2014-08-10

伸びるタイプの見分け方、育て方

現在バイト4年目で、私立理系M1

スーパーバイトしていて感じたこと。

スピードは致命的に遅くなければ慣れが解決してくれる。

また、遅いというのも体型や性格等の要因によって分類できる。

体型がだらしない人は、自己管理が出来ていない場合が多く、仕事も飛びぬけて出来る人は珍しい。

所謂、輝けるデブもいるにはいるんだけど、これは面接の段階で見抜くことは難しく、残念な結果になる場合が多い。

次に、性格だけど、これもいくつかに分類できる。

まずは、マイペースゆっくり屋さんね。

これは自分自覚している場合が多い。女の子だったら問題ない。

致命的に遅い人はこの部類に多い。

理解はしてくれても、それを実践できないタイプ

可愛くなければ拳を握り締めているレベル

もう一つが、細いことが気になりすぎて仕事が遅くなる人。

このタイプに着目してほしい。

特徴として「あれはどうすればいいですか?」とか「なんでこうするんですか?」とか聞いてくるタイプ

聞かれた側も、自分理解していないこととなると

「そんな細かいことはいいんだよ!」となってしまう。

身に覚えのある方も多いのではなかろうか。

個人的には、こういう人が欲しい。

こういうタイプはかなりの確率で成長する。

聞くは一生の恥、聞かぬは男の意地なんてことを代ゼミ小倉は言っていたが、

小倉はどうしようもない男だから(僕は小倉は大好きだけど)。

なんで質問しないんだろう、なんで疑うことなく人の言うことを聞いてしまうのだろう

僕は何も聞かない子に対してこんな感情を抱いてしまう。

あえて言う、質問厨になれと。

「細かいことを気にしていては仕事にならない」

と言う人が世の中にはたくさんいる。

母親に言わせると、

結婚なんて片目瞑らないと出来ない」

となる。

でも、これらの言葉には前提があるのではないだろうか?

片目を瞑るにしても、両目でしっかりと見た上で、片目を瞑るという判断をしたわけだ。

かいことが目に入ってくるけど、優先順位等を考慮した上で、省略するという判断をしたわけだ。

的確な判断をするためには、対象をじっくりと、多角的視点で観察する必要がある。

最初から片目を瞑ったままでは何も見えない。

最初から手を抜いていては何も見えない。

じっくりと対象と向き合ってほしい。

綺麗事だと思う人も中にはいるだろう。

ぼくは綺麗事が通用しない世の中なんて御免だ。

綺麗なものは大切にされるべきだと思うから

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん