「コマンドプロンプト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コマンドプロンプトとは

2009-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20090223195921

丁度,同じようなこと書こうとしていたところだ.

昔,IT系の学校に行って,情報技術プログラミングなど勉強していたんだけど,

それで何が出来るのか分からなくて,卒業はしたが今は全く別の仕事をしている.

最近,それが懐かしくなって,頭もあまり使ってないし,日曜プログラマにでもなろうかと思っていたところ.

# 以下,何年も前の話で,うろ覚えなので些細な間違いは見逃してほしい.

学生時分は,プログラミングだったら C, Java, はとりあえず一通り勉強した.

C だと手続き型で.変数の宣言の話から配列ポインタ構造体と進む.

Java ならオブジェクト指向で,手続き型と違って,汎用的なクラスを作成すれば

再利用できて…とか,それを継承できて…とかで開発効率・生産性が高い云々とか,

そういう話から,で実際それをプログラムにするとこうなりますよ.という流れ.

これで一通り言語自体の知識は身に付くのだけれど,で?っていう状況になったのは,

元記事の増田と同じだ.結局,それらの言語にどういう特徴があるのかは,

仕事などで本格的に開発をする人たちにとっては重要なことかもしれないけれど,

初心者にとっては,とりあえず,そんなことはどうでもよくて,何が出来るのかが分からない.

逆に言えば何を作りたいかが分からなければ勉強しても何の意味もない(これが昔の私かも)

でも,とにかく何か作りたい.何故だかよく覚えていないけれど,

C でテトリス作りたいと思っていたのは今でも記憶に鮮明に残っていて,

当時も試みたのだけれど,コマンドプロンプトでしか動かせないようなプログラムしか書けなくて

どうしてウィンドウを作って表示するようなプログラムが書けるのか分からなかったし,今でも分からない.

(今もあるのか知らないけれど)VB とか Visual Studio とか Eclipse みたいな統合開発環境を使えば

そんなこと知らなくても,ウィンドウは作れたし,ボタン配置したり,その他色々簡単にできるんだろう.

でも,先に言ったように,開発効率などどうでもいいし,出来ればいいということでもない.

どうしてウィンドウが出来るのかが,分からないのが気持悪くて統合開発環境使う気になれなかった.

仕事ではないのだから,ただひたすらキーボード叩いて全部一から手打ちでプログラム書きたい.

タイプカウントするプログラム常駐させて今日は何千何万打も叩いたぜ!!というただの自己満足だけ.

とにかく,ソース汚くてもいいから「これを作りたい」ってのがないと続かないんだろうなと思う.

別にプログラムだけでなく,何に関しても言えることかもしれないけどね.

全然質問の解答になってないな.長文失礼.

2009-02-06

DVDビデオPS3HDD再生可能な形式でコピーするまでの手順

http://anond.hatelabo.jp/20090205230411

さらにメモ


作業概要

一般的なDVDビデオ(主に映画など)をPCH.264形式のMP4ファイルに変換し、PS3HDDコピーして再生可能にするための作業手順である。

推奨環境

事前準備

作業手順

  1. DVDリッピングソフトで手持ちのDVDビデオからISOイメージファイルを作成する。
    • その際「無圧縮」で作成する事おすすめする。大半のリッピングソフトは、二層DVD-ROMを一層DVD-Rに焼き付ける事を前提としているため、デフォルト設定では本来7GB近いデータを4GB強にまで切り捨ててしまう。当然、切り捨てた分だけ画質の劣化を引き起こすので、DVD-Rに焼き付ける必要の無い本作業においては画質の劣化しかもたらさない無意味な設定だ。
  2. HandBrakeを起動する(現時点での最新版であるver.0.9.3を前提とする)。
  3. ウィンドウ左上の「Source」から「Video File」を選び、前段で作成したISOファイルを指定する。
  4. ISOファイルが読み込まれるので、以下の設定を確認する。
  5. ウィンドウ右の「Presets」から「PS3」を選択する。
  6. ウィンドウ下部の「Video」タブで、以下の設定を確認する。
    • 「Video Codec:」が「H.264(x264)」であること(デフォルト設定なので変更の必要なし)。
    • 「Framerate(FPS)」が「Same as Source」であること(デフォルト設定なので変更の必要なし)。
    • Avg Bitrate (kbps)」が「2500」であること(デフォルト設定なので変更の必要なし)。
    • 時間的な余裕があったり、画質に拘る場合は「Advanced Encoding Settings」の「2-Pass Encoding」および「Turbo first Pass」にチェックを入れておく。
  7. ウィンドウ下部の「Audio & Subtitles」タブで、以下の設定を確認する。
    • 「Autio Tracks」で、出力したい音声が選択されてあること。特に洋画の場合は日本語吹き替えなどの場合は注意する。
    • 「Subtitles」で、出力したい字幕が選択されてあること。字幕が不要の場合は「None」が選択されてあること。
  8. 全ての設定を確認し終えたら、ウィンドウ上部の「Start」ボタンを押す。
  9. 作成されたファイルPS3HDDコピーし、再生できる事を確認する。
  10. 作業完了。

MP4変換だけならば、Core2Quad Q9550で約50分で完了した。ISOイメージ化も含めるとトータル一時間強か。

2009-01-12

WLR-U2-KG54の理不尽な設定

知人からこれ(以下「KG54」)をもらった。

手元にPSPDSが転がっているので、どれつなげてみようかとマニュアル通りにインストールを完了させる。

が、つながらない。「ネットワークアドレスの取得中」と表示されたまま、タスクトレイネットワークアイコンは点滅しっぱなし。コマンドプロンプトでIPCONFIGを打つとIPアドレスの取得にしくじっているのは明らか(0.0.0.0と表示される)。

デフォルトゲートウェイルータIPアドレスに設定されてあるのは確認した。何が原因だ?と小一時間かけて分かった事。

('A`) …

試しに、KG54のIPアドレスを空いてるアドレス(192.168.24.55)に設定すると、タスクトレイアイコンは正常に戻り、IPアドレスの取得もうまくいった(PINGも返すようになった)のだが、今度は設定ツールが起動しない(ゲーム機接続登録が出来ない)。起動した瞬間に終了してしまうんだよね。

じゃあ、ルータIPアドレス払い出し開始を変更すれば良いのかというと、既にデフォルト前提で各種ネットワーク機器を設定しているため、これら全てをやり直す羽目になるのでこれも却下

パソコンにつなぐだけでニンテンドーDS®、PSP®「プレイステーション・ポータブル」、さらにWii™もPLAYSTATION™3 HDD 60GBも無線通信ができる!

明日サポート電話してやるか。

2008-12-12

プログラマーへの道

3Kだの7Kだの言われるプログラマー1年目のオレが

どうしようもなくIT業界に進むことになった学生に寝ぼける。

まずはひとつの言語をとことんやれ

プログラミング言語の種類にはC、VBJAVADelphiPHPPerlとか無数にあるが

どれでもいいからひとつ好きなの選んで学べ。

どれにしようかと迷うぐらいならCかJAVAやっとけ。

あまりマイナー言語プログラミグ嫌いになるからやめとけ。

まずは基礎だ

いきなり難しいことしようとは考えず、入門書通りに文字を表示したり

掛け算したりそういうのを確実にやれ。

FizzBuzzっていう基礎さえできてれば屁をこく方が難しいプログラミングがある。

1からどんどん数を増やしていくプログラミングだ。

3の倍数になった場合は数字の変わりに「Fizz」と表示させて

5の倍数になった場合は数字の変わりに「Buzz」と表示させる。

3と5の公倍数になった場合は数字の変わりに「FizzBuzz」と表示させるシンプルプログラムだ。

プログラミングできるって言っておいてこれもできない奴が結構いるわけだ。

学習の仕方

とりあえず入門書買って順々に進んで行け。

大抵のサイトはやり方と簡単な説明だけで詳細な説明が載ってないから本は買え。

そして一気にやろうとするな。先週やったことを30分でもいいから今週にもしろ。

ソースコピペじゃなくて自分の手で打ち込め。足でもいいぞ。

ミスすることはとてもステップアップに繋がるからな。

IDEや補完機能がついたエディタなんて使わないで

メモ帳で作って、コマンドプロンプトからコンパイルすること。

あと、目標を立てろ。1日10ページとか1章とかそんなんでいいから

そして最後の5分は今日やったことをノートでもブログにでも書け。

本とかの練習問題では目標タイムとか書いてあるからそれを守るように解いていけ。

時間を多めにとってある入門書の練習問題程度で目標タイムに届かなかったら前の章からやり直せ。

仕事生産性が非常に大切だ。 仕事遅いのにできる人より残業して給料貰ってる汚い大人にはなるなよ。

とりあえず基礎だ基礎。

基礎を学び終わったら

普通なら応用に進むのが普通だろうと思うが、これからプログラマになるわけだから

環境を変えてやってみるのもいいと思う。基礎さえ確実にマスターしておけば

応用的なものはその都度調べることの繰り返しで結構覚えれるもの。

ここからはメモ帳からサクラエディタ秀丸エディタに変えてプログラミングしてみたり

EclipseVisual Studioを使ってこういったツールが非常に便利であることを体験しろ。

仕事はこういったツールがないとやっていけない。

そして意外とこういったツールを使いこなせていないプログラマが沢山いる。

使いこなすことによって仕事量が増えるだけでなく、ミスも減らすことができる。

まだ余裕があるなら

英語できないならプロラミング関係英語を最低限覚えろ。

英語エラー吐き出されただけでため息出すようじゃ話にならん。

ネットで調べても英語サイトがよく引っかかるわけだ。

あと、エラーメモ帳作れ。これ以外と人にもつかえる。

2008-10-19

[]フォルダ内のファイル名一覧をテキストにする方法

●便利なシチュエーション

  1. 大量のMP3ファイルや圧縮ファイルを持っているが、通常の稼動ドライブバックアップドライブに分割してしまわなければならない時
  2. DVD-Rなどにデータバックアップする際のインデックスファイルの作成
  3. DVD-RなどにバックアップしたデータがどのDISKに入っているかの一覧作成(蔵書リスト的なもの)

コマンドプロンプトを使う http://cmd-pro.com/m_list.html

リストを出したいフォルダに移動(cd)して

dir /b *.* > file_list.txt』を実行

拡張子の指定で「特定拡張子ファイルのみ」、または「拡張子は異なるが同じファイル名」の一覧も作成可能。

ソフトインストールも不要で使用環境を選ばない。最強。ただしソートには別途エクセルが必要。

ファイル構成テキスト化ツール Ver1.56 http://kenchin8.hp.infoseek.co.jp/program.html


リストアップ!! http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se340173.html

重複ファイルの検索も可能

LS - ファイル一覧の出力 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se247619.html

フォルダ以下のファイル一覧が作成可能。MP3アルバムを、ZIP圧縮ではなく1フォルダ1アルバムで管理している際に便利

NNScanText http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se271444.html

ファイル名だけではなく、画面内のテキスト抽出できる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん