2010年03月20日の日記

2010-03-20

裁判員候補の通知書速達キター

ttp://ayacnews.blog57.fc2.com/blog-entry-4988.html

695 名無しさん┃】【┃Dolby 2008/11/29(土) 12:24:55 ID:pONG0BoT

裁判員候補の通知書速達キター

で、振込用紙が入ってたんだが

裁判員になるのに5万円かかるのか

初めて知った。


698 名無しさん┃】【┃Dolby! 2008/11/29(土) 12:27:05 ID:HtAawRss

»695

ひいいいいw


716 名無しさん┃】【┃Dolby 2008/11/29(土) 12:29:23 ID:SUO/Qt3U

»695

やつらもいろいろ考えるな

私はあなたに保証します。2012年までに、次のリセッションは来るでしょう。

ttp://blog.jimrogers-fun.com/Entry/331/

Yes we’re going to have another recession, I guarantee you. Certainly by 2012 say, it’s time for another recession,” Rogers said.

「も う一度リセッションが来ると、私はあなたに保証します。2012年までに、次のリセッションは来るでしょう。」


Next time it’s going to be worse because we’ve shot all our bullets.”

「次 のリセッションが来たら、状況はますます悪くなるでしょう。なぜなら、私たちは既に弾丸を撃ち尽くしているからです。」

死にたい死にたい死にたい死にたい、と思考を上書き

よし、今日もまだ死ぬ事を先延ばしに出来る

考えない事は出来ないから、他の思考で脳を塗り潰す

夜は早く寝るべきだ

日の光を浴びて働いていないと、思考が暴走して精神がざわつく

日の光は良い 正気で居られる

仕事は良い 何も考えなくて済む

ネットは良い 閉塞感を晴らしてくれる

音楽は良い 思考が阻害される

他人は嫌いだ 鏡となって要らないものを見せてくる

幸いな事に、世の中には無神経なほど「死んじゃ駄目だぞっ!死んでも良いことないぞっ!!ファイト^^」な理由が転がってる

生きてるから死にたい 生きてるから死にたくない

一体、いつになったら死ぬ覚悟が出来るんだろうか

親が死んだら?将来が見えなくなったら?生活できなくなったら?

俺は早く清算するべきだ、生きてる事の損失を

生きてるという拷問に耐え切れなくなる前に

360回 「アメリカから見たアキハバラ

ttp://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report3_1300.html

例えば派遣先社員食堂で、派遣社員正社員の3割増しの料金を取られるという。ひどい話だが、実は日本会計制度や税制はそうなっているのだ。企業にとって派遣元というのは、仕入れ先であって、派遣されてくる人間は取引先の人間なのだ。そうした人間に、原価割れした値段で社食の食事を出したら損した部分は「福利厚生費」ではなく「交際費」になってしまう。税法上もそうだし、商法上もダラダラ交際費として出していたら背任になりかねない。露骨に「コストダウンのために派遣に切り替えた」というだけでなく、法制度がそうした差別を後押ししているのだ。少なくとも「共に働く仲間」への処遇ではない。しかも支払い能力派遣社員の方が正社員より格段に劣るのだ。

ttp://twitter.com/himagine_no9/status/10666814480

メモ規制したがる奴らは、条文を曖昧に作っておきながら、相手の懸念に「誤解だ」を繰り返す。

ブラよろ作者「締め切り守るのがプロとして当たり前だと思われてるなら非常に残念。

ttp://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-13354.html

121 錘(鹿児島県):2010/03/18(木) 22:45:12.88 ID:v1n0i1xh

努力を自慢するようになったら終わり

何者でもなくても

ttp://d.hatena.ne.jp/kasawo/20100319/p1

春なのにデートもしないの、と彼女は小さい声で歌った。それから携帯電話を見て、まだかなあ、おなかすいた、と言った。おなかがすいて死にそうなの、と私も小さい声で歌った。私たちはもう一人の友だちが仕事を終えて合流するのを待っていた。

彼女は最初に就職した小さい会社から同業種の大企業転職してしばらく働いていた。けれども社風が合わないので、前の会社の誘いに乗って戻ることにしたのだという。もう大きい会社とかどうでもいい、気持ちよく働けることのほうが大事、あと今日みたいに友だちと美味しいごはん食べられればそれでいいや。彼女はそう言う。

そうかあ、と私は言う。彼女は不満そうに続ける。でも、前の会社に戻るって言うともったいないもったいないって言われるんだよね。もったいなくなんかない、あんなジャイアンみたいな上役がいるところなんか。男の人たちは飲み会仕事の自慢しかしないし。それで今度お食事でも、とか言われたって、仕事自慢だけじゃどういう人かわかんないんだから興味もてない。

私は少し思案して、それについては男の人たちにも言い分はあるみたいだよ、と説明する。聞いたところによると、多くの男の人は、仕事を通じて「自分はこのような価値のある人間である」というふうに感じていて、それが少なからずよりどころになっているんだって。それで会社の大きさを誇ったり、業績や評価を口にしたりする。自分を認めてほしいという気持ちがあればなおのことで、だから好かれたい相手には余計に言っちゃうんだって、自慢がましいことを。

職業の詳細より、なにが好きでなにが嫌いかとかのほうがよほど必要な情報だと思うけど、と彼女は言った。

私は聞いた話をそのまま口にする。うん、私もそう思うよ、でもあちこちに出回っている通念や周囲の人の感覚の影響を受けて社会的なものごとによりどころを求めるのはしかたのないことでもあって、何者かでなければつらいという気持ちを、できればちょっと認めてほしいって、そう言われたよ。おとこ族の一人としてそのように願っている、って。

彼女はけらけらと笑い、なあに、おとこ族って、と言う。性別が男性ならみんなあてはまるわけでもないし、あと女の人にもそういう人がときどきいるから、じゃないかな、と私は言う。彼女はまた声を出して笑い、それからもう一人の友だちが走ってくるのを見つけて、言った。自慢にもそれなりの切実な理由があるわけね、でも今日のところは何者でもなくても平気な三人でごはん食べよう。

解雇されそうになった。

もうすぐ入社一年というところで、解雇通告を受けました。

念願の情報システム部に異動になって、たったの二週間で、必死に部長が私の仕事進め方について粗探しをしてきました。

病院に行かずに休んだだけなのに、それが気に入らなかったようです。

私と同い年だけど、入社が半年先の女の子が実質リーダーなのですが、私の仕事上司に報告してくれません。

にも関わらず、会社アウトプットが少ないだのコミュニケーションできないだの言ってきました。

要は、その子の方が可愛いし、私は扱いにくいから切りたいんですよね。

今、辞表を出せば五月末までの給与保証してくれるとのことですが、問題はそうゆうことじゃないです。

いきなり営業部に異動させ、咳喘息なのにテレアポ強要してくるなんてどうなんでしょうか。

しばらく咳が辛いのでお休みしてますが、かなり精神的に参ってます。

傷病手当をもらえるとは思いますが、ほとんど外出できないので辛いです。

採用してくれた人が裏切るなんて、ひど過ぎます。

人間不信になりそうです。

マンガのチカラ

ttp://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2498300.html

日本では大人が電車の中で漫画を読んでいる、そんな国は世界にないと、まるで恥ずかしいことであるかのように言う人がいる。しかしそれは、青年期に大きな影響を受けていたものを、今もなお楽しみ続けているという、良質の消費者であることを忘れている。60歳の老人が、90歳の母親に「また小説すばるなんか買って来て!」などと怒られるとしたら、バカバカしいと思うだろう。それと同じ話である。

同時に漫画は、今や大の大人にも影響を与え続けている表現である。前麻生総理漫画好きは有名な話だったが、今の40〜50代ぐらいの政治家たちにも、漫画は大きな影響を与えうると考えるべきだ。政治家への陳情の資料も、文章だけで上げるのではなく、漫画家漫画表現したもので陳情するという手法を取れば、絶大な説得力を持つのではないか。またそれを公開することで、広く賛同者を集めることも可能なのではないか。

MIAU意見書などを公開しているが、多くの人は硬い文章のものなど読みたがらない。しかし漫画となれば、話は変わってくる。

行政などの説明資料でも、いわゆる「ポンチ絵」というのは広く使われる。問題を図案化するわけである。その延長線上に漫画が来る日は、もしかしたらそんなに遠くないのではないか。それを実行する漫画家がいつ現われるかだけの問題ではないかという気がする。

ホットドッグ!何故ドック(犬)なのですか?

ttp://www.otona-magic.net/eat/400021.html

これは20世紀初頭のお話です。

ドイツ人ニューヨーク野球場ソーセージを販売していました。ある日、ホッカホカの「フランクフルトソーセージ」を販売しようと計画します。しかし、手で持つと火傷をするので何かに包んで販売しよう!そこで、思いついたのがパンなのです。

