「テーマパーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テーマパークとは

2024-03-21

anond:20240320232712

よくできたテーマパークだけど「よくできたテーマパーク」以外の何かではないんだよな

乗り物乗るだけならパルケエスパーニャとかのほうが明らかに楽しいよこないだ行ったけど

anond:20240321115800

そもそも遊園地ってものを楽しめる人間ってテーマパークの質関係なく限られている問題

ワイはアトラクションキッズのように好きだけど、場の雰囲気はよっぽど酷くない限り別にだな

同行者が喜んでるから気分上がる程度

 

強いて言えばディズニーランドは野生のアヒルや鴨がいて可愛い

本当かなぁ?って思うが彼らはパークが放ったものではなくて外からやってきたんだと

あと建築好きな人も楽しめるのでは?

anond:20240320232712

よく作り込まれテーマパークだと思うよ。

ただ結局、どれくらいその世界観というか、パーク側の作るムードに乗ろうとすることができるかどうかだよ。

ハリポタランドに行った時、一番楽しんでいるのはホグワーツ生徒コスプレして杖を持ってた人たちだったしな。

2024-03-20

平日昼間にネットしてる=ニート

普通に有給取った、土日祝日働いて平日休み仕事夜勤で昼間が自由時間、働いてて平日休みなんていくらでもあるんだが

人類が土日休みだったらテーマパークレストランも土日休みだし、土日にトイレ壊れたら月曜まで修理来ないし、救急車も来ない

年中いつでもSNS掲示板書き込んでるアカウントならともかく、平日昼間の1つの書き込みを見てニート認定する方がニートっぽい

2024-03-10

貧乏なくせにテーマパークを楽しみたいってのが図々しいんだよね

家でカブトムシみたいに砂糖水でも啜ってろって

2024-03-09

友人と旅行に行くと仲が悪くなる

私には学生時代からの友人がいる。それなりに付き合いも長く、常に連絡を取っているわけではないが定期的に遊んだり連絡を取り合っている。

友人とは趣味も合うし、話していてとても楽しい

学生の頃は毎日ずっと一緒にいた。今はお互い社会人で忙しくしているのもあり、頻繁に会うこともなくなったが、会えば何時間でも話していられる。

そんな友人と、先日一泊2日で某テーマパークに行った。

3ヶ月ほど前から旅行計画したのだが、その時から「なんかちょっと合わないかも……」と感じていた。

というのも、私は旅行に行く時はしっかり計画を立てたいタイプで、友人はわりと適当計画を立ててあとは当日決める行き当たりばったりなタイプからだ。

私がこういうのはどう?と提案すると「そんなに細かく決めなくてよくない?」と言われてしまい悲しかったのを覚えている。

私は、ホテルはどこに泊まるか、どの部屋にするか、どのアトラクションに乗るか、どのルートで回るかなど、ちゃんと考えたいタイプだった。

まあしかし、友人のようなタイプ人間には、逆に私のような人間は煩わしく感じるだろう。

友人との付き合いも長いので細かく決めるのは苦手だというのもわかっていたため、「もうちょっとだけ頑張ろう、これだけ考えよう」と言って最低限のことだけ決めた。

お互いの時間と安くないお金をかけるのだから効率よく無駄にならない旅行にしたかった。

旅行というかテーマパーク自体はとても楽しかった。

思ったより効率よく回ることができたし、乗りたかったアトラクションにも乗ることができた。

しかし、私はこの友人とはもう二度と一緒にテーマパークには行かないと決めた。

一番の理由は、相手体験したいものと私の体験したいものが合わないからだ。

これはどちらが悪いという話ではなく、単純にそれぞれの興味・関心のある事柄が合わないのだ。

私→絶叫系などのアトラクションにたくさん乗りたい、子供向けのものやショーには興味なし

友人→ショーが見たい、のんびりしたアトラクションに乗りたい

これは行く前からなんとなくわかっていたため、計画している時点で「お互いの見たいものが違うからまた今度にしよう」とやんわり遠ざけたらよかったのかもしれない。

二人以上で行動する場合、お互いに譲り合ったり相手に合わせることも大事だと思うが、今回の場合相手の見たいもの・乗りたいものに合わせることが多く、疲れてしまった。

興味のないものに並ぶ時間ほど苦痛ものはない。

さらに、友人は「○○に乗りたい」と言う割に自分でその場所までのルートを調べないのだ。

これにはかなりカチンと来た。

テーマパークではアプリを常に利用する。そのためスマホバッテリーもかなり消費するのである

それに、私は10年以上パークに行っておらずエリア位置関係も何もわからない。

名前を言われてもそれがどこにあるのかわからないため、アトラクションひとつずつタップして目的のものを探すしかない。

友人は何度かパークに行っているため、だいたいのアトラクション位置エリア位置関係も把握している。

お前が行きたいっつってんだから自分で調べろやと何度も思ったが、口には出さずにいた。

一番つらかったのはショーを見るためにひたすら待っている時間

私は1ミリもショーに興味がない。ショー自体は素晴らしいものだと思うし、好きな気持ち否定するつもりはまったくない。

単純に、興味が持てないので見たいと思わないだけだ。

ショーを見ている時間アトラクションに乗りたいと思ってしまうのだ。

これはどちらが正しいというわけではない。それぞれ違った楽しみ方があり、どちらも良さがあるものだと思う。

友人はどうしてもショーが見たいらしく、私はそれに付き合う形となった。

ちなみに私は事前に「ショーには興味がない」と伝えていたが、「本当に素晴らしいから、見たら絶対感動するから」と言われ、そんなに言うならと付き合ったのだ。

私も自分の乗りたかったもの相手に付き合ってもらったし、それは別に構わない。

構わないのだが、この時間ばかりは別行動をするべきだったと後悔した。

ショーが始まるまでの約1時間半を外でひたすら待つ、これがとにかく堪えた。

冬の夜の某テーマパーク死ぬほど寒い。とにかく寒い

私は「時間があるからどこか中に入ってショーまでの時間を潰そう」と提案したが、それは聞き入れてもらえず結局外で待つこととなった。

地獄のような時間だった。座って動かずにいるより歩き回っている方がまだマシだと思ったが、一日中歩き回ってすでに足が限界だったため、とにかく暖かい場所で座って休みたかった。

これは防寒対策を怠った私にも非があるのだが、事前に地蔵をするとは聞いていなかったのでそこまでの防寒対策はしていなかった。

事前に言ってもらえていたら私だって何らかの対策はしていったと思う。

なんとか寒さに耐えながらもショーを見終えたが、友人には悪いが正直に言うと別に見なくてもよかったと思った。

ホテルでも不満は募った。

早朝から活動していたことに加え、一日歩き回って体力も限界明日も朝早くから入園することを決めていたため私は少しでも早く休みたかった。

しかし友人はテレビが見たいと言うのだ。

テレビ見てる暇があるなら早く寝ろよと思ったしそんなに見たいほど好きな番組なら家で予約してこいよ、わざわざテーマパークまで来て見るか?と思った。

友人はいい加減なところがある。

きちんと調べてから行動すれば間違うことなく進めるのに、ろくに調べもせず適当に歩き出す。

こちらの静止も聞かず歩き出すため、結局間違っていてまったく違う方向に歩いていた、ということがよくある。

こういうところは本当にイライラする。

これまでも何度か旅行には行っていて、実はその度に少しだけ不満に思う点がちらほらあった。

おそらく向こうも何かしら不満に思っていることだろう。

どれだけ仲が良くてもすべてが完璧に噛み合う相手なんていないと思っているし、どこかしら不満に思う点はあるだろう。

重ねて言うが友人とは普段は非常に仲が良く、一緒にいて本当に楽しいのだ。

相手に不満を直接言ったことはないし、別にうつもりもない。

仲違いをしたいわけでもないし、今後も友人でありたいと思っている。

ただ、少しだけ不満に思う気持ちをどこかに吐き出したかったのだ。

2024-02-26

anond:20240219222540

子連れの家庭向けの大型イベント」ってどの地方も言うけどさ、まず、子持ち世帯は全国で1千万世帯割れてる。ここ30年で2/3ぐらいの勢いだっけか。

イベントやるからにはオフシーズンの平日なんかにはやらず、大型連休だの夏休みだの良い日程を抑えるよね。

当然体は一つしかなく予算にも限りがあるから、この小さいパイを他の娯楽とか用事と奪い合うことになるわけよ。

子連れ家庭は結構忙しいから、家族みんなで出かけるのなんて年に数回、わざわざハイシーズンに宿泊を伴う遠出なんてそもそもやらない家も多い。そこわかってんのかな?

次、おでかけしようという子連れ家庭がいたとして、行き先の選定候補田舎の大型イベントが入るかどうかが問題だ。

子連れの家庭が求めているものってわりと画一的

とかなので、だいたいディズニーランドUSJ、あとはキッザニアとか各地の有名テーマパークライバルになる。むしろ近所のイオンモールのほうがニーズ満たしてる。

冷静に考えて、田舎の偉いおじさんと御用コンサルが急造したイベントが勝てるわけがないじゃん。ダンボール授乳室と仮設トイレなんてイヤじゃん。

結局、子連れが年1回どこかに家族旅行するぞってなったときに、地方の良く知らないイベント候補に登ることはないんだよ。

子供だってディズニーやめて徳島行くぞって言われたら「なんで?」ってなるわ。

子連れダメなら、スポーツを軸にっていったって、マスなスポーツファンはだいたい地元に贔屓のチームを持ってて、贔屓のチームが絡まないとアウェー田舎には行かない。

だいたい、毎年いろんな県で国体が開かれてるし、どこの県にもご立派なスタジアムなんてのはたくさんあるわけだけど、わざわざ地元以外に見に行くやついる?

どこでやってるかすら知らんことが多いだろ?

はっきりいって何もない田舎フットワーク軽くでかけて、イベントがあるとなれば毎年の恒例行事として早くから宿を取り、仲間と現地で待ち合わせしてその土地お金を落として・・・なんてのは何らかのオタクしかいねえのよ。普通の人ではないわけ。

萌えコンテンツツーリズムがイヤだとしたら鉄道鉄道がイヤなら祭り、城、あるいは変態グルメ、酒。そういうフックがあって少数のマニアが毎年来るってだけでかなり成功なんだよ。

スポーツでも、ある特定スポーツニッチファンを「聖地」として取り込むなら現実味はある。能代バスケみたいな感じで。

徳島なら、まだ阿波踊りブームを起こすぐらいのほうが現実味がある。

マス人気がほしい気持ちはわかるけど、田舎には無理。その現実を見た方がいいと思う。

現実問題として、会期中に地元の宿が満室になったんなら、それ以上の県外客を呼び込むキャパはどうあがいてもないんだから、単発のイベントとしてはそれで成功いいんじゃないのかと思う。

それでは結局地元は潤わないっていうなら、その規模で回数増やすとか、グッズ売るとか、街に来たらいつでも楽しめるような常設コンテンツ作り、さらには移住につなげるとかやりようはあると思うし。

追記

思い出したけど、子供オタク場合それに親が引きずられる形で旅行イベントに出かけるってけっこうある。

プリキュアオタクの子供+親とか、鉄道オタクの子供+親とかそういう組み合わせのオタクコンテンツってのはわりと勝ち味あるかもしれない。

四国アンパンマン列車に乗りに行った話は複数の親から聞いたわ。

2024-02-22

みんな旅行先で何するの

だいたいその地域の美味しいもの食べるか観光地で食べ歩きするかみたいになって食べてばっかり

美味しいもの食べれるのは嬉しいけど食べること自体が好きという訳でもないし少食なので食べ歩きとか店ハシゴとか結構辛い

かと言って食べる以外に何すればいいんだ……?ともなる

1日くらいかけて回るような神社とかテーマパークとかあるならそこに行くという選択肢もあるけどどの都道府県でもそういう場所がある訳では無いし

2024-02-21

理解ある素敵なパートナー存在しない世界──孤独が好きすぎる女

建築アカウント」を見ていると暗い気持ちになる

Twitterを見ていたら,「〇〇という建物解体されてしまった。価値のある古い建物が保存されないのは悲しい。」と建築アカウント自分の住んでいる田舎が取り上げられていた。

彼は誰かを責めているわけでもないし,純粋に悲しんでいるのだろう。彼のフォロワー自治体に抗議をして…ということもないので,実生活には完全に無害だ。

それでも,彼と自分との間にある隔たりを感じて暗い気持ちになった。

別に田舎人間は「価値のある古い建物」を好きで壊しているわけではない。その建物が長い年月残ってきたということは,それなりの価値を感じていた。

でも,いろいろな事情で壊さざるを得なかった。維持費の問題かもしれないし,管理できる人がいなくなったからかもしれない。

彼がそれを悲しむのも,SNSに書き込むのも自由だ。

ただ,「文化つまみ食いをする立場で,よくそんなことを言えるな」と心の暗い部分で思う。

都市に住む彼は文化資本で圧倒的に有利な立場にいる。博物館美術館図書館が山のように整備されていて,いつでも旅に出て田舎に行ける。

かたや田舎では,県庁所在地博物館美術館市町村に小さな図書館があるだけ。自分が住んでいる場所から美術館まで行くには,自動車で2時間かかる。

田舎を出て別の田舎に旅をしようとすると,信じられないほどお金時間がかかる。

彼はそんな「文化的に恵まれない暮らし」が想像できない。彼はいろいろな田舎を訪れて,文化をつまんで食っていく。

しかしその文化が金のなさや人手のなさにギリギリで耐えながら成立していることを知らない。あるいは,知った上で目を背けている。

そしていざ文化が消えていくと,SNSに悲しみの気持ちを書き込む。「自分が支える」という気概は全くない。

極端な言い方をすれば,「田舎人間は,俺たち都会の人間というゲスト文化を見せるためのキャストだ」と田舎テーマパークのように思っている。

そうじゃない。田舎文化は,住んでいる人間が作り上げてきた,作り上げていくものだ。

SNSで悲しみの言葉を呟く彼に言いたい。

田舎に来てくれ。価値ある建物を,田舎文化を一緒に残そう。

2024-02-19

anond:20240210194557

素晴らしい。なにもいじらなくていい。強いて言えば、もう少し日本株割合(といってもインデックス投信OK)を増やしてみてもいいと思う。

あとは楽しみで優待狙いの株とか。

デパートで買い物が好きなら三越伊勢丹、ほか、ちょっといいシャンプーがもらえたりする銘柄もある(ミルボンやコタ)

テーマパークならOLCなども良いと思う。変なやつでなく、テッパン銘柄買っておけば下がることもそうそうない。

あとはそれ以上の資産、もう1日でも早く子作りに励んでほしい。子どもにはプライスレス価値がある。

あなたのような女性ならきっと旦那さんも収入がそこそこにあるだろうから、1人でもいいから子を産み育ててください。

大変なこともあるっていうか基本大変だけどそれ以上に可愛くて尊い存在

2024-02-14

コインを池に投げ入れる風習歴史はどのようなものなのだろう

その謎を解明するため調査隊はインターネットの奥地へと向かった

その結果、英語圏歴史解説YouTubeチャンネル発見した

Why Do We Throw Coins in Fountains?

動画字幕の書き起こしをChatGPTに翻訳&要約してもらった

毎年、世界中私たちは噴水から井戸さらにはテーマパーク乗り物まで、コインであらゆるものを飾ります私たち幸運を求めて、願いが叶うことを望んでいます場合によっては、ローマで誰かと結婚するためにもコインを投げます。この伝統時代を超えて広まり、その起源古代ローマにまでさかのぼますローマ公務員であるガイウス・カエキリウス(別名:プリニウス・ユニオル)が書いた手紙によれば、人々は清潔な泉に感謝の意を表す形で贈り物を投げ込むようになりました。当時、清潔な水は非常に貴重であり、神々への感謝の印としてコインを投げる習慣が広まりました。この伝統は今でも続いており、ローマトレヴィ噴水が特に有名です。また、映画「Three Coins in the Fountain」でもこの伝統が取り上げられ、ロマンティクコメディの要素として広まりました。噴水に投げられるコインは、都市観光地収益の一部として寄付されることもあります

要約の結果、元動画が言っている内容とちょっと違う文意になっている箇所があるな……

あいいや、元動画見ればわかるし

しか歴史解説YouTubeチャンネルの内容をを鵜呑みにするのはちょっと気が進まない

調べるとっかかりとしては役に立つんだけどね

あと、この解説アジア圏のコイン投げについての観点がまるっと抜けている

中国人は願掛けとしてなにかとコインを投げ入れるらしい

その投げ入れる対象対象は池に限らない

中国人が願掛けとして飛行機ジェットエンジンに向かってコインを投げ入れようとした、というニュースがあるくらいだ

すなわち、現代の池へのコイン投げの風習は二つの源流があるはずだ

ひとつ西洋起源、小プリニウスが書き記したそれであり、コインを投げ入れて願い事をするヨーロッパ民間伝承「Wishing well(「願いの井戸」と訳すべきか)」を経由してトレヴィの泉に辿り着くルート

もうひとつアジア圏のいわゆる願掛け目的のいわゆる「賽銭」を辿るルート

二つに分ける意味はあるのか……?

うーん

どうだろう

いか

あるということにして調べよう

映画「Three Coins in the Fountain」がもしも存在しなければ、西欧圏でコイン投げの風習は廃れていたかもしれない

しかしその映画があろうとなかろうとアジア圏の人々はコインを投げて願掛けする風習を続けていたであろう……気がする

であれば二つは分けて考えた方がわかりやすいんじゃないか

仮定仮定を重ねていくぅ

あとで二つに分けて考える意味は無かった時点で考えを改めればいい、ということにしておこう

RedditやQuoraでも「なんで中国人って池や川にコイン投げるの?」みたいなトピックが立てられいるのを確認した

(そしてそれに対する回答は「コイン投げの風習世界中にありますよ」というもの質問者が知りたい内容とはちょっとずれている気もする)

キリスト教教会に併設されている池にコインが投げ入れられて困った」みたいなスレもたっていた

そうだよね、非キリスト教的な風習だよね

一神教根付くとこういった民間信仰は排斥されるということか

というわけでイスラム教ユダヤ教コイン投げによる願掛けがどう認識されているかもぐぐりましょうね

イスラム教は……情報が全く出てこない

ユダヤ教はなんか出てきた

ラビに「願いを込めて願いの井戸コインを投げることは何か悪いことですか?」とユダヤ教教義に反していないか質問する内容のサイトが引っ掛かった

解釈によってはセーフだけどあんまり推奨しない、みたいな空気感の回答だな

コイン……つまり金属製硬貨のみが投げ入れられるのか?という疑問もある

貝製の通貨貝貨を池に投げ入れるみたいな文化がある地域いかな~

パプアニューギニア現在貝貨を使っている人々がいるみたいだが、願掛けとして貝貨を投げるみたいな記述は見つけることが出来なかった

古代中国だと賽銭貝貨を使っていたらしいけれど

パプアニューギニアのなんかでっかい噴水のストリートビューを探して金属コインの他に貝貨が沈んでないか探してみてもいいかもしれない

まあおそらく無さそう

お葬式貝貨精霊に扮した人に向かって投げるみたいなことはやるらしいんだけど…

そもそも何で調べ始めたかって「海外……例えばアメリカでは合格祈願の願掛けとかするのかな?」と思って

ぐぐった結果は「願掛けしない」というもの、まじかー

教会でお祈りとかする人もいるにはいるけど、願掛けするくらいなら勉強しましょうねみたいな考えをするってなんかのブログに書いてあった

例えばかつ丼みたいな勝負飯食べたりお守りを買ったりみたいな風習もないっぽい

いやー……そうはいっても欧米人だって水にコイン投げて願い事するじゃん?池にコイン投げて合格祈願とかしないの?

と思って調べ始めたがなかなか調べるのが楽しいテーマだった

そこらじゅうに願掛けスポットが大量にある日本が特異、ということだろうか

まあまあ、結論を急ぐことはない

もうちょっと調べましょうね

賽銭トレヴィの泉を一括りにして包括的投げ銭文化について論じた論文をまだ見つけることが出来ていない

こんな面白そうなテーマ絶対先行研究あるって

投げ銭に限らず「迷信」というテーマで調べてもいいかもしれないな

……といった感じで調べた内容を一旦メモ

日記

---

そうだ、キリスト教には守護聖人という概念があるじゃないか

太宰府天満宮菅原道真公のような受験学問を司る守護聖人にお祈りするみたいな風習があるかどうかを調べること

---

全然みつからんな、受験生が守護聖人にお祈りみたいな話

なんか守護聖人がどのようなものか、みたいな認識根本からずれているのかもしれない

いい加減体系的にキリスト教勉強しなきゃ立ちいかなくなってきたのかもしれない

2024-01-29

今は日曜だけやってる最古ベスト5のは忙しなくて辛かった、まぁテーマパークだよな最早

口直しというか塩味を求めて小雨避けで我慢しきれず妥協して入った三条会とこのヨコハマ丼が「いま欲しい味ではなかった」ためついついスマホアプリオーダーに八つ当たりしてしもた

今度はピネライスを食べに行くとしよう

丸太町のの隣のチャーミングはおもったほどじゃなかったしな

ピネライスは六角本店のがいいのか?🤔

2024-01-17

anond:20240116201216

男女入れ替えるとキモい男のストーカー寸前なんだけど、若い女なら許されちゃうんだね。

少し前の増田を読んで苦い記憶が蘇った。自分は元の記事で言う『推し』の立場職場の後輩から好意を持たれていた。コロナ前の話だけど。

当時小さなIT企業に勤めていた私は、会社が初めて採用した新卒教育係に任命された。後輩は有名私大卒の男性文系からエンジニア採用だった。A男とする。無論即戦力と言う訳でもなく、当時まともな人材育成の仕組みもなかった弊社では私が業務の合間に指導を受け持っていた。

人を育てる余裕のない中小で、なぜ新卒しか文系を採るんだよ・・・と思ったがA男は根性があり勉強熱心ですごい勢いで成長した。教育係としては手がかからずありがたかった。なので特段目をかけたわけでもない。

さなコミュニティ特有人間関係の濃密さもあり、当時の会社では社員パートナー情報ほとんど共有されていた。誰は最近彼と別れ、誰は彼女ができたとか。出会い合コン相手はどこそこに務めている・・・など。なので私がしばらく彼がいなかったことも当然みんなに知られていた。

ある時から、A男と仲の良い同僚男性から飲み会に誘われることが増えた。メンバー職場の若手数名。それまで特に親しい仲でもなかったが呼ばれて都合がつけば行った。A男は酒もほとんど飲めないのに毎回必ず参加していた。飲み会では同僚男性からやたらと恋愛話題を振られた。最初はそういう話が好きな人なんだと流していたが、ふとした瞬間の目配せによって「あぁこれはA男のために聞いてるんだな」と悟った。

元増田でも『推し』は反応が薄くずっと彼はいらないスタンスだったと書いてあったが、私もその態度を貫いた。休日何してますかと言われても「酒飲んで寝てる」とわざとつまらなそうな人間に見せる回答をした。最近Xで「男の子って無趣味じゃない?誰に聞いても趣味カフェ友達とおしゃべりって答えるw」と言うpostに「興味のない人間マウントとられたり誘われたりするのがダルいからそう言ってるだけ」と言う引用がついてバズっていたが本当にそれ。私は休日はほぼ出かけているしなんならテーマパークだって好きだが、言ったら一緒に行く流れにされそうで。彼も欲しくないわけじゃないが、今はいらないと言い続けた。

それでも、A男は冗談めかしてたまに誘ってくるようになった。「一緒に行ける人いなくてw」とか「暇なのでw」とか。デートじゃなくて遊びたいだけですよ?みたいな顔してるけど緊張してるのが空気でわかる。適当にかわし続けていたが、相談があると会社帰りにカフェに誘われた時だけ行った。とってつけたような相談だったので、1時間で帰った。

同僚なので冷たくはしないが、今考えても出来うる限りの脈なしな態度をとっていたと思う。それでもA男は諦めなかった。素直に慕っている風に戯れてくるが、どこか期待している感じもする。控えめに体に触れてくる。周りからは仲のいい先輩後輩に見えていたらしく、別の部署の同期に「付き合ってんの?」と聞かれた時は本当にゲンナリした。

幸い、タイミングよく出会いがあって恋人ができた。会社はいつもうざいくらいに恋愛話題をふられるのに、その頃に限ってしばらく聞かれず、初カミングアウトはA男だった。飲み会の誘いを断った時「彼でもできたんですか〜w」と否定待ちで聞かれたので、別にその日は彼と約束しているわけではなかったが「そう」と言った。視界の端でA男の笑顔がひきつるのがわかった。「なんだ!よかったですね、どんな子ですか?」と聞かれ、私は彼とディズニーに行ったとき写真を見せた。「・・・先輩ディズニーとか行くんですね」「彼とならね」A男は笑顔を貼り付けたままどこかに行った。後から同僚男性からA男が泣いていたと聞いた。

A男からは直接告白されたりしつこくされたわけではないが、鈍感さを装って好意無視するのはなかなかしんどかった。職場人間恋愛する気にならないし好みじゃなかった。この話をリアルですると新卒男子からアプローチされたモテ自慢と受け取られそうだが、これはシンプルだるい話だ。男女逆ならもう少し共感得られるのだろうか。

ただでさえ職場恋愛なんて面倒なのに、周りを巻き込むなんて何を考えてるんだと思う。アプローチする権利がないとまでは言わないが、一度打ったジャブがかわされたら諦めるのがマナーじゃないか漫画じゃないんだからグズグズ片思いするな。合コンに行け。友人に紹介を頼め。マッチングアプリインストールしろ職場性愛を持ち込むな。

元増田の『推し』も鈍くて気づいてくれなかった

2024-01-16

新卒女子アプローチされたが(追記

https://anond.hatelabo.jp/20231224104639

少し前の増田を読んで苦い記憶が蘇った。自分は元の記事で言う『推し』の立場職場の後輩から好意を持たれていた。コロナ前の話だけど。

当時小さなIT企業に勤めていた俺は、会社が初めて採用した新卒教育係に任命された。後輩は有名私大卒の女性文系からエンジニア採用だった。A子とする。無論即戦力と言う訳でもなく、当時まともな人材育成の仕組みもなかった弊社では俺が業務の合間に指導を受け持っていた。

人を育てる余裕のない中小で、なぜ新卒しか文系を採るんだよ・・・と思ったがA子は根性があり勉強熱心ですごい勢いで成長した。教育係としては手がかからずありがたかった。なので特段目をかけたわけでもない。

さなコミュニティ特有人間関係の濃密さもあり、当時の会社では社員パートナー情報ほとんど共有されていた。誰は最近彼女と別れ、誰は彼氏ができたとか。出会い合コン相手はどこそこに務めている・・・など。なので俺がしばらく彼女がいなかったことも当然みんなに知られていた。

ある時から、A子と仲の良い同僚女性から飲み会に誘われることが増えた。メンバー職場の若手数名。それまで特に親しい仲でもなかったが呼ばれて都合がつけば行った。A子は酒もほとんど飲めないのに毎回必ず参加していた。飲み会では同僚女性からやたらと恋愛話題を振られた。最初はそういう話が好きな人なんだと流していたが、ふとした瞬間の目配せによって「あぁこれはA子のために聞いてるんだな」と悟った。

元増田でも『推し』は反応が薄くずっと彼女はいらないスタンスだったと書いてあったが、俺もその態度を貫いた。休日何してますかと言われても「酒飲んで寝てる」とわざとつまらない回答をした。最近Xで「女の子って無趣味じゃない?誰に聞いても趣味カフェ友達とおしゃべりって答えるw」と言うpostに「興味のない人間マウントとられたり誘われたりするのがダルいからそう言ってるだけ」と言う引用がついてバズっていたが本当にそれ。俺は休日はほぼ出かけているしなんならテーマパークだって好きだが、言ったら一緒に行く流れにされそうで。彼女も欲しくないわけじゃないが、今はいらないと言い続けた。

それでも、A子は冗談めかしてたまに誘ってくるようになった。「一緒に行ける人いなくてw」とか「暇なのでw」とか。デートじゃなくて遊びたいだけですよ?みたいな顔してるけど緊張してるのが空気でわかる。適当にかわし続けていたが、相談があると会社帰りにカフェに誘われた時だけ行った。とってつけたような相談だったので、1時間で帰った。

同僚なので冷たくはしないが、今考えても出来うる限りの脈なしな態度をとっていたと思う。それでもA子は諦めなかった。素直に慕っている風に戯れてくるが、どこか期待している感じもする。控えめに体に触れてくる。周りからは仲のいい先輩後輩に見えていたらしく、別の部署の同期に「付き合ってんの?」と聞かれた時は本当にゲンナリした。

幸い、タイミングよく出会いがあって恋人ができた。会社はいつもうざいくらいに恋愛話題をふられるのに、その頃に限ってしばらく聞かれず、初カミングアウトはA子だった。飲み会の誘いを断った時「彼女でもできたんですか〜w」と否定待ちで聞かれたので、別にその日は彼女約束しているわけではなかったが「そう」と言った。視界の端でA子の笑顔がひきつるのがわかった。「なんだ!よかったですね、どんな子ですか?」と聞かれ、俺は彼女ディズニーに行ったとき写真を見せた。「・・・先輩ディズニーとか行くんですね」「彼女とならね」A子は笑顔を貼り付けたままどこかに行った。後から同僚女性からA子が泣いていたと聞いた。

A子からは直接告白されたりしつこくされたわけではないが、鈍感さを装って好意無視するのはなかなかしんどかった。職場人間恋愛する気にならないし好みじゃなかった。この話をリアルですると新卒女子からアプローチされたモテ自慢と受け取られそうだが、これはシンプルだるい話だ。男女逆ならもう少し共感得られるのだろうか。

ただでさえ職場恋愛なんて面倒なのに、周りを巻き込むなんて何を考えてるんだと思う。アプローチする権利がないとまでは言わないが、一度打ったジャブがかわされたら諦めるのがマナーじゃないか漫画じゃないんだからグズグズ片思いするな。合コンに行け。友人に紹介を頼め。マッチングアプリインストールしろ職場性愛を持ち込むな。

元増田の『推し』も鈍くて気づいてくれなかったんじゃなく、普通に職場恋愛が無理で増田タイプじゃなかったんだろう。「アフタヌーンティーよかったですね」「食べるの難しかったね」の返しは「もうそ話題は終了」のサインだったんじゃないか。「本心じゃなくても楽しかったねまた行こうと返してくれたら嬉しいのに」と書いていたけどそんなのは彼もわかっている。気がないのに喜ばせるのは罪だろう。鈍いのは増田の方だと思う。

俺はコロナ禍で転職したが、元同僚から最近A子は会社出世したと聞いた。俺と関わりのないところで幸せに生きていて欲しいと思う。

追記

社内恋愛はナシは早い時点で当然言ったよ・・・

この手の話が迷惑なのは、じゃあ同僚の自分は無理だ諦めよう〜とならず「つれないのは同僚だからなんだ!職場以外で会ってたらアリかもだったってことね」「てことは異性として見られないわけじゃないんでしょ」「社内恋愛の面倒くささを排除したらいけるかも」みたいな解釈をされること。

社内恋愛無理派だって相手が超絶タイプでもう2度と会えないレベルだったら主義が変わることもあるかもしれない。逆に、おっ可愛いレベルなら絶対に手は出さないしタイプじゃないならなおさら

この長い文章を書くモチベーションリアルでこんなこと語ればモテ自慢・健気な女子の思いをフイにした扱いされるから。あと元増田があまりに都合よく解釈していて腹が立ったから。

後輩・A子の表記揺れは直したごめん

2024-01-14

映画観に行ったら、アニメポスターを撮ってる人がいた。腐女子の人だと思うが、個人的オタクがXに上げる公式イベント系行ってきましたとかぬい撮が苦手なので、ゾワゾワした。

テーマパークとか海とかに遊びに行って写真撮る人には何も思わないんだけど、女オタク写真撮ってるのが何か苦手(男オタクは見かけたことがないので不明理由考えてみたけど、対象を崇拝してる感、溺愛してる感が苦手なのかも。

2024-01-07

最近の私の気付き一覧(チェーン店主体に)



  • スタバで先に席を取ることは恥ずかしいことじゃない。むしろ推奨

























  • やっぱり家が一番安らぐ

2024-01-03

anond:20240103144817

リソース増えれば他人へ回す絶対量は増えるかもしれんけど自分家族と同程度以上に割くわけないやで

 

割くわけなかったら下記とか出来ませんの

 

■ NDSS

Today, there are approximately 250 two and four-year colleges and universities that include students with intellectual disabilities in educational, independent living and vocational/career programs.

https://ndss.org/

[BBC] 娘のために遊園地を建てた米男性 総工費56億円

https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp

 

家族旅行に出かけたハートマンさんたちがプールを使っていた時のことだ。ハートマンさんがプールから上がって間もなく、当時12歳だったモーガンさんがプールで遊ぶ子供たちと仲良くなろうと近づいた。だが、子供たちはすぐ水から上がってしまった。

 

子供たちは障害のある人とどう接したらよいかからず、尻込みしたのだろうとハートマンさんは考えている。モーガンさんの認知理解力は5歳程度で自閉症の症状もある。

ハートマンさんはプールでの一件を忘れることができなかった。

モーガンはともかくすごく素晴らしい女の子です。いつも微笑んでくれるし、いつもハグしようとしてくれる。けれども、彼女を色々と連れていけないことが多すぎた」

 

ハートマンさんと妻のマギーさんはモーガンさんをどこに連れて行かれるか、ほかの親たちにも聞いてみた。モーガンさんにとって居心地良くて、周りの人も気まずい思いをせずにモーガンと触れ合える場所はないのか。

「そんな風に受け入れてくれる場所などないと、気が付いたんです」とハートマンは話す。

 

そこでハートマンさんは2007年自分遊園地を造ることにした。もともと不動産開発業のハートマンさんは、2005年に所有していた複数住宅建設会社を売り、障害支援非営利団体ゴードンハートマン家族財団」を設立していた。ハートマンさんは「世界初のものすごく寛容なテーマパーク」の建設に着手した。

「すべての人が何でもできる場所障害があろうがなかろうが遊べるテーマパークが欲しかったんです」とハートマンさんは話す。

ハートマンさんは医師セラピスト保護者障害のある人にもない人にも声をかけ、どんな遊戯施設が良いか相談にのってもらった。その結果、テキサス州サンアントニオ採石場跡に25エーカーの広さを持つテーマパーク誕生した。

2023-12-06

コロナで人ごみが無理になった

祭りとかテーマパークとか、元々あまり積極的に行きたいとは思わない質だったけど、嫌ではなかった。

行けばすごく楽しかった。帰ってからもルンルンだった。

子どもの頃からお出かけは大好きだった。

だけど今はどうだろう。

祭りテーマパーク……誘われても絶対行きたくない

この前友達ショッピングモール遊んだ時、あまりの人の多さに吐き気を催してしまった。帰ると頭が痛い。

元々人ごみは苦手だったけど、楽しい雰囲気に飲まれ大丈夫だったんだと思う、昔は。

だけど今は……無理だ。コロナ禍はほとんど家で過ごし、その生活に慣れてしまった。

30歳になったら、東京へ行ってみようと思ってたけどこのままじゃ無理。

私は首都の地を踏むことな死ぬのだろうな。

2023-12-05

生き急いでいる

パパ活歴2年ちょい

会った人数100人以上

3ヶ月以上続いた人数30人くらい

今も続いてる2年以上の子3人

1年〜2年未満の子2人

1年未満の子5人くらい

 

デート回数、大体500回くらい

大体は簡単もの

旅行回数4回

テーマパーク3回

誕生日プレゼント回数8回くらい

クリスマスプレゼント回数2回

学費2人分(継続1人)

生活費3人分(継続1人)

使ったお金1500万くらい

こちから明確に切った人数2人

 

エッチまでした人数大体15人くらい

2年エッチ続いた子1人

性病にかかった回数1回(人生で3回)

増えた体重8kgくらい

 

4年前まで全く女気ゼロだったんだけど

この2年で人並みくらいには女慣れできたかと思う

ちょっと女の特徴に偏りがあるのが難だけど

あと女子ハードルは上がりすぎたと思う、皆振り返るくらいの美人だし、もう結婚は無理だ

 

あと3年くらい続けたら俺はどういうなるんだろう

生き急ぎすぎてるからどこかで落ち着きそうではあるけど

2023-12-01

山田太一訃報を知った。

それまでふぞろいの林檎たち岸辺のアルバムくらいしか知らなかった山田太一だが、

昨年、NHK再放送されていた「男たちの旅路I~III」を初めてみて、山田太一世界は奥深いと、認識を改めたのを覚えている。

ある種、衝撃を受けた。

男たちの旅路I~III」は戦中派のイメージが強い鶴田浩二山田太一が説得して、鶴田の初テレビドラマ出演となったいわくつきのドラマだった。

このドラマのすごさは、戦中派の鶴田あるいは特攻世代鶴田の、ある種、ブレない、英霊に操を立てる保守の固まりみたいな偶像を粉々に砕いたところだ。

戦中派保守というと、三島由紀夫吉田満といった1920年代半ば生まれで、10代の思春期国家への忠誠を純粋培養で叩き込まれ世代

その世代のブレなさに憧れて、保守を自認しているのが、昨今のなんちゃって感の強い保守たちだ。どんなに差別的発言をしても非を認めず一貫している、みたいなアレも含めてね。

特攻で死んでいった仲間に義理立てして結婚恋愛もしないという役柄(鶴田)だったが、死の病に直面した部下の女性桃井かおり)に愛を告白され、戸惑いながらも、一線を越えようとしない。山田脚本のなかでやってのけたのは、そうした戦中派世代のこだわりを、戦前派の世代ドラマのなかでは上司として登場する池辺良)がなんで抱いてやらんのだ、お前は分別のかたまりだ、と一蹴するところだ。

池辺良の役柄には、戦争中、終戦直後に上官の立場として、清濁を飲み込みながら必死で生き延びてきた池辺自身経験が反映されている。

また大正昭和初期にモダンカルチャーを受容する過程を経て、いつしか日本社会全体が国家主義へ傾倒してゆく日本の変遷をまざまざとみてきた世代でもある。その世代から下の世代としてみる、特攻世代というのは、若者思い込みの強さを強く感じ取っていたに違いない。人の考えも社会も時が経てば変わる、それを知っているのが戦前世代。それに対して、敗戦後に変貌した日本社会を目の当たりにした戦中派は、国を信じて死んでいった仲間を忘れることはできない。

そうした世代間のギャップが、鶴田を悩みに悩ませる演出によって見事に表現されているのが、男たちの旅路第3部最終回だ。

このドラマを通じて、鶴田浩二に興味を持った俺は、八千草薫と共演した【シャツの店】もぜひ見てみたいと思った。

また、保守というのが、靖国神社に強いこだわりをもつ戦中派の前の世代として、戦前派の保守というもの存在していたことにも思い至り、改めて福田恆存なども読んだりしてみた。昔の保守を知れば知るほど今の保守がばかばかしくなった。

山田太一のものの考え方でいえば、第二部で描いた「シルバーシート」は圧巻だった。老人が都電車庫に立てこもり反乱を起こす。あえて社会迷惑をかける意図的な行動に出た。

有形無形に、社会迷惑をかけるな、と社会から言われ続ける老人の気持ちのやるせなさをここまで訴えかけるドラマはない。

誰しも、迷惑をかけずに老後を過ごせるなんて、誰にもわからない。認知症になるかもしれないし、長い闘病や介護社会負担をかけるかもしれない。

立てこもる老人たちを説得する役を演じた鶴田浩二に対して、笠智衆がいう。あんたには若いからからないのだ、老人になったときはじめてわかるときがくる、と。

大人分別という鶴田の説得が通用しなかったという、ここでも出てくる鶴田の敗北の演出もさることながら、老いて初めて分かる、というリアルセリフが心に残った。

同じくNHKドラマチロル挽歌」も印象深いドラマだ。

高倉健大原麗子という因縁の二人(参考:居酒屋兆治)を軸に、やっぱり山田高倉健偶像破壊するような脚本を書いている。

リゾート法によって急速に全国で展開されたテーマパーク開発はバブル経済の華だった。

炭鉱の閉山で疲弊する地域経済起爆剤としてテーマパークを呼び込む北海道炭鉱の町。

しかバブル崩壊に伴い、計画が構想され、着工寸前まで来たもの撤退を迫られることになったのが90年代初頭の社会像だった。

町の期待をよそに、寡黙なキャラ高倉現場担当として町にやってきたこから、開発会社本社から撤退の後始末を、という隠れた命題高倉に任せたのではといぶかる町。そんななかでも、慣れないサービス業に苦心し、町を盛り上げようと市長応援する高倉健の姿は、居酒屋兆治で演じた姿とはやはり違う。

阿部寛は、若い頃に、建設現場社員というチョイ役で出演したこドラマから多くのことを学んだ、とどこかで言っていた気がする。

4日、BS再放送するそうだ。

ふぞろいの林檎たち」もすごいドラマだった。大学生役の中井貴一が初めての風俗でテコキで抜いてもらった挙句に、風俗嬢にこんな仕事やめなよと説教するシーン。リアルおっぱい出しているのも80年代らしい。こういう演出はもう昨今のドラマではありえないだろう。

長くなった。

ともあれ、大きな存在が亡くなった。

ここ5年くらい、脚本を書いておらず、闘病を続けていたと聞く。

合掌。

2023-11-24

バブル期東京再現したテーマパーク新千歳空港の近くに作ったら

東京のおじいちゃんが懐かしむ旅行先になるのか?

2023-11-13

ただ弱者男性というだけで各種行政サービス地方自治体運営する公営住宅への入居または同居、生活保護児童扶養手当受給)が受けられなくなったほか、ライフラインである、電力、都市ガスプロパンガス水道使用契約スーパー等のポイントカード[44]、クレジットカードの入会、銀行口座の開設(既存口座の維持[45])、不動産の購入・賃貸契約[46]、自動車購入の契約[47]、ホテルへの宿泊[48]、携帯電話の購入、ゴルフ場でのプレーファミリーレストラン公衆浴場カラオケボックスゲームセンターテーマパークへの入場、葬儀をはじめとする告別式火葬アルバイト日雇い短期も含む)をはじめとする労働契約などができなくなるなど日常生活に大きな制限が掛けられるみなさん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん