これは仮説ではある。けども結構正しいのではないかと考えている。
江戸時代以前は元号はすぐに変わるから、例えば数年前、10年20年ぐらい前のことを示すには不便だ。だから、十干十二支が併用されていた。
しかし、一天皇一元号となり、元号があまり変わらなくなった。なので、元号を重んじて十干十二支の重要性が減っていった。と共に、文明開化により西暦が日本に入ってきた。
それでも元号を使うと数十年に一度はやはり元号が変わる。昭和は60年続いたからともかく平成は30年。
次の令和も今皇太子殿下は今59歳だ。80歳で次に譲るとすると令和は20年で終わる。
その次が継承順位通りだとと弟の秋篠宮殿下だ。ただ、秋篠宮殿下が天皇になった時の元号はおそらく数年で終わりだ。
ましてや、IT化が進展して、歴を変える手間がどんどん大きくなってくる。
暦にとって永続性はやはり必要だったから元号と十干十二支の使い分けがあった、そして、変わらない西暦が重んじられてくるのではないかと。
なお、十干十二支というのは、十二支に加えて、十干も組み合わせて年を表す記法。
甲子園の甲子とか、辛亥革命の辛亥とかだ。60年で一サイクル。
江戸時代以前は元号はポコポコ変わった。天皇が変わったからとか、飢饉が起きたからとか、古い時代だと珍しい亀が見つかったから元号を変えたという話もある。
だから、元号より変わらない十干十二支が一定の地位を持っていた。
ITの世界でも暦のトラブルは元号以外に多くある。西暦の下2桁で取り扱っていたがゆえに起きた2000年問題はわかりやすく有名だ。
秒が16ビット取り扱う系では2038年にも問題を起こす。しかも、これ現皇太子殿下の譲位に近い時期じゃないの。
ITは所詮道具に過ぎず、そのITでなす商売やらサービスやらがある。元号関係は枝葉末節。
どんどん西暦化は進むのだろうなぁと。