「ウホホ〜 パンに挟んで販売すればきっと儲かるぞ♪」

このソーセージを作っていたのがドイツの「フランクフルト」という地域にある工場です。長いソーセージを作っていましたので、胴の長い犬に例え「ダックスフントソーセージ」として親しまれていました。

ソーセージをパンに挟んだだけのこの商品。単純な発想ですが、これが野球場でなんと大ヒットします。

そして、ある漫画家がこの商品を紹介しようと考えましたが・・・「ダックスフンド」のドイツ語スペルがわかりません。適当性格だった漫画家は 「調べるのも面倒くさいからホットドッグでいいや」と勝手名前をつけてしまったのです。

これが「ホットドッグ」の名前の由来となっています。

非実在青少年規制について

ttp://blog.goo.ne.jp/tamakiya_web/e/9f3d7892e10987680aee5addd006dc42

ご存知の方も多いでしょうが、以前僕はコンビニで売られるエロ漫画雑誌で連載しておりました。

その頃から規制は頻繁に行われていましたが、不思議だったのは規制の基準がやたらとブレること。

理由は簡単で、担当者が替わると規制もブレルのです。

男性検閲(と、僕は呼んでいた)担当だと、まあ普通常識的な規制なのですが、女性、それもポルノなどを毛嫌いしてる方が担当だと、それこそ「?」と言いたくなるくらい厳しかった。

全20ページの漫画に占める「裸のあるコマ」の割合までも言い立てて、規制される。

つまりこの国に於ける規制には明確な基準が存在しなくて、携わる人間の個人的常識、もっと言ってしまうと「好き嫌い」で決まってしまうのです。あまりに流動的で、不安定。

そのため出版社は最終的に自主規制という名の「逃げ」を打たざるを得なくなります。

ヤバそうなものは一切扱わない。

コンビニ漫画はどれを読んでも同じ内容になってしまった。

それを苦痛と感じながら描いてる作家も少なくないと思います。

僕がエロ漫画から撤退したのもこれが理由の一つだったからです。

同じ事が一般漫画や、ゲームアニメで起きるかもしれない。これも問題の一つです。

またいつものが始まったよ(^o^)

いたいたwwwwwwwwwwww

ttp://copipe.cureblack.com/copipe/2010/03/18/15017

752 :名無しさん@十周年 [sage] :2010/03/17(水) 20:26:44 ID:bm+0fyBU0

»718

小学生のとき、学級委員選挙

当選したら、給食プリンを2個付けます!」みたいな事を言う奴いたよな。

そういう奴は、大抵お笑い要因で落選するんだけど

日本の大人は、真に受けて当選させちゃうんだから凄い。



756 :名無しさん@十周年 :2010/03 /17(水) 20:27:33 ID:gWt0mNM50

»752

なかなかうまいたとえだ。

カンボジア韓国人との結婚禁止へ

ttp://sarahx2.blog96.fc2.com/blog-entry-402.html

はじめはネタスレかな、と思いましたがマジだったとは……

 韓国さんパネェっすwww

上から5番までは本物です

首席で卒業した男の頭脳

東大までの人」と「東大からの人」第2弾 vol.1

ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/327

大蔵省は受かりましたが、銀行外資系コンサルなどはすべて落ちているんです。理由は要領よくウソがつけなかったこと。大学生人生を語るなんてウソでしかない。それはできません。でも、面接ではそれを聞いてくる。

多くの銀行では志望動機を訊(たず)ねてくるし、『第一志望なのか』ともしつこく言ってきた。僕は『まだ(大蔵省を)受けていないから、そこを見てみないとなんとも言えません』と答えましたよ。

虚構を構築するのは苦手なんです。その点、大蔵省志望動機なんて聞いてこない。彼らは『受かったらウチ以外に行くはずがない』と思ってますから(笑)。これはすごいラクで、政策論議をやってるだけでよかった。それで受かったんでしょう」

永井豪「俺のハレンチ学園出せなくなっちゃうYO!」 東京都ハレンチ学園はOKにする」

ttp://alfalfalfa.com/archives/389396.html

286 磁石(北海道) :2010/03/19(金) 01:42:29.89 ID:iqXSVNOw

どっからどこまで規制されるのか全然分からん

289 真空ポンプ(宮城県) :2010/03/19(金) 01:47:12.02 ID:Edz3n8RZ

»286

知名度が高い作品→セーフ

知名度が低い作品→アウト

「忘れっぽい日本国民」はもう終わりにしよう

ttp://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2502204.html

とんでもない法案を出した議員でも、次の選挙の時期になるともうすっかり忘れて、聞いたことある名前だから、ということで投票してしまったりする。今回の騒動がどういう規模であったのか、今回の法案に賛成したのはどの政党で、賛成派はどの議員なのかをしっかり調べて、ネット上で記録として残しておくべきだ。今回の問題で実働した皆さんは、検索で探せる形にして、今回知り得た情報メモをできるだけ沢山、ネット上に残しておいて欲しい。

オカルト茨城空港の使い道。

ttp://ashcat9999.blog84.fc2.com/blog-entry-279.html

166 名前本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 12:01:57 ID:ArVIu76k0

»159

国会での田村議員の質疑

「もしも教会神父様が子供を100人監護しているとして、

その神父様が日本布教で来たとしたら、子ども手当は全員に出るわけですね」←出ます。

これを聞いたときに「統一教会」が頭に浮かんだわ。



170 名前本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 12:08:36 ID:ArVIu76k0

»159

追加。

子ども手当は実子、養子ではなくとも受給可能。

ボランティアでも「養ってるということが証明」さえできれば、何人分でも出ます。

養子にする必要もないんだから、いくらでもビジネス可能。

【国際】 クロマグロ禁輸案、否決…各国が日本同調★6

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268955306/98

日経の紙面一面見てみろ。


マグロ問題で与党は殆ど動かず、民間と官僚が殆ど対処した。


なのに有利とわかったとたん副大臣が現地へ飛び、大臣自分の指示で勝ったかのように勝利宣言。

勝ち組”の足元にも死の落とし穴!?

自殺大国ニッポンで男たちが死に急ぐワケ

ttp://diamond.jp/series/yuuai/10014/

自己破産することで債務ゼロになるのですから、本当は躊躇(ちゅうちょ)する必要はないのです。しかし、たいていの方が『家族に迷惑がかかる』『そんなことをするくらいなら、死んだ方がいい』などと言われる。亡くなってしまったら、ご遺族にはさらに大きな負担がのしかかることになるのですが」

非実在青少年関係 「青少年育成条例改正? ふーん、いいんじゃない?」 と言う人へ

ttp://heboro.blog.so-net.ne.jp/2010-03-19

母から聞いた話ですので、詳細はよく知りません。

 知りませんが、僕の祖父は、第二次大戦中に反戦ビラをまいて、特攻警察に捕まったことがあるそうです。

 あの時代は、「反戦」を唱えると言うこと、表現すること、意思表示をすることが、「社会通念上許されない悪」であり、「国家に対する反逆行為」であるとされていたのは、皆さんご存じでしょう。

 反戦は、許されない悪であり、公権力により弾圧されて当然という時代。

 ホンの、60年ほど前です。

 

 小林多喜二が、「労働者の自由」を主張して、投獄された後拷問で殺されたのは、1933年、77年前。

 

 「公権力が、悪と認めた表現や主張を、公然と取り締まり、弾圧し、殺していた時代」から、まだ1世紀も経っていないのです。

 そして今も、世界中の様々な国で、同等のことが行われている。

 表現の自由というのは、そういう血の歴史の上で、なんとか危うくも成り立っている。

 それだけの価値がある、尊い物です。

欧州の敗因は偽善」とBBC記者 クロマグロ取引禁止案否決 (1/2ページ)

ttp://sankei.jp.msn.com/life/environment/100319/env1003192010004-n1.htm

EUクロマグロ問題で敗北を喫したのは偽善根底にあったからだ」

国と地方を駄目にする小沢選挙(上) 国政選挙

ttp://www.janjannews.jp/archives/2856687.html

国会活動が少ない議員ほど時間エネルギーを残しており、地元活動を精力的に行うことが可能である。その結果、そうした無益な議員ほど、選挙には強いという皮肉な現象が現れる。

【国際】 クロマグロ禁輸案、否決…各国が日本同調★6

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268955306/130n-

日経紙面一面によると、

日本民間のマグロ関連団体はロビー活動費が自腹で予算年数百万なのに対し、 欧米アメリカアンチマグロ漁の一財団ですら予算数百億円。

んで、日本の民間団体が雇ったロビイストの発言が載っていて、鳩山政権は「何の支援も」してくれなかったそうだ。

票取りのための説得工作も官僚が数十人必死でやったらしい。

なのに有利な結果出た途端、何で与党政治家はあんなドヤ顔なんだ?w

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん