2013-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

声優名前を覚えたりするのは、その人の声が好きだから。また聴きたいから。

1作品の中では聴ける量が限られてるので、他の作品でも聴きたい。そのためには名前を知らなきゃググれない。だから名前と声を紐付けて覚えて、他作品を見て楽しんだり、他にもないかな、もっと活躍してほしいなと願ったりする。

逆もある。嫌いな声の人がいたら、その声の人が出る作品は逆の意味でチェック。作品を見ること自体を避けたり、音声OFFにしてでも見るかどうか悩んだりする。できれば聴きたくないから、事前に作品情報を調べて嫌いな声優名前があったらあらかじめ見るのをやめる選択ができる。

脚本家監督名前覚えたりするのは、つまんない作品のために何時間も奪われたくないから。

過去に、つまんない作品のために何時間も奪われたことがあるから。一回や二回つまんなかっただけでコイツの書くものはつまらないと即断するわけじゃないけど、三度、四度と続けばいいかげん名前を覚えて傾向としてレッテルを貼る。自分の使える時間は限られているので、せっかく使える時間のうち毎週30分程度とはいえ作品を鑑賞したけど、最終回まで見続けたけど胸糞悪い気持ちしか残らなかった、ってなるのが嫌。そういう経験が何度か続いたので、「この脚本家が書く作品を見るのはやめておこう」と学習した。

作品を見始めるにあたって

「この脚本家が書いた作品は以前、好みに合わなかったな。今回の作品も同じ気持ちになるかもしれない。やめておこう」

「この脚本家が書いた作品は以前、とっても面白いものが多かった。今回も面白いと思えるものかどうかはわからないが、面白いものだといいな。見てみよう」

「この脚本家が書いた作品は見たことがないな。面白いものかつまらないものかわからないが、とりあえず見てみよう、これも経験だ」

アタリをつけるために作り手の名前を覚える。

そういうアタリをつけること自体必要なくて、どんなものでも面白いって思って見れるなら名前を覚える必要はないんじゃないかな。

自分はもう胸糞悪い思いしたくないんで、仮にその過去に胸糞悪くなった作品の作家が今後作る作品がものすごく面白いものかもしれない可能性があったとしても、その可能性を信じて時間を費やすことは怖くてできないし、万が一面白かったとしても、過去にこいつにはすげー胸糞悪い思いさせられたんだよなってのを思い出しちゃうんで、レッテル貼って忌避するよ。

人格否定って当然のことだと思うよ。その人の人格が作り出したものに対して好きとか嫌いとか思うんだから、好きになれなかった場合は否定するし見たくもないよ。死ねとまでは思わないけどさ。

「好きだから名前を覚えるのがあたりまえ」なんじゃなくて、「嫌いな作品に連続してぶちあたったことがあると名前覚えるのはあたりまえ」、俺としてはこんなかんじ。

それと二次創作関係ないと思う。

お前は好きなら二次創作してあたりまえかもしれないが、別に好きならみんな二次創作してあたりまえってわけじゃないし、誰もお前に薀蓄を貯めるのと二次創作するのとのどちらかを選べとか言ったりしないよ。

記事への反応 -
  • 俺の友人に、アニメにめっちゃ詳しい奴がいる。 声優情報はもちろん押さえているし、この作品の監督は誰だ、作画はどれと同じだ、会社の経済状況はこんな感じだ、今度こんなグッ...

    • 声優の名前を覚えたりするのは、その人の声が好きだから。また聴きたいから。 1作品の中では聴ける量が限られてるので、他の作品でも聴きたい。そのためには名前を知らなきゃググれ...

    • 個人的に、創作が好きなら2次創作でなくオリジナルでやってほしいと思ったりする、元サークル参加者。 監督や声優を覚えるのは、なぜ、どういう理由でその作品が作られ、 どういう...

      • http://anond.hatelabo.jp/20131022021346 個人的に、創作が好きなら2次創作でなくオリジナルでやってほしいと思ったりする ほんとそう思う。 そうやってどんどん作品の5W1Hを転がしていっても...

    • 教師は「学習態度」という訳のわからない項目を盾に、自分に媚を売れる人間にしか好成績を与えない。 その経験のせいで、人に依存した評価は大っ嫌いだ。 この手の台詞を吐く奴...

    • 自分も監督とか声優とか覚えてないタイプだけど、二次創作しようと考えたことはなかったなw 「上手けりゃプロになればいい」というのはその通りで、上手いプロが作ったものを観て...

    • こういうこと言う奴に限って何も作りだしてない法則

    • あなたは野球観戦が趣味の人にも「野球が好きなら野球をやれ」というのか? やるのと観るのでは趣味の本質がまったく違うだろう。

      • 横だけど、俺はスポーツやらないスポーツ観戦趣味の奴はどうかと思うなあ。 ガチのサッカーオタみたいに、それを通じて何かを生み出してるなら分かるけど、 そうではなくて単に観戦...

        • 横だが。 またおまえか。 【オタクは修行僧でなければならない風潮】でも似たようなこと言ってたよな。 http://anond.hatelabo.jp/20130920101954 

          • 確かに言ったが、だからなんだと言うんだ?

            • おまえは、「余暇」とか「趣味」をなんだと思ってんだ? 馬鹿か。 何かを生み出さなきゃ、価値がないとか、なんのための「趣味」だよ

              • 「趣味」の定義がよくわからんけど、君の言う意味でなら、そもそもそういう「趣味」は必要ないと思ってるね。 趣味そのものの活動(音楽とか絵とか)で何かを生み出さなくても、そ...

                • 横だが 音楽家や画家を誰が支えてると思ってんの? お前の言い方だと、工業デザインくらいしか作れないんだが そもそも、芸術をなめてんだよな 作るだけなら誰にでも出来るんだよ 小...

                  • 個々人の能力の範囲でクリエイションすればいいと思うよ。 別にゲージュツやデザインだけがクリエイションというわけじゃないよ。

                    • いよいよ訳が分からなくなってきた アウトプットの質とは無関係に、何か適当にアウトプットしさえすれば、趣味が自ずと価値を持つようになるのか そこに何の意味があるのか俺には分...

                • http://anond.hatelabo.jp/20131022114121このエントリよく読んでね。 読まないでレスしてたのか。

                  • 読まずにレスってのは情弱にありがちな基本ロジック。 フールプルーフなりフォールトトレラント設計を心掛けておこうぜ、ツリーにも。

                  • 「お前は俺の言う事を理解できていない。もう一度よく読め。理解できないのはお前が馬鹿だからだ。よって俺は正しい」 便利だな

                    • いや別に数学の話とかしてるんじゃないんだぞ…。 何も難しい事書いてないのに理解できないとか言われるともう会話不可能だってさすがに。

                • http://anond.hatelabo.jp/20131022114121 http://anond.hatelabo.jp/20131022220027 なんつうかさ、こいつが言ってるのは、「人間なんかしらの結果を残せ」と言ってるだけで、趣味とか本業とか関係ねぇんだ...

        • 純粋に応援してるだけならいいと思うけど 偉そうに選手をくさしたりネタはそのスポーツじゃなくてもなんでもいいから 単に盛り上がりたいだけみたいなやつは本当にしょぼいと思うわ...

    • 俺は「好きだったら、二次創作する」と思う。 まぁ、それはそれで作品の認知を支えるから、ありっちゃありだが・・・・ 俺は「好きだったら、板を買う」。 ゲームにしろ、音楽に...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419 二次創作しても絶対に他人に見せるな公開するな 信じられないトラブルに巻き込まれるよ。殆どオカルト

    • あなたは気に入った音楽や歌を見つけた時、 それを演じたアーティストには興味が湧かないの? 気に入った映画やドラマをみた時、役者や監督に興味は持たないの? 持たないとすれば...

      • 俺は音楽好きだけど楽器できないから、常に劣等感を持ちながら聴いてるね。これも前にも書いたかもしれないけど。 音楽好きである以上、いずれ楽器はできるようにならなければなら...

      • なんで、誰が作ったか?が副次的要素なんだよ。 同じ作者でも習作もあれば真打ちも有るだろ。 作者に興味をもつのはいい事だと思うが 作者に興味を持たないこともまた自由だ。   こ...

        • あなたにとっての副次的要素は誰が作ったか、だけなの? 誰が作ったか? その作り手の他の作品は? 制作に関わったメンバーは? 作品の発表時期は? 同時期の他の作り手は? ・・・ ...

    • スタッフのクセも覚える。 二次創作もする。 両方やらなくっちゃあならないってのが、「コアなファン」のつらいところだな。 覚悟はいいか?オレはできてる

    • これすごくよく分かる。 ただ、監督とか声優とか脚本とかキャラデザを覚えるって言うのは、アニメの愛し方の他にも「当たり」を事前に見つけることに役立つと思う。 アニメっての...

    • これ恋人関係とか社畜のカタログ暗記とか企画屋の根回しとかにテンプレ再利用できそうだね。

    • 作品のバックグラウンドを考慮せずに二次創作することが愛なのか こういう奴がいるから漫画とかアニメはいつまで経ってもバカにされるんだよな

    • わかる 特に売上は視聴者には関係がない 視聴者に関係ない情報を掘り下げたり監督や製作者の視点を持つ人が多いけど それって愛情っていうより優越感かなって思う 自分に向き合って...

    • 2chでも売上スレにいる連中は、どクズの最底辺。 売上だけなら表1枚見とけば、「はははは、○○爆死お疲れさん!」とかイッチョマエな事言えるから、作品なんて見なくても入れる。...

    • 俺もオタクになって25年以上になるがグッズを買ったことは片手の指で数えられる程度だな。 もともと金をかけずに暇をつぶせるからってのがはまる原因だったし。 だから、声優ってい...

    • 作品に対する受け手の欲求は様々だ。 そこに現れた作品の空気を楽しみたい。 その作品のバックボーンを理解したい。 そして自分の手で作品を深く掘り下げたい。 しかしそれらは基本...

    • わかる。 俺もアニメや映画はとても好きだが、正直朝昼晩の飯と比べるとものすごくどうでもいいものなので、彼のように蘊蓄かたれるくらいに知識の収集に貪欲にはなれない。 収集し...

    • おいDV野郎、お前は愛を振りかざして自己顕示欲を満たすクズだ。アニメなら好き好き結構だが、その価値観で家庭は持つなよ迷惑だから。 だいたい二次創作とかでかい括りで語る内容...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419 この増田、思考回路が青二才の人 http://tm2501.hatenablog.com/ そのまんまなので、仲良くすると良いと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん