2018-02-19

凡人をあまり煽らないで欲しい

つの領域に強みを持つ人材パイ人材)を目指すべきみたいな増田が上がってた

あれ、10年前くらいか流行ってるんだけど、ちょっと独り歩きしすぎな気がしてる

 

元々、平成14年頃に文部科学省も言ってたっぽいんだよね

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbb200301/hpbb200301_2_006.html

 

平成14年7月には,第一提言として,「世界トップレベル研究者養成を目指して」が取りまとめられた。

提言においては,これから研究者にとっては,自らの専門分野にいたずらに閉じ込もるような蛸壺的な専門性ではなく,

周辺の専門分野や全く異なる専門分野を含む多様なものに関心を有し,既存の専門の枠にとらわれないもの見方をしながら自らの研究を行っていく能力重要

(中略)

そこで,同提言では,「幅広い広い知識を基盤とした高い専門性」こそが,これから時代研究者必要とされる「真の専門性であると指摘している。

こうしたことから,一つの分野の専門性にのみ秀でた「I型」の人材だけでなく,「T型」や「π型」と呼ばれるような,

専門性の深さと幅広い専門性を兼ね備えた人材を育成していくことが重要であることを指摘している

 

一目瞭然なんだけど、これは世界トップクラス研究者の話だ

誰もがπ型人材やT型人材になるべきだなんて言ってない

 

でもこれ、割りと多くの人事系・人材系の人が一般層に向けて言ってる気がする

聞こえは一見良さそうにみえるんだけど、凡人に2領域なんて無理なんだよ

領域の間に仕事なんて大概無いんだよ

 

これを信じた人は、結果的にどちらの専門領域でも半端者になる

(あるいは得意領域があっても「未だ足りない」と悩み続ける)

しかも周囲からは「経験者」って扱い受けるから、半端な二領域で苦しくなる

そんな地獄状態へ凡人を誘うのはよくない

 

T型なら個人的に良いと思うよ

専門領域外は「知識として知ってるけど一人で担当できるほどではない」ってくらいが丁度いい

何でもできる人はほんとに潰れる、特に日本会社では

「(これしか)できない」ってのは場合によって結構良いもんだ、頼られないし

 

π型目指すのを止めはしないけど、まずは一領域及第点にした方が良い

  • おれΠだけど1領域極めるのなんて無理だって、そっちの方がむしろ天才だわ。 2領域3領域は組み合わせ次第で結構何とかなるんだよ。 もちろん極める分けじゃないから1領域あたりは2...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん