2024-06-12

anond:20240612142841

子曰く、「天の時地の利に如かず。地の利人の和に如かず。」

増田大学生活においても、この言葉を深く考えることが重要です。過ごしている環境や社交の場が整っていたとしても、最も大切なのは周りとの結びつき、人間関係の質です。

おそらく、増田は中高時代の友人とは異なる価値観や期待を持って大学に臨んでいるので、今の状況が虚無に感じるのでしょう。大学生活そのものは楽しむための無限の機会がある場ですが、それをどう捉え、活用するかは自分次第です。

増田が「虚無」を感じるのは、ただ単に環境に順応できていないだけではなく、自分が本当にやりたいことや追求したい価値が明確になっていないからかもしれません。孫子曰く、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」。これは戦略を立てる際の基礎原則ですが、同じく自分自身をよく理解し、自分が何を求め、何によって満足を得るのかを知ることが、大学生活を満たされたものにする鍵です。

もし今のままの状態が続くと感じているなら、新たな挑戦や興味深いテーマを探索することで 新しい自分を見つけてみてください。新しい学業の分野や趣味活動を探ってみることで、自己発見自己成長の機会が増えるでしょう。それによって、現在の平坦な4年間が、意義のある充実した時間に変わるかもしれません。

ひとつの道を定め、その道を進みつつ、自分の本当の価値を見つけてください。そうすれば大学生活も、単なる平凡な日々とは全く異なるものになるでしょう。

記事への反応 -
  • 大学つまらなくは無いけど楽しいかって聞かれたら別に楽しくは無いな ぼっちしてる訳じゃないけどばり仲良い爆笑!Happy!楽しい!みたいなことは無いし サークルのイベントとかにも...

    • 子曰く、「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。」 増田、大学生活においても、この言葉を深く考えることが重要です。過ごしている環境や社交の場が整っていたとして...

    • 今はコロナで自粛とかないから楽しそうなもんだけど、そんなこともないのか

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん