2015-04-02

育児積極的な夫=優しい夫なのか?

最近子どもが産まれた。共働き予定だし夫も育児積極的に関わりたいと考えているので、出産当日の立会いはもちろんそれ以降も毎日産院に寄ってミルクをあげておむつ替えをしてくれている。

そのことを母にメールで伝えたところ、「優しいご主人さまにめぐり会えて幸せだね」との返事。

!? となった。

ご主人さま…のところにもつっこみたいのはヤマヤマだが(せいぜい「だんなさん」くらいの表現にしてほしい)、私が最も気になるのは「優しい」だ。私は育児積極的男性を素敵だとは思うが、それを優しいと表現することには抵抗がある。そこには、育児母親仕事で、その負担を減らすために手伝ってくれるなんて、優しい!みたいな価値観が横たわっているような気がするから

母と私は30歳違うので、育児男性が関わることに対する価値観が違うのはある意味当然なんだけど、なんだかモヤモヤした。

ちなみに両親も共働きで、働く時間ほとんど変わらないのに家事育児は母が一人でやっていた。それなのに食事や掃除の質に文句をつける父に母はいつも腹を立てては夫婦喧嘩をしていた。子どもながらになぜ離婚しないのか不思議でならなかったが、母にとっては家事育児は女の仕事からなんだなと今更理解できた。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん