「はてなのサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はてなのサービスとは

2024-06-07

Live2Dモデル配布会

anond:20240527062158

はてなのサービスを使っている匿名やそれに近い人たちがバーチャルでの体を持ちVTuber的に活動したら面白そうじゃないですか

という発想へのファンアートとして作っていた「増田あのに」ちゃんLive2Dモデルの配布会をいたします。

6/8(土)22:00からの予定です。よろしくお願いします。

https://www.youtube.com/live/BS60Cd_cfX4

2024-05-03

ECサイト運営に取り組んできた 


中途採用ECサイト業界に入った。二十代半ばの頃である外資ということで緊張してたけど、意外とそうでもなかった。

厳しい社風ではあったが、それはルール数字に厳しいというだけであり。自社のポリシー規則に従って行動していれば、結果が悪くてもそうまで低い評価が付けられることはない。

もっというと、上の意向をしっかり確認して動くということか。いや、違うな。ちゃんとした意思決定過程を踏むということだ。上の判断必要なら議論をし、委任事項であれば自分責任物事に挑み、失敗しても成功しても検証記録を残していく。これだけのことができずに消えていく人間を何十人も見てきた。

語りが過ぎた。私はeコマース(ネットでの買い物)の世界で長い間働いてきた。実はもう転職が決まっている。記念に、これまでの努力過程を書き綴っておきたいと思った。ちょうど今は卒業シーズンである

ただ、努力はしたけれども、いい結果が出ないことの方が多かった。もしくは結果自体の測定ができないか。それでもいくつかの改善はできた。その一部を記していきたい。

私の専門分野はレビューシステムだった。あなたも、ECサイトで★を付けたことが一度はあるのではないか。私は、そのあたりの仕組みやルールを作っていく部門で働いていた。SE寄りではなくて、インフラ寄りでもなくて、格好よくいえば社内Sler企画といったところか。

これから、何点かのトピックに分けて思い出深い改善活動について述べていきたい。なお、特定用語を出すとどこの会社かわかってしまうので、専門用語一般的言葉に置き換える。例えば、あるレビュークリック等で賛意を示すことは「いいね!」で統一する。



1. 愉快犯レビュアー対策

 昔は、ある特定レビュアーへの通報が多かった。違反報告か、問い合わせ窓口(TEL,mail)を通じて、「あのレビュー誹謗中傷だ」「特定個人名誉を傷つけている」「製造メーカーへの粘着が見られる」「差別的表現を用いているので削除すべし」といったものが多かった。確かに通報先のレビューを読んでみると、大変よろしくない表現散見された。

 当時は、電話によるカスタマーサポートがあった。その窓口に、正義感を持った方々が、上記の善くないレビュー及びレビュアー(bad egg)について抗議していた。

 こういった問題あるレビューについて、私がいた部署では対応必要と考えていなかった。直属の上司も、さらに上の人間も、どの国にも地域にもいる悪口をたくさん言う人としか捉えていなかった。

 しかし、私や数人のチームメンバーは、彼ら悪辣レビュアー(bad egg,bad person)の行為が、サイト全体の害になると考えていた。具体的には、次のような行為を彼ら(彼女ら)は行う。

特定企業や出品者の商品に対して一つ星(1/5)を付ける

・彼らのレビューにおいては、読んでいる人を煽る表現が目立つ

商品をわざと口汚く罵り、マイナス評価罵倒コメントが付くことを喜んでいる

 ※アニメ漫画小説といったエンターテインメントに多く見られる

 特に、一番下のタイプ顧客場合サイト利用者不愉快な印象を残す可能性が高い。対処必要と思われた。

 しかし、データがなかった。上司にある対策提案した際に言われたのは、「今あなたがしようとしているのは、私の権限を超える行為であり、本社への協議必要である主観ではなく、根拠を示したうえで提案せよ」というものだった。

 それから半年以上かかったものの、私とその小さいチームで初版検証資料作成した。それは、次の結論から成り立っている。

悪辣レビュアーと論戦になった顧客は、その後半年間での実質退会率が高い

・その顧客層は、その後半年間での商品購入額が低下する

 具体的なマイナス幅を提示することはできないが、統計学上、数パーセント以上という有意範囲顧客マイナスの影響を与えていた。当然売り上げも落ちている。

 悪辣レビュアーは、一般的顧客レビュー内容を巡って論争(※当時はコメント機能あり)になった際、いわゆる煽り行為をする。その口汚い言葉顧客を傷つけ、顧客体験を棄損してしまう。そんな当たり前のことに気が付くのは容易だったが、数値的に証明することは難しかった。

 私たち検証結果は、上の階層へと引き継がれた。さらに細かく検証するという――それから数ヶ月が経って、本社の方から通達があった。

「次のとおりレビューシステム仕様変更検討する。そちらの考えをまとめて回答せよ」とのことだった。以下は仕様変更案の参考文面である

改善案‐

「参考にならなかった」のコンバージョンボタン(Conversion Button)の廃止検討する。

理由:悪質な利用者一定数いることで顧客体験を損ねている。顧客がより安全ショッピングを楽しむためにも、悪意をもって低評価をする者への対処必要である

私たちは、その通達と、添付されていた検証資料を読んだうえで、時間をかけて再検証を行い、廃止は正しい行為であるという回答を上申した。

加えて、現状のレビューシステムにある顧客同士で討論できるコメント機能についても、建設的な議論が行われているとは言い難い状況にあることから廃止提言した。



2. 不正レビュー対策

 積年の課題だった。残念ながら目下解決には至っていない。不正レビュー根絶の目途もつかない。明白な違反者であれば発見処分ができるのだが、グレー段階での処分は難しい。

 実際に、不正を行ったと思しき者を見つけることはできる。AIが発展した現在だと、いわゆるサクラレビューと呼ばれるものシステムの方で自動的発見し、一定確率で怪しいものを報告してくれる。

 昔は、一件一件手作業であったり、Excelフィルタ機能を組み合わせるかのように検索条件を設定して虱潰し(shirami-press)に見ていく必要があった。

 そう、不正行為と思しきレビューを見つけることはできる。あくまで見つけることは。だが、はっきりクロだと断定し、処分を下すのは人間しかできない。1日につき何十件、多い日だと百件以上も上がってくる不正と思しきレビュー対応するのは不可能に近い。

 多くのECサイトには、利用規約社会倫理に反する行為をする利用者(販売者注文者、閲覧者)を処罰するためのポジション存在する。弊社においても当然あったが、少数精鋭が過ぎて不正レビューへの対応が後手に回っていた。

 不正を見つけることはできても、処分することは難しい。冤罪があってはならないのはもちろんのこと、微妙なケースである場合も、利用者が今後弊社を利用してもらえるよう最大限配慮する必要がある。

 はてなのサービスでいうならば、以下の利用規約適用に係る取扱いが最も近い。

d. 迷惑行為嫌がらせ行為誹謗中傷行為、正当な権利なく他者精神被害経済的被害を与える行為

e. 自分以外の個人会社団体を名乗ったり、権限なく特定会社や団体の名称使用したり、架空個人会社団体を名乗ったり、事実がないにも関わらず他の人物会社団体業務提携や協力関係があると偽ったりする行為

はてな利用規約 第6条第2項から抜粋


 私は、学生時代からはてなのサービスを利用している。はてな匿名ダイアリーにおいては、この規定制限的に運用しているように見える。

 というのも、明らかに釣りと思われる投稿をしたり、他人なりすましたり、特定企業や団体を匂わせる文書を発しているエントリ一定数みられるが、運営規約規範として対処している様子はない。

 推測ではあるが、99%のクロであっても、それが100%でない限りは対処しないという方針であろうと思われる。冤罪を避ける意図もあるが、意見多様性を保持するためでもあるし、はてな匿名ダイアリーひとつ実験場として捉えているのかもしれない。当方は、増田なる場所を蟲毒のひとつであると考えている。

 話を戻す。レビューに関する不正行為について――その大半がサクラ行為であるが、不正行為抽出までは技術的に自動化できるものの、最終判断は人がせねばならない、かつ間違いがあってはならない――という課題について説明した。

 ただし、今のところはそれで問題ないと個人的に考えている。というのも、不正レビューへの対処が迅速ではないというだけで、悪質な行為をする利用者を取り締まること自体はできているからだ。技術が向上すれば、今後の改善も見込まれる。

 今でも、ECサイトを覗いているとサクラレビューが多く散見される。会社を去って他業界に行く自分がいうのもどうかと思うが、今後も建設的な手段により不正行為への対策効率化される未来を願っている。



3. レビュアーランキング

 多くのECサイトでは、役に立つレビューを行った人に賛意を示すことができる(冒頭の「いいね!ボタン)。多くの点数がついたレビューは、商品欄において上位に表示されるようになる。

 どのECサイトも、できるだけ多くのレビュー投稿してほしいと考えている。世の中の儲かる商売というのは、消費者に働いていただくことで成り立っている(GoogleTwitter典型例。もちろんはてなもそうである運営会社ブロガー生産活動によって生きている。ほかに食べログリクルートメルカリなど)。

 過去の弊社においても、どういった仕組みを採用すれば多くの利用者レビューを書いてもらえるのか、サイト黎明期の先達は検討検討を積み重ねた。

 結果として、レビュアーランキングシステムという、今では各社で一般的になった仕組みが誕生した。かつてECサイトが未開の荒野を歩いていた時代発明ひとつである

 永きにわたって活躍したランキングシステムだが、今では隔世の感が否めない。レビュアー同士の競争を促進することで、より多くの良質なレビューが生まれるという判断があったが、それは一企業人の錯覚に過ぎなかった。一企業においても高度の統計分析可能となった現代において判明したのは、その役割を果たさなくなっていることである

 以下は、当時の弊社内での調査研究報告の一部要約になる。

レビュアーランキング存在によって、自らの票を集めることのみを目的としたレビューが増える。初めは良質なレビューを書いていた利用者でも、ランキング上位になった後にレビューの質が低下する傾向にある」

 ある時、自分の書いたレビューがバズったとする。それは、有名な映画小説漫画アニメか、化粧品家電製品衣服か、はたまた書籍か、なんでもいい。自分レビューが数百人からの「いいね!」を集めたとする。その後も良質のレビュー投稿し続け、同じような体験を繰り返したとする。そして、あなたは晴れてレビュアーランキングの相当上位に昇った。あなた投稿したレビューのどこかに、それを示すバッジ掲示される。

 さて、晴れて上位レビュアーとなったあなたであるが、その後に何もしなかった場合順位は落ちていく。数ヶ月も何もしなければ、まず確実にバッジは剥がれる。元に戻るのだ。

 それが嫌なレビュアーもいる。上位レビュアーでありたいがために、関連商品にとりあえずのレビューをいくつも投稿する。人の目を引くために過激表現を使うし、ゴシップサイトさながらの低俗言葉遣いをすることもある。また、省力化のため、自己他者レビュー内容の一部を借用することがあるかもしれない。

 上記調査研究において、上位レビュアーによるそういった傾向が明らかになった。特にサブカルチャーにおいては顕著であった。

【具体例】

・人気作品新刊が発売になると最速でレビューを付ける

・新作アニメの公開時期になると、数行程度のレビュー無差別に付けて回る

・水平展開するコンテンツ原作アニメ小説映画舞台etc)の各所に似たレビューをする

 現在では、レビュアーランキングシステム廃止されている。上に挙げたようなマイナス効果の方が大きいというのが、社内の統一された意見となった。

 レビュー自体については、今後も廃止されることはないだろう。私自身も、レビュー調査研究を続ける度に学びになることがあった。人の親愛の興味深い傾向(ex.数千字にわたって自分家族の話をする)であったり、笑いを狙ったユーモア(ex.ヘッドフォンの音質は、元の電源によって異なる。原子力発電火力発電かソーラー発電かを聞き分けられると一人前)であったり、その道のプロと思われる学術的なレビュー読書カテゴリに多い)も多数拝読した。



日記は以上である。懐かしい思い出を振り返る機会ができてよかった。年度末ということで、新しい職場に移る前に買き始めておきたかった。投稿ゴールデンウィークになってしまった。

次の職場も、一般企業と各消費者を結びつけるタイプ仕事になる。フリマアプリ会社である。残念ながら、自分仕事を通じて、どれほどの顧客体験社会にもたらしたのかを測定できる手法は未だ確立されていない。私が生きているうちに、そういった手法が生み出されることがあるのだろうか。

最後に、ここまでお読みいただきありがとう。今後、あなたが利用した商品レビューしたことで、そのサイトショッピングをする何千、何百万人という利用者が喜ぶ未来を祈っている。

2024-04-12

はてなのサービスを表す意匠ってなに

マークとか「?」マークとかかなあ

あとテーマカラー青色とか?手斧とかもあるんかなー

匿名ダイアリーブクマを使ってる感じそんな印象なのですけど、他に何か思いつくのあれば教えてください

2024-04-09

anond:20240409221017

私に対して論文引用して煙にまけると思ってるところに腹が立ったからだよ。

わざわざ論文を読む人間は少数派だから、どうせ読まないとでも思ったんだろう。

いくら増田とはいえ、一応はてなのサービスだ。

そこでこんなトンデモ開陳されたら黙ってられない。

この元増田がどうなろうとどうでもいいが、これを読んだ人で騙される人が少しでも少なくなればいいと思って書いた。

2024-04-06

anond:20240406221240

ググった結果によると「匿名」の対義語は「記名」らしい。

他のはてなのサービス普通に名前を明かした活動をしてる人にとってはここは匿名だろうし、

そうでない人には匿名って感覚は薄いんだろうな。

俺は後者なので、いつしょっ引かれるかをドキドキしながら罵詈雑言の垂れ流し・諸々の犯罪予告をしているよ。楽しいなぁ

2024-04-03

PCから見るはてなの一番上のバーがいつの間にか変わってた

普段はてなブックマークしか利用しないから、いつ変わったのか気が付かなかったんだけど、PCから見るはてなブックマークの画面の一番上のバーには通知とかアカウント情報へのリンクが並べられているじゃん。昔は同じようにはてなブログとかはてなアカウント情報ページを開いた時にも、一番上のバーがあったでしょ。

 

それが今見たらなくなってた。なくなってたというか全くの別物に変わってた。そのせいで妙に使いにくかった。

 

ブログ画面とか、複数ブログを開設している場合は、一番上のバーから別のブログ編集に移ることができたのに、今はいったんブログ管理画面を開いてから移動しなければならなくなった。

あと、はてなブックマークの一番上のバーからは直接に他のはてなサービスに移動することができるのに、はてなブログからは直接に他のサービスに移動できなくなった。

 

なんでこんな改修をしてしまったんだろう。

2024-03-11

なんてはてラボ

パスワード+Enterで入れるのに

ラボじゃないはてなのサービスはそれができないの?

2024-03-07

はてな匿名ダイアリーの良さ

ちゃごちゃとショート動画からから一般人が参入して

インターネットは💻も📱も視覚的に装飾や仕掛けが過剰で

その点、シンプルテキストだけの羅列。

なんとも癒しを感じますね。

こういう気持ちになるんだ。

digital過多な時代

かつての2chよりも品があるプレゼンテーションだし。

はてなのサービスって

ずっと品がありますね。

そんな印象。

2024-02-08

anond:20240208184136

はてなのサービスでも、一般ユーザーはてなアイデアで言っても何の反応もないのに

有名人一言言っただけですぐ反応する、ってことがかつてあったね

要望窓口サービスはてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただきありがとうございました。

http://i.hatena.ne.jp/

2024-01-19

anond:20240118215718

はてなのサービスは、もともとOSSかに興味あるリベラルITエンジニアがメイン層だったから金はあるに決まってるじゃん。

しろリベラルという言葉につられてここまで底辺層が入り込んでたんだな、と驚くわ。

2024-01-08

一度だけブクマカの人を殴ったことがある

ネットサービス座談会みたいな場にいたとき、偶然俺のブログアンチコメントしていたブクマカの人を見つけて、最終的に脇腹にガツンとやった

相手喧嘩上等みたいな乗りだったからノーモーションでジャブ的に放ったらきれいに落ちたね

別にそれ以上のことはなくお互いに不問ということになった

ただ、相手最後に放った「殴られるとは思わなかった」という言葉には納得がいっていない

相手を名指で罵倒したら怒られて当然だ

怒らない人が9割でも残り1割の中にはこうやって身近で殴れる人がいるもの

しばらくはてなのサービスは使ってこなかったが、正月にその人のことを思い出したので書いておく

みんなこれだけは覚えていてほしい

ブクマカ物理攻撃に弱い

2023-12-27

anond:20231227144051

noteじゃなくてはてなのサービスを使っているのはいいこと

この辺の言葉を使う人は自分NG入れていってる

「アホ」とかは場合によってはいいかもしれないが

from:ユーザーID "きっしょ" OR "キッショ" OR "キモい" OR "死ね" OR "しね" OR "殺す" OR "カス" OR "あほ" OR "阿呆" OR "馬鹿" OR "バカ" OR "ばか" OR "土人" OR "土民" OR "キチ" OR "ガイジ" OR "がいじ" OR "アホ" OR "あほ" OR "阿呆" OR "ジャップ" OR "じゃっぷ" OR "男体" OR "ゴキブリ" OR "ブス" OR TURF OR "老害" OR "低能" OR "低脳"

2023-12-20

anond:20231220073244

偉いとか偉くないとかじゃなくてそういう決まりなので

いやならはてなのサービス使うなボケ

2023-11-06

続・最近はてブオープンチャット様相

過疎化が進んでいる

最盛期は1000人を超える、はてなブックマークLINEオープンチャットでしたが、2023年11月現在は約350人程度にまで落ち込んでいる。

人の流出が激しい。はてなのサービスのものが廃れているからかもしれないけど、人がとても少ないのは寂しい。

しかし、このオープンチャット はとても素敵なオープンチャットだと思うので この増田オープンチャットの素晴らしさをまとめようと思う。

はてなブックマーカーのオプチャの良いところ

グルメ情報に詳しくなる

美味しい食べ物に関する情報が大量に流れてきてグルメになる。 かつては ビリヤニ情報ばかりでしたが、ビリヤニ ブームも落ち着きラーメン意味不明な見た目の美味しい食べ物情報に詳しくなれる。

文化的な会話ができる

演劇音楽映画など あらゆる分野に精通する状況の方々が話をしている。 職場文学について話せるような人間は、めったたにはいないが LINE オープンチャットには 高尚な サブカルチャー精通したツワモノが揃っている。

日本のあらゆる場所写真が見れる

休日になると誰かどこかに出かけ、出先の素敵な画像をしれっと共有してくる。 それを見て自分も出かけたいモチベーションが湧いてきたり、湧かなかったりする。 キャンプ画像や美しい自然画像を見て自分自然と触れ合いたいと思うようになる。

サードプレイスSNS として 有用

X(Twitter)やInstagram投稿する人は多いでしょうがLINEオープンチャット投稿するという使い方もある。 多くの SNS は人に見られ 極端な意見場合炎上してしま場合もある。しかし、オープンチャットで見ている人は限りがあるため 皆目に触れることはなく、炎上リスクは極めて低い。コメント内容はネットに公開されないのが大きい。リアクションは、ネット記事に物申すブクマカ感覚で、反応が少しだけ返ってくる。 いいねの数で競い合うようなことはなく、少しだけ リアクションがあるのが良い。はてなブックマーカーのオプチャだけど、話す内容は、はてな系のサービスに関する話題はあまりなく、基本的雑談であり、何でも話せる雰囲気がある

仕事愚痴り場として使える

LINEオープンチャット匿名性が高く、誰が話しているか特定しづらい。 職場愚痴も気軽にできる。厄介な先輩の話や、職場で困ったことなども気軽に共有ができて、ほんのりと誰かがリアクションしてくれる。

LINEはてなブックマークは良いとこ。参加はこちから

ということで LINEはてなブックマークオープンチャットに興味を持って頂き、参加していただけるとありがたいと思います

興味を持って頂いた方は、以下よりご参加してください。

https://openchat.line.me/jp/cover/HJCDCplS2ig0buF8Bm96Hlzm4Pj1TwC-RBSbBfZ7cJVTpTAglmb1ZWGcNug

関連記事

anond:20200530112355

2023-11-01

中島みゆき演歌」のブコメ

加齢臭がキツくてたまらない。

ほんとはてブ(はてなのサービス?)層って、高齢化してんだなぁ。しみじみ、時間の経過を思う。ノリとしては、90年代渋谷のような雰囲気ではなく、70年代フォーク世代っぽいけどな。お前らギークハウスみたいな老人ホームに住めば100歳くらいまで仲良く過ごせそうだよな〜。何つーか、お互い歳とったな。インターネッツ老人会とか自嘲ギャグが、現実になってきてせつねーなー

2023-10-10

たぶんはてなのサービスの中で増田が一番優れている

はいっても増田が他の企業ブログより優れているというわけじゃなくて、単にはてぶとかハテブロよりずっと良いというだけ

増田は癖はあるしテキストオンリーという基本機能しかないけど、とりあえずシンプルなのでどうにだって使える

それこそ日記初心者だって問題ない

Noteとかはもっと機能だし使っていた楽しいけど、やっぱり気軽に誰でも好きに書ける超シンプル日記という一点だけで増田は優れている

ハテブロはそういうのがない

そして比較するべきじゃないけど、ブクマはどう考えても増田付属品しかない

他の日記コメントするという体でニコニコ動画とそん色ないレベルの幼稚な集団となっているため、使う価値がない

機能以前の問題

2023-09-16

好き嫌い.comの運営者が摘発されてほしいと思っていてしか現実的にその可能性があると思ってるやつって心底馬鹿だよな

一体罪状はなんなんです?

包丁で誰かが殺されたらその包丁メーカー責任とらなきゃならんの?

はてなのサービス利用者殺人事件起こしても運営してるはてな連座して刑事責任取らされるなんてこともない。

かにはてなのサービスには殺人もつながり得る負の感情を増幅させる側面はあろうが、そんな間接的な要因の責任取らされるなんてことはない。

好き嫌いコムもそれがなかったら存在してない誹謗中傷も少なからずあるだろうという意味で「場所提供」の店で間接的に誹謗中傷に加担してるとも言えるが結局その程度でしょっぴけかれるほど法律って厳しくないんだよね。

そこまで法律が厳しいものだと期待してるほうが無知だし頭おかしいってオチ

2023-08-07

anond:20230807115122

運営がお前の言うゴミカスよりサービス匿名性を特定対象攻撃する目的に使う方が卑怯だと認識してるんだから仕方ないだろ。

はてなのサービスを使っておきながら文句言うんじゃねえよ。

どうせレス乞食で反応がほしいからこの増田と同じような事を今までに何度も書いてるだけで、お前の記事ブクマカに何か言われたわけでもなんでもないんだろ。

2023-07-31

増田ブクマできないようにしないとダメなんじゃない?

割とマジで増田に対してはブクマがつけられないかコメント非表示にしないと意味がないんじゃないかと思うよ



現状の増田って、はてぶを介して拡散することで不要議論を呼ぶきっかけになりやすいんだよね

それ以外のメディアなどはほかのSNSを利用して拡散するけど、増田だけは原則はてぶ以外ではまず拡散されない

ということは、増田だけでブクマできないようにすればおのずとネットから隔離される

そうなれば、自分だけの匿名日記という場が中途半端ではあるが実現する気がする

変に注目されることもなく安全に好きなこと書ける場って素晴らしくない?

それに、そんなことができるのはこういう実験的な場であり尚且つはてぶのサービスである増田くらいなもんだ

世間に公開される唯一の出口をふさいだ日記がどれだけの意味を持つか実験してみようぜ

2023-07-30

はてなに真っ当な政治批判なんてものはない

「衰退ポルノと真っ当な政治批判の線引きが難しいという問題点がある。政権寄りの人は何でも衰退ポルノだと言うことができるし、反政権の人は何でも真っ当な政治批判だと言うことができる。グラデーションなのに。」

これがスター集めてるあたり本当にはてな民って厚顔無恥だよな

実名顔出しも出来ず、影響力も薄く、自浄作用もないはてなのサービスで、何の理由が真っ当な政治批判をするんだよ

表に出ろよ

ここは誰から評価されないきっしょい承認欲求持ったアホが最後に行き着く公衆便所だろうが

2ちゃんヤフコメはまだその自覚あるけど、お前らって本当自分たちのことを過大評価するよな

きっしょ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん