「開拓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 開拓とは

2024-04-16

anond:20240410135624

富野は「開拓者」だからすごいんだよ

何かを始めると周りから爆死を嘲笑されたりおもちゃ会社に怒られて軌道修正する羽目になってるけど

実は発想が新しすぎて理解が追いついてないだけで後から視聴者が追いついてくるってパターンが多い

初代ガンダムアニメ放映当初は王道から外れたせいで人気なさ過ぎて打ち切りだったがその後は皆も知る通りの結果になった

ダンバインも当時は生物フォルム子供に不人気でプラモが売れなさ過ぎて現代兵器出すためにやけっぱちな終わり方したけど

終わってみるとオーラバトラーシリーズは未だに様々な派生モデルが出るほど人気作になっている

新規ジャンル開拓って常人にはできない事だよ

2024-04-15

じいちゃんばあちゃん若返る 第一話に寄せて

どうもこんにちは

面倒くさいアニメファンです。

じいちゃんばあちゃん若返る の第一話を見て、どうしても突っ込みたいところを突っ込むので気が向いた人だけ読んでくれ。

なお、アニメしか見てない。

漫画の方は今後買う予定だけど今月クレカの支払いがヤバいので来月以降の予定。

ちなみにこれは「こう書かなきゃ行けない」という話では無く、興味を持ってくれた人により深く楽しんでもらうための解説であるからして、そのつもりでひとつよろしく

りんごの木について

りんごの木の書き方が妙にリアル

りんご高木にあたるので、そのままにしておくと凄く大木になってしまう。すると作業性が著しく悪くなる。剪定、収穫、防除が難しくなる。

また、日の光が均等にかからないとまずいので、背が高くならないように、また横に向かって伸ばすように育てる。

そのため、上から見ると、枝が放射状に横に向かってにょろにょろと手を出すように広がっていく。

ただし、こうするとりんごの実がることによって枝が折れたりする。それを木の棒で支えている。これも作中で描かれているね。

これを丸木栽培と言って、最も古いりんごの育て方だ。

じいさんばあさんが昔植えたという、そして黄金りんごを実らせた木がこれにあたる。古木に多い。

一方で、作中には、並木状になっているりんごの木があったと思う。これを「矮化栽培」という育て方だ。

先ほど言ったように、りんごというのはそのまま置いておくと大木になる。またコントロールが難しい。そこで、わざと大きくならないりんごの木を作って、それを高密度に植える育て方、それが矮化栽培だ。

りんごに限らず果樹は基本接ぎ木である。根っこの部分には生命力と根が強い木を台木にし、更にその上に目的の木を接ぎ木する。通常はそれだけなのだが、そのままで大木になる。

そこで、根っこの台木の上に、一度矮台という大きくならない木を間に挟んで、更にその上に目的品種を継いだ特殊な苗を使う。これを矮化栽培という。これによって木が大きくならずに育てる事ができる。

のだが、しかしこの矮化栽培も、だんだんと木が大きくなってきて、旧来型の丸木栽培に近くなっていく。こうして、並木のように並んでいる大きなりんごの木ができる。

じいさんばあさんは戦中派なので、最低でも90歳オーバーであることを考えると、ちょうどこの矮化栽培の普及時期に開拓をしていると思われる。

じいさんばあさん若返った後は?

若返ったので、今後、じいさんばあさんは改植を進めていくものと思われる。

大きくなった矮化栽培は、矮化栽培メリットがほぼ無くなる上に、丸木栽培よりも高密度なので丸木栽培メリットも無い。と言う事で、通常は一定より大きくなったら切り倒してしまって、新しい苗を植える。この時に最新の品種を取り入れたりする。これを改植と言って、果樹農家基本的に絶えず行っていく。

のだが、改植すると当然一時的収入が減る。また高齢になってくるとなかなか未来の事を考えて行動するということができにくくなってきて、改植が進まない。

そこで、じいさんばあさんは大きくなった矮化の木を残していた(矮化栽培は枝を支える手を使うレベルまで育てるのは育てすぎ)と思われる。

が、若返ったので、この後は矮化栽培を進めていくと思われる。

さて、今の時代は、更に進んだ栽培方法がある。じいさんばあさんは、日本りんご栽培が本格化するところ、その近代化を担ってきた世代である。当時最先端技術を使ったベンチャー企業みたいなものだ。そう言う精神を持っている2人なので、今後は新しいことを入れていくと思われる。例えば以下の様な栽培方法がある


作画の都合上省略されたり変更されたりしていると思われる部分

まず、OP 果樹農家が使うのは三脚なのだが、これが脚立になっているのは、おそらく参考になる品物が近くになかったからかな。

基本的果樹農家が使うのは三脚である。足が多い方が安定するように思うかもしれないが、三脚場合は3本目の足の位置を調整することで下が安定していない坂などでも安全に安定させる事ができると言う特徴がある。これが脚立の3本足だと、一本が浮いてしまうのだ。

日本では、伝統的に平坦な場所コメまたは麦を育てる場所として使われる。そのため、果樹園は傾斜地にある事が多いのである

物語的に変更されたと思われる部分

先祖伝来の土地はあまり多くない

りんご栽培が本格化したのはここ150年ほどで、更に言うと戦後である戦争から引き上げてきた人々が、食っていくために開拓をした土地りんごを植えた所から本格化している。

日本農業は米を重視していて、それに適した所はほぼ開拓されていた。その残りと言うのは、傾斜地で水がなかったりとするところである。そこを開拓した所だ。

じいさんばあさんは戦中に生まれ若い時期を戦後の混乱期を過ごした人たちなので、恐らく先祖伝来の土地よりも、自分たちで開拓した土地の方が多いと思われる。

ただ、聞くところによると、2人とも元々地元豪農の生まれらしいので、そういう点ではあるのかもしれない。

津軽りんご農家豪農が多く、後継者も多い

りんご農家豪農が多く収益率も高い領域だ。

全国から考えると比較収益性が高く後継者も多い優良な事例が多い。また、じいさんばあさんは最低でも90歳と考えると、恐らく息子さんは定年直前ぐらいではにだろうか。

一緒に暮らそう、と言うよりも、どちらかというと定年帰農を考える話になっていくのが現実によくある話だと思う。

そうすると話が複雑になってしまうので、省略されたのだと思う。

まとめ

りんご農家アニメ化するってのは結構レアなんで農協とかコラボやろうぜ

まだりんごシーズン本格化前田からやれるって。

2024-04-14

知らない方が幸せ

昔、ふかわりょうが当時のおバカギャルタレント相手に「無知は罪です!」って大声で怒鳴っていた。

その抜き身すぎる言葉が今でも脳裏に焼き付いている。

増田別にそうとは限らないとは思うものの、彼の言いたいことはわかる。

彼は芸人からという理由こそあれ、自分とは知識レベルがかけ離れた人間と話すことを強要されていたのだ、そりゃあ辛い。

相手により賢く居ようとする努力を求めたくなるのも無理からんだろう。

 

だが、果たして知ることはそんなに美徳だろうか?

大抵の真実なんてもの、知らない方が幸せだ。

幸せであることを罪悪だと断じる者がいるとすれば、その者こそ真の悪ではないだろうか?

 

好奇心は猫を殺すという。好奇心旺盛な者は死するということで、これは単なる戒めに留まらず、様々な分野の専門家までもが好奇心生存において不利であると述べている。

わかりやすもので言えば、災害科学の分野で語られる「(専門家以外は)原因を探ろうとせずとにかく逃げろ」というものなんかがある。こと災害においては知ろうとする姿勢危険を招くのだ。専門家ですら、きちんと対策が施せない場合には退避を優先するというのに、素人に出来ることなたかが知れる。その場に立っていられるのは適正に準備を講じた専門家のみなのだ

また馴染みの浅い分野で言えば、脳科学見地からも、「情報中毒」なる新語提唱され始めている。自分がよく知っていることをより深く知りたいという衝動に駆られ、情報化社会である現在はその衝動が容易に達成される。だが、そもそもその事柄情報は限度がある。

結果、より深く知りたいという欲求が行き着く先は不必要情報収集へと向かい、やがて新しいことを学ぶ意欲や機会の喪失に向かう恐れがあるそうな。

まりシーンを弁えることが肝要なのであり、なんでも知ればいい、知ろうとする姿勢がいいなどというのは、ひどい欺瞞であるのだ。

 

これはあくまで、好奇心マイナス面を恣意的に抜き出したものであることには注意が必要だ。

だが私は敢えて問いたい、知ることは本当にプラスであるのか?と!

なぜ二時間前の私は、タイトルすらわからない好きな素人モノが「本当に素人なのか?」などと不要な疑問を抱き、あまつさえシチュエーション検索し、タイトル特定し、出演者の詳細までもを確認したのだろうか?

その場に立っていられるのは、適正な準備を講じたプロのみなのだ、わかっていた。わかっていたはずなのに、なぜ裏切られたと感じるのか。

果たしてその拾い物の動画素人モノという情報以上に有益情報は得られたか? 否、断じて否!! 素人ではなくプロであるなどと、素人モノにおいては不必要情報以外の何物でもないのだ。

こうして私は新たな素人モノ開拓の意欲をすっかり失ってしまった。

anond:20240414090650

氷河期が入った会社が潰れずに「成長」して儲け続けるには営業拡大や新事業開拓するしかくそれには規制邪魔だったという話だろ

2024-04-13

おじさんの話を誰が聞いてくれるだろう

おじさんにだって、誰かに話を聞いてほしいことがある。

今日の出来事趣味の話、愚痴、困り事。

仕事のことだったり、プライベートだったり、自分自身のことだったり。

でも誰が聞いてくれるだろう。

身の回りを振り返ってみると、話を聞いてくれそうな人がいないことに気づいた。多分これは、コロナ禍でより一層、いなくなったと言えそうだ。

話をするだけで、少しでも気分が晴れることもある。でしょう?

もちろん解決を求めて相談することだってあると思いつつ、そんな深刻な話はそう多く発生しない。

結婚している人だったら、パートナーに話せばいいじゃないかという人もいるだろう。

良好な関係を築けていれば、パートナーに聞いてもらえるかも知れんけど、あいにく、そういう感じではない。あちらさんの話を聞くことはあっても。

仕事をしているなら、職場というコミュニティもあるっちゃあるけど、

業種や職場雰囲気によりけりだろう。コロナ禍以降、雑談をする機会がめっきり減った。

増田のおじさんの場合プライベートの友人も大半が家庭を持っているので、話を聞いてくれ、ということにはならず。

縁が遠くなりつつあって、コロナ禍がそれに輪をかけた。年賀状がお正月にきて、あとは散発的にLINEする程度だ。

そういう状況に置かれていることに気づいた。そう、誰もおじさんの話なんて聞いてくれない。

だったら、話を聞いてくれる人を開拓するしかないのだ。

まず、重たい話を聞いてくれる人を探していくうちに、いわゆる電話相談サービスが世の中には結構あると気づいた。

相談したいカテゴリ別にいろいろあるし、有料のものもあれば、無料のものもある。

重たい相談事は、電話相談をすることにした。その場で解決しなくても、相手が見当はずれなことを言わない限り、かなり気持ちも楽になる。

続いて、既存の限られた人間関係で、少しずつ雑談の機会を増やしていくことを模索しようと思った。

それをやっているうちに、徐々に、雑談をする相手が見つかってきたので、お互いに話して聞いて、というのは、好都合だ。

あと、試してみたいと思いつつ、まだ試していないのは、いわゆる「夜に営業する、お姉さんが接客する飲食店」。

増田のおじさんは、おじさんになるまで、この手のお店に行く機会が全くなかった。

聞き上手なお姉さんがいるのかもしれないが、いくらお金がかかるかもわからんし、そこはまた未知数だ。

ここまで書いていると、方向性が見えつつあることに気づいた。

世の中がガラッと好転するわけではないから、少しずつやるしか、ないわけだ。

2024-04-12

ギャンブル中毒って怖いでつね

ボキはDlsite毎日ギャンブルしてまつ

今日大敗

たまに新規開拓するとコレだからもう嫌

2024-04-09

髪切りたいと思いながら2年経った

近所の美容室12年同じ美容師さんに切ってもらってたんだけどその人が辞めちゃってから

どこで髪切ったらいいのかわからなくてずっと放置してる

2年も経ったらもう髪も肩甲骨くらいまで伸びてて、

こうなると逆にそんなに伸ばしてたのに切るのかと思われないか不安新規美容院を余計に探しづらい

ぶっちゃけスポーツ刈りくらいまで切りたいのに辛い

リートメントも面倒くさいし朝はビョンビョンにはねまくってるからストレートアイロンで伸ばすのも面倒

みんな新規美容院ってどうやって開拓してるのん

2024-04-03

新年度のピリピリ腹立つのユニコーンに例える

業界ぼかしのために、全部ユニコーンで例えて業務の腹立ちを言っていこうと思う。1-2日は持ち堪えれたが、3日に先輩ユニコーンに怒られ、しかし怒られた意味が半分わかり半分わからなくて。というかキレるんじゃなくて普通に話して欲しすぎてびっくりである。みんな文句言いたいのをこっちに持ってくるな!


ユニコーン界は新年度で全てが変わる。引き継ぎもあるが各自自由にやってね、でもルールはあるよ、という感じであるルールから外れたものは厳しく罰せられる。じゃあ自由にするなよ。まぁ、いいでしょう。ホウレンソウを大切に頑張りたいと思います。ただこの引き継ぎ曖昧のまま自分新地開拓していくのはもう意味からないので転職したいと思った。怒られるし。

そんなユニコーンな私、ユニ子としよう。ユニ子は異動して2年目である。歴としては5年である。年度替わり初日から業務の為訳がわからずわかりませんしか言えない。ごめんね。でも新業務でまじでわからない。いやわかるところはわかるんだけど、不安のまま進めている。親からは頭が使えないのなら時間と体力を使え、と言われて育った。頓珍漢なことを言ったりしてるのはわかるので初日から落ち込む。まぁ明日頑張るのでよし。

次の日は先輩ユニコーンに叱られた。

うちの業務時間ごとに業務の割り振りがあり、割り振りの間はまぁ雲の上をかけるとか?しないといけない。ユニコーンらしく。割り振りがない間自分業務を進められる。

その割り振りは先輩ユニコーンが組んでくれるので、表を見ながら私はオッケー明日ね、と思っていたら「なんでクマちゃんだけ頑張らせるの?休憩が取れないじゃない。あなたも雲をかけなさい」と叱られた。しかし、雲の上をかける業務も、雲がない時は休憩であり、私たちは今まで時間を見つけて休憩していた。普通に休憩できるよ〜。まぁしょうがないので交代した。というか、そのように組んだのはあなたたちでしょう。びっくりであるしかし、午後には「クマちゃん、ひまだっぴー」と散歩してた。おいこら!休憩できるやん?時間あるやん?なぜ私は先輩に叱られたんだ。

次に叱られたのは物品足りない問題だ。私たちは夢パワーを摂取しないといけない。夢パワーを今日はフワリン諸島から摂取してきてね、等割り振りがある。なので摂取したら他の人が足りないじゃんと叱られた。何故。フワリン諸島の人もどうぞーこれがユニコーン分ですってしてくれたやん。他の人が足りているのか、足りていないのか、確認して無いならあなたはぽんぽこらんどからとってこい、ということである。いやいや、だから!何のための割り振りだよ!てか私に怒るんじゃなくて、普通に知らせてくれ。あと、私だけじゃなくて、渡した方にも言っといてくれ。ていうかぽんぽこからとるはずなのに、フワリン諸島から持ってこうとしてるのもおかしいだろ。割り振りあるんだから!それは合ってるんだから!足し算だよ!フワリン諸島って表にはあるけど、ぽんぽこランドの人も気にかけてあげてってキレずに普通に言って欲しい。気づかない私も悪いけど、それ、割り振り表の意味いから。ていうか、キレるんじゃなくて普通に言ってくれ。


そんな怒られているのを見かねて別の先輩ユニコーン心配してくれたが、まぁ私にとってはそんな辛くなかった為、んー後輩も大変そうですよ!と言ったら優しく叱られた。先輩なんだから周りを見て、と。いや、ちょっと待て。割り振り表原因でしかられているが、私の時は誰も助けに来ないくせに、怒りん坊が助けが必要になったら私が周りを見なさいって怒られるの何?周りが見れてない私も悪いけど、誰も私の休憩とか業務フォローとか入れなかったくせに、そして別に今までみんなそんなもんだと思って平和にやってきたのに、急に怒るクマっぴがきちゃって地獄。雲から落ちそうな時は絶対フォローするんだよって言われたけど、私が落ちかけてる時誰も来んかったやん。それも言われた今日今日言われて今日だれもこんやないかいな。おい。3日間で1番これがしんどかった。ちょっと仲良しだと思ってた先輩からしっかり事実を指摘され、しかし半分理不尽じゃね?てかそれ私だけに何故いう?って感じだし。10年目の方にはいってないでしょう?それ。クマっぴと仲良しの先輩方がこちらに数人キレ散らかしてきて地獄普通に話して欲しい。




ただ、ユニコーンは皆様のおかげです助けられていることも沢山あり、お世話になっているのでこれからも頑張りたいとは思う。イラってくる3日間だったけれど、それとこれとは別というか。日本地図固有名詞ぐらい別物感情





転職も考えた。しかし多分どこの業界でもあるから、もう早死にしたい。というか、頭のつくりや認知問題であり、このような考え方ではどこでもやっていけないのでもう、修造カレンダーを眺めることしか自分にできることはない。ただ、同期もこのクマっぴにメンタルをやられてたし、別の職場では爆弾と呼ばれているので、あちらにもこちらにも問題がある。喧嘩両成敗である。頭良くなるために百ます計算しようかな。

2024-03-23

anond:20240323112325

誰もが無駄なことや非効率なこと、極端に愚かなことを避けたいと思ってる

から、先人が残した道やマニュアルが利用可能であれば、それを活用することが賢明。それが学校教育技能訓練などだ

でも、多くの場合、利用するための暗黙の条件が存在するんよ

たとえば、レベル15以上であること、キーアイテム○○を持っていることみたいな調子でね

 

利用申請キックされず承認されたとしても、そのルートマニュアル自分に適しているかどうか、また自分がそれを使いこなせるかどうかは、やってみなければわかりませ〜ん

(自分向けでなかったら、自分で新たに解決方法を探さなければならない)

 

また、先人の残した道やマニュアルがない場合、イチからすべてを一から開拓していかないといけない

ジョブリースキルリーが明らかにされていないので、試行錯誤は避けられないし、リアルワールドではスキルリセットポイント再振り分けも出来ない

誰に笑われようとも、明後日な結果に終わろうとも、恐れずに挑戦を続けることは容易ではないんだね

頑張った人間コンテストしたら後進国人間一人勝ちだってのに、気軽に努力なんて唱える努力厨とお貴族様は、

積み重ねることの難しさと尊さについて、よくよく考える必要がある

 

ちなみに、自分能力的に余裕があるルートを選び、舗装された道をガイドブックを片手に歩くのは、単なるハイキング

それは積み重ねとは異なる

2024-03-22

anond:20240322070826

開拓期の映画では定番ネタでは?

anond:20240322010923

自然の顔色を伺う必要ないぞ!

もっとわがままにいけ!

あらゆる生物は己の能力の及ぶ限りのワガママをするように出来ている!

そして宇宙はそれを受け止める!

ワガママ限界開拓限界だ!

これ以上宇宙開拓できないという壁にぶちあたって、ワガママ自分に跳ね返りながら停滞するような事態になって初めて、ワガママを慎むことを覚えれば良い!

それまではどんな生命ワガママ放題できるものこそが残っていけるんだ!

「残っていく」ことが生命本質

「残っていく」最高の戦略ワガママを尽くすこと!

そのことはあらゆる生命をつぶさに観測していれば気づくはずだ!

人間だって例外なくあてはまる!

生命ってそんなもんなのさ!

いや、人類生命と分類しないウイルスみたいな微小構造体ですら、この原則例外なくあてはまっているからな!

2024-03-21

廊下で道を譲る優しさを持つ」 愛子様人間性を絶賛

学習院女子高等科開拓時代アメリカばりのマッチョイズムが跋扈してる異空間なんか?

廊下で道を譲るだけで絶賛してもらえる皇室人生はイージー

翻訳お絵描きプログラミングなどが恵まれ特権階級限定された時代からAIを使うことで次第に一般大衆まで可能になりつつあります。この現象名前をつけるとしたら、「才能の民主化」でよいですか?

ChatGPT

はい、「才能の民主化」という表現は、翻訳お絵描きプログラミングなど特定スキル特権階級特定の才能を持つ人々に限定されていた時代からAI技術進化によって一般大衆もこれらのスキルを使えるようになった現象を表すのに適しています。この表現は、AI提供するツールサービスが、従来は特定知識経験必要としていた活動を、技術的な背景や専門的な訓練を受けていない人々にも可能にすることで、スキルや才能を社会全体でよりアクセスやすくしていることを捉えています

「才能の民主化」は、情報技術進化がもたらす教育機会の平等化、創造性の促進、そして人々が自分ポテンシャルを最大限に引き出す手段としてのAI役割を強調します。この現象は、個人創造性や生産性を向上させるだけでなく、経済的社会障壁を低減させることにも寄与しています

AIによる才能の民主化は、多様な分野でのイノベーションの加速、新しい職業の創出、そして教育仕事における新たな機会の開拓といった、広範な影響を持っています。このような変化は、技術がどのように社会に組み込まれ、人々の日常生活職業革命をもたらしているかを示す良い例です。

2024-03-20

ガンジーが核攻撃してくるレベルっていう新たな形容詞開拓AIに頑張ってほしい

2024-03-16

老人の集団自決発言の何がヤバかったのか解説する

まー一言でいうと「お前も日本人を名乗るならじいちゃんばあちゃん努力を忘れんな」ってことだはな。

おまえの母ちゃん父ちゃんにも母ちゃん父ちゃんがいて、彼らの積み重ねでこの日本ができてんだは。

そーゆーのを忘れて「うォおん!日本のお米おいちい!まるで俺は人間ライスイーターだ!」

「道がきれい清潔ぅん!」「ドラム式洗濯機べんり!」とかゆってんぢゃねーぞ。

おまーらのパパママのパパママのパパママが、荒れ地を開梱して農地開拓して、積み重ねた結果がこの日本なんだ。

テレビ受けのために調子こいた発言が今の結果だよ。

岸田文雄首相は15日の参院予算委員会で、経済学者成田悠輔氏が「高齢者老害化する前に集団自決すればいい」とした過去発言に対する見解を問われ「極めて不適切発言だと強く感じる」と答えた。交流サイトSNS)上で成田氏の発言人権軽視と問題視されており、れい新選組山本太郎氏が質問した。

 山本氏は「こうした言説が社会で支持されるのは異常だ」と訴え、成田氏が発言後に財務省広報誌に登場していると指摘した。首相は「一般論として、広報活動の人選は、より慎重でなければならない」と述べた。

 キリンビールは今月から成田氏を広告に起用していたが、取りやめた。

2024-03-12

anond:20240312175217

ぶくぶ

画太郎先生

河田雄志

スイカ(森とんかつ)

このヒーラーめんどくさい

必見!!海田課長会社を生き抜く1番の秘訣 https://rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZlTvJw

先輩頑張りましょう https://pokapokasyouga.web.fc2.com/sengan/sengan.html

吸血鬼すぐ死ぬ

ねこに転生したおじさん

ギャグマンガ日和(しばらく読んで無い)

メメメメメメメメメメンヘラぁ…

 

 

ーーー推したいコメディ作品ーーー

『僕以外全員転生者かよ』 ←万人向け。天才だと思う。売り出しかたの問題と違う?

『J←→M』『女子高生除霊アカネ』 ← ひなまつりの人

 

『阿武ノーマル』 ← サイコパスな発達コメディ。だいたい悪気はない。怖いと感じる人もいる模様

地元いじめっ子達に仕返ししようとしたら、別の戦いが始まった。』 ←萌えエロ大丈夫な人向けね。ギャグのキレが好き

『令和のダラさん』 ← 濃い人向け

OLとアザトース』 ← 自称一般OLとアザトースが同居している漫画

 

 

ーーーなろう発コメディ作品ーーー

ティムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~』

女児向けはこれでいいんだよというお気楽ほっこりコメディお気楽コメディだけど説教にならぬ程度に割と道徳的なことも言ってる原作おすすめ(人を裁いてはならない、赦そう)

アニメミーア作画とすみぺは可愛かったけど冒頭の曇らせアニメスタッフ趣味しかないと思いました。あれで取りこぼしたの多そう

  

 

『俺は全てを【パリイ】する』

人の話もすべてパリイする。ブレイバーンの人の話を聞かない感じが刺さった人ならツボると思う

 

 

『僕は今すぐ前世記憶を捨てたい。~憧れの田舎人外魔境でした~』

現代日本舞台化と思いきや現代日本ではなかったでござるの巻

前世知識無双ではなくそれが足枷になるストーリー

なお、周囲は子どもから初めてが怖いんだなと思っている模様

 

 

底辺領主勘違い英雄譚』

登場人物全員あたおか。白痴の王ってこういう解釈もあるのかぁと思いました。原作完走したので今月で終わっちゃった

 

 

『"るれくちぇ"がネームやってるやつ、暗黒兵士、万能開拓

萌えエロ大丈夫な人向けね。シュールさとギャグのキレが好き

2024-03-07

もう同年代との飲み会鳥貴族しか行きたくない

大学生の頃は鳥貴族で飲むのが普通だった。みんなで喜んでトリキに行ってキャベツ盛をおかわりしまくって、キャベツの硬い芯みたいなところにごま油かけて食べていたよ。


それが社会人になった途端にめっきり行かなくなった。暗黙の了解チェーン店を避けて店をみんな選んでいる風潮があるように思う。トリキの名前を出すと「トリキ?懐かしい〜行きてぇ〜」とその一瞬は盛り上がるけど、結局行くことはない感じ。

旧知の仲の人と飲む場合も、「久しぶりに懐かしさ味わうためにトリキ行こうぜ〜」みたいな、さも本当はトリキなんてこの歳で行くのはダサいけど今日は行っちゃおうぜ的なノリを出せばトリキに行けるが、毎回トリキに行くわけにはいかず、結局何だかんだちょっと洒落た店を選ばなきゃいけないという気がしてしまう。非チェーンでイイ感じの料理が出てきてそれでいて値段が高すぎない、みたいな居酒屋を毎回調べるのがとにかく億劫なんだよなぁ。

こうやって書くとアンチチェーン店居酒屋みたいな感じに受け取られると思うが、そんなことはない。近所が飲み屋街なので一人で飲みに行く時にチェーン店に行くことは少ないし、最近は非チェーン店の良さもちゃんと分かってきた。一方で、メニュー価格クオリティマッチしていると感じる居酒屋に巡り合うのは難しいなと感じる。この開拓が楽しめれば良いのだが、普段利用することがない街で開拓するのは別にまり楽しくない。

もちろん、会社の目上の人含めて飲みに行くとか、意中の異性の人を口説くために飲みに行くとか、そういう場合鳥貴族が適切だとは思わないし、そういう時は頑張ってお店選びするが、同年代4, 5人での気楽な飲み会はもう全て鳥貴族で済ませたい。

もっと鳥貴族に行きやす社会になってほしい。

2024-03-06

ソフトウェア開発で予実管理するな

何度も何度も言ってるしいろんなところで言われてるのに

ソフトウェア開発を予実管理しようとするアホ経営者が多すぎてしんどい

ソフトウェア開発はその全てが不確実性との戦いであって

予測可能な部分なんてただの1つもない

営業分野で言うと過去に誰も進出したことがない新規市場開拓をずっとやってるのと同じ

それに対して

「今期の営業目標は〇億円な」

と言っても意味がないのと同じな

「頑張ります」とは言えるけれど実績がどうなるかなんて誰も分からない

ソフトウェア開発もこれと同じなのに

「このソフトウェアを1ヶ月で作ってな」

って言ってくる奴が多すぎる

確約できるのは「1ヶ月後に出来上がったもの生産物になります」ということぐらい

家や機械と違ってソフトウェアはその都度全然違う新しいものを作るし

使い回せる部分や市販のものを利用する部分はあるけれど

それらを利用する部分は不確実性しかないので全体は結局不確実になる

なのでマネジメントするなら

「出来上がっているもの

ベースにしてどうするかを考えるべきで

「これから出来上がるもの

ベースにして計画してはいけない

何度この手の話をしても

とはいえ予算もあるので計画を決めて」

と言ってウォーターフォールしようとするアホが多すぎてホントアホかと思う

2024-03-05

アイドルマスターシンデレラガールズ、もはやバンナムも扱いづらい「お荷物」になってるんじゃないか

ミリオンライブの39+13人、sideMの49人でもだいぶ苦心してやってるはずなのに、190人分に対して最低限の工数かけつつ収益見込めそうな子で課金促すってスタイルからし無茶苦茶してる

実際ある程度はそれで熱を繋げてきた作品だけど、モバマスが終わってもなお満足できないユーザーの「あれやれ」「これやれ」って声を聞きながら色々やってるの辛いまでありそう

オワコンとまで言う気は無い(言いたくない)けどバンナムも一時期よりたぶん予算絞ってると思うし、それより成長を見込んでそうな他ブランドに力入れるのは当然だ

作品に比べれば恵まれ環境だったと思うが、それでもまだ開拓しきれなかったとしか思えないしこの先の展開もあんまり想像できないし、先が見えないどころか暗闇に包まれてる気しかしてない

ただでさえ、ボイスが無く、ゲームという場ですら登場機会が少なく、誰かの歌声を聴きながら少ない個別衣装と色んな汎用衣装を着せ替えて踊らせることができるだけまだ恵まれてるって子たちもいる中で、ゲームが終わってキャラビジネスとして回してくとなった時に、

少なくとも今後一回でも「メイン」を張るような仕事に190人それぞれがありつけるかと思うとそんな甘い話は無いだろ

そんな手厚いことを今のバンナムがするわけないと思えるくらい、期待なんかしてない

からこそ、最近方針変更でことあるごとにサ終だなんだとみんな言ってるわけだ

あの年末方針変更のお知らせも、ユーザーは「サ終に向けた準備」と読み取る人がいるとバンナム理解してるはずだろう

それでもあのお知らせを出した

それが本当に悲しくて

の子の声もあの子の声も、まだ聴けてないのが本当に口惜しい

自分担当と声を介して喋ってほしい、歌ってほしい

喋ってほしかった、歌ってほしかったとはまだ言いたくない、諦めたくない

それでも、着々と、シンデレラガールズ過去形で語られていくんだろうなあ

2024-02-29

anond:20240229184709

サブカルぽいジャンル開拓するのは大変なんだよ。

椎名林檎の前の戸川純もっと大変だった。かわいいからアイドルっぽく扱われるのでがんばって奇を衒った行動をしてたら妹が死んだ。

2024-02-21

「生成AI」と敵対関係にあるやつが「無産人間」なの構図として面白いよな

まさしく正反対

未だ未開拓技術ながら一瞬にして多くを生み出す生成AI

アホみたいに長生きしてきて未だに何も生み出していない無産人間

賛否両論あれど人類に大きな富をも齎すことが期待される生成AI

そもそも誰も興味はないがワーワー五月蝿い害悪として嫌われる無産人間

今後の成長が期待され様々な企業切磋琢磨して競い合っている生成AI

今後は老化によりいよいよ孤独堂々巡りしか出来なくなっていく無産人間

面白すぎるほどに正反対だ。

鏡合わせだからこそに募る憎しみというものがあるようだね。

2024-02-18

anond:20240218015742

最近さ、VtuberよりもTwitchの方が可愛いくて無名な子多いんじゃないかと思う

疑似恋愛的な楽しみ方をしたい人ならなおさらそっちを開拓した方がいいよ

まあより常連だらけの小部屋感はあるけど

最近Drops目当てで見漁ってたときめっちゃ可愛い猫耳アバターのものまね上手い子みつけたんだよね

Vtuberによくいるガビガビした声じゃない、めっちゃふにゃふにゃした柔らかい萌え声の子

そんな逸材ですら3桁フォロワー

Vtuberって声張って叫んだりすることで目立つ世界じゃない?

からガビガビしたちょっとガラの悪そうな声質の子ばっかりなんだよ

俺はそれが異常だと思う

2024-02-17

現実冒険家ダンジョン飯しとらんのかね?

大航海時代西部開拓時代の本とか読むと変な生き物食ったとか食っちゃいけない植物に手を出したとか色々出てくるじゃん?

冒険家って基本的ダンジョン飯だと思うんだけど、案外そうでもないのかな?

デカルチャーチャンネルで「ヘリからカメラマンと一緒に叩き落して3日後に拾いに来るからそこまで歩け」みたいな番組あったけど、ああいうことって基本的にはないのか?

2024-02-15

anond:20240215003416

女性ITなどの理系能力が得意な人より 感性共感能力必要とする仕事を得意とする人が多い 」

言及記事主だけどこの部分だけは現代教育界では明確に否定の方向に向かってるのよ。OECDがやってる国際学調査TIMSSだと日本の男女は理系科目の成績差はあれど今の現状ほど女性理系職につかないほど明確に成績差はないんだわ。で、昨今の理系労働力不足の対応としていわゆる「リケジョ」の開拓高等教育界は必至なわけだ。

https://gendai.media/articles/-/88240?page=3

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html

まあ現代経団連会長が「夫婦別姓にして!」って要望するぐらい経営側は日本の優秀な中等教育の成果を活かして女性にも労働市場に出て欲しいけど、受け手一般社会は元記事のようなコンサバ結婚観とか女性理系が向いてないみたいな考え方がメインなんで上手くいってない印象かな?後ツリーにある「皆が稼げる職業にはつけない」はその通りだけどなぜそこに男女差がつくのかは「女性に働く気がない」だけで説明つくかな。そもそも一般社会が「女性は働かない」「みんなハムスター」って最初から仕事評価する気がないわけで、そこから仕事評価を得るのは大変よ。まあほとんどの一般的能力女性ハムスター化えらぶかもね。例外は「看護師」「介護士」みたいな伝統的に女性職業として確立された分野か、わいのいるITみたいな新興産業完全実力主義業界コード一発書けば男女関係なく評価えれる業界仕事する気ある女性流れるだろうなあ。評価えるの楽だもん。私は「ハムスター」って思われてる上司自分業務成果アピールするのはIT以外では自信ないわw。まあこれは卵が先か鶏が先かみたいな話だけど一般的能力女性が「女も家族の将来に責任を持つ、女も稼いで家族を養う、自分の機嫌は自分でとる」はしばらく先かなと思った次第。一般的な男女とも望んでないのよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん