「スタイリッシュ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタイリッシュとは

2023-09-22

ダンバインが完全新規プラモ化、か・・・

ありがたいんだけどやっぱり何か違う

何かっていうか明らかにアニメ設定と全然違う

いかにも令和なスタイリッシュな造形で当時を知るおじさん向けじゃない

まあそれはわかる

おじさんはお金はあるけど作るような時間がないのでロボット魂でしょって話

しかロボット魂のダンバインシリーズはほどよい塩梅で当時のアニメ設定を踏襲しつつ令和のスタイリッシュ感を出してておじさんにとってはこれがいいんだよと唸る出来ではある

プラモデルは作る楽しみを実感できる学生とか若い人向けだから当時の頭でっかちアニメ設定画では誰も興味持ってくれないのはよくわかる

ただ俺はプラモデルで欲しいんだよ!

今の技術で作りやすブンドドしても大丈夫自分技量でより自分だけのものになるプラモデルで欲しいんだよ!

せっかくのリメイクなのにがっかりしてるおじさんは多いぞ?

バンダイはもうちょっと考え直してくれ

2023-09-14

anond:20230914145030

10年に一度クラスと言えばPING PONG THE ANIMATIONだな。

原作作画再現度の高さ、からリアルな動きの違和感のなさ、音楽スタイリッシュさ。

全部が良かった。

2023-09-09

anond:20230908202506

ニーアオートマタおすすめ

まず難易度を選べる。

どうしようもなくなったら敵の攻撃自動回避してくれるモードもある。

さすがにそれだと面白くないとおもうので、回避してくれるモードレベルアップしてから通常モードにしてプレイすればアクションが苦手な人にとってはちょうどいいヌルゲーになると思う。

次にデビルメイクライシリーズ個人的には評判が悪いけどカプコンアメリカのやつがおすすめナンバリングよりも簡単スタイリッシュプレイができる。これも難易度は選べる。

1と2は今からやるのはおすすめしない。4,5もキャラ複数動かさないといけないので、やるならDmCか3。

2023-09-04

anond:20230904182954

ペルソナ4は、アトラスの人気RPGシリーズの1つです。ペルソナ4の魅力は、次のとおりです。

1.スタイリッシュテンポの良い戦闘システム

2.モンスター合成

3.引き込まれストーリー

4.日常パートダンジョン探索モードを交互に遊べる

5.リマスターグラフィックが綺麗

6.推奨スペックが高くない

7.BGM音楽が神ががってる

8.イベントアニメシーン

9.非日常日常に入り込んでいく感覚

10.主人公たちの心の成長を描いたストリー

ペルソナ4は、2008年に発売されたオリジナル版に、新キャラや新イベントといった盛りだくさんの要素が追加された豪華版です。

2023-08-25

anond:20230825213027

憧れの職業ポジションを獲りに行くなら、楽してカッコよく稼げそうっていうキラキラ感がないとな

酷暑の中で空調服着て作業するのをスタイリッシュに見せる方法があればいけるんじゃないかニャン

2023-08-23

AIすごいなー

標準的洋服歴史的には軍装や作業服カジュアルであるという話と、普段着が全部モンベルになる現象と、スポカジというトレンドをむすびつけて1000字程度のエッセイを書いてください

ChatGPT

タイトル: 服装の変遷:軍装と作業服からモンベル、そしてスポカジへ

服装は、時代文化によって常に変遷してきました。歴史的視点から見れば、標準的洋服の多くは、元々は軍装や作業服から派生したものと言えます。このような変遷を経て、近年では「スポカジ」というトレンドが登場し、新たな服装方向性を示しています。また、普段着が全てモンベルのようなアウトドアブランドになるという未来像も浮かび上がってきました。これらの要素を通じて、服装進化文化的な背景について考察してみましょう。

歴史的に見ると、多くの洋服は軍装や作業服デザインを元にしています軍隊戦術機能性を重視した服装を開発し、その後これが民間に普及していきました。例えば、ボタンが多く使われるスタイルポケットの配置は、兵士たちのニーズに合わせて考案されたものであり、その後の洋服デザインにも影響を与えました。

こうした歴史的な影響から進化して、現代では「スポカジ」が注目を集めています。スポカジとは、スポーツウェアカジュアルウェアを組み合わせたスタイルのことを指し、快適さとスタイリッシュさを両立させるトレンドです。これは、現代社会がよりアクティブダイナミックなライフスタイルを求めている影響を反映しています。人々は日常的な活動においても快適な服装を求め、それがスポーツウェアカジュアルウェアの融合という形で表れているのです。

一方で、未来服装についての展望として、「普段着がすべてモンベルのようなアウトドアブランドになる」という考えも興味深いです。これは、環境への配慮アウトドア活動重要性が高まる中で、機能性とデザインが融合した服装ますます需要を増す可能性を示していますアウトドアブランドは、耐久性や保温性といった要素を重視しつつも、洗練されたデザインを取り入れることで、多くの人々に支持されています

こうした服装の変遷やトレンドは、社会文化の変化を反映しています歴史的な軍装や作業服カジュアル服装へと変化したように、現代のスポカジも私たち価値観ライフスタイルの変化を映し出しています未来服装についての展望も、環境問題やアクティブ生活への志向性が影響を与えています

結論として、服装歴史的な背景や社会的な要因によって大きく形作られてきました。軍装や作業服から派生したカジュアル洋服、そして最近ではスポカジというトレンドが、それぞれの時代における価値観需要を反映しています。これから服装は変化し続けるでしょうが、その変遷を通じて私たち文化社会の移り変わりを読み解くことができることは間違いありません。


https://anond.hatelabo.jp/20230820142921

2023-08-04

FF16遊んだ後にFF9遊んだ

やっぱFFってこういう作品だよな・・・ってなった。

かにFF16ってスタイリッシュだしスピード感もあったりで良いんだけど、

常に戦闘で言う所の必殺技エフェクト見せられてる感じでもたれるんだよな・・・

2023-06-02

ベルトを切った

いままで、切らなくて良いタイプベルト(穴じゃなくて挟んで止めるやつ)を使っていた。

ダサいのは知っている。挟むタイプそもそもスタイリッシュものが無いし、大概デブ用なので切らないとダラーンとはみ出て、ベルループで止めようと思うと体をさらに半周する。

でも切るというチャレンジが面倒くさかった。

そのうち、そもそもベルトいらんや。ってなってしまった。

さて。

四十歳ひさびさの転職活動である

現職になってからほとんどスーツ着なくなったので、残していた一着をクリーニングに出し、靴、タイベルトは新調した。

ベルトは迷った。

実は今回、割とオシャレな会社からヘッドハンティングなのである

他の会社を受ける気はないので、面接一社きり。一次はリモートで、次が最終なのでスーツを着る機会は一度。

でもなあ。なんかの拍子に「あれ、ベルトして無いやん。こんなダサ坊、いらんわ」言われたらショックじゃんね。「あれ、挟んで止めるタイプベルト付けてるやん。こんなヤバ坊スカウトすんなや」なったら後悔するじゃんね。

ということで、買いました、初めての穴付きベルト。

今日夕方から面接だけど、ちゃん早起きして、少しずつベルトを切っては試し、切っては試し。

会心の長さになったところで、シャワーを浴びて身を清め、シャツを着てタイを締めスーツを着て靴を履き。

ベルトは家。

ベルトは家。

2023-05-12

ゲームボタン連打がまじで辛い

ゲームやってて一番虚しい瞬間って何かと聞かれたら迷わずボタン連打」と答える。

どんなよく出来たゲームでも、この瞬間だけは萎える。

連打しないで済むようにうまく工夫してあるゲームももちろんあるのだけど、いつになってもそれが共通認識になっていかないことが不思議しょうがない。

アクションゲームとか、画面の中でどれだけキャラクタースタイリッシュに立ち回っていても、画面の外に目を向ければ猿のように親指でボタンを連打している自分がいる。

このギャップが開けば開くほど虚しくなるしゲームのものに対して萎える。

なので、基本的には連射機能がついていないコントローラー以外は使わないのだけど、そうなると今度は長押しを求められてキれそうになる。

ひどいのはメトロイド

通常ステージでも基本的に連射したまま走り続けたほうが敵に邪魔されなくて効率がよいし、QTEでもミサイル連続で打ち込む時に連打が必須になっている。

なのに突然ボタン長押しによる溜め撃ちを攻略として要求されたりして、その都度操作が止まってテンポがめちゃくちゃに悪くなる。

お前はこのゲームプレイさせる上で、一体何割の時間連打をさせ続け無いと気がすまないというのか。

それなので最近は背面ボタンがついているコントローラーを使って、連打が必要ボタンアサインして長押しできるようにしてあるのだけども、これって俺がしなきゃいけない苦労なのおかしくない?

勘違いしてほしくないのは、標準コントローラーに連射機能をつけろと言っているわけではないということ。

ゲーム文化から、連打を根絶しろといっている。

仮に現実世界に置き換えてみてほしい。

券売機でも自販機でも、とにかくなんでもいいけど、ボタンを連打している人がいたらどう思う。

せっかちで落ち着きのない猿としか思わんでしょ。

それくらいボタン連打というのは動物的で理性のない行動の典型なのよ。

なのに、ゲーム世界ではそれが作り手側からあたりまえのように求められているというのは、やっぱりどう考えてもおかしい。

からといって、連打したくない人に連射機能付きコントローラーが売られていることも、長押しと併用できるように背面ボタンが用意されていることも、どう考えてもいびつ

そういう本能むき出しで猿のようにボタンを叩き続けることが好きな人否定するつもりはないけど、それならそれでゲーム側にもそろそろボタン連打の必要性に対する注意書きをつけてほしい。

「このゲームには感情的ボタンを連打する必要があるシーンが含まれています

ほら。絶対に買わないでしょそんなゲーム

メーカーわからんだろうけど、とりあえずプレイヤー側から目が覚めてほしいよ。

連射機能のためにコントローラーを買い直しさせられてることが、本当にアホらしいことだってことに。

2023-04-30

2023年クォーター買ってよかったもの

早くも買ってよかったものが多いのでメモ

Apple Watch SE 第二世代

良い。良すぎる。

これまでMi Band4など使ってきたが、結局続かなかった。

腕時計も使わないタイプ

電池持ちはMi Bandよりクソだしデカいし、持ってる腕時計より厚みもあるが使えている。かれこれ4ヶ月。

出来ることが多いし、何より意外と電池が持つ。

風呂入ってる間に充電すれば不便がないし、出先で充電しなおしたことがない。

色付き伊達メガネ

まじで良い。

いつものファッションプラスするだけでこなれる。

眉毛がしっかりしてるから、そこは少し整えないとフレームコンフリクトしてうざくなるから注意。

良すぎて、最初ベージュ、次に紺も買ってしまった。

友人に地元ヤンキーみたいと評されるのだけが不満。

薄型リュック

厚みのあるリュックを使ってきたが、少ない量でも下に溜まってボコっとするのが嫌だった。

マチが小さくて広がらず、伸びない布でできてる物を購入。

最大容量は減ったが、スタイリッシュ通勤できるようになった。

良い。

Echo dot

アレクサが使えるやつ。

今更かもだが、やっと導入してクソ便利になった。

アレクサが無い家に行くとイライラしてしまう。

ん?悪影響か?

以上です

2023-04-26

プレイ動画見てると鳴潮もかなり面白そうだなー

キーンて弾くアクションが軸になってるぽくてアクション性重視のアニメ調オープンワールドってジャンル絞れば覇権になりそう

スタイリッシュ系で雰囲気ダークな厨二感あるから老若男女というよりは若い男性ターゲット絞ってる感じ

同社過去作のパニグレ同様に大ヒットはしなさそうだけど刺さる人には刺さる感じにアクション技量は求められてやりごたえはありそうだ

グラフィック品質は原神に負けてない感じで今までにリリースされてきた原神フォロワータイトルの中では一番クオリティ高いように見える

2023-04-22

「あ、リュック変えたんだ。」

つい先日のことである。同僚のリュックが変わっていたのでそう声をかけた。


「そうなんだ。いいでしょ。」

シンプルかつスマートな感じのデザインである。ほしくなったのでメモってある。パーゴワークス。バディ16

「見て〜、これね〜、こうなるの」

背当てのクッション?部分が外れた。

「外して洗えるの」

これを考えた人は天才だと思いました。コロンブスの卵である。今までこんな簡単なことに気付いていなかったんだから人類も大したことはない

「あとー、ここにスマホ入れられる」

ショルダーベルトがぶっといのだがそこにポケットがあるのである。これを考えた人は天才だと「これは他のところもやってるやつ」自分不明を恥じる。

今使っているリュックコールマンのよく売ってるやつで全く特徴はない。買い替える気は満々だった。

いいね〜これ買おうかな〜」「なに新しいリュック買うの?」はい登場人物が増えました。この人は仮にMさんします。バディ16の人はPさんとでも。

増田「そうなんですよ」

M「これもいいよ!」Mさん自分リュックおろした。真っ黒でスタイリッシュデザインである。気になったのでメモってある。マタドールビースト18

M「これね、おもしろいんだよ」と中身を全部出し始めた。空っぽにしたとおもったら、リュックをひねった。そしてたたんだ。

M「小さくなった!」

気になる人はぐぐって動画見てください。ほんとうににたたんで小さくなった。

M「使わない時はこんなに場所取らないでいいんだよ」

かにもいろいろプレゼンされたけどあんまり覚えてないので略

増田「これもいいですね〜」ツンツン「はい?」A「これもいいよ」登場人物また増えます。仮にAさんとします。やや小ぶりだがシャレオツリュックを持っていた。これも気になったのでメモってある。エイブルキャリー、デイバッグ。デザインだけならこれに決定であるがまだ決まってない。

いい加減長くなったがこの後もプレゼン大会がなぜか続いてしまって、でプレゼン者には悪いんだけどあまり琴線に響いてなくてメモってない。

今のところバディ16https://www.paagoworks.com/products/buddy16ビースト18https://www.aandfstore.com/store/commodity/0/20370027033000エイブルキャリーhttps://ablecarry.jp/products/thirteen-daybagの順で迷っている。

2023-04-16

[]ps4 新すば 最序盤

はじめて戦闘をするとこまでいったけど、めちゃくちゃしんどい

もう挫折しそう

曲もいまいちだしデザインもがんばってるのはわかるけどなんかモドキっぽくてスタイリッシュさを感じない

当時は時代性とかもあって新鮮に感じた点があったってのを差し引いてもあんまりとがったかんじがない

ゲームとしてももっさりしてる

カメラも回転させられないしマップめっちゃ細かく分割されてて都度ロード入るし

キャラストーリーも昨今ありがちな薄っぺらキャラにデスゲームってので魅力を感じない

2023-04-07

土日を定義するしっかりした表現が無い

から金は「平日」

記念日とかは「祝日

こいつらはわかる

でも土日を「休日」って表すと、土日が休みじゃない人もわんさかいるし、正しくないと思うんだ

「土日」って言えばいいんだろうけど、なんかスタイリッシュじゃない気がする

土日を定義するしっかりした表現って何かないのかな?

2023-04-01

いつもおんなじだとつまらない ルーチンばかりでつまらない 示し合わせばかりでつまらない 段取りで決まりきったものはつまらない スタイリッシュすぎてつまらない センスのなさすぎてつまらない 気の利いた一言が思い浮かばない 気持ちを込められてない 間違ったタイミングlineを送ってしまったってすごく気まずいのに「返事くれてるんですよね??」って聞いたけど「えええええ。どうしよう...?」みたいな感じで切られるのがしょっちゅうでどうしようと思ってた。そうやって打ち切られるたびに

Anond AI作成

2023-03-26

[]PS5 デビルメイクライ5 スペシャルエディション

ふつうのとの違いはバージルデフォで使えたり、ロード高速化だったり、敵ワラワラモード

ロード高速化がほんとやばい

1秒で終わる

ps4版だとロードの不満がすんげー多かったけど、これだと全然気にならない

プレイ時間わかんないけど、たぶん15時間くらいかな 1周イージーストーリークリア

REエンジンのせいでグラフィックバイオっぽさがかなりあった

スタイリッシュあんま感じない・・・もっさり感がある

特にネロ 使いこなせなかっただけだけど

右手義手武器もなんかやたらたくさんあるし使い分けもしづらいし消耗品だしでもーめっちゃ使いにくいっつか使う気になれない

移動も遅い

ミニマップもないくせに似たような景色つづく立体的なダンジョン進まさせられるからすげーストレス

ムービーだとすげースタイリッシュにいろいろやってるけどいざ自分で動かすとすげー地味でつまらない

謎解きっつかギミックが最小限だったのはよかった

ゴミみたいなバイオ的謎解きほんまいらんから

つかもう謎解きなくていいレベルだった

ほんと申し訳程度のギミック

Vはヌルゲーマーにはほんとありがたいイージーキャラだった

ダンテはVほどじゃないけどネロほど無能でもなくていろいろできた

1ぶりにしたけどそこそこ楽しかたかなー

英語音声と日本語字幕でやろうとしてたけど字幕が少なすぎて伝わらんとこ多いか日本語音声にした

字幕全然違うことしゃべってる

QTEゼロだったのはよかった

うーんまあゲームカタログ無料でできてよかったなー

いやps4版買っちゃってたっけ?まあいいや

お姉チャンバラと同じ感じだなー

ストーリー短めでクリア後のコンボやら成長やらのやりこみ要素が多いパターン

ストーリーだけなら、まあ社会人がさくっと遊ぶにはちょうどいいかなって感じ

せっかくだからレディとトリッシュ操作たかったなー

5作目なんだし5人プレイアブルいてもよかったんじゃないのーみたいな

2023-03-23

映画長ぐつをはいたネコと9つの

 

PV映像巨人戦を見て、進撃の巨人インスパイアされたスパイダーバース次世代アニメちょっと見に行くかと油断してたら予想以上のよき作品だった

・正直映像凄さ重視でストーリーあんまりやろなぁと思ってみたら映像ストーリーも同じくらい滅茶苦茶凄くて観てよかった〜!!ってなった

ストーリー、「100万回生きたねこやろ!!」その通りなんだけど主題にまつわる手付きがすごい今の風潮(過去に捉われるマッチョイズムとか〜すぎ、〜すぎ→ちょうどいいとか、パイ屋さん周辺とか使い捨てられるスタッフのやつは良うわからん資本主義的なもにょもにょなのかなというかトランプさんに顔にてる?気のせい?)

・バッドガイズでは「悪役にされがちな狼でも「らしさ」に捉われず良いことしたければすればいい」的なテーマやったけどやっぱスタイリッシュ狼悪役CVツダケンはカッコよすぎるわけで…いやほんとにカッコよすぎやろこの狼…もう見た目武器動き何もかもカッコよすぎじゃん…

ズートピアでも思ったけど黒い襟の立った外套×アウトローな狼はかっこよすぎて偏見とかじゃなくてもうかっこよすぎて抗えねえよこれ

・熊一家、よき…

 「身内の姉さん(母さん)にしばかれる弟ポジ」が似合いすぎ木村昴 

元カノ猫、はすっぱっぽい声がキャラクターに合ってて素敵だなと思ったら土屋アンナで驚いた

今更だけど芸能人声優、滅茶苦茶すごいな

パイ屋さんにも悲しき過去しか差し伸べられた良心フラグ(虫)をガン無視してしまったので破滅ルートに確定してしまい 

・「魔法を全て私に〜」の下り水晶に映る虫のドン引き顔わろた

・犬、メンタル化け物か?

・願い星への道順と試練が地図を持った人によって変わるっていうのがかなり好きかなり好き

最後の星ステージキャラ各アップ→一斉戦闘スマブラ感があって面白好き

戦闘シーンが多くて好き

最後の島表示は…なんとかならんかったか…?

ねこかわいい

追記)

・熊親子娘の熊の背中を転がったり蹴ったりして移動する動きが良すぎる そういう動きができるほど付き合いが長くて信頼関係があるんだなっていうのが伝わってスマーートーー!画面も華やかになるしこれ考えた人すげー!ってなった

英語版の狼シーンみたけど振替の声、良すぎる

シン・仮面ライダーについて感想ネタバレあり・割とマイナス目)

正直に言うと、よくわからなかった。

面白かったが、違和感が残りまくる。

話そのものシンプルだとは思う、戦いが進むに従って想像で補う必要がある部分もあるけど、それもまあ、無視してしまえばいいといえばいい。

やけに濃い映画だという印象はたしかにあるが、なぜそう思うのかも上手く説明できない。

以下、つらつら書く。

よくわからない文法で作られた映画だとは思う。

本郷猛は結局、相打ちに近い形で死ぬが、プラーナだけは仮面を通してライダー2号に残る形で終わる。

これ、普通に考えたらただのバッドエンドだが、そうとは思えない要素も残してる。

仮にシン・仮面ライダー2が制作されたとしたら、その映画の後半で復活するんじゃないかと思える。

そんな邪推をしてしまうくらい、彼の死に様は「悲しいこと」扱いされていない。

この辺、緑川ルリ子の死をがっつり悲劇として描写したのとは正反対になっている。

 

結局のところ、本郷猛について、あんまよくわかんねえ、というのが一番の引っ掛かりポイントなのかもしれない。

彼という人間に、まったく共感ができない。

仮面ライダーというヒーロー像が最初にあり、それを邪魔しない形で人間性を付け足した印象すらある。

人間を殺してしまうことや、自身人間ではないものである忌避感は、後半になるときれいに忘れられる。

ヒーローであること以外を、消去された人物像だと思う。

とにかく極端なまでに「仮面ライダーであること」に注力し、それ以外の見方を許さな映画

ところどころメタ的に見れる部分も出ているが、その後ろに「だがそういうオーグである」という注釈が強烈につく。

個人的に残念なのはスタイリッシュでチープな暴力性とでも呼べるものが、後半になるに従って変質したこと

生々しくて泥臭い戦い様と、痛さのまったく伝わらないスタイリッシュさの二極に分かれた印象。

徹頭徹尾、「世界観の狭さ」が強調されていたように思う。

世界的なことをしようとしているはずだが、本音としてはそんなことは誰もまったく考えていなかった。

この辺のエゴあんまり上手くは描写されてはいなかった印象。

世界観を広げる役目は、人工知能アイと、その観測であるケイくらいか

よくわからない文法だと感じているのは、真っ当な成長や変化が映画内で描かれていないからかもしれない。

あるいは、変わった端から死亡している。

世界征服をたくらむ者は計画あきらめて死亡し、ショッカーの残党はまだ残っており、主要人物二人も死亡している。

世界は救われたが、何も変わっていない。

生き残った一文字隼人がそうした面を担っているのかもしれないが、いくらなんでも登場が後半すぎる。

まあ、いい風に考えると、緑川ルリ子→本郷猛→一文字隼人バトンが渡ったのだ、と考えることもできるが、そのバトンの中身が今一つわからない。単純に考えればヒーローなのだろうが、彼らがそれを目指しているようにも見えなかった。プラーナが渡っただけにすぎないと考えるのは悲しすぎる。

文句ばかり言ってしまうのは、楽しむことは楽しめたが、なんか良く分からない、飲み込めない強烈な違和感があるからか。

ああ、本郷猛のことをヒーロー要素しかない人間、みたいに書いたが、これはひょっとしたら違うかもしれない。

彼は実のところ、ものすごく弱い人間だったのでは。

考えてみれば、彼が精神的にタフで強い人間だと描写された場面は、ほぼない。ただ優しくて弱い人間として描かれた。

頭の中にある、仮面ライダーヒーロー=タフであきらめず強い奴、みたいなこちらの色眼鏡が、実のところ一番のネックになっていたのでは。

彼はあるいは、わめいたり文句を出さな碇シンジか、碇ゲンドウあたりの精神性の持ち主として捉えるべきだったのか。

そう考えてみると、最後に相打ちに近い形で死亡したことにも、ある意味では納得がいく。仮に生き残れば、緑川ルリ子復活のために世界破壊するルートに行きかねない。それを阻止してヒーローのままでいるためには、あの場面で死ぬしかない。

自分自身を納得させるために書いた文章なので、実際には違っている部分も多いと思う。

とにかくシンプル面白いが、根本おかしなことになっている映画だった。

追記

日経って、ちょっと考えを整理した。

ひょっとして、バトンとして渡されたものは、とんでもなくありきたりな、些細なものだったのでは。

それこそ「他者との交流っていいこともあるよね」レベルの。

そして、本郷猛コミュ障レベルは、こちらの想定よりもずっと酷くて重かったのでは。

映画内の大半では心を開かず、ようやく心の一部を開けたのは緑川ルリ子で、しかもその遺言に対してだった。

ちゃんとした他者と心の交流を持つことができたのは、実はプラーナ化してからしかなかった。

これが正解だとは思わないものの、本郷猛がどういう人間かを想定するかによって、まったく違う映画になるとは思う。

意図的にそういう空白が作られている。

ただ、繰り返しのようになるが、これが正解の解釈ではあって欲しくはない。

なぜならこれだと「超絶コミュ障が体も命も全部失ってから、ようやくちゃん他者交流できるようになった」映画になるからだ。こんなのが一般受けするはずがない。

個人的にはようやく飲み込めたが、とんでもなく変な映画として飲み込んでしまった。

できれば他の人の感想解釈も知りたい。

2023-03-12

レンタル四畳半サービスがほしい

いくらかで四畳半を週単位で貸してくれるサービスが欲しい。

四畳半つっても今のスタイリッシュなのじゃなくて、畳敷きで小さい出窓があって風呂トイレがないガチなやつ。

若者ユーチューバーにはネタ的に、年寄りには郷愁的にレンタルされるのではないかと思ってる。

レンタルじゃなくても、四畳半で飲める飲食店があったら面白いかもしれない。

要は俺は四畳半で飲みたいだけなのである

2023-02-20

ホグワーツ難易度と男のプライド

個人でやってるカレー屋さんの兄ちゃんがいってたんだけど

男性は見栄を張って甘口を頼めないみたいと考察していた

それに基づき、辛口は中辛に、中辛と甘口は甘口に、本当の辛口は頼み方にひと手間いるようにしたら

美味しくなったと言われ、リピーターが急に増えたらしい

甘口は相変わらずほとんど女性しか頼まないとのこと

そして、タイトル

配信を見ていて本当にイージー以下を選ぶ人間がいない

でもスタイリッシュさでいえば圧倒的にイージーのほうがかっこいいんだよね、やった人ならわかると思うけど。

ハードノーマルは的確に表現するなら「泥臭い」。みっともなく足掻きたいならこれってかんじ。

見栄え重視なら、コンボテンポも悪く、数回失敗したらゲームオーバーの単調な反射神経テストを何時間うつしつづけるほうが圧倒的につまらない画面になるのに

なぜかみんなイージーを選ばない。

ゲーム難易度は「すごい」「すごくない」のニュアンスじゃなく「スタイリッシュ」「泥臭い」に説明文かえたら、あっという間に選択率ひっくりかえると思った。

本当はノーマルえらびたくないのにえらんでる人数相当いるだろ。

2023-02-16

体型って神かもしれない

うちの会社営業の巨漢のデブがずっとパツパツのジャージ着て出社してて

学生かよバカがよってずっと思ってたんだよね

何を間違ったか去年くらいか筋トレにハマったらしくびっくりするくらいの勢いで痩せて行って

今では普通にスラっとしてるって言えるくらいになったのね

本人曰く1年で52キロ落としたらしいんだけど

で、今でもジャージ着て出社してるんだけど、元々巨漢で身長デカかったか

スラっとした長身の男がジャージ着てるとちょっとカッコいいわ

よく見ると顔回りとか首とか皮膚がダルダルになってるけど

ぱっと見、ふーんスタイリッシュじゃんって思っちゃう

やっぱ体型って神かもしれない

2023-02-13

エヴァに出てくるステータス表示

アニメに詳しい人で知ってたら教えてほしいんだけど

エヴァの作中に出てくるステータス画面とかパラメーターとか

あとパルスグラフとか

あれは誰がデザインしてるとかわかる?

スタイリッシュでカッコいいんだけどエヴァ以降で見ないんだよね

2023-02-04

チャーハンレンゲで食うのは果たして正解なのか

よくある陶器プラスチックメラミンみたいなレンゲだと

レンゲの淵の厚みとゴハンの粒感の小ささがマッチしないんだよな。

すくうときにモタついてスタイリッシュ&エレガントに食えない。

もっとエッジの効いたレンゲを開発するか、いっそスプーンで食うのが正解に近いのではないか






追記

おもいのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

レンゲについてはまだまだ論ずべきものが多々あるんだけど例えば

レンゲの形ってアレけっこうな深さがあるから食う時に上唇を意識的に動かすとか、もしくは口に運ぶときにかなり手首のスナップ上下の動きをつけないと一口キレイに食いにくいんだよな。

 まあそういった技術に依らずにレンゲの形の難点を克服するために多くの人間チャーハンを「吸う」という裏技に手を染めてしまってる現状があるんだが。

 チャーハンを吸うことによりあの料理から発せられる得も言われぬエモい香気をふんだんに含んだ気体がダイレクトに鼻腔まで到達するというのがまたチャーハン中毒性を高めているんだよな。

 だからレンゲのものの形状に関してはエレガントさマイナス1点、味覚プラス3点、お年寄りが吸うと危険マイナス1点でかろうじてプラス1点といったところかな。

②あとはトラバにもあるけどレンゲのものがすくいにくい形状なことに加えて器が平皿ということでどうしても目的量のチャーハンをすくいとるために皿の上でのレンゲムーヴという無粋なストロークが発生するんだよな。

 ただこれはブクマにもあるとおり中華料理店の活気を演出する音のスパイスでもあるわけだからこれをストレスととるか趣(おもむき)と取るかは人による問題だよな。

③ワイはレンゲには他を寄せ付けない強みもあると思っていて、やはりそれは陶器という材質なんだよな。

 金属のようなシャープものではない、滑らかな口当たりと、陶器磁器もつ断熱性能の高さはアチアチの中華料理を楽しむにおいて非常にポイントが高い。

 西洋料理はアチアチよりもぬるめの温度でサーヴされるからスプーンでも気にならないのだろうけど、やっぱアチアチの中華になるとスプーンで食うときにかすかなコレジャナイ感はどうしても生まれるんだよな。


以上のような論点から総合的な結論をだすとまぁウマけりゃどうでもいいじゃんってことになるんだけど、

そういうとこをこだわった感じのツウな食器を開発したらツウな界隈にウケるかもしれないよな。

2023-01-12

anond:20230112132230

なるほどと思い、調べてみたら面白かった。

つの熱源を使ってオーブンとコンロの機能を果たす調理設備のことをレンジと呼ぶんだね。

たとえば"old range"でgoogle画像検索すると薪で火を焚くレンジオーブン+コンロ)が出てくる。

次に"old style range"とか"old style cooker"と画像検索するとちょっとスタイリッシュなガス式のレンジ、すなわちガスレンジが出てくるな。

スレンジは、業務用の設備では普通に使われているんだね。というか、システムキッチンのあの部分の設備のことをガスレンジと呼ぶんだね。

https://www.kitazawasangyo.co.jp/kitchen/appliances/highcalorie_gasrange.html

なお、マイクロオーブン(=電子レンジ)ではなく、電気式のコンロ+電気式のオーブンという本当の意味での「電気レンジ」という製品業務用に売られているようだ。

https://www.tenpos.com/c/warmer-all/ih-table-all/ih-table/ih-table1/dc1-ter-s-90a

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん