2013-04-06

IT勉強会の開催と報い

とあるIT系勉強会を開催してきました、学生スタッフ3名で色んな人のお世話になってとある会社の部屋を借りて。

自分スタッフとして努力しました、まだ2回目なので至らない点が多かったと思いますが。

ATNDを編集して、勉強会までにタイムスケジュールを練って、当日は司会をやって。

発表者が足りなかったので、Twitterとかで声をかけて発表してもらって等動き回りました。

でも勉強会が終わって、自分に来たのは「参加者」としての面白かったという記憶と、「スタッフ」としてもう二度と勉強会をやりたくないという強い気持ちだけでした。

当日、まあまだ2回目なので至らない点は多かったと自分でも思います

でも勉強会って営利目的でやってるわけではなく、完全にボランティアで開催されてるものです。 少なくともこの勉強会はそうでした。

多少駄目なところがあっても仕方ないか、で終わらせるべきだと自分は思ってます

からダメダメと非建設的な意見を言われるのは辛かったです。 もう二度と勉強会をやりたくなくなるぐらい。

なんですか? 勉強会営利でやってるイベントと同じように完璧にやらなくちゃいけないんですか? ボランティアでやってるものなのに?

皆さんに言っておきます勉強会スタッフというのは、皆さんが勉強会に参加するとは比べ物にならないくらい労力を費やして勉強会を開催しています

そして見返りは、勉強会を開催した、それだけです。 皆さんが勉強会に参加して得られる物に比べたらちっぽけすぎるぐらい、小さな見返りです。

建設的な意見勉強会には要りません、労力を費やしたのにそんな報いは要りません。

至らない点があっても、終わった後にこうすると良いのではないかとこっそり言うだけにしてください。

あなたのその意見という名前自分勝手愚痴勉強会を開催する人たちの邪魔になります

こんな批判程度で辛くなるようだったら勉強会開催するなって言う人も居るかもしれません。

ですが、それを判断するのは開催してる人です。 あなたじゃありません。 

その「こんな批判」が勉強会を開催しなくなる原因になるかもしれないと認識してください。

最後愚痴を言えば、上級者()な方々が自分勝手勉強会を潰してるんじゃないですかね?

  • なんで勉強するのが目的なのにそんなイベサーみたいなことやってんのか理解できないんだよな。 その手の勉強会って大抵薄っぺらくて低レベルだし。 勉強したいんだったら「論文紹介...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130406101949 そもそも、勉強会って「勉強」になるの? 企画する側が人集めてイベントやってるだけのどこに「勉強」があると言うのだ? 学校の授業のように「教える...

    • そもそも、勉強会って「勉強」になるの? スライドを読む程度の勉強にはなるよ。

    • wikiに書くまでも無い小ネタも聞けるし 同じ志の人とも知り合いになれる 掲示板では煽られるだけの簡単な質問もやりやすい インターネットだけの知識で頭でっかちになった人にはわか...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん