「吉野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 吉野とは

2009-01-03

[][]日本経済新聞2008.12.30 小宮隆太郎 「多数派」と言われるという事は、もうあまり斬新な意見を述べる舞台には登場しないと言う事で、現役ではなくなったわけであろう。

私の履歴書 小宮隆太郎

私はマクロ経済問題、貿易、国際金融産業政策、独禁政策、公共部門のスト権の問題等々、応用経済学の様々な分野に関心を持ってきた。器用貧乏揶揄された事もある。

金融政策も私が長年にわたって関心を持ち続けた問題のひとつである。私は日銀エコノミストたちと真っ向から対立して論争した事が何回かあった。

1回目は1960年代前半の吉野俊彦氏との論争である。当時の私はマクロ経済と国際金融関係は万事ケインズ的に考えていた。他方、吉野氏は金本位制主義だった。J・M・ケインズにとって、金本位制は「大嫌いなもの(bête norie)」だったが、吉野氏にとりケインズケインズ経済学は”bête norie”だった。生意気若造であった私を相手に議論に応じてくれた吉野氏に、私は深く感謝している。しかし、基本的な経済哲学が違っていた。

2回目は「73-74年の大インフレーション日銀が起こした」と言う趣旨の76年の論文金融政策を厳しく批判した。当時の日銀幹部が田中角栄首相の「日本列島改造論」に遠慮して金融引き締めが遅れ、マネーサプライが膨張して石油危機以前に大インフレが始まったと私は論じた。

3回目は77年以降の私に対する外山茂理事(当時)の厳しい批判と、私の反論である。「日銀派」を代表する外山氏は欧米の標準的な金融理論以前の古い考え方で、手品のように恒等式から様々な結論を導くが、私にはその論理がわからなかった。

80年代後半から90年代初めにかけての「バブル」現象についても、日米経済摩擦の下で日本の黒字をさらに増やす恐れのある金融引き締めを日銀がためらった事が一因であると私は考えた。

しかし政治行政からの独立性を大幅に強化した新日銀法が98年に施行された後の日銀金融政策は、「100点満点に近い」と私は述べた。

これに対し、今度はかなりの人数の経済学者が反発した。要するに「もっと早くゼロ金利にしろ」とか「為替介入の効果を『不胎化政策』で減殺するな」という主張だ。私が大学院で指導し共著もある岩田規久男さんや、かつての東大の同僚の浜田宏一さんが一番厳しかった。ゼミOB山本幸三衆議院議員日銀叩きで名を馳せてきた。

私はあまりにも「日銀バッシング」がひどいと感じ、白川方明さん(当時日銀企画室審議役)と相談して八代尚弘さん(同日本経済研究センター理事長)にお願いして、討論の場を設定してもらった。論争は「金融政策論議の争点」という本になった。同書には小宮ゼミ仲間が日銀批判と反論の両方に何人も登場した。

日銀の政策委員会支店長会議写真で、小宮OBの白川総裁大学院で教え「現代国際金融論」の共著者でもある須田美矢子委員の二人のお姿並んでいるのを見ると、私は不思議な気持ちになる。

私はいつも始まりは「少数派」であり、今もその気持ちは変わらない。しかし、しばらく前にマル経の若い人に「小宮さんこそ多数派でしょう」と言われて驚いた。「多数派」と言われるという事は、もうあまり斬新な意見を述べる舞台には登場しないと言う事で、現役ではなくなったわけであろう。(日本学士院会員)

2008-11-16

増田のいい人論争とは違うんだけど・・・“いい人”

「世間には、悪い人ではないが、

弱いばかりに、 

自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。」

 *吉野源三郎(児童文学者)

高校時代の私だー!!!

優柔不断であったり、意志が弱かったり。

悪意はないんだけれども、周りに迷惑をかけてしまうことが多かった。

「○○はいい人なんだけれどねー。(悪い人じゃないんだけど、抜けてるところが多いのよねー)」

って言われるのは日常茶飯事。

「(都合の)いい人よねー」って言うのとはまた違ったベクトルダメ人間だ。

だって、役立たずだしw

幸い周りには「弱いものいじめはしない」という武士道精神(?)溢れた人に恵まれたので、いじめられなかったけれど、

あのまま「このままじゃダメだ!」と奮起せず、向上心なくウジウジ育ってたらどうなっていたんだろうか?

無知なことが罪作りだと同じように、

弱いままじゃダメなときがあるよね。

できるできる!

やれるやれる!

2008-09-06

ボクオタが非オタ彼女にボク世界を軽く紹介するための10人

まあ、どのくらいの数のボクオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らないボクシング世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、ボクシングのことを紹介するために

見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女ボクシング布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、WOWOWリングジャパンビデオでしか見られないボクサーは避けたい。

できれば日本人、せめて国内ジム所属にとどめたい。

あと、いくらボクサー的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

空手好きが『船越義珍』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

ボクシング知識はいわゆる「亀田」的なものを除けば、タイソンガッツ程度は知っている

格闘技への理解度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

辰吉丈`一郎(大阪帝拳

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「辰吉以前」を濃縮しきっていて、「辰吉以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。一応、本人的にはまだ現役だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多なボクサーについて、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

畑山隆則京浜川崎)、竹原慎二(沖)

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうなボクサー(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「ボクオタとしてはこの二人は“アスリート”として優れてる思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

ユーリ・アルバチャコフ(協栄

ある種のボク漫オタが持ってるソビエト科学トレーニングへの憧憬と、クロスカウンターへのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも協栄的な

童貞的なださカッコよさ」を体現するジミンとの師弟関係

童貞的に好みな女」を体現する東北美人の嫁

をはじめとして、オタ好きのするキャラキャリアにちりばめているのが、紹介してみたい理由。

川島郭志ヨネクラ

たぶん川島スリッピングアウェー見た彼女は「この人、たくさん殴られて痛そう」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜のボクサーがその後続いていないこと、ブエノ戦で大熊アナが実況中に泣いちゃったこと、

アメリカならスーパースターになって、ジュニア・ジョーンズやタピアなんかとビッグマッチが組まれてもおかしくないのに、

日本国内でこういうのが評価されないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

八尋史郎(帝拳

ボクサーって女のコより軽いんだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「井岡弘樹

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、八尋のいかにも軽量級って体格が好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも108ポンド、っていうウェイトが、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「自分の非力を補う」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

八尋のボクシングを俺自身は弱いとは思わないし、ガメスともよく戦ったと思うけれど、一方でこれが

ロペスやカルバハルと当たってたらきっちり失神してしまうだろうとも思う。

なのに、ろくにメシ食わないでジュニアフライのウェイトを作ってしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ八尋がそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。小見山戦の右アッパーと合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

高橋ナオト(アベ)

今の若年層でナオト見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

はじめの一歩』よりも前の段階で、ボクシングの逆転劇とかカウンター美学とかはこのボクサーで頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティボクサー後楽園ホールをこの時代に熱狂させていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくボクシング好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆる亀田でしかボクシングを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

吉野弘幸(ワタナベ)

吉野の「天賦」あるいは「K-1進出の先鞭」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

ボクシングは壮絶であるべき」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ「鼻の骨を耳の後ろに移植して戦い続ける」というエピソードは吉野以外にはありえなかったと思う。

ボクサー=壮絶にストイックな生き物」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「壮絶な気分」の

源は吉野にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に左一本でのノックアウトを楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

江口九州男角海老宝石

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういうギミック風味のボクシングを「兄弟対決」なんて演出で見せて、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

鬼塚勝也協栄

9人まではあっさり決まったんだけど10人目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に鬼塚を選んだ。

辰吉から始まって鬼塚で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、先代逝去以降の協栄疑惑の先駆けと

なったボクサーでもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいいボクサーがいそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10人目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20080805200903

> でも、徳島鳥取関西なのか・・・?

>(三重福井は理解可能なんだが)

徳島鳥取三重福井も、イマイチ分からない部分はあるのだが、

三重

名張ぐらいだと近鉄大阪線経由でギリギリ通勤圏?

南方だと熊野とかは(和歌山県の)新宮や(奈良の)吉野郡一帯と

交流があるから、そういう意味では関西経済圏の一環かなぁ。

桑名辺りになると、関西というより岐阜名古屋経済圏かと。

福井

っつっても、いわゆる嶺南地域(敦賀以西の若狭湾沿岸地域)が、

舞鶴滋賀県湖北エリアと仲がいいくらいでしか思いつかない。

鳥取

姫路??鳥取は昔は交通の要所だったけど、最近すたれた。

# 元R29沿線住人

むしろ、兵庫県北部と鳥取島根圏とが仲がいい。

兵庫県北部の西部(旧香住町・温泉町・浜坂町あたり)だと、

(兵庫県の)豊岡篠山や(京都府の)福知山に出るよりも、

鳥取に出た方が早い。

日本海新聞配布エリアでもあるしね。

徳島

ダイレクトなつながりはないし、せいぜい淡路島鳴門海峡大橋で

つながってるぐらいの印象しかないけど、

なにせ岡山に出るより大阪に出た方が近い上に便利な土地柄だし、

徳島県を放送エリアとする民放が少ない上に、地理事情関西広域圏の

民法電波を拾った方が、局数も多いし情報が広い。

だから、四国の一環というよりは関西広域連合の方が近い肌感覚

岡山

微妙に交流があるようで、イマイチぱっとしない岡山

姫路??岡山だと、高校大学生の流動があるし、

その上の津山??英田郡??佐用郡??旧宍粟郡ラインの交流とかもあるから、

遠いようで近いけどパッとしない間柄。

岐阜(西部)

滋賀県中日新聞エリアだし、大垣本巣エリア滋賀湖西エリアは近い関係

ただ、名古屋連合の傘下の気がしないでもないし、

木曽エリア木曽三川下流エリアを考えると、やっぱり愛知-岐阜-三重中部圏の気もする。

中途半端な間柄。

2008-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20080429011444

その点、奈良の、公園のオマケに町があるような田舎じみた雰囲気が、かなり気に入ってる。

ありがとす。なにはともあれ気に入っていただけるとうれしです。

ぜひともまたごひいきのほど。

だけどなぁ、俺、奈良漬が大嫌いなんだよ。奈良漬の店、いくらなんでも多すぎだろう、あれ。

なんでもいいから、もうちょっと癖のない名物を開発してくれ。

俺も苦手ですわー。なんかむかしの人とかは茶うけにでも食ってるけどね、あれ。

そこで。『吉野葛』などどうでせう。

近鉄奈良駅周辺、というか東大寺の近くなんだけど、吉野天極堂って吉野葛の卸かなんかやってる店の支店があって、

そこの葛まんじゅうがぷりっぷりでとてもおいしいです。おみやげにもよろしです、日持ちしませんが。

あとはそーめんかねぇ…

ないな…名物…。茶粥とかマイナーすぎるしな…

うまいラーメンはあるんだが、名物じゃねぇよな…

あ、記憶をたどっていけば、ありました!あったような!

http://www.rakuten.co.jp/kitora/279796/279797/312888/

ごめんなさい。

2008-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20080313030006

中二指南書?思いついたの挙げてみる。

・君たちはどう生きるか(吉野源三郎)

虚数の情緒(吉田武)

・父が子に語る世界歴史ネルー

哲学の冒険(内山節)

ゲーテとの対話(エッカーマン)

文学の雑感(CD)(小林秀雄

堕落論坂口安吾

・風葬の教室(山田詠美

ゲド戦記ル・グイン

ぼくんち西原理恵子

2007-10-03

私家版AV男優トップ5,ワースト

トラックバックとやらの仕方が分からん。とりあえず,

http://anond.hatelabo.jp/20070929055151

を書いた増田です。ちょっと反応があったので,次に用意していたものを。それは何か。男優ですよ。

1位:チョコボール向井

つまり,「この男優の絡みは抜ける」という話です。分かってるだろうけど別に男優で抜くというわけではないぞ。いい仕事をするということだ。この人は某サイトで「いい意味であほ」と評されていたがまさに言い得て妙。天職という感じで良い。欲望が表に出てるのが良い。

2位:吉村卓

異論,あるだろうが俺は評価してる。ほどよく不細工でキスを重視するところが良い。結構女優ウケがいい気がする。

3位:田渕正浩

何もしなけりゃ男前なんだろうがいい意味での駄目オーラ。つまり俺は男優に性欲を求めてるんだな。このあと書くが,俺にとってのNG男優スポーツみたいな絡みをするやつらだ。SEXは欲望表現だ。ドロドロしてなんぼだ。この人は「やりたいことをやりたい感」があってよい。

4位:平本一穂

トップ3と比べると少し離れた4位。つまんないときも多い。ただ「相手を選ぶ」ところがあって,好みタイプのときは本当に嬉しそうなのがよい。椎名舞と絡んだとき「いつもより精液の量がすごく多い」とかのくだりは笑った。持田薫のときもテンションが違う。

5位:山本竜二

ミートボール吉野島袋浩あたりも悪くないがまあこの人は入れとこう。やりすぎで萎えることもあるが方向性は好き。まあなんつーかキャラが好きかな。魅力ある人だと思う。なんか上位4人と比べると違う理由でランクインしてるな,この人は。

ワースト1位:加藤鷹

男優に関してはこっちを書くべきだと思った。「こいつが出てくると萎える」1位はこの人。最近俺はこの人の絡みで抜いた記憶がない。なんというか生理的に駄目だ。セックスは考えないでやるもんだ。

ワースト2位:斉藤竜一

この人は俺だけじゃなく嫌われてるみたいね。なんせ「セックスなんてなんでもない」みたいな態度とるところが嫌。男優仕事ってそうじゃないだろ。女優を手荒に扱うのも気に入らないし,1位でもいい気がしてきた

3位:仁科

うーん,上2人に比べると小粒なんだが,この人も出てくると抜けない男優。痩せ過ぎで一生懸命やってる感じが駄目なのかな。

4位:南佳也

すごいかっこいいよね。肉体美も素晴らしい。それだけに,まったくえろくない。俺は多分AV男優には「適度の駄目さ」を求めてるんだな。

5位:山本竜二

なんか思いつかなかったのでこっちにもこの人を入れとこう。単に変態演技になってるときがあって,そういうときはどんなに女優が俺好みにひどい目にあってようがピンとこない。

つまりだな,俺が抜けるシチュエンーションってのは「欲望」なんだ。これに尽きる。知ってるか?女は体でエクスタシーに達するが,男は脳味噌エクスタシーに達するんだ。どんなにちんこが気持ち良くても,状況が伴ってなければ抜けないのが男なんだ。だから多分,逆レイプってのは存在しないんだろう。不細工がいい男を押し倒して思いを遂げようとしても立たないんだよ。男は。

上位5人は欲望を感じさせてくれる人。「こんな美女とSEX出来て嬉しー!」って感じを忘れない人。下位5人は,「女なんかみんな一緒」みたいな態度で絡む人。というかな,最近のAV男優後者が多いぞ。もっとぎらぎらしていて欲しい。なんだかんだでお前ら可愛くてスタイルいい子とSEX出来てるんだろうが。もっと喜べよ。喜べなくなったらこんな仕事辞めちまえ。AV会社もな,もっと「男の欲望」ってものをよく考えろ。そういうのなら買うから。

2007-04-08

よく分からない

本と漫画音楽哲学が好きな遠距離メル友とそういう話になって、吉野朔美「恋愛的瞬間」という漫画を教えてもらった。

少しエキセントリック恋愛模様と、恋愛心理学の権威である森依四月のちょっぴり説教くさい講義はなかなか面白かった。

「人には幸福になる権利だけでなく義務がある」

「また人には不幸になる権利も認められて然るべきである」

「友情は相思相愛でありながら抵抗によって達成できない擬似恋愛関係

「互いが互いを必要とし至福の喜びを感受し合うことが可能なら相手は犬でも猫でもよろしい」

そのメル友とはもう4年もメールのやり取りが続いて、彼女は毎年バレンタインデーチョコと気の利いた本を送ってくれる。

自分もホワイトデーお菓子や花束を贈って、時々会って、お茶を飲んで、音楽のこと、映画のこと、お互いの仕事のことを話す。

でもそれが恋愛なのか友情なのか、付き合っているのか付き合っていないのか、いまだによく分からない。

そういえば、「恋愛的瞬間」の森依には、こんな台詞もあった。

恋愛と言うのはひとつの才能で、私にその才能はないんだ」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん