「選手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選手とは

2024-05-28

同級生の中には野球選手もいれば刑務所に入った人もいて

人生って色々だな

anond:20240528110305

転売ヤー不動産屋を儲けさせるところまで含めて五輪だぞ。税金使って土建屋を儲けさせて政治家キックバックもらうのがメインイベントだぞ。選手活躍なんて単なるオマケだぞ。

おはよう

おはます

ひんやりレイニー

森の奥に住むワニさんは

じっとなにかを待っている

獲物を待つというよりは

一人でぽつんさびしそうに

ときめきを待っているみたい

増田選手がおはよーと手を振ると

ワニさんは大きなお口をあけて

その短い前足をバタバタ振り

うれしそうな表情を浮かべていましたわ

また会えるといいですわね

Jリーグ町田ゼルビアが躍進している本当の理由

町田神奈川県併合されたか

ではなく、昨年後半から始まった「主審ポジショニング変更」がFC町田ゼルビア(以下「町田」)に極めて有利な方向に働いてるからだ。

1.主審ポジショニングが「なるべくプレーエリアに近い場所」に変更された

昨年後半あたりから主審 邪魔」「主審 パスコース(をふさぐな!)」というポストがXに散見されるようになり、今年はJリーグ試合のある週末は50-100件くらいポストされるのも珍しくなくなってきた。

その原因として、どうやらFIFAから主審はなるべくプレーエリアに近いところで見るように」という通達が出ており、その影響が挙げられる。

ソース元が有料メルマガなのでリンク自重する。

2.具体的な事例

例えば26日に行われた浦和-町田戦の町田決勝PK獲得の直前のシーン。

画面右下の浦和11番ソルバッケンバックパスをしようして町田選手に当ててしまい、そのボールが流れて町田PK獲得の起点となった場面であるが、ソルバッケン選手の動きをよく見ると、前方(画像左側)のセンターサークル内の浦和選手ミドルパスを出そうとしていたフシがある。

しかし、この画像を見れば良く分かるが、センターサークルへのパスコース主審が塞いでしまっており、パスを出しづらくなっていた。

https://i.imgur.com/3oZ4dup.png

そのため仕方なくソルバッケンバックパスで逃げようとするも迫ってきた町田選手に当ててしまい、攻め込まれてショルツがペナルティエリア内町田選手を倒してしま・・・という流れだ。

3.なぜ主審ポジショニング変更が町田(のようなチーム)に有利なのか?

2020年前後Jリーグ川崎フロンターレ横浜FM代表されるボール保持型のチームが覇権を握っていた。2017-2022の6年間で川崎4回、横浜が2回優勝していた。

2022年横浜FMのゴールシーン集を見てもらうと分かるが、常に主審プレーエリアの外側にいるか、居たとしてもパスコースをふさぐ位置に居ない。これが2022年までのJリーグ主審ポジショニングだった。

https://www.youtube.com/watch?v=33o8EVYSi-w

しかし、2023年からルールが変わった。プレーエリアの中に居ることを要求された結果、主審攻撃側のパスコースを1つ2つ潰してしまうことがデフォルトになった。

これは25日の新潟(保持型チーム)vs福岡(非保持型チーム)戦のあるワンシーンであるオレンジ色新潟選手が左斜め前にパスを出そうとしており、実際そこに出せれば大チャンスとなるはずだが、そのコース主審が消してしまっていて出せない。

https://i.imgur.com/ua9rokr.png

結局左横の別の選手パスを出すことになったが、攻撃としてはワンテンポ遅れる形となった。もちろんこの攻撃はチャンスにすら至らず終了。試合新潟が0-2で敗れている。

https://i.imgur.com/q7kWclY.png

まり主審守備側のDFの一員と化してしまい、川崎横浜浦和新潟などの「保持型」チームは、常に11人対12人で試合をやっている状況に近くなる。

前方にパスしたくてもそのコース主審がふさいでいて出せない、仕方なく横か後ろに戻そうとしても、そのタイミングプレスを掛けられてボールが奪われて大ピンチ・・・というのが今年のJリーグの日常風景なのだ

そして、町田福岡のような「非保持型」のチームは、ボールを奪ったらすぐに前にボールを出して攻め上がるが、その時点で主審自分達よりも後ろにいるか、前に居たとしても縦へのロングボールで空中から追い越すかサイドから容易に追い越すことができるため、主審ポジションニングの影響を受けにくい。守備時は12人対11人、攻撃時は11人対11人という状態なのだ

その結果、非保持型のチームが好成績をあげやすくなる。

5/26時点で、首位町田ボール保持率19位、2位の鹿島と4位のガンバ大阪は保持率は比較的高いもののそれでも7位と8位、3位のヴィッセルは保持率10位、5位の名古屋は保持率17位だ。保持率の最下位20位)は福岡だが、リーグ順位11位と中位。J1の中では下から数えて5本の指に入るチーム予算を考えたら大健闘だろう。

そして保持率トップ5は上から新潟浦和横浜FM川崎札幌だが、それぞれリーグ順位は16位、6位、14位(3試合少ないが)、15位、20位だ。

4. 主審ポジショニング変更理由

スポーツベッティングの普及が噂されている。サッカー試合は賭け事に使われるのだから、賭ける側が結果に納得できるよう、主審はなるべくボールに近い位置ジャッジしなさい…というロジックだ。本当かどうかは知らない。

5.まとめ

少なくとも、今年のJリーグボール保持率が低い方が勝てるように変わっている。その大きな原因として、主審ポジショニング変更が挙げられる。

もちろんそれだけで町田の大躍進を語りつくせるわけではなく、非保持型のチームの中でもトップに居られるのは監督の手腕によるところも大きいが、今の町田戦術主審ポジショニング変更によって大いに活かされているのは疑いのないファクトだろう。

2024-05-27

野球サッカーですげえこと考えた

ピッチャーがやると意図的だと疑われそうなので無理だが

打者になって投げられたボールを全部相手選手顔面かに高速で打ち返せば潰せるよな

サッカー場合シュートの時にゴールキーパー顔面を狙い続ける

それを何十回も当て続ける

そんでゴールキーパー顔面破壊

すげええええ俺天才

スポーツ

野球とかサッカーとか、まあなんでもプロスポーツ熱狂的に応援する意味がわからない

興行としてお金が入らないと困るのはもちろんだけど

選手たちは観客を喜ばせるためじゃなくて

自分等が勝つためにプレーしてるじゃないですか

まあファンサもしてくてるときもあるけれど

なのに大勢の人がプロスポーツ熱狂的に応援する意味がわからない

2024-05-26

[]前節懲罰交代の伊藤決勝点。新3バックで3試合ぶり白星 試合後は涙「前回悔しい思いをしたので」

明治安田J1FC東京0-1オレオレFC>◇第20節◇26日◇国立

 オレオレFCFC東京に1ー0で勝ち、3試合ぶりの白星を飾った。後半40分にセットプレーからDF伊藤ヘディングで決めた。前節からスタメンを9人代え、大村、田曽野との3バックで臨んだ一戦で前節・広島戦で懲罰交代された伊藤汚名返上決勝点挽回した。

 試合終了の瞬間にはその場に倒れ込み、選手達はまるで優勝したかのように、抱き合うなど、喜びを爆発。試合後には駆けつけたサポーター勝利儀式で喜び合った。昨年の天皇杯決勝で敗れ、涙を流してから半年、再び国立ピッチに立ったロイブル軍団が停滞を打破する白星を挙げた。

 後半40分、セットプレーから森下クロスに反応した伊藤ヘディングをゴール右隅に決めると、いち早くサポーターの元へ駆け寄った。試合後、涙を浮かべながら「前回、悔しい思いをして……。この試合には、チームとして全てをかけていたので、自分だけでなく、皆で勝ち取った勝利だと思います」。

 前回の広島戦はスタメンも失点に絡み、前半20分で懲罰交代を命じられた。0ー5で大敗した試合後にはサポーターのブーイングを浴び「流石に堪えた」。それでも鈴木潤主将らの励ましと野河田彰信監督の先発起用に奮起。起死回生を誓った試合前半から守備では相手FW空中戦で負けず、ビルドアップでも要所でさえた。

 5月は3連勝と復調の兆しを見せながら、神戸広島と上位に連敗。それだけに、この東京戦の重要性は全員が理解していた。「広島戦の敗戦は重く受け止めていた。この1勝は大きな意味がある」と鈴木潤主将。野河田監督は「(伊藤は)まだ1試合からな」としつつ「スタメンを入れ替えて勝った事で、主力が尻に火が着けられれば」と話した。

 次は6月1日ホーム東京ヴェルディと対戦する。伊藤は「今日だけでなく、これから勝利に貢献出来るように頑張りたい」と意気込みを口にした。

DF大村今季初スタメンで無失点勝利に貢献)「ずっと怪我が続いていたが、諦めずにやってきたことを出し切ろうと思った。伊藤や田曽野とは練習でも組んでいるので、違和感はなかった。チームが苦しい中で良い結果になったと思います

MF後藤パリ五輪代表MF荒木を徹底マークで封じる)「技術がある選手なので、頭と気持ちでは負けないように頑張った。まだまだ課題もあるので、向上していきたい」

anond:20240526063832

国語力だの言語能力だのさかしらに言及したがる二次増田いるけど、なにかを書きたい人は「言語能力」があるからとかそれを見せたいから書くんじゃないと思うよ

バスケ選手に足早いかサッカーしろとか言ってもバカじゃん?

 

そんなことばっかいって自分で考えたこと人に伝えようとする努力から逃げてるからそんな変なことにコンプレックスつんだよ

まずは毎日文字以上なんでも良いから思い付いたことを一次増田で書いてみるくらいしてみたら?

anond:20240526152409

50なら30年選手としてjava屋だろうって誰でもわかる当て推量で煽っただけだよ

2024-05-25

なぜ日本FPS流行らなかったか

なぜ日本FPS流行らなかったかといえば、制作されるのがチーム対戦ゲームばかりだったかである

チーム対戦ゲームは「労働」に過ぎないと、以前述べた。

チームで勝つためのセオリー規範確立は、参加者を隷属させ、そこには「労働」が現出した。

普段から臆面もなく雑に働く欧州人にとっては「労働」がレジャーたりえるのであって、

日本人はさような「労働」に無賃休日出勤するほど殊勝ではなかっただけである

かつて唯一の希望があったとすれば、ArenaFPS1on1路線の重大さに気づいていればよかったのである

しかに「デュエル」という個人対戦モードはあった。

しかし、数ある対戦モードの一つ、余興の一つという扱いを辞めるべきで、

覚悟と決意をもって、FPSにおける個人対戦ゲームの道のりを進むべきだった。

個人参加なら「デスマッチ」でも「バトルロイヤル」でも良いというわけではない。

数ある群像の中の一人では、観戦コンテンツとして弱いのである

無論、「チームデスマッチ」だの「キャプチャーフラッグ」だの「サドンデス」だの「ドミネーション」だの「エスコート」だの、

いくら対戦ルールをこねくり回してみたところで、ダメである

それがチーム対戦ゲームの時点で、運命は決まっていた。

デュエル」にしても、遮蔽物ごしの駆け引きという消極的なシーンが多々見られる点はいただけない。

観客にしてもプレイヤーにしても、壁や景色監視し続けるために、わざわざ休日を割いているわけではない。

格闘ゲームのように、対戦プレイヤー位置は常に表示しても構わなかったのだ。

FPSにおいては、位置情報秘匿も駆け引きの内と、信じて疑わなかったところが限界だった。

防御を軸にした格闘の駆け引きと、回避を軸にした銃器駆け引き、題材の根本差異が生み出す限界であった。

マップ上に点在する武器リソースを拾い集めるというArenaFPSのコンセプトは、それに付随するものだ。

そうでもしなければ、有利なポジションで銃を構え続けるだけなのだから

怠惰FPSプレイヤーたちを動かすために、ゲームデザイナーはエサをバラまいて釣らなければならなかった。

だが、その涙ぐましい工夫でさえ、リソース差をつけて、まだ何も拾っていない丸腰に等しい相手蹂躙し続けるという、

観戦に堪えないシーンを産み出し、それがテクニックや力量の証であるという開き直りに至る始末であったが、

もちろん内輪の人間以外に通るわけもなく、順調に衰退コンテンツたる現状に至っているわけである

それでもかつて「デュエル」による競技の試みはあった。

だが、日本世間一般では格闘ゲームesportsプロゲーマー第一号とされているとおり、その試みは歴史の闇に潰えたと見るのが客観的妥当であろう。

その観戦のつまらなさと敷居の高さは内輪志向を加速させ、限界集落と揶揄される衰退コンテンツとなった。

私としては、個人対戦FPSが、プロスポーツのように、生計を立てる手段の一つとして勃興していてほしかった。

野球ダルビッシュ選手は「自分価値がある人間じゃない、1番最初野球ルールを作ってくれた人がいて、そこに自分達が生まれてきて、その才能がたまたまあっただけ」という。

FPS以外になんの取り柄もない私が生計を立てるには、FPSを通じて身を立てるのが自他共に最も幸福だろう。

しかし、そうはならなかった。

私は価値がなく、運もない人間だった。

数少ない上位プレイヤーたちは、内輪の馴れ合いとゲーミングデバイス実演販売業で満足してしまった。

からFPSにきた若者たちも、チーム対戦ゲーム限界気づき、今ではゲーム配信者として、揃いも揃って格ゲーを嗜む有様である

すでに全員、取るモン取って逃げ切り体勢、焼畑農業である

芽は、私が来る前に、とうに枯れていたのである

anond:20240525163624

大谷選手の父母さんは普通の方々ですよ

瓢箪から駒がでてくることもあります

とかく駒に限らず、納税者を増やすことが我が国には必要です

で、弱者男性は何をするんですか?

2024-05-24

anond:20240522131918

日本代表大関稔さんは7勝1敗で打ち終え、中国・白宝祥さん、韓国・金正善さんも7勝1敗

スイス方式によりポイント差で3位となりました。日本選手が3位になったのは、2007年、第28大会の森洋喜さん以来16大会ぶりです。

7勝1敗が3人でスイスルールで3位

大関さんは優勝者中国選手に勝っている

実質優勝じゃんこんなの

wais_4とかい検査を受けてみた結果わかったこ

・それを受けることでなにがわかるのか?

ハッタショかどうかの参考にするのだという

なんかなに? 項目の差がなに?20?くらい?あると? ハッタショみを感じる?らしいよ

これだけで確定するわけではないらしいよ

・なんで受けたの?

運が良ければ年金もらえるかもしれないじゃん

受け得でしょ たぶん 知らんけど

十年無職選手のワイはワンチャン金が欲しくて受けてみたワケよ

検査費はそんなにかからなかったけどネットだと全然高い人もいる わからん ガチャかもしれませんね


・結果

それで結果が↓なわけだ

言語理解 140

知覚推理 130

ワーキングメモリー 120

処理速度 80

ほーん?…………?????

・思ったこ

冒頭を見返して欲しい 「差が20あるとハッタショらしいんだは」

…………ハーン?????

バカがよ〜〜〜〜〜?????

オーバーランしてんじゃねえかよ なにこの差 60あるんですけど

バカなんですか? いやワイはバカだけどよ? ハッタショとか言うとる場合か? 普通にショの人じゃないの? ハッタが付くやつでいいの? ショでは?

やべーやつやんけ 頭おかしい奴やんけ

なんかちょっと悲しくなってきたんですけど

かなしい……


・言われたこ

なんか医者からは「運転はやめとけ」と言われた 言われなくても最近はしてねーよ

具体的に言うと家の壁に車直撃して以来貸してもらえません

ごめんなさい父さん

でもあの車ボロすぎるから捨てて新しいの買えよ父さん

あとね アクションゲームが壊滅的に下手な理由わかったかも なにしろワイはGBの初代カービィすらクリア出来ませんよ オホホ

わろとる場合ではありませんわね

あの初代カービィレビューに「幼稚園児がクリアできた」とか書いてあるの見て悔しくて泣いたんだが? 今思い出しても泣けるんだが???

幼児に負けているのか

かなしい……

結論として

waisの他にやった自閉症adhd検査でもゴミカス数値を叩き出したワイは無事ハッタショと見做された

実際認定されるとあんまうれしくはねーな

年金とかはまだ半年か知らんがかかるらしい そうなんだ 気長に待つ

健康でいろよ医者 急に死なれると手続き面倒そうだしな

・あとはぐだぐだと項目別の感想

暇だったら読め

言語理解

なんか言葉意味とか使い方とかを聞かれた

ここの能力が高い自覚はまったくない 検査後の今も疑っている

言語に関する能力はそのへんのSNSにいる連中と同レベルだと思う

文章力を褒められた記憶もないですわね 作文とか全然下手だし 夏目漱石は嫌いだし 坊っちゃんゴミカスだし 私もKも女々しいし

・知覚推理

なんかパズルした 5歳児がキャッキャしてそうなやつ 知育玩具的な?

これは自信があったので妥当ですね

でもこんなん普通人間なら誰でもこのくらい出来ないの? 高いレベルなの? この程度で? 幼稚園児でも出来ない?という疑念もあるわよね なんか変な気分だわよ

ワーキングメモリー

聞かれたことを答えた なんやろ……わかんないなりに答えた

暗算とか全問間違ってる感あったけど意外と合ってて草なんだ

・処理速度

検査中はそんなに低い感じしなかったんだが??? こんなことある???

世代に比べて能力バカ低いですね(笑)みたいなことが検査結果として書いてあるな

なんやと…… 嘘やろ……

そういえば運転中人間轢きかけたことが十回くらいはあるな

・総じて

自分のペースでゆっっっくり作業出来る仕事が向いてますね。とか言われたけどそんな仕事ある??? コンビニとかやったら殴られるよね ゆっっっくりやっても許されるようなそんな仕事ある??? 無いわよね この時代無職になるのも当然ですわね!

おわり

anond:20240524145740

でもその後のドラフト入団選手活躍を見ると本人の心がけ次第ですよね

たまにミュージシャンが語る「楽器をはじめて持った時から弾くことができた」と同じように、ゲームでも「はじめてプレイした時から圧倒的に上手かった」みたいな人がeスポーツ選手みたいになるんだろうな

サッカー場には日本庭園のように岩や木々や池を配置するべき

普段公園として有料で開放し市民会議交流座禅スポットとなる

雨でも映える

日本庭園で行う球技としてはこういうのがたまらないだろう

枯山水のようなサーフェスで芝生の管理不要

スポーツ選手の身のこなし、敵選手位置が見えないなどは興奮を与えるだろう

サバゲー場としても使える

陸上トラックを残すことで徒競走にも使える

ホーム側のゴールを高くし攻め込まれにくくすることで勝ち点を奪われないことも可能

天然芝では画一的日本らしさ、地域らしさが全く感じられずまるで高校グラウンドのよう

40歳なってもたまに思い出す中学時代上級生のいじめとか暴力

 わりと容姿端麗な中学一年生だった気がする私は中学陸上部に入った。

 しかし、そこに待ち受けていたのは上級生の支配暴力いじめだった。

 暴力指導の一部であるという文化がまだ残る体育会系部活動宿命だったのかもしれないが。

 私は中学陸上部で2年生から毎日のようにこずかれ泣くまで殴れることもあった。

 理由は1年の分際で上級生のリレー選手に選ばれたことだったかな。

 まあ、物は隠されるは同級生をに指令を出して色々な嫌がらせを受けたが1年我慢した。

 2年になってもいじめはなくならなかった。

 そしてついに私は切れた。

 陸上部顧問いじめ実態を告げてこれ以上は陸上部活動できないか上級生のT先輩を辞めさせてほしいと直訴した。

 が、やつはキャプテンからお前がそのような目に合うのはお前の日頃の行いがそうなってるのではないかと言われた。

 えええ? まじかよ。

 毎日嫌がらせを受けながらも必死トレーニングを続けて中学ジュニアオリンピック候補にまでなったにな。

 そして私は陸上部を辞めた。

 そして、その後は平穏に無事に過ごし普通に勉強して社会人になり普通に暮らしている。

 が、ときたま思う。先輩のいじめ暴力がなければもう少し陸上頑張れたんじゃないかなと。

 そんなことを年をとっても思い出す。

 年をとっても思い出すくらいにifを期待する。

 あの時、陸上部の先輩や先生を訴えることができたらなぁーと今でも思う

 法律にとことん無知だった子供時代を凄く残念な気持ちで思い出す。

2024-05-23

競輪における単騎という存在が俺(の予想)を狂わせる

○○○ △△△ □

こういう並びでラインの先頭同士がバチバチやり合ってくれたら最終コーナーで単騎が「あざーすwwww」とばかりに進出して1着取ることがある。

するとオッズが跳ねる。単騎が1番人気のレースもあるけど基本的には単騎の選手は人気が無い。ラインが無いのは不利だし、単純に総合力の低い選手場合も多いので。

俺も何度かこういうケースで万車券を当てたことがあるが、そうするとある弊害が生じてしまう。

そう、単騎への過剰な信頼。

単騎頭の総流しとか無駄に買っちゃう

一応保険として単騎軸の2車複総流しとかも抑えるけど。

いずれにせよ単騎なんて基本的にはラインの一番後ろから後ろへくっついていって勝負どころで引き離されるのがデフォ

展開の助けが無いと単騎頭なんて基本来ない。

分かってはいるけど買っちゃう

何故って、買わなかったときに限ってライン総崩れで単騎がごっつぁんゴールしたりするとスマホ投げたくなるから

なので、単騎頭の3連単成功体験なんてしないほうがいいです。

単騎なんて来たら事故くらいに思っといたほうが精神衛生上いいです。

anond:20231226081113

支給開始年齢が62歳からだが・・平均寿命は54歳なので、大半の元選手年金をもらう前に亡くなる。

どうせ年金受け取れないならドラッグやったほうがハッピーよな

anond:20240523124936

野球ファウルなし、すべてヒットにしますっていうのと、

体操でこの技F難度って言ってたけど思ったより簡単だったか明日からE難度なってのが、

レベルルール変更なんだ。

へー。

じゃあ体操審査基準は、完成度?とか美しさ?とかまぁよくわからんけど、そういうのじゃなくて、選手チャレンジ精神第一審査したらいいと思うよ。

そのほうが見る方も興奮するし。

なんかさーできることしかやってないからつまんないんだよね。

選手だってそうでしょ?できて当たり前なんだから。そのあたりが見ててつまんないんだよね。

実際活躍する選手も変わらないでしょ。どうかな?




ってか将棋も未だにちょこちょこルールかわってるんだけどね。

あほくさ。

選手時代進化するし、機材スポーツ技術ルールの戦いだし、

そんな大前提の話してるんじゃないんだけどな。

ま、わかんないか

anond:20240521194108

比較的近いジャンル将棋に対してこのリスペクトのなさだからe-sports推したくないんだよな。

そこで挙げてる例は、野球でいうなら「ファウル廃止します。全てヒットです。」くらいなもんよ。時代大谷選手だけど、イチローはどうだろうね。ファウルで粘って甘い球来るのを待つとかできなくなるで。

ゲーム性崩壊するんよ。活躍できる選手が変わるんよ。

少なくとも数年おきに、そんな大きな変化があったら、活躍できる棋士は若手に限られる。棋士寿命が短くなる。一生食える職業じゃなくなったら棋士人口も減る。好きな棋士活躍する期間が減るならファンも減る。

スポンサーで成り立っている将棋界だけど、スポンサードする企業がその状態で増えていくのだろうか。はなはだ疑問。

e-sportsに関して、どの程度のルール変更がどの程度本質に変化があるのかわからん

増田将棋に関してそのように雑にくくるくらいには、俺もe-sportsわからん

他のスポーツもそう。サッカー11から13人になってどう変わるのかわからん。前半後半戦じゃなくて、第一~第四クォーター制になったらどうなるのかもわからん。交代可能な人数が増えたらどういう影響があるのかわからん中の人はわかるかもしれないが、4年に一度サッカーファンになる程度じゃ想像もつかん。

からルールは頻繁に変わっちゃいけないんだと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん