「許容範囲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 許容範囲とは

2024-06-01

anond:20240601002155

これな!

なんか元増田を読んだ時に感じたモヤモヤ感をうまく言語化してくれた感じがする。

困っている人を放っておけないというのは美徳だとは思うんだが、そのために身近な人が当然のように犠牲を強いられるのは長続きしないと思うんだな。

元増田はいいことをしたんだと思うけど、彼女からしてみればどちらも増田の我儘に付き合わされていただけ。

元増田が一人ならおばあちゃん心配からと15分待つのは構わないと思う。でも、彼女は15分時間無駄にしただけかもしれない。

そして、その一つ一つの積み重ねが「自分大事にしてくれない」って感じさせる理由なんだろうな。

少なくとも、デート中に人助けをするのは彼女との時間大事にしてないからな。

...と書きながら「となりのチカラ」というドラマで灯が感じたのはそういうことなんだろうなって思った。灯はかなり許容範囲が広い人だったけれど、そんな人でも切れちゃった。

2024-05-20

anond:20240520154347

非モテだけど、これは正直考えたことがある。

結婚相手をただ機械的に決めてほしい

合同結婚式みたいなやつだよね。

機械的に決められて、配られたカードでどうするか考える方が得意だ

こう考えられるってことは、許容範囲が広いってことだから普通に結婚相談所に登録して、カウンセラーが紹介してくれた人に会って、いいなと思ったら結婚すればいいと思うよ。

本当に誰でもいいのか、実は隠れた条件があるのかは、やってみればわかると思うし。

2024-05-19

anond:20240517191901

いいですよーって人がきても自分から断ってそう

男性収入って単に努力不足な人多いから見た目も良くないし努力嫌いだから人間的魅力もない

男→女なら許容範囲がめちゃ広いけど女→男の許容範囲ってどんなもんだろうね。特に結婚しなくても困らないような女性

2024-05-15

大多数の女性は異性を選べる立場はいない

下方婚については昨今活発な議論が交わされており、SNS炎上常連テーマとなっている。

主に女性側が妥協するケースが取り沙汰され、男性側が弱者として扱われるパターンほとである

しかしながら、女性側に至ってもお世辞にも選ぶ側、有利な立場とは言えない個体(どブス)が多く、圧倒的強者ではでない事を認識していただきたい。

男性側は生殖本能が故に、容姿に対する許容範囲女性側よりも数十倍広いが、それでもアウトな容姿女性がむしろ大多数なのが事実である

街を歩いて観察するもよし、マッチングアプリスワイプして見るのもよし、幻想を捨てて冷静に見てみよう。

ブスだらけだよ?

ひどいブスだよ?

自分のかあーちゃんがまだかわいく見えてくるよ?

しか性格最悪よ?

風呂入らないよ?

女なんて意外とグータラで、不潔で、弱い生き物なんだとまずは知ろう。恐れるなかれ。

俺らブサメンも選ぶ立場になれるんだという自信が沸くと思う。

その場の性欲に負けてはならない。自身許容範囲を今一度振り返り、妥協点を設定し、多少なりとも自身を磨き、相手を見つけてほしい。

はてなーのようなネット民がいい人ぶるためにいう「サービスもっと適当でいい」「安い時給で働いてる人に無理な注文を付けるな」の正体

出前館寿司を頼んだらちらし寿司がきた話…「銀のさらなら」「スタッフ直接配達する店を選ぼう」の反応も

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2366707


サービスもっと適当でいい」というのは時にはこういう赤点サービスに出くわすこともあるけど運が悪かったと思えってこと

ところがはてなーのようなのは許容範囲がめちゃくちゃ狭くて70点未満のサービスを許さないのにも関わらず

100点のサービス出会った時だけ「70点でいいんだよ😉」って寛容ないい人ぶってカス

2024-05-14

anond:20240514042606

男女どっちでも5歳上くらいならまあ許容範囲内なんじゃないの

2024-05-12

anond:20240512170540

しんどいけど耐えるとか金がいいからとか折り合いつける人が多いけど、許容範囲という物がある

大学時代コールセンターで働いてたお前と同じ様なまま続ける人が多いんじゃないの少なくともストレスフリーを目指すと金は貰えないからね

anond:20240512153133

男は風呂女児がいても嫌がったりしないんだけど

なんか女って心狭いよな 許容範囲が狭すぎる

そんな程度の事でぎゃあぎゃあ喚くなよっての多すぎ

2024-05-11

アホが本能的に使う詭弁論法を紹介しま

・1bit化

 どこまで許容するかというような程度問題を、すべて許容する/しないの2択に変換する論法

 これによって、「現状で許容範囲状態である」と主張するものを、極端な主張しているとしてバッシング可能になる。

ゼロリスク志向

 問題が完全になくなるまで対策を講じるべき、という論法

 暗黙的に「あらゆる問題」に対してそうであるべき、という意味が含まれており

 無限リソース要求するので実現不可能になる。

2024-05-09

anond:20240404184740

今日デモ警戒はなんかすごかった。

デモの人数は少ないけど、かなり遠いところから警官が柵を用意していざとなれば侵入を止められるように備えていたし、綿棒の長くなったようなやつを持ってうろついていたりした。

思い起こせば朝、ふだん無関心な警官が急に挨拶をかけてきたのも、夜に備えてピリピリしてたのかもしれぬ。まったく予期していなかったのであからさまにビクッとしてしまったが、警官の中ではあの程度なら許容範囲って感じの不審ぷりだったんだろうな。

調理器具を洗うのがとにかく面倒

ティファールは取っ手外して食洗器に入るから好き

魚焼きグリルも洗うのが面倒でパンしか焼いてなくて

魚はルクルーゼの板で焼いてる

板も洗うの面倒だけど、汚れ落ちはいいからギリ許容範囲

anond:20240509054811

ひとつ理解できなかったのが、女の子が嫌な思いをした場合その責任男の子連れの親に押し付けるかのような意見です。私がもし小3女の子の親で、その子が嫌な思いをすれば「ごめんね、お母さんがちゃんと調べなかったから。あのお風呂は10歳まで男の子も使えるんだね。違うところを探すか、家族風呂にしようね」と言うでしょう。

実際私が時々利用するのは、未就学児不可・男女別のところです。探せばあるでしょうし、無ければ行きません。特に女の子のお子さんはトラウマになる程でしたら、親が守ってあげないとお子さんが可哀想です。

気持ちが悪い」っていうのはいかがなものかと。

条例で認められていて、その男の子に非がないのに。

私の許容範囲は、夫とこどものみなので、実親、実姉妹でもNGです。

妹とは中学生くらいまで一緒に入ってたんですけどね。。。

から他人(女の人)はよくて男児(小学生)は無理ッて気持ちはわかりません。

2024-05-08

ADHD検査受けて自分が正常だってわかって安心した

クリエイティブ系の仕事していてインドアから、ひょっとしてそうだったらどうしようと思って検査受けた

知り合いはADHD自称しているクリエイターがけっこういる

検査受けてみて、正常だってわかって安心した

だって世間体とズレていた世間に刺さるクリエイティブなんて作れんから

ズレていることが武器になっている人もいるけど、たいてい長くやっているうちに世間とのズレが許容範囲を超えてスピンアウトしていく

から、なるべく普通感性でいたいなと思っていたから、安心した

自分クリエイター寿命もこれで延びそうだ

世間とのズレを勲章のように見せびらかしている人もいるけど、たまたま物珍しさで注目されたりするけど、レッサーパンダ風太くんのようなもので、一過性の注目になる

物珍しさってすぐに馴れちゃうから

長く安定して売れている人ってほんとに常識人もの

ああ、このまま普通感性クリエイティブしていこう

ゴッホにはなりたくない

セルフレジに慣れたら有人レジなんか使えない

セルフレジに慣れたいま思うのは、有人レジいかプライバシーがないか

有人レジは「購入履歴」がレジ店員に筒抜けである

プライバシーなんてあったものではない。

それに比べてセルフレジプライバシーが保たれている。

セルフレジ監視役の店員が立っている場合もあるが、カゴの中身をじろじろ見るわけでもないから、まあ許容範囲である

コンビニも、セルフレジがあるから断然ファミマローソンセブンは行く気がしない。

もう有人レジには戻れない。

セルフレジで買い物のプライバシーが確保されたおかげで、確実にQOLが上がった。

もうセルフレジのないスーパーコンビニには行けなくなってしまった。

2024-04-30

anond:20240430003144

差別だよ。

だけど差別には、絶対に許されない差別から社会的に仕方ないものとして許容されがちな差別までグラデーションでいろいろあって、大卒限定求人後者だというだけ。

もちろん社会情勢や時代によって許容範囲は変わるし、そのうち許されなくなる可能性もある。

2024-04-28

マッチングアプリ相手に不満持ったことない

みんな許容範囲狭すぎない?

ま、いっかなって感じで2回目3回目あって

全部向こうから断ってくるの。

結婚でいいんだけどな。

2024-04-21

ネット民「なろう作者が読者に読んでもらえるように気を付けてる事」

まとめサイト経由でなんJから怪文書が伝わってきたが、個人的に納得できない部分があってのでつっこみを入れて行こうとおもう。なお、なろう専用ルールではなく俺が好みのフィクション全般としてのルール意識した。

 

 

 

なろう作者が読者に読んでもらえるように気を付けてる事がこれ

最初の時点で主人公目的を持たせろ

・序盤はテンポよく進めろ

くそ長の世界観や設定解説最初に入れるな

・読者は主人公活躍を求めている

主人公は惚れる側ではなく惚れられる側

 

受動的な主人公は受けない

方向性を決めて読者にその魅力をアピールしろ(読者を惑わすのはNG)

現実固有名詞を使うのは極力避け、実際の事件事故ネタにしてはならない

独自固有名詞用語を連発するな(ファルシのルシがコクーンパージ等)

・パロネタをやるな

 

・導入は出来る限り短くしてさっさとキャラを動かせ

・読者は複雑な設定や重厚ストーリーより魅力的なキャラクターを求めている

 

 

 

最初の時点で主人公目的を持たせろ   

評価〇△

いや最初期はなくていい、開始5分?10分?15分?以内に主人公は「仮の」目的と、「大まかな」設定をみつけろ。ミステリーサスペンススリラーならアクション作品より曖昧でいいが、でも方向性提示しろ。そしてストーリーが進むと共により鮮明になる形になるのがいい。逆にこの作品はどうしたいんだ?どこに向かってんだ?みたいなのはちょっと

 

□序盤はテンポよく進めろ

評価

物語の序盤の流れは重要だ。するする進むストーリー快感だが、2,3話かけて徐々に話を盛り上げてくるメイドインアビスみたいな話作りもありだ。

でも主人公に設定を語らせるな。昔の下手くそチュートリアルみたいに設定を長々語らせたり、

視聴者に「設定の講義を受けさせるな」。

 

くそ長の世界観や設定解説最初に入れるな

評価

スーターウォーズー程度の設定文章詰め込みは我慢してやるけど、全部をまとめて流し込もうとするな。分割しろ提示方法を考えろ。

最近ゲームチュートリアルで考えろ。30分間手をマウス/パッドから手を放した状態で設定垂れ流しを'受講'したいかJRPG始めて、最初戦闘まで30分かかりたいか

 

□読者は主人公活躍を求めている

評価

そりゃ読者は主人公活躍を求めている。ただし活躍定義=常に大成功努力無き大勝利、つまり楽勝ではなく積極的に動く事。活動性、積極性。失敗してもいい。間違えをしてもいい。途中まで地に服していい。

活動的な失敗の方が動きがない事よりいい。と思ったけど状況にもよるか。昔の漫画馬鹿主人公漫画のあまりに何も考えていない猪突猛進ぶりもそれはそれできついか

   「危機的状況だぞ。どうするんだ?」

「どうにかする」

   「考えはあるのか?」

「その場その場で考える」 

   「・・・・」

みたいなね

 

主人公は惚れる側ではなく惚れられる側

評価

いや惚れる側がいい。惚れるが最初感情が届かなく一方的時間をかけて徐々に勝ち取るのがいい。

そもそも量産型なろうアニメ恋愛要素ない奴の方が多い事から、やっぱりこの一二箇条は根拠ないでっち上げじゃないのか。

 

 

受動的な主人公は受けない

評価

能動的な主人公の方が見ていて楽しい。でも受動的な主人公相方サポートするとか、もしくは受動的な主人公が激動の人生を流されているが、途中から自分で歩み出すのもいいか

 

 

現実固有名詞を使うのは極力避け、実際の事件事故ネタにしてはならない

評価

いや別にいいよ。ただ、歴史上の英傑オールスターズが一同に会してアリーナトーナメントは無制限厨二病すぎて個人的に無理。例えば終末のワルキューレFate文豪ストレイドッグス

厨二病濃度を加減し、調整し、洗練させて欲しい。スプリガン屍者の帝国啄木探偵處とかならあり

 

というか、現実事件うんぬんするなは完全に噓だな。だって織田のっぶーやジャンヌダルクサスケヒットラーホームズ・森アティ等、パロでぃ孔明銀河英雄曹操伝などの歴史上の人物をベースファンタジー要素や創作でふくらませて話作りまくってるし。

 

え、もしかして別世界に現世の言葉を持ち込むなってリアリティライン/フィクションとしての統合性の話?」それは説明の仕方がずれすぎてない?

 

 

 

独自固有名詞用語を連発するな(ファルシのルシがコクーンパージ等)

評価

程ほどにオリジナリティある用語は入れて欲しい。あと、なろうやラノベキャラ名前はつまらん。厨二病ナス先生虚淵みたいな方が面白い名前を考える。ただし上で述べたように、徐々に覚えるようにしてほしい。1話で別世界ジャーゴンを20個とか垂れ流しされたくない

 

□パロネタをやるな

評価✘△

使い方次第。センス次第。ぽんのみちのパロは寒かったが、ごちゅうもんは鰻ですかは許容範囲だった。つまらんけど。あと作品性とリアリティライン意識して個々に調整して欲しい。

 

□導入は出来る限り短くしてさっさとキャラを動かせ

評価

無駄にだらだらしてるよりはテンポ良いがいいが、しか

なろうの超ダイジェスト構成下品で大嫌い。ただ早くすればいいというものじゃない。5分で死んでチートスキル貰って、復活するとか味気なくて酷すぎる。キャラバックグラウンドは大切にするべきだし、その設定は後々まで何度でも展開や設定に積極的に絡ませていかすべき。

メイドインアビス無職転生、すかすか、ガルパン僕だけがいない街カバネリ、ナウシカとかは良い塩梅だった気がする。

 

□読者は複雑な設定や重厚ストーリーより魅力的なキャラクターを求めている

評価✘✘

キャラを魅力的にすれば簡単作品の見栄えがよくなるけど、それは他の事をおざなりにしている言い訳のように感じる。

もっと複雑な設定や重厚ストーリーに力を入れて欲しい。ただし、それをマシンガンみたいに口の中に叩きこむのではなく、【程よく】、【程よく】切り分け咀嚼し、食べれるサイズや柔らかさにする必要があるし、12話でできる事できない事、魅せる事魅せれない事は意識して欲しい。

おしまい

2024-04-19

釣りじゃないという前提で真面目に推測してみたが栃木ってホントクソだな

まずこの元増田は女で既婚。

首都圏で生まれ、働いていた都会民だった私が、とある事情田舎で働くことになった。

ここで一生を終えるのかと思うと本当に辛い。

首都圏で生まれたというなら、親の介護田舎移住しそのせいでその土地から離れられない、ということは考え辛い。

よって、結婚旦那氏の実家実家近くまたは職場近くに住み始めた、故に(旦那氏の職場または実家環境に変化が無い限りは)そこから移住できない、という事情が推測できる。

田舎に住んだ経験はないが、私の想像より街が栄えていたので生活心配はなかった。

過去形で書いているということは、住み始める前の時点でその都市概要は知っていたし、何なら行ったこともあったということが読み取れる。旦那氏の地元に遊びに行ったことがある、ということな整合性が取れる。

今は新人からで済まされているが、私も発達障害っぽいので、化けの皮が剥がれたら干されるだろう。

発達障害っぽいと自称するということは、注意力散漫、空気が読めない・コミュ力に難がある、無能あたりのなんかそれっぽい自覚があるんだろうが、どうしてそういう自分なのに「他人悪口」は理解できて覚えていられるのだろうか。

そこが本当に思い込みっぽくてむしろガチっぽさが増すのである

都会ではいまや町内会は存続の危機に瀕しており、私は町内会存在すら知らなかった。隣に誰が住んでいるのかわからない、それが当たり前だと思っていた。

これまで実家に住んでいたなら町内会行事とか全部親がやっていただろうし、自分から興味を持たない限り何やってるかも知らないだろうからこういう認識でも不思議はない。

こちらでは町内会強制で、地域お祭りなどを開催しているようだ。ゴミ袋に住所を書けと言われたり、町内会で使うからと言って、名前職業電話番号などを聞き取りにきたこともある。情報使用目的を聞いても教えてもらえなかったため、必要最低限の情報を伝えたが、個人情報保護概念はないのだろうか。

栃木県では6市町(例えば益子茂木)で「ゴミ袋への記名が必須である。住所ではなく記名だが、自称発達障害っぽい元増田ならその辺の間違いは許容範囲ということだろう(ガチローカルルールで住所まで書かせられている可能性もあるしな)。

また、元増田の言う「首都圏」が狭義の場合(=東京埼玉神奈川千葉)であれば、栃木の、例えば栃木市あたりを首都圏外の田舎地方都市認識していても矛盾しない。

仮に栃木市であればちょうどイオン栃木があるし「都内へのアクセスが良い」という点においても90分くらいで移動できるし、整合性が取れる。

主に職場がクソだが、田舎というコミュニティの狭さに加え、働き先がないので転職が難しいこと、遊ぶ場所もないことが田舎のクソさに拍車をかけている。

都内で働けばええやんけという感じではあるが、基本的に家の近くで働いて欲しいと旦那氏が要望していたり、そもそも元増田が「都会民」を自称する以上はこれまで長時間通勤とかしたことなくて嫌なんだろう。

結論

栃木がクソ(と元増田からの主張から読み取れる)

anond:20240418200740

2024-04-15

anond:20240415142434

いくらなんでもフロッピーは流石にもう釣りというかリアリティ無さすぎだろ。

64MBしかない20年前のUSBフラッシュメモリが現役で、ならまだギリ許容範囲だが。

2024-04-10

生理

1,2日目→多量 疲労

3日目→減る 終わったか

4日目→ナプキン小さくしたタイミングでまた出ま〜すwwwww

↑これガチでなに?一回休憩挟まず最後まで駆け抜けろや 余計な安心だけ与えやがって

あとナプキン許容範囲内でも漏らすからタンポンつけざるを得ないんだけどこれもなに?まんこエイムがカスなのか?まんこエイムも何もあるわけ無いだろ

2024-04-08

anond:20240408144402

意味が薄いなんて髪が薄いことに比べたら全然許容範囲だよ…

2024-03-24

「難しい日本語を使うのをやめよう」と「ゾーニングすればいいだけ」は似ている

実際のところ「琴線に触れる」も「逆鱗に触れる」も大して難しい言い回しではない。

だが、それらを使わないようにすれば、一般人の目に触れなくなった「琴線に触れる」は本当に難しい言い回しになってしまう。

そして次に「これまで許容範囲内だった言い回し」が「難しい言い回し」として扱われるようになる。

基準がどんどん下がっていく。

2024-03-19

ぜんぶ明文化しなきゃだめか?

常識暗黙の了解空気みたいな尺度棍棒にして人を叩くなと言う。

しかしねえ。

少なくとも、無限に注文できるわけじゃないってことは阿呆だってわかるはずなんです。倉庫の容積も牛の絶対数も有限なんだから

ってか、goldheadさんご自分でも言うとるやないですか。

しかに「50人前」は過度に見える。

おっしゃるとおり、50人前は過度なんですわ。無限には注文できない、50人前は過度。これが暗黙の了解でなくて何でしょう。

だいたい、食べ放題相撲取りプロレスラー、腹をすかせた体育会系男子高校生が押しかけてくることだって普通に予見できることだろう。

だって当然それは予見しているでしょうし、10人の団体が50人前を頼んだんなら1人あたり5人前であって、その程度なら許容範囲かもしれません。しかし、ひとりひとりが50人前ずつ計500人前を注文したら多少人間のできた店長さんでもキレていいと思います

(ってか、相撲取りプロレスラー団体は部屋や団体の看板をしょった社会人なので、あえて店と軋轢を生むような注文はしません。お互いハッピーに食べられる店を選ぶでしょう。高校生は知りませんけど。)

それはともかくとして、goldheadさんのご認識でも、1人前から50人前の間のどこかにボーダーがあることは確かですよね? 50人前でとうとう店がキレたってことは30とか40あたりでしょう。それはボンヤリにじんだ線かもしれないし、線を引けと言われて初めて検討される線かもしれない。でも、ボーダーが「存在すること」は誰にとっても明白です。どこにあるかはともかく、存在することだけは確かなんです。

しかるに、「上限数を断っていない以上、好きなだけ頼んでもいいはずだ」と居直るのは、ボーダーがあることを知っていながら、あえてそのボーダーがないものとして振る舞っていますよね。これ、正しい態度だと思いますか?

特に断りがなくても、ボーダー存在することが自明である以上はどこかで自発的ブレーキをかけなきゃいけないことも事実です。

普通の人はブレーキをかける必要なんかありません。ボーダーがあることを理解していようがいまいが、店が設定したボーダーに達する前に満腹になるからです。というか、食べ放題メニューはそうなるように組み立てられています。少食の人、大食いの人、あれこれバランスよく食べる人、偏った注文をする人、さまざまな客がいますが、平均をとれば確実に儲けが出るようなボーダーを設定しています

自発的ブレーキをかけなきゃいけないのは、ボーダーを大幅に踏み越える能力を持ち、かつその自覚がある人だけです。数はごくごく少ないです。

くだんの人物ブレーキが遅かったのではありません。ブレーキを踏まなかったことを責められています。40とか50という数字意味はありません。この人のようにボーダーがあることを知りながら故意ボーダーを踏み越えるような注文したりgoldheadさんのように「上限が明記されていない」と居直ったりするようなめんどくさい客は(ブコメにもたくさんいるように見えますが)実際にはほんの一握りであって、普通はそんな例外的なやつらのためにいちいちメニューに但し書きなんかしたくありません。それこそが風通しのいい社会です。

暗黙の了解があるというなら見せてみろ

見えないから暗黙なのですが、これはまあ、先生が出席をとるときに「欠席のやつは手を挙げろ」というような矛盾ギャグなのでしょう。でもあえて明文化するならば

ふつうの人は焼き肉食べ放題で上限を気にする必要はない。満腹するまで食べてよい。だが規格外の大食漢は自発的に手加減しろ

になると思います

当たり前すぎませんか?

こんなこと、いちいち書かないとわかりませんか?

規格外の大食漢だけがわかっていればいいことです。世の中の99%の人は暗黙の了解意識する必要すらありません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん