「W3C」を含む日記 RSS

はてなキーワード: W3Cとは

2007-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20071019211306

さすがにその引用の仕方はなにがなんだかわからなくなってきた。

原著作者が期待していない方法で表示することがあり得るなら著作権侵害だということなのだから

だから違うって。

原著作者が期待していない方法で表示するのは公衆送信権の侵害。

そういう意味で厳密に言えばW3Cに基づいていようがなんだろうが日本著作権インターネット公衆送信権を侵害している。日本著作権フェアユースを認めていないからね。

でも、指摘しているのはそういう部分の侵害ではなくって、

「作者は他にいるのに自分が作者です」って偽っちゃだめだよねというレベルの事。

配布方法が暗号化とかそういう高尚なレベルの話しじゃないって。

ニコニコ動画著作物を不法にアップしている人はいるよね?

これは動画アップロードしている人が著作物の公衆送信件と場合によっては財産権を侵害している。

確かにダメなことだよ。

でも、その動画は自分が作成しましたと偽ることはさらに悪いことなんだ。

送信元を隠しての配布は意図的にしろ意図的じゃないにしろ、

自分がコンテンツを提供していますとユーザー認知させる危険性がある。

A君が描いた夏休み宿題の絵を名札だけはがしてB君が提出したらB君の作品だって勘違いされるでしょ?

A君の描いた夏休み宿題の絵を写真をとって他の人に見せるのとは根本的に違うレベルで侵害しているわけさ。


じゃあブラウザデータW3Cで世間的に合意したとみなせる仕様とも異なる方法で勝手に解釈して別形式に表示しなおすから著作者人格権を侵害してるわけだ。

ちなみにこれは人格権じゃねぇよw

同一性保持権ってやつ。

上の例だと絵がいつのまにか写真になってたとして、確かに権利の侵害は発生しているけどそれほど深刻な話しじゃないわな。(場合によっては深刻なケースになることもあるけど)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9

簡単にだけど著作権の考え方は書いてあるから読んでくるといいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071019193836

益田

「自前のflvプレイヤーを経由して動画を見て欲しい」

ってのは、

「うちのホムパゲにアクセスするときはTOPページからアクセスするように」

ってのとどう異なるの?

激しくちがうだろう。

私が書きましたと明記してなくとも第三者が勘違いする可能性がある以上ダメだ。

というように公開されているものであっても原著作者が期待していない方法で表示することがあり得るなら著作権侵害だということなのだから

じゃあブラウザデータW3Cで世間的に合意したとみなせる仕様とも異なる方法で勝手に解釈して別形式に表示しなおすから著作者人格権を侵害してるわけだ。

ということにもなるでしょという「それはおかしくないか」という例示なのだが。

違うというならニコニコで公開されることを認めた時点で様々な閲覧方法やダウンロードがされることも

承諾しているものと見なされる。常考

でしょ。

PDF?じゃあニコニコも任意にダウンロードしたりできないように暗号化したストリーミングにすればいいってことでしょ。そういう技術は既にあるんだし。

つうか大体著作権者の意向なんかガン無視して大量に掲載してるのに自分だけ権利主張するのはおかしいわな、明らかに

http://anond.hatelabo.jp/20071019145503

じゃあブラウザデータW3Cで世間的に合意したとみなせる仕様とも異なる方法で勝手に解釈して別形式に表示しなおすから著作者人格権を侵害してるわけだ。

ネット上にHTML形式などの「ブラウザで閲覧可能な形式」で公開した時点で、著作権者はある程度任意のスタイルで閲覧されることを承諾しているものと見なされる。常考

(それが嫌ならPDFで配布するぐらいのこと、きょうびどこでもやっている。)

おまえHTMLのなんたるかも知らずに恥ずかしいこと書かないほうがよくね?

http://anond.hatelabo.jp/20071019145503

同様にダウンロードソフトにも問題は無い。

本当にただのダウンロードソフトには問題は無いだろうよ。

ただ、「ニコニコ動画からダウンロードできます」をうたい文句に販売するんだったら別でしょ。

ダウンロードソフトです」と販売して結果ニコニコに利用されるなら提供側には問題はないかもしれない。

後はユーザーの問題だから。

でも、ニコニコからとかそういうのを示唆しながらの供給は別次元でアウトでしょ。

W3Cとかそういうレベルとは完全に切り分けられると思うのだが、増田のなかではごっちゃになる??

何がそのソフトの売り文句なのか、そのソフトのどこに価値があるのかは重要な問題だとおもうんだけどどうなのよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071019143819

じゃあブラウザデータW3Cで世間的に合意したとみなせる仕様とも異なる方法で勝手に解釈して別形式に表示しなおすから著作者人格権を侵害してるわけだ。

そもそもニコニコ動画システムサーバソフトウェア)にはなんの問題も無いだろ。

同様にダウンロードソフトにも問題は無い。

問題は勝手転載された著作権侵害動画をどう取り扱っているか、だ。

それは運用している人間の問題でニコニコ動画で言えばニワンゴニコニコ録画ならエンドユーザーだわな。で、現状ダウンロード側は咎めることができない。

2007-09-09

W3C

http://www.w3.org/

ここで議論できるだけの英語力とスキルが欲しい・・・。

2007-09-08

モラル法律WWW仕様についてきちんと意見交換できるような場ができるといいですよね。他の国ではどうなんだろ。

WWW上の情報検索エンジンを通じて徹底的に制限をかけてる国もあるし。

W3Cネットモラルについてどの程度の関心があるんだろうとも思いますよね。

おお!

Webページ : オブジェクト(対象)(ノード

リンク : メソッド(射)(アーク

ですよね。それだけですけど。 リンクの許否機構がいつかW3C仕様書にかかれたりするのかなあ。

2007-08-10

マークアップエンジニアの終焉/Web製作

id:amachangCSS Niteでなんか言われて怒った(そのときの状況とか、そもそも何を言われたのかはちゃんと知らない)

中略

第?次 デザイナー vs. プログラマー戦争勃発

中略

デザイナーのターン! パス

プログラマーのターン! 時間を5つ墓地に捨て、飲み会発動! 「マークアップエンジニアって何?」

デザイナーのターン! パス

プログラマーのターン! malaカードオープン! 「マークアップエンジニアが刺身にタンポポ乗せる仕事と区別つきません

ずっとプログラマのターン! ←いまここ

 

といった理解しかしてないので、デザイナーの人の意見をいろいろ見てみたいと思った。CSS Niteとその周辺には興味ないです。

 

とりあえずWeb製作業界顧客レベルが呆れるほど低いのがすべての元凶なんだなと思った。各ブラウザ(たまにMac IEも含む)での表示はもちろん1pxたりともズレてはいけないし、場合によっては印刷すらどうにかしろと言うらしい(俺「フリーソフトか最悪PrintScreen+MS Paint使えよ。馬鹿じゃねえの」友人「馬鹿じゃなくて無知なんだよ……」俺「Alt+PrintScreen,Win+R,mspaint Enter,Ctrl+V,Ctrl+Sだよ」友人「わざと言ってるよね」)。この実例は聞いたことないけど、marqueeなんて使ったら顧客大喜びしそうだ。10年ほど前の個人サイトブーム初期を脳内リストアするといいのかもしれない。低度のテクノロジーでも素人には魔法と区別が付かない。魔法は派手なほうがいい。

まあ、Web製作なんてのがそういった初心者を食うビジネスなのでこれは宿命といえど、そんな無様な作業して金もらうくらいならとっとと廃業しろよ、って意見には賛同する。そこに需要がある限り商売を開始する人間が居るので、根絶が無理なのはわかってるけどね。

刺身タンポポ乗せるのと比べてどうかは知らないし、マークアップエンジニアが何を指すのかもよくわからないけど、少なくともすごいことはしていない。Web製作なんてのは、幸か不幸か残念ながらまったくもってすごくない。

「この顧客サイト、n日で全部作り上げました!」といったタイムアタック的要素や、「この顧客サイトソース、この前会ったW3Cの人に絶賛されました!」といったハイスコア的要素をもってして「すごい」というのは、まあ、その、あれだ。すごいですね。そもそもの仕事がすごくないので、付加的な部分を追求して少しでも充実感を得ようとするのは人間として仕方ないと思う。ブログでも、「こんだけの人数にはてなブックマークされました!」とか、よくあるよね。プログラマでも、クソつまらない仕事をやらされ続けたら、何をするプログラムかは二の次にして、コードのエレガントさやら設計やらを自慢し始めると思う。

プログラマというのは問題を解決する人々で、問題を解決するのが使命だ。問題ですらないただのマッチ棒パズル知恵の輪ばっかやらされたって仕方ない。マークアップエンジニアは、俺にも出来るようなことをやってるのなら興味ないし、先述のようなハイスコアを競う職種ならなおさら興味ない。デザイナーの使命が何かはよく知らないけど、本道を踏み外したり忘れたり見て見ぬふりしたりはしないようにお願いしたい。個人的には、俺が不得手とするデザインデザイナーは素晴らしく成し遂げるってだけで尊敬に値するので(そんなデザイナーが実在するかはともかく)、Web製作なんて毒でスポイルされるのを見るのは忍びない。

じゃあどうしたらいいんだよってのは、知ったこっちゃないけどな。

2007-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20070808015717

URLURNも全部まとめてURIと言って問題なし。

というのがW3Cの公式見解だったような。

2007-05-22

Re: ウェブ2.0時代のウェブブラウザに求めるもの

最新の HTML 定義に準拠しろ

同意。Firefoxruby 非対応も死ね。拡張機能で回避してるけど。

デフォルトスタイル改善しろ

同意。ウェブ黎明期HTMLCSS が分離してて、CSS を自由に変更できるわかりやすい UIブラウザに搭載されてたら、今の状況はもっと違うものになってただろうね。自分の好きな CSS を持ち込んでサイトを見れるというような。

あと、よく CSSJavaScript で変更できるようにしてるサイトあるけどさ、あれをもう W3C仕様として定義しちゃうってのはどうかな。サーバーに複数の CSS 置いといて、ブラウザから好きなものを選ぶだけ、みたいな。

textarea をもっと機能的にしろ

同意。まあでもそれはブラウザーの不備というより、OS 側のフォーム実装に拠るところが大きいけどね。ただでさえ機能の複雑化したブラウザに加えてただの入力欄を再開発しろとは言いづらい。少なくとも一番後でやることだ。

YouTube2ch ブラウザ

Firefox拡張機能でよければ bbs2chreader ってのはあるけど YouTubeブラウザはないなあ。動画ダウンロードするのならあるけど。まあ YouTube ブラウザが何するのかがそもそもわからない。2ch ブラウザだったら Firefox 以外も壷を使えばいける。

ウェブ向けの動画・音声 UI

あー、まあ、わからんでもない。再生、一時停止、シークなんかをブラウザー側で標準的に持っておいて、仮に新しいコンテナや圧縮形式が出ても裏のプラグインだけを更新したり追加したりすればいいってことね。現状は各プラグインが自前でインターフェイス作ってるからなあ、あれは確かに嫌だ。

ただ、YouTube は話がちょっと違う。プラグインインストール状況を考えてみた時に Flash Player だけが圧倒的に普及してたから Flash再生できるようにしたってだけだ。おそらく全ブラウザ動画再生用の UI を自前提供してても、結局何らかの動画形式に対するプラグインが普及してなかったのなら YouTubeFlash でのインターフェイスを実装してたはずだ。

ウェブ向けの動画・音声・画像形式

こりゃ無理だなあ。というか意味がない。多分今やってもみんな不幸になる。

たとえば現在動画形式が乱立してるのにも理由があって、新しいコンテナ、新しい圧縮形式に対応できるようになってるんだよ。たとえば AVI と QuickTime ぐらいしかない頃にその頃の考え方を盛り込んでウェブ用に機能拡張した動画形式を W3C が提唱したとする。そのあと Matroska が出てきても、そこにある複数音声、字幕、頭出しはウェブ動画形式のバージョンが上がるまでウェブでは使えないということになる。これじゃあ話にならない。

じゃあどうすればいいかというと、動画・音声・画像のコンテナ・圧縮・再生のためのプラグインは各種サードパーティーに勝手に作らせといて、ウェブではそれをラップするしかない。じゃあラップするためのファイル形式を W3C が提唱すればいいかというとそうでもない。

まず、機能的な動画・音声・画像形式っつったって結局は他の動画・音声・画像ウェブページへ機能的に飛べなければ意味は無い。あくまでもウェブサイトコンテンツの一部だから単純なリンクではだめだ。複雑な情報を、視覚的に優れた形で提供できなければならない。

次に、動画・音声・画像アップロードするためにわざわざラップ用のファイル形式をエンドユーザーが覚えなければならず、またただでさえ複雑化した HTMLCSSJavaScript などのパースレンダリングに手一杯のブラウザ開発側が機能的な動画・音声・画像形式に対応しなければならない、世界全体を巻き込んだ莫大な負担増を許容させなければならない。しかもその内容は HTML で充分に代用が効く。

流石にこれを肯定できるだけの主張を僕は思いつかないよ。機能的な動画・音声・画像形式の標準化は無理だ。Opera だけが使える形式があっても意味ないし、結局は HTML への埋め込みにしかならないと思うよ。

2007-05-13

どうなんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20070513031218

そう考えると、フォントいじりはhtmlを触り始めた人に現れやすい症状なのかな。

全体のリテラシーが多少上がったので、ある程度まともな人はフォントいじり的な、(HTMLデータ構造として)あまり望ましくないやり方を選ばなくなった、ということもあるかもしれない。

もちろんこのリテラシーが上がったというのは、W3C思想を理解できているなんて偉そうなものではなくて、技術的に変な行動(font タグ多用など)をなんとなく取りづらい雰囲気になった、とかその程度の。

2007-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20070417213155

WEB1.0(?)が完成する前に2.0だものね

W3CXHTMLばっかりかまっててHTMLいらない子扱いだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん