2011-08-22

赦し

デリダの赦しの話、Routledgeから出ているOn Cosmopolitanism and Forgivenessは薄いす分かりやすいのだけど、和訳はないのかしらと探したら本にはまとまってないらしい。おそらく現代思想2000年11月号に所収?

http://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2010/10/jacques-derrida-le-siecle-et-le-pardon-1999.html

で、この現代思想をさがしていたら、イラン難民問題の話にたどりつく。同性愛者として難民希望して日本へやってきたイラン人S氏の苦難。

日本の入管には人の心がないのか?

http://www.kt.rim.or.jp/~pinktri/afghan/gendaisisou.html

例のおっさんが「イラン同性愛はいません」とかほざいたとおり彼の国における弾圧は容易に分かるもの

で、

恥ずかしいことに結局このSさん日本から難民指定を受けることなく、別の第三国で難民指定を受けることになって出国だという。

http://www.sukotan.com/shayda/shayda_50.html

これが極東アジアを代表する民主国家か?先のベージに書かれた支援者の素直な表現同意する。

3.私たちはしかし、その勝利を、十分な喜びとともに祝うことはできない。むし ろ、私たちは悲しみをすら感じている。それは、彼がすでにもうこの土地はいない こと、私たちが彼と同じ土地において生き続けていくことができないことに由来す る。この勝利は、私たちと彼との間に国境という分断線を引くことを前提にかちとら れた。今、この土地に彼はおらず、私たちは、彼を拒絶する政府を持つこの土地で生 き続けなければならない。この勝利は、喜びではなく、喪失感とともにある勝利であ る。

4.この喪失感が意味することはすなわち、私たちの=この土地に生き続ける者とし ての私たちの闘いは、終わっていないということである。私たちと彼との間に引かれ ているのは、彼を難民として受け入れる政府を持つ土地と、彼を拒絶する政府を持つ 土地との分断線である。この分断線を消していくこと、「十分に理由のある迫害の恐 怖」に直面した者たちを難民として受け入れる、当たり前の政府を、自らの土地に持 つことが、私たちの課題として残された。

決して答えへと到達しえない赦しの概念を論じ考えたデリダの、人としての、あたたかさ、にこの国の政府が学ぶことを望む。

(アパルトヘイトを乗り越え、共に生きようと模索する南アフリカ国民を支援したデリダの議論に僕は敬服する。)

また市井にある私が、社会的弱者(という立場にさせられている、追い込まれている人々)のサポートをなんなりと出来る範囲で実現できれば。

蛇足

街宣車デモによこした右翼の方々はイデオロギーを離れ、こうしたアクチュアルな社会問題へ動くことができるだろうか?

そういえば森達也センセは最近どうされているのだろう?

【参考】

やっぱりこのマンガがこれだけ分かりやすくイランの状況を描き出したことは、極めて大きな功績だと思う。

http://en.wikipedia.org/wiki/Persepolis_(comics)

  • これ昨日か一昨日書いたのね。 http://anond.hatelabo.jp/20110822021427 ちょと前に書いたけど、たしかに今回の抗議活動に日本人の排他的姿勢が透けて見えるのは同意するけど、これを議...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん