「ペナルティエリア内」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ペナルティエリア内とは

2024-05-28

Jリーグ町田ゼルビアが躍進している本当の理由

町田神奈川県併合されたか

ではなく、昨年後半から始まった「主審ポジショニング変更」がFC町田ゼルビア(以下「町田」)に極めて有利な方向に働いてるからだ。

1.主審ポジショニングが「なるべくプレーエリアに近い場所」に変更された

昨年後半あたりから主審 邪魔」「主審 パスコース(をふさぐな!)」というポストがXに散見されるようになり、今年はJリーグ試合のある週末は50-100件くらいポストされるのも珍しくなくなってきた。

その原因として、どうやらFIFAから主審はなるべくプレーエリアに近いところで見るように」という通達が出ており、その影響が挙げられる。

ソース元が有料メルマガなのでリンク自重する。

2.具体的な事例

例えば26日に行われた浦和-町田戦の町田決勝PK獲得の直前のシーン。

画面右下の浦和11番ソルバッケンバックパスをしようして町田選手に当ててしまい、そのボールが流れて町田PK獲得の起点となった場面であるが、ソルバッケン選手の動きをよく見ると、前方(画像左側)のセンターサークル内の浦和選手ミドルパスを出そうとしていたフシがある。

しかし、この画像を見れば良く分かるが、センターサークルへのパスコース主審が塞いでしまっており、パスを出しづらくなっていた。

https://i.imgur.com/3oZ4dup.png

そのため仕方なくソルバッケンバックパスで逃げようとするも迫ってきた町田選手に当ててしまい、攻め込まれてショルツがペナルティエリア内町田選手を倒してしま・・・という流れだ。

3.なぜ主審ポジショニング変更が町田(のようなチーム)に有利なのか?

2020年前後Jリーグ川崎フロンターレ横浜FM代表されるボール保持型のチームが覇権を握っていた。2017-2022の6年間で川崎4回、横浜が2回優勝していた。

2022年横浜FMのゴールシーン集を見てもらうと分かるが、常に主審プレーエリアの外側にいるか、居たとしてもパスコースをふさぐ位置に居ない。これが2022年までのJリーグ主審ポジショニングだった。

https://www.youtube.com/watch?v=33o8EVYSi-w

しかし、2023年からルールが変わった。プレーエリアの中に居ることを要求された結果、主審攻撃側のパスコースを1つ2つ潰してしまうことがデフォルトになった。

これは25日の新潟(保持型チーム)vs福岡(非保持型チーム)戦のあるワンシーンであるオレンジ色新潟選手が左斜め前にパスを出そうとしており、実際そこに出せれば大チャンスとなるはずだが、そのコース主審が消してしまっていて出せない。

https://i.imgur.com/ua9rokr.png

結局左横の別の選手パスを出すことになったが、攻撃としてはワンテンポ遅れる形となった。もちろんこの攻撃はチャンスにすら至らず終了。試合新潟が0-2で敗れている。

https://i.imgur.com/q7kWclY.png

まり主審守備側のDFの一員と化してしまい、川崎横浜浦和新潟などの「保持型」チームは、常に11人対12人で試合をやっている状況に近くなる。

前方にパスしたくてもそのコース主審がふさいでいて出せない、仕方なく横か後ろに戻そうとしても、そのタイミングプレスを掛けられてボールが奪われて大ピンチ・・・というのが今年のJリーグの日常風景なのだ

そして、町田福岡のような「非保持型」のチームは、ボールを奪ったらすぐに前にボールを出して攻め上がるが、その時点で主審自分達よりも後ろにいるか、前に居たとしても縦へのロングボールで空中から追い越すかサイドから容易に追い越すことができるため、主審ポジションニングの影響を受けにくい。守備時は12人対11人、攻撃時は11人対11人という状態なのだ

その結果、非保持型のチームが好成績をあげやすくなる。

5/26時点で、首位町田ボール保持率19位、2位の鹿島と4位のガンバ大阪は保持率は比較的高いもののそれでも7位と8位、3位のヴィッセルは保持率10位、5位の名古屋は保持率17位だ。保持率の最下位20位)は福岡だが、リーグ順位11位と中位。J1の中では下から数えて5本の指に入るチーム予算を考えたら大健闘だろう。

そして保持率トップ5は上から新潟浦和横浜FM川崎札幌だが、それぞれリーグ順位は16位、6位、14位(3試合少ないが)、15位、20位だ。

4. 主審ポジショニング変更理由

スポーツベッティングの普及が噂されている。サッカー試合は賭け事に使われるのだから、賭ける側が結果に納得できるよう、主審はなるべくボールに近い位置ジャッジしなさい…というロジックだ。本当かどうかは知らない。

5.まとめ

少なくとも、今年のJリーグボール保持率が低い方が勝てるように変わっている。その大きな原因として、主審ポジショニング変更が挙げられる。

もちろんそれだけで町田の大躍進を語りつくせるわけではなく、非保持型のチームの中でもトップに居られるのは監督の手腕によるところも大きいが、今の町田戦術主審ポジショニング変更によって大いに活かされているのは疑いのないファクトだろう。

2024-05-26

2024-02-04

森保の采配は昔からダメダメ

今日の采配もPKが無かったら

延長戦意識した見事な采配」

とか言われてたかも知れないけど

結果的には後半30分近くずーっとシュートも打てない状態に押し込められたクソ采配

DF限界なのは誰が見ても分かるのに何も対策しないでずーっと裏を取られてた

攻撃に関してもパスコース塞がれてるのに対策しない

三苫を出したいのは分かるけど前田を変える必要あったか?一番効いてたぞ?

そもそも森保って昔から采配については全然ダメダメ

選手層の厚さでカバーしてきたのが今の日本代表

メモを手渡しされて選手を混乱させたのは記憶に新しいよね

ワールドカップでも普通にコスタリカに負けたのに褒められてて意味不明

戦術で覆せる戦略にも限界があるよ

最後浅野が出てきてギャグかと思ったわ

今日ザイオンは良かったな

PKも方向読んでたし要所で完璧だった

PK献上シーンはまぁしゃーないか

イランは明確にPK狙いでペナルティエリア内ガンガンボール入れてきてたし

そういう状況にさせないことが大事で、それは戦略の話だよね

あと、ファウルスローについて騒いでる人多いけど

今のレフェリーってファウルスロー全然取らないんだよね

Jリーグは取る場合もあるけど海外サッカーだとほぼ取らない

理由はさっぱり分からないけど下手したら片手で投げても取らないんじゃないかなってぐらい取らない

PKに繋がってるならVAR介入があっても良かったような気がするけど、まぁ取らないだろうね

2023-03-28

サッカーで変えて欲しいところ

まぁ死ぬほど擦られてるネタだけど改めて。

オフサイド

もう、めっちゃ冷めるから無くして欲しい

ゴールしてめっちゃ喜んでたらVARからのゴール取り消しとか死ぬほど見た

めちゃくちゃ冷めるし、テレビならまだしも現場だと全然分からんからずっとモヤモヤする

さすがに完全に無くすのは無理だろうけれど、ペナルティエリア内からパスオフサイド免除とかしてほしい

ゴール前の混戦のオフサイドとかをVARとかでマジメに取ると、もはや別競技になってる

アディショナルタイム

本田の「7分!?」が有名だけど厳密に測ると結構いかヤキモキする

これもテレビなら「あと何分だなぁ」って分かるけど、現場だと時計は45分で止まるからあとどれぐらいかからない

自分時計確認とかしたら分かるんだろうけど、45分のときにブザーが鳴るとかでもないので

「あれ?もうアディショナル?てかあと何分?」

とかが結構ある

そんでアディショナル長くて同点追いつかれたりとかPKになったりとか、もうすっごい冷める

逆の立場でもなんかモヤモヤする

アディショナルを正確に測るなら時計止めてほしい

サッカーイタイイタイしてる」というレッテル貼り

主にネイマールのせいでサッカー選手はみんなイタイイタイするって思われてる

というか今でも南米選手イタイイタイするのがクレバーだと思ってる

でもヨーロッパサッカーはその手の行為軽蔑されるし

Jリーグもそれに見倣ってイタイイタイしてる選手ほとんどいない

というか昔もそんなにいなかったけどね

やってる選手は目立つからレッテル貼りされる

当たり前だけど全力疾走してる選手ちょっと触られてバランス崩したら転ぶし、転んだら痛いよ

2023-03-14

サッカーに興味ない人はジャッジリプレイを見ましょう

Jリーグ試合の中から審判の判定が微妙ものピックアップして議論する番組

DAZN火曜日に公開されるが、YoutubeでもJリーグ公式チャンネルで遅れて公開される

対象となる審判微妙な判定にはいろいろあって

ペナルティエリア内で倒されたけれどファール相当なのか?」

「ファールがあったのは事実だけれどレッドカードは厳しいのではないか?」

「ノーファールだったが、だとしたらシミュレーションとしてイエローではないか?」

などなど様々な視点から議論してくれる

現役だったり引退したJリーガーゲスト二人と元国際審判員解説してくれて

プレイヤーとしての意見を聞きながら、審判員の見解など解説してくれる

例えば最新話だと佐藤寿人と槙野がゲストで来ていて、それほど激しくないファールに対して2枚目のイエローが厳しいのでは?という事例について議論していた

分かりやすく言うとNHK生活笑百科サッカーである

二人のゲスト自分見解を述べつつ、最後には審判員がルールブックなどに則って解説してくれる

まぁ法律とは違って解釈ゲームコントロールの面もあるので正解は無いのだが、なぜ審判がそのような判断をしたかが良く分かるようになる

去年からずっと見ているのだが、サッカーに興味が無かった妻も番組を通してルールにやたらと詳しくなり

「あれはDOGSOだよね」

みたいなことを平気で言うようになってきている

ファールに関するルールだけじゃなく、FWDF気持ちプレーの小話なんかも聞けるので大変に面白い

何よりサッカーという競技国際的ルールの仕組みの中でかなり合理的審判されている(心情とかはほとんど関係無い)のが良く分かる

サッカー別に興味がない人は見てみるとJリーグにはまるかもしれない

2022-12-19

サッカー雑学

サッカーマニアはみんな知ってるがミーハーは知らないこと一覧

キックオフゴール

キックオフをそのままゴールに蹴り込んだらゴールになる

小学生でよくある

スローインはゴールにならない

スローインしたボールがそのままゴールに入っても得点にならない

ゴールキックで再開する

オフサイドフリーキックはゴールにならない

オフサイドフリーキックは間接フリーキックなのでそのままゴールしても得点にならない

ゴールキックはゴールになる

ゴールキック直接フリーキックと同じでゴールになる

バックパスフリーキックPKにならない

味方選手が「足で」キーパーに出したボールキーパーが手で触ると反則でフリーキックになるが

これは間接フリーキックになるのでPKにはならない

なのでゴールまで1mの位置であってもそこから間接フリーキックになる

間接フリーキックは直接ゴールに入れても得点にならないので

味方がちょっとだけ蹴ってその瞬間に蹴り込む

ただ、ゴールライン上に壁を作ることは認められているのでゴールライン上に選手がずらっと並ぶ壁が作られる

サッカー見てると結構ある

膝はバックパスにならない

昨日の決勝でアルゼンチンがやっていたけど、膝とか腿でのGKへのパスバックパスにならない

服を脱いだらイエローカード

ゴールした後にユニフォームを脱いだらイエローカードが出る

もうラストでどうでもいいときにみんな脱いでる

補足と追加

ゴールセレブレーションで全員ピッチ外に出ると相手キックオフできてしま

ちょっとややこしいけどゴール後にみんなで騒いでピッチに誰もいないと相手チームがキックオフできてしま

なので誰か一人を相手陣内に残しておく必要がある

自陣内だとキックオフできてしまうので、相手陣内かもしくはセンターサークル内に残す

オフサイドラインを作るのは二人目なのでGKカウントしなくていい

例えばGKが前に出てしまっていた場合DFが一人残っていたとするとオフサイドラインは二人目のDFになる

選手結構勘違いしてしまうけれどGKともう一人、ではなくて単純に二人目がオフサイドラインを作る

だいたいチャンスの時に起きるのでオフサイドノーゴールになることが結構ある(開幕戦の1点目が確かこれ)

コーナーフラッグはポストと同じ扱い

コーナーキックとき邪魔になりそうなあの旗はゴールポストと同じ役割ボールが当たってタッチを割らなければインプレ

なのでフラッグに当たって跳ね返ってきたボールを、最初キックした時点でオフサイドエリアにいた選手が触るとオフサイドになる

服脱いでレッドになったやついたよね

はい、アホがたまにいるのでレッド食らう人とかもいます

まぁカメルーンは91分だったし、分かっててやった可能性がある?いや、ないか(2位通過の可能性あったし)

ペナルティエリア内の間接はゴールエリアライン上では?

あああ、そうです、さすがにゴールライン寸前ってのはなくて、ゴールエリアライン上になったはず

というか、ゴールライン寸前だと逆に入らないもんね・・・

2021-08-01

日本は2つの運で勝てたに過ぎない〜サッカー男子準々決勝〜

ニュージランド(以下NZ)は思った以上にコレクティブでクレバーなチームだった。

が、力差としてPKまでもつれる相手ではなかっただろう。日本手詰まりなまま自滅して、PK戦で息を吹き返したに過ぎない。

 

NZ守備は確かに固かった。そして、日本の攻め方をよく研究していた。

日本の主要戦術である堂安と久保中央でこねくり回す攻め方に対して数的優位を守り、次第にパスの出し先やフィニッシュの角度を狭める意図があったのは明白だった。そして、日本は走らされ、ガス欠になった。

 

一方、日本はそうした硬い守備に対して、固い守備に対して、工夫がなかった。

セオリーとしてはこうしたプレイがあるだろう。

 

・自陣からビルドアップで縦に早いフィードと足の早いサイドが一気にカウンターを仕掛ける

・サイドチェンジポジションチェンジを多様して、守備陣を散らす

ワンタッチパス回しで中央、外に無規則に展開して、相手ディフェンスを崩す

守備陣をペナルティエリア内に引きずりこんだ後に、バイタルエリアフリースペースからドルを打つ

ドリブラーを投入して敵陣でファウルを得て、フリーキックを得る

 

打つ手がないまま90分が過ぎ、森保監督は交代カードを切ったが、特に効果もなく延長30分も浪費した。

 

PK戦はフットボーラーロシアンルーレットと言われる。つまり、運だ。

しかし、この試合日本幸運だったのはPK戦だけではない。NZ危険アタッカーがいなかったことだ。一部危ない場面があったが、NZミスで救われた。他のチームだったら、得点されていたかもしれない。

 

総じて、この試合は熱闘でも死闘でもない。

自滅しかけた日本代表がたまたま運に救われ、勝ち上がれたに過ぎない。

 

次の試合天才ペドリ率いるスペイン代表になった。

ツキで勝てる相手では絶対にない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん