が喰わせる事ができず、外に出していたと言うところもある。

その頃は、地元実家を継いだ者が一族の要になって、外で安い賃金で働く兄弟後ろ盾になっていたわけだが、戦後からそれが変わってくる。

問題のアレ

戦後高度経済成長期。国全体は生産性を上げ、どんどん工業的に豊になっていくが、物価上昇も激しく、従来は土地という確実に富を生み出す資産価値が急速に衰えていく。

そこで、低学歴農山漁村民は収入が増えず衰退していった。一方、都市にいった兄弟はしっかり収入を得て故郷に錦の旗を飾りに来るという構造になったわけだ。

さらに、地方それらの世代思春期日活時代全盛期、加山雄三が出てきて、おら東京さいいぐだ、で吉幾三(よし、いくぞう)がヒットした世代

そりゃ、そういった世代はその子世代に「都会に出ろ」と言うよな、と言う感じはする。

そして、そうして送り出された世代さらにその子供が子育てをしているのが今。子供は親世代がやっていることなおかしいかどうかを考える事ができるが、同じ事が二代続くともうそれが当たり前になってしまう。

それが続いた結果、誰も地元に戻ることがなく、衰退しているのが現状。

自営業若旦那とかもそれなりにいるんだけど、彼らは都会に出ろと言われたけど、それには必ず、都会で修行して、いつかは帰ってきて家業をつぐんだぞ、と言われていて、それが当たり前だと思っていた、と言うから、裏返しだよなあ。

どうすんの?

どうすりゃいいんだろうなあ。決定打は無い。

とりあえず「ここは駄目だから都会に行け」というのも「お前は必ずここに帰ってくるのだ」というのも同等程度に呪いだと思う。

まずはそこはやめようと言う話は、総論としては同意ができるとは思うんだけど、典型的ミクロマクロが相反している問題なので難しい。

関係人口(笑)

今やってるのは、関係人口作りという安易方面。せっせと公園を整備して、遊びに来てくれたよその人と話をして大事にする。

けど、関係人口なんてのは国が人口衰退の中でなんとか体裁を整えるためにぶち上げた幻想で、こんな緩いもの過疎地が救えるのかよと思っている。

でも、これしか無いんだよ。もう。駄目なのはわかってるけど。

ダッシュ村←手垢つきすぎ

今は、放置集落をまるごと借り上げができないか地権者をまわって話をしてる。買取はしない。あくまでも借り上げ。そして、趣旨を話して、ほとんどタダ同然で貸してもらう。

そうして、集落まるごと基本的には何をやっても良い会員制の遊び場を作ろうとしてる。イメージとしてはかつてのダッシュ村と、プレイパークを足したような存在にしたい。

同時に、土地を借り上げた地権者の方々には、今どのように使われているかちゃん手紙で知らせることで、我が郷里を忘れないでいてもらおうとしてる。

これはもうやってるけど、暖かい手紙をもらったりして家宝にしてる。

猿をぶっころがしたい

その中で、目下直面している敵がリアルである

放置集落が長かったので、そこにあった放置果樹園で飯が食える事を学んじゃったんだよな。それで群れが居着いている。

ほんと、なんで猿ってぶっころがしちゃいけないの????(過激派

保護動物とか言うなら言う奴らが責任もって追っ払ってほしいんだよなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん