「ネットスラング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネットスラングとは

2024-04-13

anond:20240413162339

数学で保形形式ってそれなりによく使う用語だけど意味わかるか。

なんで法学言葉ならそれなりに使ってるのなら門外快感でもわかってるのが常識ある大人であり知らなきゃ劣ってるみたいな態度とるんだろ

なんの分野でも専門用語知らなかったら劣ってるなんてことにはならんだろ。それを理解するのにはネットスラングオタク用語が一番わかりやすいだろうが。

2024-04-12

anond:20240102160145

ヨッピー別にネットスラングじゃないでしょ。ペンネーム。本人が自分で名乗ってるし。まあそれ言ったら暇空もそうだけど。

2024-04-11

久々に政治系のバラエティ番組を見ておもったこ

出演者おっさん普通にネットスラングを使ってて、

陰謀論を堂々と唱えてて、しかも誰もそれを否定していなくてすごかった

そりゃひろゆきの人気も出るわけだ

5chそのものじゃん

2024-04-07

佐藤輝明みたいな男と付き合いたい

佐藤輝明みたいな男が好きだ

人並みのコミュニケーションができて普通にパチンコとか打ってて部屋汚くて料理あんまりできなくてワンピース読んでて普通に働いてて高学歴特有の嫌味なギャグとかネットスラング言わなくて できれば中肉中背で

そういう、地元ならいくらでもいそうな普通の男と付き合いたい

というか私はそういう人じゃないと付き合えない 普通明るい人がいい

なのに文学部鬱病みたいなガリガリの男しか周りにいない

声が小さくて愛想悪くて麻雀(笑)が好きで部屋に物がなくて料理好きで留年してて人の悪口言うのが得意(笑)で対面の会話で普通にネットスラング言ってて四六時中Twitterに張り付いてて

テルと対極の存在じゃん

そして大学時代でも職場でも街にいるテルみたいな男が馬鹿にされて文学部の暗い奴が女の子モテてるの普通に気持ち悪すぎる

マジで周りに文学部しかいないんですけど

どこに行ったらテルに会えるんですか?もう地元で売り切れてますか?

2024-04-04

未来貴方オモシロを残さないで

自分会社所謂SES主体会社なので、色々な会社作業をすることが多い。

そんな訳で、色々な会社テスト用の環境作業を行っているとよく見るのだが、

DB上に番号系(社員番号や商品番号など)の項目に「114514」だったり、

文字列系(社員名や商品名など)の項目に「野獣先輩」といった値が入っているのを何度か見かけることがある。

恐らくネットスラングを値として登録して面白がっている人間が多数居るって事だ。

最近麻痺して来たのか「あぁ、またか」とスルーするようになって来たんだけど、

先日、ちょっとした問題が起きた。

今いる会社ではプログラムビルドが失敗した時にエラーメッセージが出るようになっているのだが、

エラーメッセージが発生した際に

「このプログラムを作ったのは誰だ!!!

といったように、海原雄山恫喝されるといったシステムになっている。

この間も同じように海原雄山が怒っていたので、

あぁ、また海原雄山に誰か怒られてるよ…とスルーしていたのだが、

全体に向けたチャット

「急に知らないおじさんに恫喝されてしまい、凄い怖いです」

といった内容のメッセージが来た。(実際はかなりの長文で来た)

今までなあなあで許されていたネットスラングが淘汰されてしまったのだ。

結局、そのメッセージをかなり優先度高めで修正する作業が発生した。

そんなに面倒くさい作業じゃ無いからすぐ終わる話だったから良かったんだけど...。

淫夢ネタとかがそういった問題起こるとかは考えられないが、

無駄作業が増えるから自分はそういったオモシロを残さないようにしようと思った。

2024-04-02

マッドサイエンティスト×方言

京都水族館研究室バイオハザードアンブレラ社っぽい、っていう話の画像の中でスタッフ関西弁云々ってのがあって、「この設備関西弁って面白いな」となんとなく思った。

関西ラボ関西弁なのはよく考えたら当たり前で、そこに面白さを見出したのは、(特にマッドな)ラボスタッフ標準語を話す、というステレオタイプを持ってることの現れだろう。したがってここでおかしいのはラボではなく自分認知である

とはいえラボ標準語っぽさはどこから来るのか。「自閉症津軽弁を話さない」という研究からすると、ASD者の特性が有利なマッドサイエンスでは標準語に偏りそうな感じもあり、なんとなく理系より文系の方が方言が強い感覚がある。(とはいえ私の通った大学理系もみな関西弁だったから、ラボ=標準語というのはまるっきりテレビ世界の話だ。)

そういうわけで、方言を話すマッドサイエンティストというキャラを作るのは面白いかもしれない。

その際、単に方言を話させたり、そのお国ステレオタイプを塗り付ける(例:軽薄な関西人、寡黙な東北人など)のでもそれなりに面白そうではあるが、ここにさらに「自閉症津軽弁を話さない」の理論を踏まえたそこのラボ方言が使われる理由のようなものを付け足しても良いかもしれない。

自閉症津軽弁を話さないのは、ASD者は会話よりメディアから言葉を覚えるからだという。

そうすると、そのマッドサイエンティストは組織に育てられ組織メディアで育ったのかもしれない。

組織は、言葉が違う=地域共同体的な側面があることからすると、政治経済支配する中央から冷遇される、「南部」とか「少数民族」とかであろうか。

しかしそんな組織の中だけで高度な先端科学者を育成するのは難しいから、その科学者英語圏中国留学したのだろう。だから母語標準語汚染されず、組織の使う方言のままになる。

何となくだけど、組織の設定も込みで、「方言を話すマッドサイエンティスト」キャラが出来てきた。

(余談だが、ASD者が方言を話さないのは会話よりメディアから言葉を学ぶからという理屈からすると、ネットメディアから言葉を学べばネットスラングに染まったASD者が発生しそうだ。理系研究室、会話でネットスラング使いがち問題の遠因だろうか。)

2024-03-30

anond:20240330112921

1点。ネットスラングワードはよっぽどハマらないと難しいですよね。どうしても内輪的になるし。

2024-03-26

anond:20240326195351

性的コンテンツ以外の言葉ポルノ扱いされてるのは一部が使ってるネットスラングのみで

世間一般に「性的ポルノ」なんて言葉使ったら、馬鹿かよって思われるだけだろ

そもそも言葉選択が歪んでるんだよ

2024-03-21

anond:20240321212456

学校で学ばずに5ch辺りで煽り合って日本語学んだんだろうなって思うよ

基本を蔑ろにしてネットスラングにまみれて生きてれば、そりゃ日本語解釈も歪むわな

2024-03-12

ぬいぐるみペニス現象』の女性版の呼称を決定したい

ぬいペニ現象(ぬいぐるみペニスショック)とは、女性恋愛対象外の男性から好意を伝えられたときに感じる嫌悪感を表したネットスラングである

元々は一スラングであったこ言葉も、いつの間にか男女間の恋愛における失敗例として共通認識へと昇格してきた。

気になったのは、この現象は男ばかり言及されており、女性バージョンについて、分かりやす説明名称が未だに見当たらない事である

ぬいぐるみだと思って仲良くしていたら〜ペニスが生えてきました〜チクショー!!」の独特の嫌悪感男性感覚的に理解しようとしても、ぬいぐるみ日常的に存在する感覚やそこに性欲が割り込んでくる違和感を把握しにくいのだ。

逆に言えば、『ぬいペニ現象は、男性にとっては⚪︎⚪︎のようなもの』という、我々男連中にも直感的に理解出来る表現があれば、「確かに自分もこうされたら嫌だな」「女性はこういう点を好まないから、アプローチを変えよう」と考えるようになれると考える。

ここではいくつか案を出して、それぞれについて検討を行う。

提案①:ペニスをそのまま逆転させる

精巣捻転じゃないよ、ぬいぐるみペニスが付いているのだから、それを反転させる一番シンプルな案。

具体例:ぬいぐるみヴァギナ現象

【結果】

駄目。そもそもこれで通じるならさっさと答えは出ている。

まず大前提男性陣にはぬいぐるみがある日常にピンと来ない。あまり持っていない。

あとペニスの言いやすさに比べてヴァギナは言いにくい。ヴァの後にギを持ってこないでほしい。

実物の構造も浮かびにくい。ぬいぐるみペニスセロテープでもあればくっ付けられる簡単外付けアタッチメントなのに、ヴァギナになった途端「埋め込み型?性器が発生したのか?もともとの部分にあった綿は?」と構造上の不具合が立て続けに発生する。

提案②:具体的なシチュエーション表現する

比喩でピンと来ないなら、シチュエーションのものを逆転させれば嫌でも通じるのでは?

よくあるぬいペニ現象典型例として「男友達を異性として意識していないので、2人で宅飲みをしたり愚痴を聞いてもらったりと普通に遊ぶ仲だったが、突然その男から恋愛感情や性欲を向けられ困惑した」これを逆転させる。

具体例:「異性として意識していなかった女友達といつものように宅飲みゲームしたり愚痴を溢したりとダラダラ過ごす日常だったのに、ある日急に俺のことを男として見てると告白!!更に彼女の有り余る性欲を俺に向けてきて…」現象

【結果】

タイトルが長文タイプAVなっちゃった

Hunter辺りが出してる女優3人で3本立てのメイクとヘアセットが簡易的で部屋着がタンクトップAVだ。

シャワー借りた後に男モノのTシャツ着てるのいいよね。

嫌悪感とかとは違う方向に展開が進んじゃうので駄目でした。

元のぬいぐるみ感をいい感じに置き換える必要があるので、生身の異性を表現から外した方が良さそう。

提案③:マスコット相棒的な存在から性欲を向けられる

ぬいぐるみのことはよく分からないけど、異性と思っていない可愛いモノから急に性欲が覗き出したら流石に男としても戸惑いや恐怖を感じるのではないか

たこの案はゲームアニメにおける相棒ポジションという概念を、男なら誰でも理解出来るというメリットもある。

具体例:主人公と共に旅をする相棒マスコットキャラクター、レベルアップして苦難を乗り越えた末に見事ラスボスを倒し相棒と抱き合い喜ぶ。ラスボスを倒した経験値により最終進化すると…あれ?思ったより人間っぽくて、可愛い…っていうか!!!え〜〜〜〜〜!?!?!?お前、女だったのか……!?

【結果】

最高最高最高〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

今まで微塵もそんな素振り見せなかったじゃん!!だからこっちも当たり前に過ごしてたのに!!

それが実は女の子でした〜〜〜!!それらしい口調も無かったか勝手にオスだと思ってた叙述トリック!!

そういうの摂取すると心が豊かになるんだよな〜〜〜〜〜!!作者に一杯食わされたいわ〜〜〜!!!!!

最近作品だとネタバレなっちゃうから、昔の作品で言うところのBLEACH夜一さんとかね〜〜〜当時衝撃だった〜〜〜〜!!!

結論:無理

そもそも異性から向けられる好意に対する嫌悪感の抱きやすさは、男女差があまりにも大きく、

ネーミングや比喩表現問題以前に、その感覚を逆転させ、男性自分のものとして理解する事が困難であった。

無理に自らの立場理解しようとせず、あくまでも『そういった感情を持つ女性一定割合存在する』と認識をするくらいが丁度良いのかもしれない。

anond:20240312165123

美人すぎるは確かにひでぇ

ただ、元々はネットスラングというか、狭い範囲で内に向けて使われてた言葉なのに、

その使い勝手の良さからマスコミに注目されて社会的認知されてしまったっていう、

ある意味不幸な言葉な気もする。

ホントマスコミオッサンはろくな事をしない。

2024-03-06

声に出してるのを聴いてみたいネットスラング

言った人の立場が危ぶまれることもありなかなか聴けない

2024-02-29

anond:20240229223851

は?俺の造語じゃないよ?ネットスラングだけど一般的普通に使われるし、最低でも10年は使われてると認識してる

2024-02-26

anond:20240226230616

何故かまとめブログとは全く違うことを言い、全く違うタイプネットスラングしか使ってない男オタのせいにされて叩かれるんだよな。

腐女子は昔からまとめブログ罵倒スラングたくさん使ってたけど、男オタの遣うネットスラングは、殆どニコニコとかのだったのに。

まあ、そのニコニコも、大百科とかまとめブログほとんど同じで、やっぱ何でも男オタのせいにして叩いてたけど。

anond:20240226230020

はてなフェミ腐女子殆ど同じこと言ってる嫌儲のやった罪はロリコンのせいか

悪質まとめブログと全く同じこと言っといて、私らは反まとめブログ! あいつらはみんな萌え豚!とか言ってた時代からはてブは変わってないな。

もちろん、その萌え豚など、男オタを罵るネットスラングも、まとめブログと全く同じものを使ってたね。

anond:20240226200255

から、ここに出されてる侮蔑語ネットスラングちょっとググっただけで、ソースなんて腐るほど出てくるから調べろよ。

まあ、すべて事実だって知っててとぼけてるだけなんだろうが。

anond:20240226034112

もしかして、「表現戦士なんて蔑称使われてるような奴らは碌でもない」って偏見垂れ流してるの?

ネットスラング蔑称使われたら、その集団はそれだけで悪なの?

お前らってどんだけ屑なら気が済むの?

まとめブログとかで、差別偏見を垂れ流してたのも、主にお前らだろ。

それを、ただ他の、人数が多いってだけの男オタのせいにしてただけでしょ。

2024-02-24

実家帰ったら親がネトウヨ拗らせてた

何年か前、当時最新型のandroid TV我が家に導入された。

休日には家族Huluアマプラで韓ドラや中華ドラマを観ることが増えた。

音の出力が良かったから、母はあれでSpotify掛け流しにしていて、TVから中国語の歌がずっとかかってた。

平和だったなと思う。どこで何を間違えたんだろうな、とも。

いつからだったか、ポイ活や資産運用節約生活云々のギラギラしたチャンネルを見始めたあたりから

適当フィードをかき混ぜて犬猫だらけにしておけば良かっただろうか?

...もう遅いけど!

-------------------------------------------------------------------------------

あの家から独立して以来、それでも月1回程度は自主的実家に顔を出すようにしていた。

秋の日、母はコーヒーを飲みながら突然声を潜めて私に聞いた。

「ねえ、クルド人川口市マフィアみたいに占拠してるの、知ってる?」

そこからがもう大変だった。最初はただのどっかの局のTV特集だった。

次に知らないYouTuber在日外国人をやたらと「寄生虫」呼ばわりする過激チャンネルをいくつか立て続けに見せられた。

その流れで今度は、例の女性支援団体話題シフトした。

知らない過激YouTuberが、支援団体やそれに類似するものを「弱者ビジネス」と言っていた。

そして合間合間には「現政権批判」と「米政権批判」がサンドイッチのように挟まっていく。

国民主権の国にいる私たちが、税金が正しく使われてる?と関心を持つことは何も悪くないだろうが、

それにしても「寄生虫」だの「弱者ビジネス」だの「公金チューチュー」だの、やたらとインパクトのある言葉ばかり。

そんなスラング、やめたらどう。下品よ。と諭すも、「チューチュー」には「公金横領」とは違う、それなりのニュアンスがあるらしい。

かに政治経済にはやや疎い私でもキッシーはまあまあやらかしている部類だと感じている。増税しかり、脱税しかり。

かにバイデンさんはそろそろ隠居したほうが彼のためでもありそうだ。あの状態ではアメリカには国際社会での抑止力機能は期待できない気もしている。

どっちかというと、なめられてんねえ、という印象だ。

でもそれもこれも、どれも、何もかも、

例えば特定国籍民族人種を名指しして差別発言をしていい理由にはならない。

「クソバイデン」の対義語は「トランプ最高!!」ではないだろう。

TV報道が当てにならない」のも、「政府干渉検閲で全て捏造された情報が耳に入っているかもしれない」のも、

別にそれは「YouTube情報こそが唯一神の如く正しいのだ」とはなり得ないだろうし、

それらに疑問を呈する娘の私に対して「お前は学校教育リベラル思想洗脳されている!外国語外国文化を学んだら、お前は日本人としての品性も無くしたのね」

と反撃するその「発言内容」に正当性を持たせることはできないのではないか

-------------------------------------------------------------------------------

母は私との「討論」と通して、娘が「保守思想」を受け付けられないのをなんとなく察したようだった。

すると今度は夕食に刺身を並べ、私に向かってこう言うのだ。

「この先何十年も、美味しい刺身を食べたいでしょ?そのためには領海を守らなけりゃいけない。変な密輸船の奴ら、死ねばいいのにね。

いい?これが、保守というのよ」

領海を守らなければいけないところまでは多分間違ってない。領海侵犯を犯す人たちは確かに犯罪者である

でも別にその罪の報いを死で受けろとまでは思わない。流石に。

これが、保守

女性キャリア志向なのって結局お金のためでしょう?」と母はいう。

女性管理職が少ないのは、制度のせいではない。女が小賢しく嘘つきで、キャリアやりたいって主張するだけ主張しておいて最後に『やっぱめんどい』で逃げるから」とも。

もちろん、金銭理由も捨て切れないだろう。この国の経済状況はどこまでも悪くなっているから。でも、それと同時に

女性社会の中で、頭からつま先まで全て等しく『人間』として扱って欲しい希望(や、仕事を通して「そう扱われている」と自分に対して証明するため)」だったり、

「家庭・夫・子供」以外のコミュニティに属して、より広い社会を得る、ということで得られる利益もあるだろうと思う。(主に精神的な面で)

女性管理職がーとかいうとちょっと難しいなら、

「同じ会議室で、男女同数程度で、お互い『あっちは男性からー』『あっちは女性からー』っていう観点から判断しないで、建設的に意見を交わせる空間を作る」

という考え方はどうだろうか。さっきより少しハードルが下がる気はしないだろうか。

この問題の行き着くところは、男女を問わず互いにジェンダーロールを押し付けず、相手人間として尊重するというところではないのだろうか?

でも「保守」の母は、キャリア志向母親がいる家庭は「不幸」なのだという。家庭の概念破壊される要因だから

ここでわからないのは、キャリア志向、もしくはキャリア志向と言いながら土壇場で「管理職になりたくない」という女性に対してのみ批判をしているのか。

それとも、この討論を通して、キャリア志向総合職として就職した私に、ついでに流れ弾を喰らわせる意図があるのか。

リベラルの人たちというか、差別されてますーって弱者ビジネスしがちな被害者ヅラする人たちって、『私たちもニンゲンですー』って言うのよね」

可哀想ねえ、あんたは手遅れかしら、洗脳されちゃって。

母は毎回こう締めくくる。

-------------------------------------------------------------------------------

特定国籍人種を指差しヘイトスラング罵倒するの、やめなさいよ。というと、

あいつらには、ヘイトされるだけの正当な理由がある」という。

下品ネットスラングも、聞いてて辛くなるからやめてほしいかな、というと、

「これは代替不可のニュアンスが含まれているんだ」という。

こだまでしょうか、いいえ、うちの母親。時々父親

-------------------------------------------------------------------------------

母。あなたも私も「幸せな家庭」の概念に苦しめられてきたはずだ。父、あなたもだ。あなたのお父様はあなた暴力ばかり振るっていた。

あなたがたは二人とも、片親と縁を切っただろう。

母、あなたスマホメールを打ちながら実の母親に「しね、しね!!」と怨念飛ばしていたのを私は見ていた。

あれはきっと、いつかの私の姿だと思う。遅かれ早かれ。

私は必要以上に「家庭」の概念に期待していない。私の実家はすでに最初から壊れていたから。

ただ普通幸せが欲しいだけ。

専業主婦の母の世界が「家庭」のみになった時、母は私と共依存関係を築いた。自他境界線なんてドロッドロに溶けていた。

夫と喧嘩をするたびに「離婚したら主婦ってのは経済力を持たないから弱いのよね」と怒っていたのを見ていた。

貴女みたいになりたくないだけだ。

他人に対して暴力を振るうという選択肢の「ない」夫を見つけて、過干渉ではなく共依存でもない親になりたいだけだ。

この狂った家の呪いのような厄介なものを全部壊して、リセットしたいだけ。

かつてできた元彼に「女はちょっと馬鹿なくらいが丁度いい。男を立てるということを学んでくれ」と言われたことは絶対に忘れない。

その母親に、「あの大学の子だって聞いて安心したのに、つまり、訳ありのお嬢さんってこと」と言われたことも。

好きでこの家に生まれたわけじゃない。ああ、「家庭」の概念のせいで私につけられたレッテルは最悪だ。

私はあの両親とは別人なのに!

私は声高に「差別された」というつもりは全くない。だけど母の思想に則るなら、私はこれを受け入れなければならない立場となる。

まっぴらだ。

あっちにもこっちにも都合のいい「ビューティフル・リトル・フール」になんて、死んでもならない。

あいにく、私は「お砂糖スパイスと素敵な何か」なんかで構成されていない。

私はあなた達にとっては従順な娘ではなかっただろうし、これからもそうなるつもりはない。

私は自分の力で、あなた達のいないところで、どこまでも「人間」として、地に足をつけて生きていこうと、ずっと前から決めている。

リベラルとか、保守とか、そういう問題じゃない。

------------------------------------------------------------------------------

別に、親がネトウヨだろうが、パヨクだろうが、本来はどうでも良かった。

別にYouTubeTV代わりになってようが、そんなのは夫婦の好きにすればいい。

私には関係ない。

ただ、最低限「人種差別をやめなさい」と「娘の価値観を『学校教育洗脳された』と罵るのをやめなさい」

この2点を押さえたい私の、何が悪いんだろう。

私は何か間違った、道理を違えた発言をしただろうか?

2024-02-20

母子家庭パン」は、料理をする時間がない人や、安価菓子パンを指すネットスラングです。

「片親パン」は、母子家庭父子家庭料理をする時間のない親が子供に買い与えていそうなパンを指します。量が多くて安価菓子パンを指すこともあります。たとえば、5個入りのあんぱんやチョコスティックなどが該当します。

「片親パン」は差別的意味を含むため、使用する際は注意が必要です。

2024-02-15

anond:20240215110534

いや元増田が"我々増田"って範囲を絞って書いてるでしょうよ

増田民の多数派フツーに標準的はてなー所得あると思いますけど?が答えじゃないですかね?

 

言葉定義なら、弱者女性弱者男性はモテ比重を置いた価値観文脈の中で使われる言葉であり、

社会福祉文脈で使われる言葉ではありません

男女厨論や色恋やかわいそうランキングできゃっきゃやりたい人用のネットスラング

 

福祉に繋いだほうがよさそうな人は、弱者男性、弱者女性ではなく、福祉に繋いだほうがよさそうな人だぞ

『助けを必要とする人』であり、弱者女性弱者男性ではなく、『助けが必要な人』であって、それを性別で区切る必要性もない

男女厨論や色恋やかわいそうランキングできゃっきゃやりたいんじゃなきゃね

2024-02-13

気持ち悪すぎる】 灘高の「性教育講義」を揶揄した大人たち(主に田端信太郎さん)に批判殺到…現役在校生反論

https://anond.hatelabo.jp/20240213004631

Aion_0913 灘校での女子大合同のジェンダー講座にオタク下品目線して灘校生に住む世界が違うとピシャリとやられた後にキレたのに似たものを感じるんだよなあれ。

え、なにこれおもしろ元ネタどれ?と思ったので調べてみた



性的同意ってなに?」灘校生が甲南女子大生と学ぶ、生理の悩みとデートDV

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76883


【灘校の性教育】“女子大生とディスカッション”に賛否 授業の意義とは?

https://www.youtube.com/watch?v=q-ghVQ6PYkw



気持ち悪すぎる」灘高の「性教育講義」を揶揄した大人たちに批判殺到…現役在校生反論

https://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_2244313.html#google_vignette

インフルエンサー田端信太郎氏はネットスラングで「笑」を意味する「www」をつけた。

インフルエンサー田端信太郎

インフルエンサー田端信太郎

インフルエンサー田端信太郎

インフルエンサー田端信太郎

インフルエンサー田端信太郎

インフルエンサー田端信太郎

名指しされている……




https://twitter.com/Umeboshi_mikann/status/1704983792442876347

https://twitter.com/kato_seigoro/status/1705228963747127440

灘校生と関係のない大人の方々が、こちらが真面目に受けている授業を茶化して何が楽しいんでしょうか。






おっさん達がはしゃいで若者セクハラ」灘高生と女子大生の性教育茶化す、恥ずかしい大人たち

https://diamond.jp/articles/-/329893



「名門男子校」のジェンダー教育嘲笑する年長男

https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2023/11/07/media-4/

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/77373

2024-02-08

小学館に何か言えっつっても無理じゃないかな(追記した)

今回の芦原先生事件をとても悼ましく思っている。

それはそれとして、小学館への「もっと作家に寄り添え」の大合唱については、小学館しんどいだろうな…とも思う。

この辺の感想の内訳を、出版業界の端っこ(非漫画系)から自分知識に基づいて書く。

 

今回の原作脚本問題は、つきつめれば著作者人格権問題だと考えている。

仕事上、著作権について多少は調べているが、法律専門家ではないことは先に付言する)

 

著作権は、大きく「財産権」と「人格権」に分けられる。

財産権」とは、そのまま、著作者財産利益を守る法律である

著作物を複製すること、上演・上映・展示・頒布すること、

そして、今回でいうドラマにあたる「二次的著作物」を作る(翻案)/利用することなどは

すべて著作権者の権利であり、第三者が行う場合は許諾が必要だ。

 

対して「人格権」とは、著作者の「精神利益」を守る法律である

公表権・氏名表示権・同一性保持権、つまり著作物公表するかどうか、名前を出すかどうか、作品の改変を容認するかどうか。

これらは著作者本人のみに決める権利がある。

 

このふたつの違いは何かというと、

財産権」は譲渡相続もできる(著作者でなくても、著作権者にはなりえる)が、

人格権」は、だれにも譲渡相続もできない、「著作者本人のみ」にある権利だということだ。

 

個人的に「精神利益」とは、ネットスラングで言う「お気持ち」と同義であると考える。

軽んじる意味で言うのではない。

公表するか、名前を出すか、改変してもいいかどうか。つまり自分著作物が、自分の納得のいく形で扱われているかどうか。

それによって守られる作者の「気持ち」こそが、法律で守る価値のある、大切な「精神利益なのだと思っている。

 

以上を踏まえて今回の件を見ると、

今回、原作者がドラマ側に繰り返し要望したのは、自身著作者人格権尊重だと考える。

もちろんそれ以外にも、著作者には二次的著作物作成/利用の許諾を行う権利があるのだが、

ドラマの結末を自分に決めさせてほしい」「キャラクターを変えないでほしい」という要望は、作品世界のものを守りたい、言い換えれば「同一性保持権」を守りたいという願いのもとに出されたように、私には思える。

そして前述の通り、それは著作者本人の「精神利益」を守る重要権利だ。

してみると、小学館が出すべき声明は一つである

 

小学館は、クリエイター著作者人格権を最大限に尊重する。
そして、取引企業にも同等の尊重を求める」

 

 

法律で決められた権利をあたりまえに尊重する。

ごく当たり前のことである簡単じゃないか

 

 

簡単じゃないのである

 

ここまで書いた通り、著作者人格権とは作者の精神利益を守る大切な法律だ。

よくわかる。

しかし、出版物の種類によっては、

それ言ってると仕事が回らねえのである

 

今回のように著作者一人で本が一冊出来るような漫画単行本であれば、先生の納得を大切に

進めましょう、といえるだろう。

けれど、たとえば、子供向けの学習ドリルをつくることを想像してほしい。

問題文、解答解説文、ページ内のイラスト、すべて著作物であり、それぞれ著作者がいる。

たとえば「公表権」は著作者人格権ひとつだ。

なので、理屈上は、ドリルカットイラストを描いたイラストレーターさんが、あるひとつイラストを指して「このイラストをもう公開したくない」といえばそれは尊重されるべき、となる。

著作財産権ならばお金解決…つまりイラスト自体権利を買い取るという交渉もできるが、著作者人格権譲渡できない。著作者ダメと言ったらダメである

 

公表したくない…それは、どこまでの話なのか。もう印刷して積んである在庫は、書店に出回っている在庫は。シール対応か? 断裁か? 絶版か?

 

もちろん、そんなことになった例を私は知らないし、たいていのクリエーターさんはこちらの状況を汲んで、たとえば改訂するときに外してください、などの常識的要望におさめてくれる。

互いの常識良識のなかで私たちはどうにか仕事をしている。

 

ところで出版系は契約ルーズだなんて言われるが、最近結構まじめにやっている(少なくとも私の周りは)。

さて契約書を結ぼうとなると、この著作者人格権については悩ましいところがある。

何せ字義どおりに捉えたら強力すぎる。

 

著作者人格権を盾に、出版物全体に影響を及ぼすような運用ができるのか、それは判例が出ない限りわからない。わからない以上、我々は会社員なので、裁判沙汰になる芽はできるだけ摘まなければならない。

かくして契約書に、「著作者人格権行使しない」なんて文言を盛り込む羽目になる。

 

著作者人格権の不行使」は契約書では案外よく見る言葉である

たとえば会社ポスターパンフレットDM発注したとして、取引先の「公表権」で取り下げさせられたり、「同一性保持権」で修正できなかったりする可能性がある…となると、必要性が想像つく人もいるのではないか

 

個人的にはこんな文言できれば盛り込みたくない。

クリエイター本来持つ権利制限する契約は、誠意に欠けると思っている。

だが、強すぎる権利放置するのも難しいのだ。

 

今回の事件漫画作品なので、カットイラスト1つとはわけが違う…とも思うが、

けが違うか? ほんとうに? すべての著作物は同等に尊重されるべきでは??

という思いもある。

 

クリエイターさんにお仕事をお願いする側のすべての人間が、

100%くもりなく「著作者人格権尊重します!」と言い切れるかというと…権利の強さゆえに、あまり現実的でない、と思ってしまう。

 

今回の問題の根幹が「著作者人格権尊重」をめぐるものだと考えると、小学館全体として声明を出すのは苦しいだろうな…と想像している。

場面や状況によっては制限することさえあるのが現状だからだ。

 

逆に言えば、それ以外の事情……芦原先生小学館に対して寄せていた信頼が裏切られてい

た、というような経緯がないことを祈っている。

---------

ちまちま書いていたら小学館から著作者人格権言及した声明が出ていた。

----------

著作者人格権トレンドに入っている。

言葉けが先走りそうで、そして実際権利としてはかなり強いものなのでちょっと先が思いやられる。

なお「じゃあAI学習著作者人格権侵害なのでは!?」と盛り上がってる人を見たが、機械学習私的利用とかと同じ例外規定やで。

2024-01-31

ネットの人の訳のわからないところ

誰かが傷ついて心を病んで自殺してしまった。許さない!とか言いながら、平気で「原作レイプ」とか下品で無配慮ネットスラングを使う所。狂人

2024-01-30

anond:20240130204216

俺が確認するかぎり2013年には「やめてさしあげろ」が確認できた

10年前のネットスラングを今でも使うあたり40以上のおじさんだろうな

2024-01-28

タフとか淫夢とか刃牙とか。

ネットスラングとして嗜んでる人は多いけど、原作を読んだり見たりしたことのある人間は1割もいない気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん