2016-12-10

意識の高い仕事、低い仕事

意識の高い仕事や低い仕事があって、

ここの場合意識っていうのは、「高尚な〜」的なこと。

意識高い()でもない。

最近仕事を始めたり、辞めたりという人を見るのだけど、

加えて、自分会社でも辞めた人、辞めようとした人を見ていろいろ考えた。

それで思ったのが、「意識の高い低い」について。

意識の高さはモチベーションに繋がるから、いいことだとは思う。

それはどんな仕事であれ、前向きにこなせるだろう。

しかし、その意識の高さに対して、仕事の内容が意識を下げる仕事だったら、

そのギャップに辛さを覚える気がする。

意識の下がる仕事は本人にもよるので、内容の問題ではないし、特定することもできないだろう。

ただ、イメージが近いのは上司の長い説教

やたらと、しかも長々とご高説を垂れる上司がいるが、

部下からしたら、そんな長々とした話より仕事をさせろと思う。

仕事がしたくても、できないような状況で不満が溜まっていく。

会社全体で意識を高く持てと言い続けるわりに、

その意識を高く持ち続けるための仕事はない。

なければ作ればいいという人もいるだろうが、この場合、そういった行動論の話ではなく、

社員を育てる風土の話だから、今は言わない。

また、意識の低いというのは本人によるので具体的なものはないが、

本人の性格はあまり考慮していない。

意識を高く持たせるのは社員を定着させるためにいい手段だと思う。

しかし、それは言葉ではなく、仕事で行わせないといけないんだなと思った。

またはお金を本人の期待値以上にして、期待を持っていると示してあげる。

そして、それができないのなら、意識を高く持たせてはいけない。

なぜなら、ギャップ退職者は増えていくだけで、おそらく会社には後々還元されることはないだろう。

それでもきっとこの会社退職した人がまとなことになっていたら、

退職した人を育てた優越感に浸り、自分を省みたりはしないんだろうと思う。

意識を高く持たせて仕事をしてもらいたいなら、言葉ではなく、

仕事で持たせるべきだ。それでいて、言葉を使う。

意識を高く持たせて、意識が低くなる仕事をさせる。

ブラック企業形態の一つでもあるが、ブラックでない企業でもこの現象は起きている。

そうした会社に長くい続けた若者はどうなっていくんだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん