2015-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20150313102155

論破とは命題否定だ。

それは増田勝手定義にすぎない。

一般に「論破」とは「議論をして相手の説を破ること」というだけだ。

テレビを観ていようが、ネットで見たのをテレビを観たと勘違いしていようが、実際に朝食に味噌汁が出たかどうかだけが大事ポイントであり

それは増田勝手に「味噌汁が出たかどうかだけが命題」と設定しているにすぎない。

少なくとも「主語が大きい」と指摘する側の人間は「テレビで観たから朝食に味噌汁を飲んだ」という論理自体問題視している。

オレオレ設定の「命題」に対してオレオレ定義の「論破」ができてないから主語が大きい」という指摘は無意味、とか無敵すぎましゅ

  • 返事が遅くなった。なぜ、「主語が大きい」で論破できる命題はないのかを説明する。 「Aは○○である」という命題について、仮に「主語が大きい」で論破できるとする。 この場合...

    • 「男はおっぱいより尻のほうが好きだというデータが存在しているかどうか」 「男はおっぱいより尻のほうが好きだ」という命題が偽であることを説明するだけならデータは必要ない...

      • 「男はおっぱいより尻のほうが好きだ」という命題が偽であることを説明するだけならデータは必要ない。 何言ってるの。 適切なアンケートをとった結果、「男はおっぱいより尻のほ...

        • 仮に「男はおっぱいより尻のほうが好きだ」がたまたま正しかったとしても、 「有意でない数のサンプルをもって男はおっぱいより尻のほうが好きであると主張する」ことは絶対的に誤...

          • 論破とは命題の否定だ。 命題の真偽にからまない論理について取りざたするのは「揚げ足取り」だ。 下は命題の例として、あまり妥当とは言えないが、 たとえば「昨日のテレビ番組で...

            • 論破とは命題の否定だ。 それは増田の勝手な定義にすぎない。 一般に「論破」とは「議論をして相手の説を破ること」というだけだ。 テレビを観ていようが、ネットで見たのをテ...

              • 一般に「論破」とは「議論をして相手の説を破ること」というだけだ。 それ、「命題」を「説」に言い換えてるだけじゃん。 少なくとも「主語が大きい」と指摘する側の人間は「テ...

                • 「主たる主張」というのが「テレビで観たから朝食に味噌汁を飲んだ」なんだよ。 それを勝手に「朝食に味噌汁を飲んだ」に限定してしまうのが増田の悪い癖だね。

                  • その場合、文章に命題以外の部分がなくなるから、俺の言っていた「統計的に有意でないサンプルをもって云々」の部分が捨象されてしまうので、今我々が出すべきたとえとしてより適...

                    • テレビを観たか観ていないかという情報は提供できないが、論理が正しいかどうかという情報は提供できる。 前提が誤っているんだから論理も誤っている。…たまたま結論が正しいもの...

                      • テレビを観たか観ていないかという情報は提供できないが、論理が正しいかどうかという情報は提供できる。 できないよ。 書いた通り、「主語が大きすぎる」という言葉は、対象を明...

                        • 「主語が大きすぎる」という言葉だけで、前提の間違いがわかることであるならば、「主語が大きすぎる」と指摘する以前から間違いは明らかだから。 明らかに間違っている論理を「...

                          • それは「主語が大きい」から間違っているのではない。「論理が間違っている」から間違っているのだ。 選ぶべき言葉も間違えている。

                            • 1 Aさん「男はおっぱいより尻が好きだ」 2 Bさん「それは論理が間違っている」 3 Aさん「どこが間違っているのか」 4 Bさん「主語が大きい」 5 Aさん「主語が大きいという根拠を示せ」 6 B...

                              • 君は勘違いをしている。 そこで何より要らないのは、4,5のやり取りだ。 「主語が大きい」は、何度も書いた通り情報価値がゼロであり、命題の真偽に直接かかわる部分ではないからだ。...

          • 都合よく明確にありえない主張のみを根拠としてるマンマヌケすぎてウケる

        • 横からだが 何言ってるの。 適切なアンケートをとった結果、「男はおっぱいより尻のほうが好きだ」ということがはっきるするかもしれんだろ。 こんないっちょまえの抗弁するのは...

    • AはBであるという主張は必ず論破するまでもなく間違うものなの?

      • 「主語が大きい」で論破できる命題が存在するとすれば、それは論破するまでもなく間違っている命題しかない、ということ。 論破されるまでもなく間違っている命題を、「主語が大き...

        • 間違っている命題だから、その指摘のために「主語が大きい」を利用してて、その指摘=論破でいいんじゃないの。AがBであると言っている人間に対して、Aは必ずしもBではないと言ってい...

          • (そいつの観測範囲の)AがBでありそれは問題であるというとき主語デカは問題から目をそらしてるだけまたサイズが小さいから問題ないなら数のソースが必要

          • AがBであるという主張は間違っている。なぜなら、主語が大きいからだ。という論理展開でしょ? 違う。主張が間違っているのは、最初から間違いだと知っているからだ。 主語が大き...

      • 「主語が大きい」はその間違いを指摘するために有効な手段なんじゃないの?AがBであると言っている人間に対して、Aは必ずしもBではないと言っているのだから。充分に論破するのに役...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん