2014-03-20

大学院研究室大学毎に分類しても無意味

大学院研究室って,それぞれのカラーを持ってるっていうよりは,

その分野のカラーに染まってるだけだから大学で一括りにしても全く意味が無いんだけどな.

から○○大学文化とかで話しても意味が無い.

分野が違えば論文の書き方も研究の仕方も全然違うし.

一度,他分野で修士取ったやつの修論読んでみたけど,もう論文の構成から全然違うかったからさっぱり読めなかったし.

○○大学では剽窃が当たり前っていう主張も,○○大学だと剽窃なんてとんでもないっていう主張も,両方とも意味無いよ.

「授業で散々説明されました」

とか言っても,それを真面目に聞いた学生

はいはいスピード違反はいけませんね」

ぐらいの気持ちで聞いてた学生で当然差が出るし.

結局,論文を書くときに参考にするのは,同じ研究室の先輩や先生指導によるところが大きい.特に先輩.

飲み会とかで先輩に「そんなもん,剽窃でいいんだよ.みんなやってるし」とか言われたら「ですよねーw」って剽窃するのが大半だと思う.

から今回も,同じ研究室から出てきた学生はだいたいそうなんだろうっていう想像は早い段階でみんな想像してたし,

そこの研究室と関わりの深い研究室は,他大学であってもだいたいそうなんだろうっていう想像ができちゃう

なので,今回の件で一番やばいのは大学とか研究所じゃなくて,同じ分野の研究者全員.

大学批判・研究所批判は的外れ(いや,悪いのは当然だけど)で,それより所属学会とか研究会勉強会参加者だと思う.

学会が割と早めに声明出してたのは,前からそういう文化を問題視してて実情知ってたからじゃないかな.知らないけどね.

  • だったら米国方式にして終身ポストは1割で同じ大学でも教授毎に年俸が全然違うみたいな制度にして 研究室毎の実績を明確に比較できるようにしてくれないと外部からは分からない。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん