2021-02-24

男性が育休を取るようになったら女性の育休が無くなる?

男女格差についてよく分からんので詳しい人教えてくれ。

男女格差出産が大きな壁になっているらしい。女性出産育児長期間休んでいるため機会損失が大きく

男性育児休暇をとらずに仕事をして賃金が上がることで結果的に男女格差が生まれてきてしまうという話を読んだ。

男女格差を無くすためには出産育児に関する社会的認識を正して新しい制度を設ける必要がある。

まり男性育児休暇を取って子育て役割を担うことで女性機会損失を減らしていこうという話だ。

ここまでは理解した。

まりこれは男性育児休暇を取りやすいように法整備するとともに

女性産休・育休の期間を無くそうという話の裏返しにならん?

女性産休・育休を無くす」というのが意味からないと思うから自分が考えていることを説明する。

まず現行制度では女性産休・育休合わせて約1年3ヶ月取れることになっている。

出産前に6週間、出産後に8週間、その後、子供が1歳になるまでの育休期間の合計がこれ。

実際には保育園問題などで育休期間が終わっても仕事復帰できない人がいるらしい。

この問題を解消するために制度法律)を整備して企業男性の育休取得にプレッシャーをかけて

男女で育児を分担することになった場合、何が起こるか?

それは女性の「早期職場復帰」だと思うんだよね。

まり、男も育休取れるようになったので女性産後1週間で職場復帰して仕事をしながら男性と分担して子供を育ててくださいね

それができないなら出産前の地位会社には戻ってこれられません、ということになると思うんだよね。

というか、そうならないと男女の格差が逆になっちまう

出産直前は健康面でも問題があるので休暇は必要だろうが、出産後は育児理由女性が現行の1年以上の休暇を取ることはできない。

この認識であってる?女性はこれを許容してるんだろうか?

----

追記

女性が育休を取れない」というのは誤解を招く言い方だった。

一番言いたかったのは「産後すぐ職場復帰する必要がある」という点だった。

復帰が前提でその後は決められた範囲内で男女ともに育休を取りながら生活していく。

  • 男性も女性もたっぷり産休育休取ってもらって、穴埋めは独身非モテがするんやで 実態は非モテを使った奴隷制なんや

    • でも非モテはその分子育てしてないじゃん?

      • せやで だから奴隷として子蟻のために奉仕してもらうんや たっぷり休み取れて子蟻も満足やろ ワイらを踏んづけて生きていけばええんとちゃう?

  • 単純に子供が一歳になるまでの育休を男女半々に割るくらいのはなしでは。

    • 追記にも書いたんだけど、現行制度では1年後でも職場復帰する余地が残されているけど 新しい制度を考えたらその選択肢はなくなって、まずは即職場復帰が前提になり 男女で半々の育...

  • そうやって不具合の可能性ばかり案じて永遠に実装できないのが日本の悪い癖 もしその不具合が生じたとして、どうやって解消すべきか考えろ

  • よく言われているのは、子供がいると職場復帰後も仕事をセーブしないと家庭が回らないことがわかって 妻側が時短勤務にしたり残業が発生しない職務の仕事(昇給が望めない)にして...

    • マミー(母)トラック(周回)なんて言葉があるのね ナニー(子育て)トラックのほうがしっくりくるが

  • 父親母親で同じ期間一緒に育休とるのじゃ駄目なの? 両親がいた方が子どもが喜びそうなんだけど。

  • 父親母親で同じ期間一緒に育休とるのじゃ駄目なの? 両親がいた方が子どもが喜びそうなんだけど。

    • モテは傲慢やな ハイハイ非モテが代わりに働けばいいんやろ 好きなだけ休めや

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん