「出版社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 出版社とは

2024-06-01

anond:20240601154049

それ日テレが作ってる報告書だろ

仮に5:5で悪くても2:8ぐらいで出版社が悪いことにしてくるだろうよ

anond:20240601134316

個人でも事業主なんだからTV局や出版社立場対等やで、原作権利持ってるなら一番強いまであるんやで

うおおおおおノベルス雑語りしたくなってきたー!!!

ノベルスがライトノベルか否かって言われたら雑なノベルス語りをしたくなってきたぜ!!!!!

ということでしていきます

ライトノベルノベルスの違い

そもそもライトノベル」と「ノベルス」を分ける定義の人たちってのは昔から連綿と存在していて、例えばノベルスって言うとどういうものかっていうと以下のようなレーベルです

等々……

さて、ライトノベルとどう違うの?と言われると、ものすごい簡単にいうと「文庫新書か」という分け方になる

ライトノベルは主に「文庫」で書かれているレーベルを指すことが多く、ノベルスは「ノベルス版(新書版)」と呼ばれるちょっと細長い感じの本で二段組で書かれているものを指す。

違いはそれだけか?と言われるとまあそれだけなんだが、もうちょい踏み込むにはノベルスの歴史を知る必要がある

1950年代ごろだと、そもそも日本における新書サイズの本と呼ばれるものは「岩波新書」に代表されるお堅い学術書が主だったもので、それに対して光文社が「大衆向けのもうちょいわかりやす教養レーベルを作りたい」として作ったのが「カッパ・ブックス」と呼ばれるレーベルになる

(余談だが著者近影という文化を始めたのもこのレーベルが初らしい)

で、そこから姉妹レーベルとしてフィクション物語を扱う「カッパノベルス」が創刊された。

カッパノベルスは松本清張西村京太郎小松右京など書いた日本ミステリSFエンターテイメント小説に多大な影響がある作品を出して大ヒットを飛ばした。

それを見た他の出版社もこぞってノベルスレベルを立ち上げてそれぞれのレーベル作品を発表していった。

これが大体1960年から1980年くらいにかけてのものすごい大雑把な流れで、ライトノベルより早い段階で日本エンターテイメント小説ノベルスは多大な影響を及ぼした

特にミステリファンタジージャンルに関してはこのノベルスの影響度が尋常じゃないほど高く、ミステリだとカッパノベルスや講談社ノベルス、ファンタジーに関してはC★NOVELSなどで有名作品が数多く存在する

ライトノベルノベルスに含まない人の意見

じゃあ、なんでライトノベル定義論でノベルス含む含まない論争になるかというと、ここからは若干雰囲気ベースになるが「出自ターゲット層」じゃないかというところになる。

ノベルスは刊行されているものを見てみるとわかるが結構ターゲットの年齢層が高い。ぶっちゃけサラリーマンとかそっちくらい向けの作品群が多いのだ

この辺りはレーベルの当初から社会派ミステリ松本清張などを使っていることからも伺えるだろう

内容としてもハードボイルドや伝綺小説などが多く、いわゆるエンターテイメントの中でも硬派でおじさん主人公のもの結構多い

対してライトノベルというものは、ジュブナイル小説と呼ばれるいわゆる青少年向けの文化に影響を強めに受けていて、ターゲット層的にも青少年ないし大学生くらいが主だったターゲット層になる

この辺りの歴史的経緯から来る文化圏の違いみたいなものが、「含まない」という人たちが多い理由ひとつだろう

ライトノベルノベルスに含む人の意見

では逆に、「含む」派閥がなぜいるのか。というと、そもそもノベルスの歴史を見てもカッパ・ブックスの成り立ちからして、「大衆向け」でありエンターテイメント小説の土壌としてあったのはここまで話した通り

で、ライトノベルも言ったらエンターテイメント小説の集合の一部なわけで、まあ内容的に近しい作品が多いからだ

この辺り、時代を経るにつれライトノベルノベルスというのは似た成長を遂げた経緯を歩んだところがある

ライトノベルは様々な近傍文化漫画アニメゲームジュブナイル小説)をごった煮でまとめていったというのだけれども、

ノベルスは時代が経るにつれて対象である大人たち」の変化を受けて、アニメ美少女ゲーム文化さらにその近傍文化を取り入れていき、ライトノベルと似たような変遷を辿っていった

特にこれらを取り入れていったのが、講談社ノベルス(及び講談社BOX)とC★NOVELSである

講談社ノベルス(BOX)で言うと、西尾維新奈須きのこ佐藤友哉など

C★NOVELSで言うと、茅田砂胡多崎礼

あとはどちらにも書いている森博嗣京極夏彦などなど……

上記作家たちは、ご存知の通り小説もさることながら、アニメゲーム漫画などにも多大な影響を与えていった(というか奈須とかに関してはゲームそもそも出自ではある)

これらの作品群は内容的にライトノベルでも出ていてもおかしくない作風のものもあれど、ノベル刊行になっている

また、ライトノベルにおいても、「C★NOVELSで出てそう」「講談社ノベルスで出てそう」みたいな作品結構ある

個人的には紅玉いづきさんとかはわりとC★NOVELS風味かなと思ったりもする)

実際「ブギーポップシリーズ上遠野浩平講談社ノベルスで「殺竜事件」等の「戦地調停シリーズ」を書いているし、ラノベ出身作家ノベルスレベルで書いている例も多い

まとめ

こういった経緯で位置としてはめちゃくちゃ近い位置にあれど、しかし、ノベルスをラノベに入れるか?みたいなのがとても別れやすい、という妙な性質がこの二つにはある

個人的には、まあ歴史的経緯もあるし、レーベル史観でいいんじゃね?という意見なのでノベルスはノベルス、ライトノベルライトノベルでいいかなあと思っている

ただここまでの歴史的経緯を踏まえても、現状似ている作品群も多いというのはあるので、含める気持ちもわかる

なので、もし今後議論する際には内容派閥レーベル史観派閥かの宣言くらいはしてもいいんじゃねえかなあと思う

ただそれはそれとして、ノベルス、ライトノベル双方に面白い作品はたくさんある

ノベルスが好きな人も、ライトノベル好きな人もそれぞれお互いに合う作品結構あるので探してみるのもいいのではないだろうか

更新履歴

24/06/01

指摘があった「ノベルス」と「ノベルズ」の表記ゆれ修正。ちなみに表記は「novels」を日本語読みしたものなのでどっちもあるっぽく、出版社によっても呼び方に揺れがある。(トクマノベルズはズ、講談社ノベルスはス)。自分もなんかノベルスっていったりノベルズと混ざっていってしまうので癖です……

2024-05-31

anond:20240530180031

ラフマニノフラフマニノフでも、どの出版社かとかどの版かとか色々選んでるの見るぞ

で、欲しいのが無いと

無いことは無いとかいうくらいだから、版とか選んで買わないタイプなのか?

2024-05-30

anond:20240530082753

出版社なんてそんな大袈裟SNS仕草面白いと思ってる文化系の糞陰キャしか入社しないんだからどんどん濃度増してどんどん仕草が浸透してやがてそういうやつが社長になる

本好きだったんだけど、出版社SNS広告とかのせいで嫌いになりつつある

ほぼタイトルに尽きるんだけど。

からある硬派な出版社も、最近Xのアカウントとかもってるじゃん?

で、ただ新刊情報を伝えるならまだしも、(出版社に拾われるの目当てっぽい)大袈裟感想をリポストするじゃん?

あと、本の内容紹介とか抜粋ウェブメディアにのっけるじゃん? 超おおげさな見出しと共に。

そういうのでこちらも期待が高まるわけよ。でも、だいたいそういう広告大袈裟な本って、言うほど面白くない。

ただ書店で見かけて手に取って読んだなら「まあまあだな」って気持ちで終わるけど、絶賛広告を見させられてから読んで普通だったら、「だまされた」って気持ちになるじゃん?

なんかそういう失望経験が蓄積して、SNS大袈裟広告している本は読みたくないな、って気持ちになった。

そして、まじめな出版社SNSでの大袈裟ななれなれしい広告に手を染め始めて、もううんざり

もっとかに本を読みたい。広告じゃなく本屋の書棚で本と出会いたい。

2024-05-28

anond:20240528204312

同時期にやってた「異世界のんびり農家」もおすすめなんだけど、

どちらも配信限定だったか全然話題にならなかったんだよな。

最近配信が解禁されて再評価の流れになってるけど、最初から普通に配信してりゃ、もっと話題になっていただろうって思うだけに残念。

アニメ屋は制作資金を得やすいかもしれないけど、原作出版社は大損だなこりゃ。

漫画アプリ広告って納得感あるよね

俺が見てるのはジャンプラ、マガポケ、サンデーうぇぶり、要するに出版社公式アプリだけど、

一つ広告動画を見れば、その後で一話読める(1日の広告数に上限あり)って感じで筋が通ってるから

納得して広告再生できるんだよな。

同じゲーム広告何回見せられるんだよって感じでも、ゲーム内容と関係ない詐欺動画でも、不思議と腹は立たない。


ブロックしたくなる広告って、広告の内容そのものというより

コンテンツ見てる最中に突然再生が始まったり

記事読んでる最中に誤クリック誘うやつみたいに

「筋を通さずに不意打ちで表示してくる」形式が嫌。


ユーザーに納得感ある形で広告表示できれば、広告単価も上げられて、三方よしにできるんじゃないかな。

漫画アプリはできてるんだから

2024-05-26

anond:20240526173823

なろうは知らんけど、カクヨムランキングに載りゃ何でもいいの世界からテンプレどころかパクり大勝利状態最近は「回復チート」が流行ってた。こんなんだからカクヨム代表作でねーんだよ。

と言う話は置いといて、ラノベは各出版社の賞レースの受賞作だけチェックして、なろうタイトルのもの、あらすじがテンプレなろうもの排除して買えばアタリを引けるかもしれん。

暇なら自分創作に手を出すのもありだと思うぞ。完成するのに何年もかかるし、評価もされないのが基本の世界だが、自分1人で楽しむ分には最高だぞ。

インターネット引きこもりオタクの驕り高ぶり

anond:20240512152055

何度でも言うが、俺がインターネット引きこもりオタク便宜上呼ぶ属性は、オタク歴史の中では一過性存在にすぎない。

インターネット登場以前のオタク自分の足で情報を稼ぐしかなかった。見逃した物は誰かに頼み込んで見せてもらうしかなかった。

そんな古いオタクたちの活動アオイホノオ(島本和彦)やコミックマーケット40周年誌(なんと国会図書館以外では1館しか所有していない!)で見ることができるが、まあ割と普通社会的の人らが主である(40周年誌はフォークダンス踊ってる写真が有名ですね)

当時は消費オタクですら十分な稼ぎがないと務まらないのだから当たり前のように働いていたし、創作ギリギリ師弟関係機能していた。

他の漫画家のアシに入るか、出版社編集アドバイス貰うか、何かしら人伝があった。

特にコミックマーケットを始めとした同人誌即売会は各々でムラを形成していた。

それがインターネットによって広く開放され、オールジャンルイベントがまるで公共の物のように扱われ、コミケビッグサイトで開催されるようになった。

今ではいろんなイベントビッグサイトで開催されている。

大変素晴らしいことであるインターネットしか場所のなかった社会不適合者でもリアルお祭りに参加できるのだから

だが繰り返し言うがお前はこれらムラの歴史の一部に存在する者でしかない。

分派していった(諸説あり)女性向けオンリーなどまさしく「社会」であったし、SF本流などは「組織」であった。

オアシスはお前だけのものではない。みんな違ってみんないいのがオールジャンルイベントなのだ

---

とはいえ昨今の同人界隈って魔境よな。

同人作品がそのまま商業上がったり、同人からフィギュア版権グッズが出たり、エロだとAVだのゲーム化だの横行してる。

かつて平野耕太が盛大に腐した同人ゴロ(誤用ではない)は今こそが最盛期といったところで、同人作家が別の同人作家に発注して本を作るなんてよく見る光景となった。

在野には同人編集者が溢れ、デジタル同人は音声にせよ映像にせよプロが当たり前にいて受発注行っている。

何らなら商業商流に乗るような作品まで頒布される(まあこれは今更か。音楽系だとよくあるし)

俺はむしろこの辺の外連味にこそ眉をひそめるのだが、好きなことで食っていけるのはいことなので黙って見ている。

ちなみに売り子のレイヤーからR18DVD写真集を渡されて「使ってください」と言われたことはありますが、粘膜の接触は一切ありませんでした。

よろしくお願いします。

わかりにくい見出しマスコミ記事に群がって文章を腐す

漫画原作アニメ話題ではとりあえず出版社編集者悪者視したがる

漫画家愚痴ってたら乗っかって編集者悪口を言う

 

就活マスコミ入れなかったコンプレックスでもあんのか?

2024-05-23

anond:20240522200524

出版社株主意向による自由出版制限を受ける可能性がある上場はしない

最近もある本の翻訳版の出版妨害され、発売が一時中止になってたけど。大きな新聞社(これも上場していない)の傘下の出版社から再度出版された。

 

もし上場していたら当該の本は

一生世に出なかったよ

上場すればいつだってそうなる可能性はある

ある特定思想団体を賛美する出版以外許されなくなったりするなんて簡単なんだよ

地獄絵図やで。

2024-05-22

anond:20240522091153

ゲーム会社上場するんだけど

出版社って上場あんましないんだよね

漫画アニメに関連するとこだとKADOKAWAくらい

中国漫画侵略するのは結構難しい

漫画合法的無料で公開することにやたらと難癖を付ける人がいるけど何がそんなに気に食わないんだか。

漫画家や出版社がその方が儲かる、プラスになるって判断して無料公開してるんだからそれでいいじゃないか

まさか「俺は金を払って読んだのに他の奴らは無料で読んでてズルい」って思ってるんじゃないだろうな?

anond:20240522091153

その日本漫画が凄かったのも週刊月刊の定期連載という雑誌システムがあったから。

しか出版社昭和に作った日本漫画雑誌も令和になって終焉を迎えようとしてる。

Webが主戦場になった漫画は、日本語で読める漫画でも「調べたらこの作者、外国人じゃん!」って作品ばかりになるだろう。

100年前の小説は日米で鉄道が出てくるのがやたら多い

鉄道事業家らが出版社にばらまいていたかの(鉄道批判をしないように)

編集は得だなあ

2024-05-20

anond:20240519184708

> 私も自分のことを社会学者だとは思っていないのですが(社会学正規教育を受けていませんし、そう名乗るのは恐れ多いので)、専門分野の一つに「政治社会学」と書くことはあります

https://bunshun.jp/articles/-/70814?page=2

Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さん

https://x.com/brighthelmer

社会学は大好きな学問ですが、社会学者ではありません(正規トレーニングを受けてないので)。何の研究者かと言われると困るのですが、いまはプロパガンダ研究をしています。 

http://researchmap.jp/read0147163

ちくまプリマー新書5月の新刊津田太郎ネットはなぜいつも揉めているのか』

https://x.com/chikumaprimer/status/1790289111263441132

帯の惹句 「炎上」を経験したメディア社会論者が分析

著者に肩書つけたい出版社と、社会学者はやめてほしい著者の駆け引きの末がメディア社会論者なのかな

2024-05-16

anond:20240516174203

すると、実際に販売している各メーカーは全部嘘をついてるって言いたいの?

それを受けて報道している新聞社技術系の出版社なども全部嘘で、「「疑似量子」って単語存在するかしないか」って段階だと言いたいのか?

すげーな。どんな過学習するとこんな天然知能が出来ちゃうんだろ。

2024-05-15

anond:20240515223110

クリエイターお金を払いたくない出版社と、

クリエイター金銭的に成功するのを嫌う消費者の利害が一致しているので、

犯罪がなくなってもクリエイター待遇が良くなることはないんじゃない?

anond:20240515221909

ある程度の出版社なら、あるであろう法務部にチクったり、裁判すれば勝てるね

中小企業庁にも記載があるが、フリーランストラブル110番で弁護士無料相談もできるよ

なのでそういう知識はあった方がいいと思うやで

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/law_freelance.html

 

けど、法的には勝てる・社会的制裁を加えることができても、

『もう絶対お前は使わないから』とか言われたら、怖くて正当な主張が出来なくなるから

世の中全体が犯罪は許さないって風潮になった方がいいとは思う

漫画村の極滅なんてどうみても無理

漫画村って結局警察出版社威信プライドで潰しただけで、案の定第二第三の漫画村ポコポコ出て来て何も対処出来てないし、極滅なんてどうみても無理なんだから

ジャスラックみたいに無断使用したら使用料請求すれば良かった話なんだよな。変なプライドで出来もしない極滅とか拳振り上げちゃったから大失敗な訳で

2024-05-12

[] 2024-05-12

グリゴリー・ペレルマンは昔から政治が嫌いだったらしい。

友人と会話して政治的なことが出ると「◯◯君、それは政治だよ」とピシャリと指摘したと聞く。

ミレニアム懸賞問題論文を提出し、それが評価される過程での政治が発生したときは「俺は政治家じゃねぇ!」とキレたようだ。

金も辞退し、数学から手を引いてからは、オペラの鑑賞を趣味として質素生活をしているらしい。

誰も解けない問題を解き、arxivに成果を出すことで出版社存在する政治を避け、数学証明の正しさだけで勝利を勝ち取った男がペレルマンその人である

このストーリーを聞いて私は、この人こそ尊敬に値する数学者だと思った。

研究助成金をもらうための政治活動に熱を入れる数々の自称研究者とは格が違う。

私もまた、政治厨が嫌いな市民の一人である

政治とは関係のないことを趣味としてやることを望んでいる。

数年前はgithubOSSを公開することがそういう趣味だと思い込んでいたが、スター数で評価されるという政治存在することに気が付き、消極的になった。

社会でなにか評価されようとすることが政治なのだろう。ポアンカレ予想ですら中華が業績を奪おうと政治工作したのだから

私はプログラミング趣味仕事の両方でやっているが、コンピュータインターネットを通じて社会と繋がりすぎている。

から世間自分比較して、自分ダメだと落ち込んで幸福度を下げているのだ。馬鹿らしい。

社会とは適度に距離をおいたところにある趣味が、本当に私がやりたかたことかもしれない。

2024-05-10

anond:20240510145644

出版社側が、グッズ化して売れそうか売れそうにないか判断するようになったんだろ。ストーリー面白くてもキャラに魅力なかったら売れねえじゃん。何も。

2024-05-09

anond:20240508192401

今時の若い子のルッキズムは大変なことになっていると聞くけど

同人イベントに参加するようなオタクの子ですら「神絵師・神字書きは漫画に登場する綾城さんのように誰もが憧れるクール美人なのだろう/そうであるべき、そうであろうとするべき」みたいな思想が強固にあってそんな自分社会的に正しい(だから正義棒を振り回して容姿レベルの低い人を批判する正当な権利がある)と信じ込んでいると思うと恐ろしいよ


私は30代だけどハマってるマイナージャンルフォロワーあなたと同じくらいの年齢が多い

顔や服装がほぼ全部見えてる自撮りを平気で上げたりメイクが上手く決まったなんて言いながら眉毛のアップを載せたり

オフ会後は「○○さんは可愛すぎていい匂いがして~××さんは凄く細くて綺麗で~」と出会った全員の容姿言及するレポ漫画を上げる人もいる

年代や年上の多いジャンルタイムラインではそういうことをする人がいないか10歳も違うと価値観全然違うなと思ってたけど

やっぱり若い子にとってはただ漫画小説ゲームを楽しむだけでも容姿の良さを求めたり見た目を磨く努力を怠らないのは当たり前でデブスのおばさんは存在自体がとても迷惑で話しかけられたら困るものなんだね

貴重なマイナージャンル仲間だしイベントのたびに相互増田ですけどと名乗ろうかどうしようか迷ってたけど今後も話しかけないことに決めました

追記

tiktok昭和平成中期の歌謡曲リバイバルブームが起きてるって言うけどそんな感じで

大手出版社漫画アプリきっかけで再評価された古い青年漫画です

同人やってる人もほんとに少ないので上に挙げたのも数人の話です

あんスタやアイナナだろうってブコメがあるけどそんなに規模の大きいところだったら色んな人がいるだろうからこんな風に悩まなくて済んだと思う

2024-05-08

anond:20240508123322

図書館の大魔術師超人Xはまあアニメ化されるだろうなと

天幕ジャードゥーガル出版社的にちょい厳しそう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん