どっちもネットで有名なコマの元ネタって部分ばかり注目されがちだけど、この2つはよく見ると結構似ている。
肉親を殺した相手の元で粛々と暮らす両者が決定的な決別を前に振り向きざまに発する言葉だ。
大きな違いは、かたや国家転覆を行えるほどの力を持ち、かたやただ状況に流されるしかない奴隷であるという点だ。
エウメネスは物語の英雄への憧れを持ち、数々の英雄譚を諳んじるほどに読み込んできた。
時には自身が物語の英雄のように知恵を回して窮地を脱するだけの才覚を持つ。
だが、その力は書にしたためられた伝説の勇者と比べれば余りにも非力だ。
その差は、運命の岐路に立たされた時、その道を自分で選ぶことは出来るかどうかという形で現れる。
ハルパゴスが振り向きざまに発した言葉は別離の言葉であると同時に、王国をひっくり返すだけの決定的な宣言であった。
だがエウメネスが同じく振り向きざまに発した言葉は、家族であった者達の心にわずかばかりの爪痕を残すことが精一杯だった。
このシーンは両者の対比により、幼いエウメネスの持つ非力さを表しているのではないだろうか。
同時に、持てるばかりの知恵をもって、少しでも世界に己の爪痕を残さんとする執念、気位を表現しているようにも見える。
我々はインターネットで何度も見てきたコマを漫画に見つけると、ついついそれがネットの元ネタであることばかりに注目してしまう。
だが、そもそもをしてネットで何度も使われるほどの力を持つコマというものは、それ自体が物語の中で強い力を持ち、読者の心に深く刻まれるシーンなのではないか?
何故、ヒストリエのこの「だましてくれたなああああ」と「ば~~~~っかじゃねぇの!?」がここまで読者の心を惹きつけるのか。
何故、作者はそれほどの気持ちを込めてこの2つの場面を描いたのか。
対比のためだったのではないか?
後々に対比するために読者に強烈に印象付け、また片割れを思い出させるために再び強烈な印象を持って描いたのではないか?
国を一つひっくり返すに至ったハルパゴスの力を持て、エウメネスの非力を印象づける。
その意図、魂がこもっているのではないだろうか?