「対地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対地とは

2024-05-31

東京地方格差がある

→国は格差是正に努めよ(東京一極集中批判

の流れにはならなくて

格差なんて無いor地元の方が文化的

みたいな流れに

自分弱者だという主張は多いのに「東京対地方」の構図だと

地方に住んでるだけで弱者」を認めたくない心理は一体

2024-04-21

anond:20240421124105

ウクライナは陸で戦ってるが、日本場合上陸されなければ戦場は海と島嶼になるから地理的条件が全く異なるのでそういう点でも日本に本当にドローン必要かとかは検証しないといけない。

攻撃用だけなら対地ミサイルと同じ役割であるのでドローンを新たに導入するなら監視用のドローンになると思うが自衛隊ヘリを廃止して無人機代替しようとその方向で動いてはいる。

ヘリと比べてどれぐらい無人機が安くなるのかは分からんが、人的損耗を抑えるという意味ではとても有用ではある。

https://trafficnews.jp/post/130502

2023-04-01

実は二作目なものの当時の記憶ほとんど無く、原作を読んだという意識は薄かったが、非常に大きな意味があった。一つ目に思ったのは、そもそもこの作品が生まれたのであれば、tvアニメ化ではなくovaが望ましいのではなかろうか。ovaでガラッと絵柄が変わったり、どこか矛盾した部分がありますが、俺的アニメ版真ゲッターロボ対地底鬼ゲッターロボ」をtvアニメ化すれば良いのに、と思った。もしかしたら、tvアニメ化すれば大成功になるかもしれない

Anond AI作成

2022-12-27

東京都とColaboの差別意識

たとえ自民党日本財団とズブズブで本当はColaboの味方だったとしても、

東京対地方という話になれば別。浅野川市議草野横浜市である

浅野川市議草野横浜市議がなぜ反応するのか。

これは簡単地方人間厚生労働省東京都は馬鹿にしているからです。

税金ネコババしても痛くも痒くもない、そういう連中しかいない。

神奈川県は外から見ると東京都と一緒じゃないかと思うのですが、神奈川地方だけど東京とは違うというプライドコンプレックスがあります

そこに反応したのです。

たとえばマスコミもそうです。草津町長の人権侵害をしても何一つ反省もしないし報道もしない。あれは草津町長は田舎者人間ではないとバカにしているからです。

地方人間馬鹿にして差別人間と見ていないからです。

これはColaboを擁護する弁護士新聞記者学者国会議員全員がそうです。

税金が絡んでいるにも関わらず東京都は馬鹿にして全く答えない。横浜川崎人間などその辺のゴミ以下と馬鹿にしきっているからです。

から怒るのは当然です。

川松都議が今ひとつパワーが上がらないのは、まあ都議自民党も関与しているからね。仕方がない。

しか神奈川はそうはいかない。お前ら何をやっているんだといわれたら市議地位を失う。真剣なんですよ。真面目に政治をやっている。有権者納税者のために政治をする。そして真面目にやったらマンパワーが足りない。これが本当の現実です。

キーマスコミですね。誰もがマスコミが動くだろうと思っていますが、利権にまみれた泥棒しかないマスコミ報道しないです。ジェンダー平等かいって怠けて嘘しかつかない裏金づくりの協力者しかいない。

一番悪質なのは浜田敬子です。普通な北原みのりは叩き出してどこも雇わない。正論くらいしか乗らないのがお似合いです。しかし一切やらない。草津町長のこともなにもしない。女性マスコミ不要でしょう?報道しないんだから必要がある訳がないですね。

これもマスコミが完全に視聴者馬鹿にしているからですね。当然ながらカナロコの連中も自分たち神奈川県バカにして税金ネコババする方の味方だということです。

しか東京都はあれだけ税金泥棒している方を味方しているのですが、ということは他にもまだ山のようにいるということなんでしょうね。

2022-10-16

anond:20221016113621

ざっくり専門・熟練と書いたけど具体例が求められてたなら、飛行目標攻撃を当てられるよう訓練した(熟練)とか矢が威力より射程や速度優先になってる(専門化)とかかな

対地攻撃用の弓矢部隊なら飛行ユニットダメージが増えない事もあるだろう(対空砲と間接砲が違うように)

2022-08-23

今日の寝ぼけ妄想

突如、旧共産圏から極東某国の主要5大都市へ向けて核弾頭搭載ICBMが発射される。ICBMは5大都市へ向けて多数が波状に撃ちだされ、イージスBMDとPAC3では対処できず各都市には複数発ずつが命中

その他の地方都市にも次々と長距離対地巡航ミサイルが加えられ、全土が焦土と化した。

水平線付近に見えるのは揚陸艦だろうか。

というあたりで現実に還った。

2022-07-25

anond:20220725094126

医学部人間は中高で勉強ばかりしてきたので、部活に傾けなかった青春を取り戻そうとして東医体などというシステムが生まれたという言説がある。これには概ね同意できる。

地方公立高校出身だけど、友人知人で医者になったのは体育会系部活動をして勉強もこなす(或いは、3年になってからスパートをかけて受験クリアする)のがたいていで文化部帰宅部出身者はほぼほぼいなかった(例外として、吹奏楽合唱といった音楽はいた)ので、その感覚は無かったな。都会の私立中受験組だと事情が違うんかな

適応できなかった人間部活など時間無駄趣味でやるのはいいが神聖化するな、と主張し、部活に心血を注ぐ人間(これは先述のスポーツガチ勢も含む)は部活を楽しめない人間理解できないと主張する。公的な場ではマイルドに、インターネットではインキャだの脳筋だの酷い言葉で日夜抗争が行われている。

ひょっとしたら都会対地方みたいな別の対立構造も含有してるせいで、抗争が過激化してるのでは

2022-03-17

anond:20220317172548

いやだって現代陸戦のセオリーへ則ってないんだもの

まず航空戦力が空対空火力によって制空権を確保、航空戦力が空対地火力によって作戦エリアの面制圧を実行

作戦エリアの航空戦力による面制圧を実行した後、陸上戦力の地対地火力によって更に面制圧を加える

陸上戦力の地対地火力によって更に面制圧を加えているうちに前線へ侵攻陣地の造成

前線へ侵攻陣地の造成完了したら戦車を中心とした機甲師団前進をし、機甲師団随伴歩兵も共に前進し侵攻路の確保

侵攻路を確保したら歩兵師団前進する

陸上戦力が前進している間に航空戦力は随時敵陣地の修繕を妨害し続けるってのがセオリー

なんだけど、何故かロシア制空権確保どころか制空優位、更にそれを下回る制空均等くらいのタイミング機甲師団前進を始めちゃって、準備が完了してないのに電撃作戦という枠組みにこだわりまくって全体の連動を無視した無茶なやり方をしている

当選そんなんだから普通はここまで効果的にならないはずのスティンガーとか小さな携行兵器ウクライナ軍に抑え込まれちゃってる

2020-12-20

anond:20201220135714

からさ、対地速度や角速度と緯度経度の変換がぱぱっとできないじゃん。手計算戦略目標に対する立案するには海里が向いてたんだよ。

戦術目標に対してはそういうメリットはないか陸軍メートルだわな

anond:20201220022238

マイル(海里, nm)の定義は緯度の1/60なんだよ。だから対地速度2500マイルと言われれば60で割って「30分に21度移動すんのね」とすぐ計算できる。

から有人宇宙飛行でも民間航空でもマイルノット(海里/時)なんだよ。

あと対地速度2500マイルでピンと来なかった奴はミルデンホールに転勤な。

2020-11-15

anond:20201114190135

地方労働者低賃金奴隷っぷりをマジに見てくれ。

 → どこに行ったら見れますか?私も地方にいます技能実習生のような生活してる人は多数派とは思えないですね。いないとはいいませんが。

   いわゆるエッセンシャルワーカーの生活水準でも、苦しいながらも技能実習生と同列はないでしょ。

   転職転居の自由など基本的人権がありますし。

   地方を助けるべきって言うなら同意だけど、わざわざ基本的人権すら侵害されてる人達を引き合いに出して自分を可哀そうに見せるクズしか見えませんねあなたは。悪いけど。

   都会対地方の構図に持っていって話聞いてもらいたいだけのかまってちゃんなのが透けて見えるよ。

   被害者ぶれば誠実に話をしなくても、勝手地方代表として自分だけの視点を語って良いと思ってるのかな。

   

2020-11-12

anond:20201111071618

半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。

戦車を活かせたのがアルメニアではなくアゼルバイジャンであった、という点で

重要だった兵器戦車」という主張は正しい。


だがそもそも領土を奪い合う地上戦において戦車重要なのは当たり前の話である

占領とはそれ即ち軍事力による領土の確保であり、地上における軍事力の最たる物が装甲戦闘車両の王である戦車からだ。

なので「地上戦重要だったのは戦車だった」と言われると「当たり前でしょう」としか言えない。



肝心なのは戦車を活かすことができた要因であり、そこにアルメニアアゼルバイジャン最大の差があったのだろう。

その要因は主に次のような理由であると思う。


アゼルバイジャンが戦力で優勢だった
ドローンによる敵防空網破壊/航空優勢確保
アルメニア軍の杜撰な戦力運用



アゼルバイジャンが戦力で優勢だった


近年のアゼルバイジャン軍事費増大により、軍事バランス的にはアゼルバイジャン側が優勢であった。

対するアルメニア側はナゴルノ・カラバフ自治州東部に対アゼル陣地を構築していたが

後述のドローンにより防空網が崩壊

航空偵察により陣地の位置・陣容が露見し航空爆撃や砲撃で陣地が無力化、または放棄余儀なくされる

(後述する杜撰運用による陣地の脆弱性も無力化に寄与したものと思われる)

機甲部隊の進攻により部隊兵器放棄して後退


といった具合で徐々に都市を失い、最終的に自治州首都ステパナケルト直前までアゼル軍が迫る事態となっていた。

なお、アゼル軍は当初ナゴルノカラバ自治州北部南部から攻勢を開始したが

北部高山地帯では陣地に阻まれ思うように進軍できなかったものの、比較平野部の多い南部突破成功していた模様。

詳しくは戦況の変化を調べてもらいたい。



②「ドローンによる敵防空網破壊/航空優勢確保」

本戦争において最も注目すべき点であり、アゼル軍進撃最大の立役者無人戦闘航空機(UCAV/ドローン)の活用だった。


そもそも両国はまともな戦闘機を保有していない。

アゼル軍はMiG-29戦闘機、Su-25攻撃機を十数機程度。アルメニアに至っては戦闘機ほぼ0、Su-25攻撃機が数機程度)

アルメニア軍はS-300長距離地対空ミサイルSA-8/SA-15短距離地対空ミサイル等のロシア製地対空ミサイル合コンプレックス保有形成しており

これら防空ミサイルアゼル軍が保有する少数の航空機破壊するのは困難であり、アゼル軍側は航空作戦を実行できないと戦争前なら予想されていただろう。


ところがアゼル軍は外国から多数のドローンを購入し実戦に投入した。

アルメニア側は当初健在であった地対空ミサイルシステムにより、投入されたドローンの大半を撃墜したものと思われるが

それでもアゼル軍はドローンを投入し続け、ついにはアルメニア防空網の破壊成功したのである


活躍が目立ったのは次のような機種だ。

バイラクタルTB2

トルコ製時間滞在型UCAV。1機約5億円くらい

 遠隔操作または自律飛行が可能で、対戦車ミサイル誘導爆弾等の各種対地兵器運用できる。

 カナダ製の高性能なイメージセンサを(勝手に)搭載しており、偵察機としても優秀な性能を持つ。

 ※勝手に搭載しているのがバレたのでカナダからトルコへは輸出停止に。現在トルコ製国産センサに切換中らしい


ハーピー/ハロップ

イスラエルIAI社製の「カミカゼ特攻ドローン」。1機辺りの値段:諸説あり(1000万円~1億円程度?)

 ステルス形状の機体そのものに爆破弾頭を内蔵し、自律飛行により目標近辺を徘徊・滞空。

 対空ミサイル等の電波発信源を探知すると機体ごと突入自爆攻撃する。

 またイメージセンサも搭載し遠隔操作可能目標識別して攻撃する事もできる。


バイラクタルTB2は射程10km以上の誘導爆弾運用可能であり、

SA-8やSA-15の射程外から攻撃することができた。


ハーピー/ハロップは地対空ミサイルレーダーが稼働していればそこに向かって突っ込んでいく。

レーダーを漫然と運用していれば、これらのドローンには容易に探知されてしまうし、ドローンが近くにいる事に気付かずレーダーを起動してしまっても探知されてしまう。

特にSA-8/SA-15短距離防空ミサイルレーダーと発射機が一体型の車両なので、ミサイルごと破壊されてしまえば戦闘続行は不能である


これらドローン攻撃により空いた短距離ミサイル防空網の穴に入り込み、長距離防空を担うS-300までも破壊成功

さらアルメニア地上戦力をドローン一方的攻撃することができたのだろう。



アルメニア軍の杜撰な戦力運用

前述の短距離地対空ミサイルそもそも、地上付近を飛行するヘリコプター巡航ミサイル迎撃目的として運用されるものだ。

それが何故、同じく地上付近を飛行するドローンの探知に失敗し攻撃を受けたのか?


ここからは予想されている事に過ぎないが、防空システム運用の失敗として

 ・防空ネットワーク存在せず、ミサイル発射機ごとに単体で運用されていた(=ミサイル部隊連携ができていなかった)

 ・電波管制(EMCON)が徹底されておらず、逆探により位置が容易に露見していた

 ・ミサイル発射車両偽装がされておらず、ドローン搭載のイメージセンサで容易に発見できた

等が考えられる。


いくらドローンとはいえ、それよりも小さくて速いミサイルを探知できるレーダードローンを探知できないという事はないだろう。

(低速すぎて探知できない、あるいは探知するが閾値以下の反応でノイズとして弾かれる場合はある)

形状やレーダーの種類により探知性は変化するし、迎撃ミサイルとの位置関係によって迎撃確率も変わるので単純な比較は禁物であるが、

従来の巡航ミサイルドローンスペックを書いてみるとこんな感じである


トマホーク巡航ミサイル全長5m/直径50cm/巡航速度800km/h

バイラクタルTB2:全長6.5m/幅12m/巡航速度130km/h


山頂付近に設置されたレーダー早期警戒機ルックダウン能力があるレーダーを持つ第4世代以上の戦闘機なら低空目標も探知できるであろうし

ネットワークを通して友軍防空部隊位置情報を伝達、レーダー起動無し・もしくはミサイル発射直前の照準時のみレーダーを起動しミサイル発射・迎撃可能であろう。

こうしたミサイルシステム以外の警戒網がアルメニア側には不足していたと思う。



偽装については地対空ミサイルだけでなく車両全般や陣地にも同じ事が言える。

SNSネット上で出回っているアルメニア軍兵器が撃破される、ドローン空撮とおぼしき映像をいくつか見てもらいたい。

その殆ど偽装をしていない、あるいは偽装はしているが中途半端バレバレなのである

車輪の跡が残ってる、周囲の植生や地形に溶け込んでいない、赤外線暗視装置対策が皆無)


電波管制偽装アメリカロシア中国、そしてもちろん日本自衛隊においても、現代軍隊における基本中の基本であり

ネットワーク化は現代の高度化した戦争において優位性を保つための必須条件である

これらが徹底されていなければ、敵部隊の偵察により自軍存在は容易に発見されてしま

各種の長射程兵器により一方的攻撃を受けてしまうだろう。


逆に言えば、これらを徹底することで偵察に対する被探知性は低下し、

ドローン画像センサ/赤外線センサに対しても発見される確率は低くなる、

もしくは発見するために接近しなければならない距離は短くなり、自軍ドローンの接近に気付く機会も増えるというものである


自衛隊の演習で隊員がヘルメットや服に草をボーボーになるまで貼り付けたり、車両が草にまみれすぎて草そのものが動いてるような写真映像を見た事があるだろうか。

あれらはふざけているのではなく、偽装という戦闘必要技術実践しているのである

また最近では偽装網(バラキューというらしい)にも赤外線放射を抑える物があり、これを使用すれば赤外線暗視装置にも効果があるようだ。



今回のナゴルノ・カラバフ戦争ではドローン活躍が華々しく喧伝された。

だがその活躍も、一つ一つ紐解いてみれば軍事的には常識と思える要素の集合体であり

それらの対策を強化していくことでドローンへの対処可能だと考えられるのである


懸念しなければならないのは、ドローン戦闘機よりは安価で数を揃えやす

アゼルバイジャンのように多数を集中運用することで十全な防空網でも突破されてしまうかもしれないという事だ。

自衛隊としては、従来通りの偽装野戦築城等の戦闘技術を磨き、電波管制ネットワーク化を徹底、推進しつつも

電子妨害マイクロ波レーザー兵器等の新しい迎撃技術を導入して対応する必要もあるのだと思う。

2020-11-04

anond:20201104000836

自分大阪、とくに反対地域のおおかったミナミ住まいだが

中央区 賛成 51.0% 反対 49.0%

浪速区 賛成 51.7% 反対 48.3%

さては大阪エアプだな(「ミナミ」と「大阪南部」の区別がついてないタイプ

anond:20201103003036

自分大阪、とくに反対地域のおおかったミナミ住まいだが

いまの維新がなにかをまかせるに足る知能を有してるとはこの数年まったく思えなかった

イソジン吉村トドメだったと思うが、いまは、彼らには何ひとつまともに変えれない状況のなかで

何も起きないし起こせない政治家人生をすごし

何もできなかった人として老衰して健やかに寿命をむかえてほしい

しか思ってない

自分リベラル醜悪だと思う、そこは同意する、

それでも改革勢力は最低限、任したら肯定的な結果が起きそうだと思える知能を感じさせてほしい

いまの維新にはまったくそれがない

醜悪リベラルの勝ち誇りにはうんざりだが

場当たり的に勝つのうまいだけでその中身に何もはいってない維新には何もしない神輿以上の役割をまかせたくはない

2020-10-18

東京対地方で、地方が各人で描く想定が違う

東京地方の話になったときに、地方はどこを指しているのかが曖昧だ。

正確な定義をしだすと、東京というのも山手線の内側の話であって、東京離島の話は含まれていない。


あと問題なのは東京イメージテレビやら雑誌やらで普及されている。

SNS上でも広められている。

その時の東京というのは、新しくキラキラしたものだ。


地方のうち、どれだけ地方が酷いか合戦が繰り広げられるのだから、話が進まない。

2020-08-14

男性ショットパワー一覧

レーザー

最もオーソドックス攻撃

直線的に放たれたビームショットが虹のアーチを描いて目標に着弾(着水)する。

2-WAY

何らかの原因で発射口が一時的に逼塞している場合、二又に分かれたレーザーが射出される。正面が死角になっているのが弱点。

ワイドビーム

2-WAYの間に膜が張るような形のショットが放たれる。正面もカバーされ強力だがめったに出ない。

ショットガン

自機から放たれたビームが即座に多方向へ拡散する。前方60度前後カバーするほど範囲が広いが、命中率が著しく落ちる。

ボム

自機の真下に投下される雫状の対地攻撃。唯一他のショットと併用可能

チャージショット

自機前方にエネルギーを蓄積し、限界まで溜まった所で一気に放出する。前方全てをカバーするほど強力なショットだが、コントロールが難しく暴発しやすい。

2020-07-30

[][]作戦34日目

本日の主な戦果

アタイ艦隊の主な戦果は…

2020年梅雨イベ】
《E6-1甲》


めざせ三群ランカ

昨日から戦果20で、順位はー20

500位との戦果差は500弱。

心配なのでクォータリー砲「西方海域作戦」(戦果330)を撃つため、明日AMに4-1へ出撃予定。

2020-02-21

艦これが性に合った話

ゲームとの比較の話になるので匿名で。

 

 

艦これサービス開始した年の秋に登録し、時々離れたりしながらも5年くらいはずっとやってます

自分の属するコミュニティで「艦これ面白いぞ!」という話になり、友人が続々登録し出したので流れに乗って開始したのですが

その頃プレイしていた層はイベントで甲乙丙の難易度設定がなされる前に難しすぎて離れたり、つまらなくなってやめたりしていて

ほぼ自分だけ残っている状態

多分今はFGOとうらぶグラブルやってると思う

 

自分はなぜか「艦これ面白いぞ!」の感覚がずっと続いていて、

その理由を書いておきたい

 

 

イベントが年4回(+ミニイベント数回)しかない

他にも登録してしばらくプレイしたゲームはあるけど、基本的にずっとイベント!この期間を逃したら報酬もらえない!やつが多すぎて疲れた

艦これは何もない期間が比較的長い のんびり資源をためたりレベリングしたり改修したりできる 準備期間とイベントとのメリハリがあるのがすき

イベント期間も2週間以上と長いしね 忙しくても低難度にすれば数日でクリアできる

 

イベントで手に入る新規キャラが多い

艦これは大抵3人以上 他ゲームだと1人ってパターンが多い

単純に1つのイベントにかけるモチベが高くなる

 

イベント難易度が高い

甲乙丙丁、自分の手持ちで行けるギリギリ難易度選択できる

低難度のステージを楽々100回周るのはダルいけど、高難度のステージを6回踏破(全部で20~30周)するのは燃える

ゲージ割ったとき脳内麻薬の出方がハンパない

最近やっと大規模イベントの最終海域甲が安定してきました 遅すぎ

 

キャラ種別役割の違いが大きい

駆逐艦:夜戦・対潜・対空CI 空母:制空・昼火力 戦艦:昼火力・砲撃2巡化

潜水艦:開幕雷撃・夜戦・特定艦種からし攻撃を受けない

大発・内火艇搭載艦:対地遠征

などなど…

ステージクリアのための要素が非常に多い。

ただただ攻撃力の強いキャラを並べて敵を殴っていけばいいというわけではないのがゲーム性が高くて燃える

戦艦では潜水艦は殴れない。雷巡では地上目標有効打が出ない。

空母出撃不可のステージで制空を取るために水戦・艦戦搭載可の艦を連れていく…

戦術の幅が広い。テンプレ編成ももちろんあるが、それ以外を見つけた時の高揚感。

最近の5-5アトランタ編成なんかは見てて本当に楽しかった。

 

イベントステージの使い回し感が低い

ソロモン何度目だよ、とか言われるかもしれないけど、航路は毎回違うしモチーフになってる時期も違うっぽいのでやりがいはある

ソロモン」の字面だけで震え上がるしね

わたしが言いたいのは大阪城何回掘らせるねん、とかそういうことです

花札大阪城、周回して手に入るアイテムでのボックスガチャ

艦これのほうが海に出て敵を殴るだけっちゃだけなのに、飽きないのはなぜなのか…

その理由はおそらく前述してきた要素にあると思う

とうのLOVE以外もね、「イベント」なのに特別感ないんだよね

艦これは、よっしゃ!今回も骨のあるステージやで~!って盛り上がるのになあ

 

 

艦これの全てを称賛するわけではないです

最近ビッグ7の一斉射強すぎてそれ前提になっちゃってるし

それでも縛り編成提督がたくさんいるのがまた楽しくもあり

イベントの開始・終了アナウンス遅すぎるし

システムで先行勢が実質損してるのもかなりしんどい

 

完全に個人の感想です

他のことやりながらでもキャラロストしないゲームポチポチ100周するほうが楽って人もいるし

そもそもオートバトルが性に合わなくて自分操作できるアクションゲームがいい人もいるし

艦これ要素多すぎて覚えるの大変だよね、多分わたしが初期から少しずつでも続けてきたから楽しめてるんだと思う

あと「ゲーム戦略自体をああでもないこうでもない、とSNS攻略サイト掲示板でたくさんの人が情報交換しながら進めている、

この光景が好きだ

ひとつの「正しい」攻略方法があるわけではない。

 

艦これ面白い

2019-12-24

anond:20191223112045

地球人口分の1対地球の人口分の1の確率出会えたのだから、縁を大切にしたい」かな by文系

2019-11-09

敗戦直後の日本を美化したアメリカ製ゲームってあるのかな

韓国人日本統治時代に抱く感情について考えてみたのだが、占領期~50年代米軍の振る舞いについて日本人が抱く感情がそれにかなり近いのではないだろうか。

良く知られていることではあるが、敗戦後の日本には現在沖縄のように米軍基地があちこちにあり、各地で米軍兵士が軽ふざけで日本人殺害していた。

そのような時代背景を無視して、アメリカ会社敗戦直後の日本を美化したゲームを売り出したらムカッとする日本人も出てくるだろう。

いま韓国で怒っている人たちがいるのはそのような理由からだと思う。

1957年昭和32年1月30日、薬莢を拾う事を目的に演習地内へ立ち入った日本人主婦(当時46歳)に対して、主婦の背後から第1騎兵師団第8連隊第2大隊ウィリアム・S・ジラード三等特技兵(当時21歳、イリノイ州オタワ出身[1])がM1ガーランド装着のM7グレネードランチャーで空薬莢を発射し、主婦即死する事件が発生した。目撃者証言からジラードが主婦に「ママサンダイジョウビ タクサン ブラス ステイ」と声をかけて、近寄らせてから銃を向け発砲した可能性があることがわかるとアメリカへの批判の声が高まり社会現象となった。

ジラード事件 - Wikipedia

当時茨城県にあったアメリカ水戸対地射爆場(現・ひたちなか地区から離陸したL-22連絡機が上昇せず、滑走路東端から500mはなれた道路自転車走行していた親子に機体が接触し、母親(当時63歳)は胴体を切断され即死、息子(当時24歳)も腹部に重傷を負った。

この異常な離陸についてアメリカ軍側は異常高温による熱気流が原因の不可抗力による事故であるとした。しかし、地元ではアメリカ軍のパイロットがわざと低空飛行を行い通行人を驚かしていたことが度々あったと主張し、今回の事件は同様なイタズラをしようとして不幸な結果を招いたとしていた。

米軍機母子殺傷事件 - Wikipedia

事件は1958年9月7日に起きた。狭山市などにあった米軍ジョンソン基地(78年返還現在航空自衛隊入間基地)で、警戒監視任務に当たっていた3等兵=当時(19)=が基地内を通過する西武池袋線電車に向けて発砲。1両目に乗っていた武蔵野音楽大の男子学生=当時(22)=が被弾し、死亡した。3等兵の名から「ロングプリー事件」と呼ばれている。

電車に発砲…米軍事件相次いだ本土 沖縄に基地集中、進む風化 | 共同通信

2018-09-04

工事現場の足場とか、台風で崩れているらしいじゃん。

大阪万博大丈夫か?

開催できるのかな?

台風になって、高潮のせいで関空は海面下に沈む可能性あるんでしょー。

京都駅屋根も崩落しているし。

対地震(耐震)ばかりではなくて、対台風建築基準見直した方がいいのでは。

2017-08-06

https://anond.hatelabo.jp/20170806090804

廃絶が提唱される兵器とされない兵器の違いは照準がつけられるかどうかという点だと思う。

兵士のみを狙って無力化できる兵器基本的に廃絶運動が起きない。例外として対物(対戦車)ライフルみたいなオーバーキル兵器禁止運動があるが基本はそう。

バンカーバスターなんかは敵基地を正確に狙って発射するものから反対運動が起きてないのでは。

廃絶が提案される兵器

2017-07-03

https://anond.hatelabo.jp/20170703102921

甲縛りでもしてない限りその発言はほぼエアプ。

丙とは言わないが、乙程度なら改程度のレベル20〜30)程度を各艦種育てて、近代化終わらせてあれば難易度は跳ね上がるって程じゃない。

改二で劇的に性能変わるのもほぼおらず、強いて言えば夕立綾波ぐらい。

大発運用対地火力がーとか言うけど乙以下ならそもそも普通の艦で殴っても落とせる。

装備も改修更新不要で、開発落ち無し装備も不要で十分ストレス無くクリア出来る。

零戦21型縛りや艦爆縛りみたいな特殊プレイなら別だが、それは当人が原因。

6-3なんて水母は甲標的ガン積みした千歳甲でレベル20も有れば充分(というかそれ以上育てても回避殆ど伸びない)。

ランカー除いて現状極端に継続プレイヤーとの差が開くのは基地航空隊ぐらい。陸攻は配布された時期が極端に固まってるかつ短いのであの時期にやってるかどうかで基地航空隊の火力が全然違う。

仕様書必須の改二で無いとどうしようもないというのは先ず無い。強いて言えば阿武隈ぐらい。他は代替出来る。

2017-05-10

艦これ軽巡不遇

今やってるイベントも阿武隈しか使って無いなと思ったので愚痴った。阿武隈複数作っておけば出撃制限あんまり関係無いんだよなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん