2021-10-29

日本賃金が上がらないのって内需国だからじゃないの?

もし内需100%だったら

平均賃金が上がらなくても問題ない

というか上がったり下がったりすると混乱する

このことと生産力とはちょっと違う

労働生産性っていうのは単位お金から、1時間あたりに儲けた額になる

もし賃金が上がらないなら、労働生産性は上がらないことになる

でもそれって

1時間10生産して1個1万円で売っていたのが

1時間100個生産して1個1000円で売られていても同じことなんだ

この時労働生産性は上がってないが、生産力は上がってるよね?

効率的仕事して、皆の想像する生産性(量や質)が上がったとしても、労働生産性金額)は上がらないということもある

そうならないのは外需があるから

A国では1時間10生産して

B国では1時間100個生産したとして

A国では1個1万円、B国では1個1000円とはならないから、B国の労働生産性金額)は上がるわけだ

でも内需が大きい国ではそうなりにくい

から賃金が上がらないことの問題いまいちピンとこない

もちろん日本内需ばかりの国ではないし、国際競争力が落ちる懸念はあるけど

他国ほどは問題ないんじゃないのとも思う

もっと違う視点で見たほうがいいんじゃなかろかと

 

具体的な視点

もっと外需を増やせとか

・国がもっと調整して安定した相場形成しろとか

物価上昇に対して賃金上昇が追いついていないとか

QOLもっと考えろとか

子供増やせとか

 

そもそも労働生産性という基準が古臭い気がするんだが

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん