2019-09-04

代名詞?とか主語が抜けた文章が苦手になってきた

仕事限定の話。

仕事メールとかだと、よく「以下について」とか「以上について」とか出てくる。

まあそれはいいんだが、問題はそのあとの文章主語がないと、内容次第で結構混乱する。

外食した時を例にすると、

ハンバーグをください」

ご飯をください」

「あと、コーラをください」

最後に「あ、量は300gで」と言ったケース。

この場合の量は300gをコーラに指すとは思えない。

となると、ご飯ハンバーグなわけだけど、どっちかわからん

これを聞き返さないといけない。聞き返すこと自体はいいんだけども

なんでか聞き返す側が文を理解できていないようになるのが辛い。

ある程度丁寧な聞き返し方をすると、必然的に下手になるので、

そのまま文が理解できていない状況になる。

そんなを見るたび日本人がどんどん言葉下手になっているように感じる。

チャット文化成熟により日本語さらに短文傾向になった近年があって、

個々人に依存する文脈を読み取る結果、誤読が増える。

誤読が増えた時に大抵理解できない方が立場が悪くなるので、

コミュニケーション自体が成り立たなくなる。

何が言いたいかというと、みんな言葉雑になっていないかっていうことです。

ただそれだけ。

結論をわざと最後に持ってきたのは仕様です

結論から述べる」というのに反発したくなった。

  • 仕事上でのコミュニケーションの話なのにレストランでの注文を例に上げるあたり、お前さんの文章構築能力も低下しているようだな

    • 自分の日本語能力低下は否定できないです。 仕事の例をあげなかったのは具体的になりすぎるからです。 言葉が足りなかったです。失礼しました。

      • 「なんか苦手だなー」位のことは「お互い様」な事が多い あんま気にすんな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん