はてなキーワード: 週休二日とは
給料も安定し、残業手当て、ボーナス、福利厚生、住宅手当が出る。
残業必須なので夕食手当ても出る。
だって「授業内容削減」しても「教える時間まで削減」したら「ゆとり」なんて発生しねーべ。
教える時間削減して余った時間が「ゆとり」ではないの?詰め込みで勉強ばかりしててはだめだからという理由で削減されたような気がするんだけど。
あなたが教える立場だと思って考えてくださいね。
教える内容が10で今まで10時間で教えてました、と。
時間は10のままで教える内容を8に減らしました、と。
いやでも2時間余りますね? これなら「ゆとり」が生まれます。
では教える内容を8にしました、と。
教える時間も8しかありません、と。
で、何時間余りますか?
え、家に帰って2の時間が余るでしょ、って?
増田さんのおうちではそうかもしれない。でも日本全国のほかの家庭ではどうでしょう?
そもそも学校で「ゆとり」の時間が必要だとされ「総合学習」に期待されたのは、従来家庭で行われていた教育部分を地域や家庭に任せておける状況でなくなったこと……具体的には、「同年代多人数との交流による社会性の獲得」「好奇心を持って学んだり考えたりする態度」「責任を持って子供の様子を見守る大人の存在」なんかが地域にも家庭にもほとんど期待できなくなってきたということがあげられます。それに加えて、遅刻しない、たち歩かない、人の話を聞く、こぼさずご飯を食べる、などの「しつけ」に類する『学ぶ基本』もまた、家庭から学校に期待されるようになってきました。
つまりより正確に言えば
「教える内容を8にしましたが、あらたに教える内容が2求められるようになりました。
全体の時間も8に減らしましたが、新しい2の内容をやるために2の時間が奪われます。
さて何時間余るでしょう?」
が正解ですね。
「ゆとり教育プログラム」と「週休二日制」を同時に行うことが致命的な失敗だったと、と書いた意味が分かってもらえましたか。
ところで、
もちろん教員が週休二日にしたかったってのもあるだろうけど。
(1)そもそも教員が希望したりはしていない。
(2)週休二日実施前と後を比べて「楽になった」教員よりも「余裕がなくなった」と感じている教員は多い。(統計など参照されたし)
(3)むしろ授業時間の削減の流れの中、総合学習や教科改変、学力低下論、そして保護者への対応に振り回され勘弁して欲しいというのが現場の声
そしてもっとも大きなポイントとして
(4)「週休二日にしたい」というのが「教員の要請」で決まったのなら、上記のような声が全然政策に反映されない理由が全く分からない。
という点が上げられます。そもそも組織率2割、ストも打てない組合の意見で国が方針を左右するなんてあり得ないでしょ。
というわけで、私はその意見には賛成しません。
だって「授業内容削減」しても「教える時間まで削減」したら「ゆとり」なんて発生しねーべ。
教える時間削減して余った時間が「ゆとり」ではないの?詰め込みで勉強ばかりしててはだめだからという理由で削減されたような気がするんだけど。もちろん教員が週休二日にしたかったってのもあるだろうけど。
一応教育関係者ぽい書き込みみたいなんで一言言っておくか。
「ゆとり教育」と「週休二日制」が本来全然別の流れから導入されたことくらいは知ってるよね? だって「授業内容削減」しても「教える時間まで削減」したら「ゆとり」なんて発生しねーべ。10の時間で10教えるのと8の時間で8教えるんじゃ、同じっしょ。
もちろん、確かに当初から「ゆとり」教育は、住宅ローンの「ゆとり償還」と同じ問題が指摘されてはいた。ものすごくざっくり説明すれば、つまり従来小学校で10、中学校で10、高校で10教えて大学受験で30要求していたのを、小学校8、中学校8、高校14やるつーのがゆとり教育の計画。もともと無理のある計画だよな。そこは同意する。
それでも、10の時間があるなら、小学校と中学校では2のゆとりが生まれる。そのゆとりを使って「学ぶ力」を作り出すから高校で14は決して不可能ではないはず……だからおk?って導入しようとしたら週休二日が入り込みおまけに総合学習が入り込んで、実際にはゆとりどころか過密な教育になったというのが流れです。今の小中生は決して暇ではないよ。まあ詰め込み受験世代ほどではないにせよ、でも今の(自然も地域共同体も失った)社会で再び詰め込み受験世代教育環境に戻すと、それこそいじめや自殺は半端ないことになる。
まあ、そういう中で、それでも小、中は(本来「ゆとりで8」のところ)を『がんばって』8を実現してるけど、高校はそうはいかない。10の時間で14という計画が無茶なところへ持って時間まで8に削減だから、いくら「学ぶ力」を持った生徒ががんばっても10か11がせいぜい。つまりそこまで過密なスケジュールをこなしてきて、なおかつ生徒の力は確実に1割減の27。それでも大学入試は変わらず30要求するという現実の前で多くの現実的な生徒は試験科目の少ない私立、推薦入試に流れ、ますます「数学のできない大学生」やら「生物を知らない医学部生」が増えるという仕組み。
いろんな意味で「幼児から大人まで」の教育プランが統制とれてないよね。文科省が批判されるとすれば、そこの統制を取らなくてはいけなかったという点。(まあ無理だったからこうなったわけだけどね)その辺のリーダーシップの弱さがこの政策を完全にだめにしてしまったという。
ただね、「ゆとり」教育の方向性は決して間違ってないよ。政治状況につぶされた政策だというだけで、必要な方向だし政策であったことは事実。問題は、文科省が十分なリーダーシップをとれなかったせいで、関わった人々が好き勝手な方向に政策を(ミス)リードするのを許してしまったこと。
もしこういうこと全部ひっくるめた「世代」の名称として…つまり「ゆとり世代」が受けた受難の時間やその結果を「ゆとり」と称するなら別にとめないけど、いやしくも教育関係者であるなら、それと「ゆとり教育政策」そのものとを混同すべきではないと思うよ。
大学全体の偏差値は下がって偏差値60切る早慶の学部まで出てきて、
マーチは55前後で入れちゃう。でも、大学名のブランド力は変わらず。
ネットに繋げればタダでマンガ・映画・アニメ見放題。おまけにエロ動画も。
mixiやケータイで色んな人との交流が活発。見聞を広げる機会がいくらでもある。
実際に可愛がられてる奴もいるみたいだし・・・。
前みたいに女と付き合うなら車が必要、金が必要って感じじゃなくて
「一緒にいて楽しければいいや」みたいなゆるい恋愛が多いみたいだし・・・。
就職も楽そうだよ。ゆるい努力でブランド力だけある大学入って、そこそこの会社で正社員になっちゃうぜ、たぶん。
なーんか、ネットじゃゆとりは駄目とか馬鹿とかのスラングに使われてるけど、
勝ち組なような気がしてきたな。みんな不幸にならないかなぁ。
親が公務員。詳しくいうと、教師。公務員といっても若干特殊な部類に入るが、叩かれることには変わりはないと思う。「税金泥棒」と言われがちなことに関しても。
父は今50前で、給料は震災の二三年後くらいが一番高かったと母はいう。ここ十年は横ばいどころか右肩下がりだと。詳しい額は知らないが、手取りで40万程度のはずだ。これが高いの安いのか、私には50才くらいの人の平均的な収入を知らないので、よく分らない。ただ大学や高校の同窓会に行って帰ってくるたびに父が、「自分が選んだ仕事で満足もしてるとはいえ、周りが一千万以上当たり前だと少し寂しいな」と言っていたことを思い出す。
勤務時間は8:00-19:00くらい。試験期間やその他行事の際は遅いが、基本的には。土曜日は部活動の関係で大体出る。月1くらいで休める時があったりなかったり。日曜は半分以上は出勤してる。休日出勤は大体8:00-18:00くらいだ。もちろん、夏休みなど存在しない。ちなみに、休日出勤手当てというものは支給されないし、残業代もない(と思う)。やればやっただけ時間あたりの給料は下がる(とよく父が嘆く)。「俺の時給は2000円くらいだ」というのが父の愚痴。
私は毎日20-24時くらいまで働いているが、もちろん残業代は支給される。もらえないのに時間外労働をする、というのは個人的には非常にしんどいと思う。
部活動の顧問しません。授業は適当にこなします。毎日定時で帰ります、という人を見て、世間は教師を税金泥棒だと罵るが、その影では、毎日定時帰り完全週休二日の人と同じ給料で、月に三日の休みで働き続けている人がいる。それをたまに分って欲しいと思う。父が教師でなければ、私がそう思うこともなかったのだろうけど。