http://anond.hatelabo.jp/20141115105603
で「由井寅子のおかげで、トンデモ疑惑な技術を掴まなくて済んだ」
を書いた増田だが。
このアグリフェア、東京ビッグサイトで開催されていて、
植物工場とか、ITによる農業制御ソリューションとか展示していたのだが。
ここの某セミナー会場で、
「この会場で、農家の人は手を上げてください」と参加者に問いかけていた。
で、挙手したのは、せいぜい2割程度。
満員で盛況だったセミナー会場なんだが、その8割は「農業の自由化で、何か新規ビジネスできないか?」と
(と書いている自分自身が、その一員なんだが)
フェアの会場が東京だった、ということもあるとは思うが、
肝心の現役農家自身が、こういう「農業IT技術」「最新の農業情報」を摂取しようとしていない、ということ自体が、
今の農業の先行きを暗示している気がする。
折角コメの収穫期を過ぎてからの、農閑期の11月開催のイベントなんだから、
もっと「現役農家」が、貪欲に最新農業技術を摂取しよう、と能動的に動くようじゃなきゃダメじゃないか?
恐らく、現役農家の大半は、ITによる農業カイゼンの技術などの話を「対岸の火事」「どうせ自分には関係ない」ということで、
「CAS」という冷凍技術がある。 冷凍時に磁力を加えるか何かで、食品の鮮度保持が飛躍的に高まる、のキャッチフレーズで、 最近テレビや雑誌によく取り上げられている。 自分が属し...
http://anond.hatelabo.jp/20141115105603 で「由井寅子のおかげで、トンデモ疑惑な技術を掴まなくて済んだ」 を書いた増田だが。 このアグリフェア、東京ビッグサイトで開催されていて、 植物工...
農家の平均年齢が65とかぐらいで、兼業が多いとなると、現状維持して後数年すればおわり、としか考えなくていいだろう。 というか、2割もいた時点で十分だろうし、その2割も大半は関...
http://anond.hatelabo.jp/20141115105846 http://anond.hatelabo.jp/20141115105603 この二つの記事って同じ奴が書いた?
因みに「環境農業新聞」には、由井寅子様と一緒に田母神閣下も掲載されていた。 やはり「トンデモは、トンデモを呼ぶ」んだなあ。
http://anond.hatelabo.jp/20141115105603 の農業フェアについて書くと、結構地方国立大学が多数ブース展示してたわ。 それと比較すると、首都圏大学は、あまり展示がなかった。 ぶっちゃけ、地...
単に首都圏だと農学部が少ないからでは……
主催者側から大学に出展依頼がくるのを知らないバカ 自分の狭い世界でしか物事をかんがえられない愚か者がここにもひとり