「黎明期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 黎明期とは

2024-04-08

自動車好きがEVメリット説明するよ!

anond:20240406091504

エンジン必要無くなる

内燃機関エンジンってめちゃくちゃ構造が複雑で、そんなものが1分間に平気で5000回転とかしてる狂気デバイスなんだよね

おまけにパワーの制御ができないか変速機だとかクラッチだとかを組み合わせてようやく「アクセルを踏んだら前に進む」を実現してる

それに加えて四輪で地面を走らせるっていうのは想像以上に難しくて特に高速の雨の日にスムーズに曲がるっていうのは信じられないような芸当を実現してる神の領域

そういうとんでもなく複雑なのに「アクセルを踏んだら進む」というシンプル操作系に落とし込んでるのが自動車であって

複雑すぎるので新規参入はほぼ無理だから価格競争が起きなくて寡占状態が続いてる

ところがモーターっていうのはとっても便利で小学生でも作れるぐらい簡単ものなのに

パワーの制御簡単電流制御するだけでスピードコントロールできる

アクセルを踏んだら前に進む」が「スイッチオンで前に進む」ぐらい簡単になる

これぐらい簡単だと何が良いかというと、単純に「安くなる」

部品が少なくなるので安くなるし、構造が単純なので参入メーカーが増えて価格競争が起きる

なので結果的にはとにかく安くなる、というのが期待された

ところが現実はそうではなく、実はエンジンに関する部分はトヨタ様下請けカンバンで叩きまくった結果信じられないくらい安くなっている

安全性内装・外装、電子部品なんかにコストが割かれるようになってその辺の軽自動車でも昔のクラウン並の装備と内装だったりする

逆にEV電池コストだけは大量生産しても下がるわけでは無くて大して安くならない

安全性内装・外造のコストは同じなので全然安くならない

Teslaなんかの工場は極限まで効率化されてるんだけど、まぁ大して安くならなくて廉価版Teslaも見送り

黎明期はどうしても高くなるからどこの国も補助金だして普及に努めたけどいつまで経っても安くならないのでそろそろやめるか、みたいになってる

メリットはこれだけ

章立てして書こうと思ったけど、メリットこれだけだわ

トルクが強いとか家庭で充電できるとかどうでもいいもんな

ということで、安くなると思ってたEVが蓋を開けたら安くなりませんでした、というだけの話

2024-04-06

anond:20240406082957

綺麗でTheバリキャリ清楚って感じの某放送局の30代アナウンサーがいて結構好きだったんだけど、

その人が大学時代に4年間所属してた国立大の某サークル旅行とか飲みを撮った思い出動画(まさにその女子アナがモロに在籍してた頃)がYouTube黎明期から投稿されてそれが未だに見れることを5chの誰かが発見して見たんだけど、

もう15年前のヤリサーってこんな感じの下品なノリだったよなあ、こういう身なりの男どもばっかりだったよなあってとにかく「なんかきったねえ」って印象の動画

あんたこんなサークルに主要メンバーとしてがっつり所属してたのに今はここまで擬態漂白できてるのか……」とその女子アナに衝撃を受けた俺にはタイムリーエントリーですよ

でも俺がセクハラ大魔神コミュニケーションで女から好かれたのも事実なんだよなあ

今の若い世代ですら少なくともチャラ男ヤリチン界隈においては、過激下劣セクハラをして場に爆笑の渦を湧き起こすような奴は同性の仲間からめちゃくちゃ好かれるし信頼される

みたいな風潮は生きてると思う。昭和終盤~平成初頭生まれ世代までの連中と同じ感覚だ。

かくいう俺がまさに団体芸を好むバカヤリチン集うコミュニティエースで4番級の賑やかしセクハラ野郎として名を馳せていたタイプだ。

テレ東深夜の黎明期ゴッドタンをたまらなく愛していたような男だ。モロに影響を受けた。

飲みの場で俺のセクハラ攻撃の餌食となった女性はみんなその後俺のセフレ彼女になった。

セクハラされてる最中彼女らは「酷すぎる!!!!」と大いに笑っていた。

今の嫁もセクハラロックオンから交際に発展して結婚に至った経緯がある。

お互いにとって良いセクハラってのはマジであるんだぞ。

2024-04-04

anond:20240404220301

ちなみにイギリスではJAPというのは自動車二輪車黎明期に高品質な高級エンジン製造販売していた由緒あるブランド名であり、イギリス日本人を呼ぶ蔑称はNiP(Nipponの略)である

2024-03-26

個性的人生を送りたかったなぁ

黎明期の業種に飛び込むとか、癖のある店を始めるとか、なんのツテもないのに海外移住するとか、人が聞いたら前のめりになるような人生を送りたかった。

IT業界の端っこにいるけども、ずっと文化祭のようなカオス時代はとっくに終わっていて。

自分でもイケてないと思っているサービスをだらだらと開発する毎日

ぬるま湯ぬくぬくとしてたら金がもらえるという環境に完全に甘んじている。

40近くになって、このままなにも起こらず人生が終わるんだなって悟った。

誰の記憶にも記録にも残らないことが確定。

葬式の案内が届いて「誰だっけ?」と首をひねる知り合いの顔をまざまざと想像できる。

「じゃあなにか行動しろよ」と自分に問うてもなにも思い浮かばない。

タピオカ屋はじめてもぜんぜんオンリーワンじゃないし。

もっと個性的他人面白がるようなことが思い浮かんでくれと思っても、なにも思いつかない。

人生を楽しむって、凡人には無理なんだな。

2024-03-23

インターネットは楽しかった黎明期雰囲気に戻る

しかった黎明期雰囲気に戻りつつある

風を感じる

なぜ音声AI特定個人を模写しようとするのか、声版Stable Diffusionみたいなの作ったほうがよくね?

例えば学習サンプルとして任意の声を職業わず1000人集めて、特定個人とは認識できない音声作り出したほうが使い勝手はいいと思うんだけどな

それこそプロ並みに演技のできる音声AIが開発できればV黎明期だの声優アイドルコンテンツだのでよく言われたスキャンダルの一切ない声優誕生するし、病気逝去での交代もないし、海外吹替もそのままの声で出せる

生成AIは何もイタコ作家みたいなことをやるためだけにあるわけでもないし、音声AIけが特定著名人の模写ばかりやる理由がわからない

ホリエモン投資詐欺広告みたいにそんなに詐欺がやりたいのかみんな

2024-03-21

いのまたむつみ先生雑語り

いのまたむつみ先生の業績を雑に語ってインプレ稼ぐ人が出てこない

仕方ないので自分が口火を切ろうと思う

 

自分たちの世代にとって、いのまたむつみ先生ジャンルファンタジー擁護者であり守護者だった。

ライトノベル黎明期を支えたイラストレーターだが、元々はアニメキャラデザ作画監督で有名で、特に幻夢戦記レダウインダリアキャラデザで、ファンタジーアニメといえばいのまたむつみ先生、というイメージを植え付けられた。

ロードス島戦記より前、ファンタジーアイコンといえばビキニアーマーだった時代レダイラストファンタジーアニメというニッチ存在感を支えてくれていた。

ロードス島戦記ディードリットファンタジーアイコンビキニアーマーから耳長エルフに置き換わる。ディードリットの衝撃は耳の長さもさることながら、ファンタジーなのに肌色の多いビキニアーマーじゃなくちゃんと布で覆われつつファンタジー鎧だとわかる格好をしてることだった。コンプティークディードリットヌード扉絵プレミア価格なのはビキニアーマーじゃないちゃんと服着てるヒロインが脱いだからこそで、それだけ衝撃がすごかったのだ。耳長エルフ世界的に広まってしまった現在だと該当コンプティークプレミア価格は億超えしかねないぐらいだ)

いのまたむつみ先生レダが他のビキニアーマーと違うのは、やはり、ビキニアーマーなのにエロ方面に振られてなくて、あくまで綺麗な姿として描かれてたことだと思う。ドリームハンター麗夢だとロリコン絵柄ということになってしまうし、都築和彦先生ザナドゥ思春期男子には刺激が強すぎて広告だけで繰り返ししこらざるをえなかった。

そんなビキニアーマーという黙ってるとすぐエロになってしまグラフィックを、エロの手前にとどめて一般へ訴求するに足るラインにしてくれたいのまた先生の功績は大きい。

先日、ジャンルファンタジーマンガ雑誌編集に拒絶され描かせてもらえなかったという話題がバズっていたが、ジャンルファンタジー市場として認知されるのはテレビゲームで十分に裾野を広げた後に、映画ロードオブザリング世界的ヒットした21世紀以降で、それより前、ジャンルファンタジーは「ストーリーを展開する前に説明しなければならない設定が多すぎて一般層に届けるのは難しい」という認識だったと思う。レベルスキルエルフドラゴン、といったテンプレが準備され誰にでも通用するとみなされる以前は、ファンタジーアイコンとしてキャッチーさで客を捕まえらえる要素は少なかった。ファンタジー黎明期を支えてくれたのがビキニアーマーというアイコンであり、そのビキニアーマーエロくなく綺麗に描いてくれたのが、いのまた先生だった。イーノ・マータがエロ女神じゃなく美の女神なのはすごく大事なことだった。

次いでいのまた先生キャラデザウインダリアRPG以前のジャンルファンタジーとして重要作品だった。ファルコムイースネタ元ではラピュタが挙げられることが多いが、ラピュタとほぼ同時期に上映されていたウインダリアネタ元だった。イース名前の由来はフランス伝説の町イス(Ys)だけど、イスの伝説イースより先に採用したのがウインダリアのイサ。ファルコム出身新海誠ウインダリアからネタをちょくちょく拝借してる。ラピュタウインダリアが上映されていた当時、「火吹山の魔法使い」などのゲームブックは既に発売されファンタジーブームに火がつきかけていたが、アニメーションはSFアニメが主流でファンタジーアニメ殆ど存在しないに等しかった。なのでウインダリアは貴重な供給元だった。

そんなわけでファンタジー情報に飢えていた当時のガキンチョにとって、いのまたむつみ先生の影響力は絶大だったのだ。

いのまたむつみ先生のご冥福をお祈りいたしま

2024-03-18

男性アバター着たがる女なんなん?

VRChatエアプです。

ほぼTwitterだけ見てやった気になってる。HMD重いしダルいし。

 

美少女アバターを着るおじさん!?みたいなのはVR黎明期みたいな時期に一瞬驚かれたけどキモがられながらスタンダードになった印象がある。

 

まあ分かる。

 

まず男であることはハードからな。

男児たるもの背負わなければならない。

汝が男であるならば、家族を、仕事を、ローンをつまりあらゆる責任を背負っていけ。

 

仕事できない稼げない守るべき家庭も自分を縛るローンもない、そんなヒョロガリ野郎価値なんてあるわけないのよ、男は。

というかそんな奴は男ではないわね。

かわいそうに。

 

からであることに耐えかねた者が背負わざる存在になりたがるというのはかなり理解できる。 

 

そこで美少女

 

美少女は背負わなくていい。

ただ可愛くそこに有りさえすればいい。

中身が空っぽだって、無力だって、可愛ければそれでいいんだよ。美少女というのはそういう価値を持つ存在から

 

かわいこぶるためにちいかわ族の肉体を得たモモンガとかが近いと思う。

あいちょっとダルいけど可愛いからあいっかってなるじゃん。

可愛く無害で、敵意を感じさせず警戒させない。だから人とも仲良くなりやすい。

外見を選べる世界ならそれを選ばない理由がない。

 

同じ意味で、かわいい動物アバター合理的だと思ってる。

 

一方、男性アバターを着たがる女。

 

こいつらが本当に分からん

なに???

 

女に生まれて、背負う宿命を持たない者が、見た目だけ男を着るのに何の意味がある?

肩幅がデカかろうが、ヒゲが生えていようが、見た目がいくら力強かろうが、中身が背負わざる者である限りそんなのは絶対に男とは呼べないのよ。

 

背負わない中身が背負うかのような見た目を着るの、本当に虚しくないか

インスタのわナンバー高級外車とか、飼い主の腕の中からギャン吠えするチワワとか、そういう虚勢そのものになっている自覚はあるか?

 

無力さを肯定される選択肢を捨てて、何も背負えず可愛くも男らしさもないただただ無力なヒョロガリポリゴン野郎召喚する事の意味がわからない。

マジで何がしたいんだ。

 

あと見た目と声のギャップ普通に無理です。

 

 

美少年とかは別にいいと思う。

アレは男ではなく女子供の方なので。

2024-03-17

anond:20240317004154

今となっては信じられないだろうが(あるいは忘れてしまったのかも知れないが)、黎明期興隆期の2ch知識人著名人顕名投稿したり普段使ってると公言したりすることがあるようなメディアだったんだ

2024-03-10

anond:20240310060315

いい加減ストーリーがしっかりとしている美少女コンテンツとやらが存在するなら余計なエロアピール不要

どんなにストーリーがしっかりしてても、強いビジュアルがないと売れないってのは、

日本エロ業界黎明期から終末期までしっかり実証してきた上に、ソシャゲでも再現されている話。

ストーリーをしっかり練り込みつつ、見た目的にはAppleGoogleが許容できるギリギリまで、

エロさとフェチズムを詰め込むのが強いコンテンツなんだよ。エロアピールじゃなくて最低要件

美少女コンテンツじゃなくても、女性向けのコンテンツに登場する男だって

胸元が開いた服を着ていたり、何故か変なところに服に穴が空いていたり、スラッとした足を持った半ズボンショタとか、

顔面偏差値が高いくせに、その顔面偏差値なら普通そんな目に合わないだろって言うトラウマ持ったメンヘラとか、

心に難を抱えたセクシー男性の方が数として多いだろ?分かりやすさは武器なんだよ。

2024-03-06

[]初音ミクプロセカ的価値観とは相いれないかダメかも

はじめに

この文章は、タイトル通りの内容を書いてあるので、プロセカ大好きキッズ回れ右して「見なかったことにしておく」のを強くお勧めする。

一部の箇所でプロセカなどをボロクソに書いてあるので、大人でも精神不安定な人も同様。

また、俺が10年以上住んでいる初音ミク界隈に対して警鐘を鳴らす意図で書いてあるので、多少の偏見過激論述も含んていることを予め承知されたし。

初音ミク界隈は高尚だった

初音ミクが発売された2007年から、だいたい2015年あたりまでは、初音ミク界隈はとてもとても立派なものだった。

オタクへの偏見の目」というハンデを克服し、ボーカロイド文化という礎を築いたかである

初音ミク公式は、某巨大広代理店ドンパチやって辛勝したり、ピアプロキャラクターライセンス関連の規定を作って「初音ミクにまつわる同人活動の模範解答」を示したりしていた。

こうして理想的ヒーローとなった公式の下で、古くからのミクファン(ミク廃)どもは、作曲したり、絵を描いたり、DIVAリズムゲー)したりなどして、比較平和自由に過ごしていた。

初音ミク界隈にプロセカ民が大量侵入してきた

プロジェクトセカイというスマホゲーがある。初音ミク公式オリジナルキャラクターは6人だが、このゲームでは、追加のキャラクター24人ぐらいいる。

それだけ多くの別キャラクタープロセカ初期からいる訳だから、「リズムゲー」なんてのは隠れ蓑に過ぎない。

リズムゲーだったら、そんなに多くのキャラクター不要からだ。

ガチャが付いた紙芝居初音ミクらがMCしたり友情出演したりしているタイプソシャゲ」と言った方が本質を突いている。

この、あまりにもライトソシャゲは、初音ミク界隈だけでなく、その他他界隈のオタク子どもの注目を浴び、2020年以降、本格的に流行り出してきた。

この勢いを借りてプロセカ民を初音ミク界隈へ流入しようと初音ミク公式は奮闘している。

そして、この努力が実りつつあるのか、初音ミク界隈にプロセカ民が大量に移住してきた。

実際、初音ミク界隈のリアルイベントには、「痛バ」を持ったファンが近年数多く目撃されている。

「痛バ」は、初音ミク界隈の発祥ではないので、彼(女)らはプロセカ民だろうという推測ができるのである

プロセカの公式YouTubeライブをしているときをはじめ、何らかの公式発表がなされる度に、Xでは関連ワードトレンド入りしている。

さて、同人文化の延長線だった初音ミク界隈に、ソシャゲ社会暮らしてきた移民共存できるのかまで、初音ミク公式計算に入れているのだろうか?

プロセカ的価値観とは

プロセカ的価値観とは、一言で雑に言えば「利己主義であるが、具体的に言えば次の3点である

拝金主義/物質主義

プロセカでは天井までガチャれば欲しい物がとれるから、その原資であるカネはなんぼあっても良いし、ガチャ回数は多いのが至高。

缶バッジガチャを回しまくったり、メルカリで多少高くてもポチったりしてゲットした缶バッジで揃えた痛バは、努力結晶

公式供給至上主義

プロセカ運営の意に沿わないアカウントはBANされるから運営には無抵抗でいなければならない。リークなんてもってのほかプロセカ民主主義人民共和国総書記の慈悲と指導なくしては生きていけない。

同人グッズなんて作ったらダメだと思い込んでいるかそもそも作る発想すらない。(前述のとおり、一定基準を満たせば同人グッズは作ってもよい。)

承認欲求

不快に感じたら即Xでお気持ち表明。論理的記載しているはずもなく、自分気持ちをあてもなく書き連ねており、文字通りの怪文書である自責なんてしない。

傷をなめてもらえらば、それで良い。フォロワーが増えたら万々歳。最初から自衛しよう」という発想もなければメタ認知も無いため、怪文書を出した後のことは考えられていない。

ここまで読んでいている人の中には、おそらく居ないとは思うが、念のため書いておく。この日記に対するお気持ち表明文は、この項目に対する論拠になるかもよ。気を付けてね☆

スラム化する初音ミク界隈に未来はあるか?

初音ミク界隈は汚染されスラム化しつつある。かつての高尚な文化過去のものになりそうだ。

プロセカ的価値観をもったプロセカ民が大量に流入したためなのか?それとも、プロセカ的価値観を持った一部のプロセカ民に、初音ミク界隈全体で公式諸共「まえならえ」をしたためなのか?

どちらがより真実に近いかは全く分からない。しかし、この価値観を持った人がXのインプレゾンビ並みに多くなったのは事実である。いや、Xのインプレゾンビの方がまだカワイイかもしれない。

公式努力甲斐もあり、ファンの数はうなぎ登りだろう。しかし、その大半は、初音ミクを「ナウでイケてるファッション」として消費しているだけである。そこに愛はあるんか?

公式だって歌舞伎オーケストラ現代アートなどのコラボレーションを進めて、「高尚な文化アピールを頑張っているが、アピールだけではそんな価値観から変貌するはずもない。

初音ミクらの公式イベントは、こういった傾向を可視化している。

参加者側でも枚挙にいとまがないが、公式主催者)側もグダグダしている。たぶん来場者数と売り上げしか見ていない。本当の愛はあるんか?

公式イベントでさえ、かのようなものである。況や「同人によるイベント」をや。

ファンによるイベント黎明期から活発行われているが、近年多くやらかしている。

ある複数団体は前述の規定を盛大に違反した開催資金集めをしたり、別の団体では著作権ガン無視ファンメイドライブを開催したりしている。

まともな「ファンメイド」はもう出てこないだろう。

同人グッズも「金儲けの手段」になり果てたのか、公式OK出せる「原価」程度の価格から大きく上振れた値段を付けて開き直る針金まで昨年出てきた。

初音ミク公式沈黙したままである

ここまで、カオス無法地帯と化してしまった初音ミク界隈に未来はやってくるのだろうか?少なくとも同人文化が華やいでいた頃の初音ミク界隈にはもう戻れないだろう。

2024-02-29

anond:20240229231314

おまえ答え言ってるじゃん、そういうことよ

ネット黎明期に入ってきた奴は妖しい雰囲気が好きでネットはじめたからこういうところにいつく

逆に今の中学生youtuberとか見てネットに入ってきてるから

精神病質の奴らが居ついてる場所はいかないんだよ

煽り合いするにしても、youtubeの※欄でやってんだよ

知らないって残酷だなあ

2024-02-27

Vtuberおすすめ教えて

動画配信黎明期からゲーム配信とか好きで見てるしやったこともあるんだけど、

近年のVtuberブームには全然乗っかれない。

何でなのかなって考えると、やっぱり自分は素の人間が好きだし見たいんだなって思う

Vtuberってそもそもキャラクターを演じてるという前提があって、

もちろんその中で素が見える場面はあるんだと思うんだけど、基本的にはペルソナだよね。

逆に、顔出しのYoutuberだって完全に素の自分じゃなく演じてる部分はあると思うんだけど。

結局、嘘の自分、本当の自分、のどちらを押し出しいるか

自分がハマってきた動画配信者を振り返ると、基本的本音で語る配信者が多かった。

もちろんそこにも作り上げられた虚像もあるんだけど、根本的に自分に似てるってのもあるのかな。

アイドルとして見ているというよりは、どこか友達の延長線上というか、

からやってほしいゲーム送ったりしたことはあるけどスパチャとかいう発想にはならない。

今、そういう配信者で残ってるのって加藤純一界隈くらいしかいないけど。

一番ハマったのは永井兄弟ピアキャスでつないでYP眺めてた頃、めちゃめちゃ楽しかったな。

何が言いたいかっていうと、そんな俺でもハマれそうなVtuberがいたら教えてほしい。

2024-02-20

anond:20240219164729

ソノラマといえばDだけど、あれもファンタジーというより伝奇からねえ

 

早川FT1979年創刊で、ドラゴンランス戦記の翻訳1987年

どっちかというとファンタジー好きは海外作品を読んでたと思う

 

ラノベ黎明期メインストリームは、やはりスぺオペと少女小説が支えたと思うよ

そこに徳間ノベルズなんかの伝奇物の流れが入っていた感じ

2024-02-19

anond:20240219150324

一線級のアニメ声優どんだけ忙しいと思ってるねん

つーか売れてないアニメ声優黎明期からとっくの昔に参戦しとる

2024-02-18

はてブ終わってる感ハンパない

そもそもホッテントリ話題ものすごーく偏っている。広い世の中のほんの重箱の隅

インターネット黎明期はそれがロングテールで「いい話」が多かった」けど、いまのはてブは「女は虐げられている」、みたいな話とか、

ポスターの乳や太ももシカランとか、SNSでくだらない喧嘩して炎上した、みたいな話が3割位、

増田でたとえば「暇空が云々」とか大量に繰り返し書かれる量を入れると4割を超える。

またその内容がつまらない。言いがかりとか内輪もめみたいなのを延々とやっている。

技術ネタでも、なんかすごい初歩の初歩以前のエントリ無言ブクマが沢山ついたりして、

ブコメそもそも間違っているようなのが多い。たとえば「太陽光発電詐欺絶対つけるな!」みたいなコメント

あともう一つの流れはTogetterの、やっぱり根本的に間違っているトピックのまとめとか、10年位前に話題になった件の焼き直しとか

そんなエントリ

あとは犬猫動物スレしかのこらないじゃないか

2024-02-14

元VオタクVtuberに嫌気が差している

教養のない人間なので長々と駄文を書くとこや誤字脱字等は許してほしい。



僕は近頃のVtuberに対して怒りを感じている。

近頃のVtuberなんて時代進化に取り残された老年のようなことを言いまわしになってしまうが、そもそも僕の中でVtuberは「バーチャル世界住民でありながらYoutuberのような活動をする存在」と認識している。実際は3Dモデルを用いた仮想的なものではあるためバーチャル存在というものは設定上のものであるが。

そしてその認識を作り上げた存在が、キズナアイである

キズナアイはその定義の通りずっと一人のYoutuberとして活動を続けていた。

当時は目新しく、多くの人が注目し、同じような方針活動する企業Vが現れ、やがて四天王と呼ばれるようになった。

ただ、同時期にFacerigとlive2dというソフトウェアが現れ、次第に現在Vtuber基本的な形である2Dモデルを表示することで簡易的にVtuberとして名乗ることができる土俵が出来始めていた。

live2dイラストを用意することで動かせるようにするソフトウェアで、そのデータを表情や顔の動きと連動させリアルタイム表現するソフトウェアがFacerigだ。

これらは3Dモデルを用意して動かすより何倍も簡単コストも低く、VTuberとして活動する参入障壁が大きく下がった革新的技術だった。

多くの事故はあったものの、その技術により新しい形のVtuberが増えていった。

この新しい技術によってVtuberという文化進化することになる。

その進化に大きく貢献したのが「にじさんじ」と「ホロライブ」の二グループだと思う。実際インターネット文化に疎い人でも聞いたことがある人は多いのではないだろうか。

2Dモデルを表示してlive配信をする新しい配信形態を行う人を「Vライバー」と呼ぶようになり、にじさんじとホロライブコロナ禍の視聴者増と相まってみるみる内に大きな勢力となった。

最初のうちは両グループ含めたVライバーは初期のVtuberと同じく「設定」を大事にする存在が多かった。

にじさんじ代表的である葛葉はニートバンパイア月ノ美兎学級委員長のように。

これがあるべき姿だと思う。メタ的な発言になるが、そのロールプレイングを行う人間が中に居ることは誰もがわかっている事実であるが、その設定を大事にしてくれることがVtuberおよびVライバー(以下まとめる時は"V"と書く)の視聴者として何よりも嬉しいことだった。

ただ、進化とともにVは僕の望まない方向に変わっていった。

Vという存在ロールプレイングしている中で演じている人間存在ががチラチラと見え隠れする部分にメタ的な面白さがあった。それは確かだ。

だけど基本的にはバーチャル存在。中身をこれみよがしに表へ出してほしくはない。

わがままだと思う。でも元々オタクはそういう生き物だとも思う。

基本はキャラクター、たまに出てくる中身。それでいい。

だけどコロナウイルスの蔓延によってどんどん変わっていったように思う。

元々オタクけが見るようなコンテンツだったものがどんどん一般的になる。すると視聴者にもV側にも趣きを大事にしない人が増えたように思う。

Vには中身の存在を表に出す、性的示唆を含む配信が行われるようになる、といった気持ちの悪い方向に進むVが現れるようになった。

なんかおかしくないか


一時期大物配信者が「Vtuberってただの絵畜生じゃん」みたいな発言をして多くのオタクはキレたよね。

その時の感情どこいったの?

今のVなんてガワが用意されてるだけの配信者じゃん。ならそういう触れ込みでやれよ。

Vtuberって名前を使って稼ぎたいだけのやつばっかじゃん。それは本当にただの絵畜生だよ。

オタクコンテンツなんてファンそれぞれに趣きがあって、それを大事にするコミュニティだと思うんだよ。それが無くなった状態でどうすんの?

何お風呂配信って。下ネタマシュマロ歓迎配信って。下品性的コンテンツオタク釣るって。気持ち悪いよ。そんなの童貞と性に頭侵された存在しか望んでない。気持ち悪い。

中には手とか足とか、ひどい奴には顔だけ隠して体出すとかさ。意味分からん。何がVだよバーカ。

カラオケ行きましたっつって採点の画像出すとかパチンコいきましたってパチ台撮ったりとか料理配信って言って手出したりとかさ。バーチャルって何?Vって何?

ならそらるさんとか96猫さんみたいにアバターって形で2Dモデル表示する配信者で良いじゃん。

VやりたいんじゃなくてVって名前使って承認欲求満たしたいだけだろ。キモ

…といろいろ愚痴書いたけど、全部僕個人意見です。

最近のVみたいな感じで言ったけど、サロメみたいな己が役割理解して全うしている存在はすごく好きです。Vというジャンルはああい存在が大きな象徴であってほしい。

曲げるつもりはないです。そもそも今後はほとんどV見ないし。だからこれは違くね?みたいな意見書かないでね。求めてない。

どうしても書きたいならそれなりの熱量持って来い。

一人の元視聴者愚痴でした。

追記

ちらっと見たら反応あったので

>Vライバーなんて呼称はない。にじはライバーでホロはタレント

長らく気にして見ていないもので、記憶と違う部分がありましたね、すみません

>ホロライブ2Dモデル立役者ではない

Vの配信2Dモデル使用しての配信をどこの企業も基本としていました。その上で、V自体の発展に貢献したのがにじホロだよねって話なのです。

僕の記憶でも改めて個人個人アーカイブを見ても3Dモデル配信のケースは少なく、2Dモデルでの配信ばかりですね。動画では使用されていたかと思いますが、僕が触れているのは配信です。

>ホロライブは初期から3Dモデルを使っていて下品コンテンツを扱っていた

どうでもいいですね。

カラオケ画像出すのがだめとか意味わからんキャプボ通せばゲームはやっていいの?

たぶん価値観違うので何言っても伝わらないと思いますが…。

はい別にゲームの実機を直撮りするとかカラオケの採点をスマホカメラで撮って載せるとかしなければいいと思いますよ。

ロールプレイングを徹底せず、ガワを使ってるだけでVを名乗っている愛やこだわりのない行動が当たり前になっているのが気持ち悪いなあって思うだけなので。それが正しいなんて言っていない事は覚えてください。

多くの人はカラオケの採点画像キャプチャ画像だとしたらそこで何も思わないと思いますカラオケの点数高くてすごい!とか、メタ的な目で見る人もキャラクターを徹底しているんだなって思うでしょう。

でもそれがスマホ撮影だとわかるような写真だったら?見たときにその画像バーチャル世界ではなく現実世界である認識する人がほとんどなのでは?

バーチャルカラオケなんてワード浸透していない以上違和感を覚える人のほうが多いと思います。僕はそれが嫌だと、個人の感想です。

>実写料理なんて黎明期のVでもやってた

しかにやっていましたね。

僕がお手本であると示しているキズナアイ電脳少女シロは自分料理せずアシスタントに指示してやっていましたけど、あなたは誰のことを言っているんですか?

自称古参Vオタクが云々〜と仰っていますが本当にあなたは僕にそう言えるほど見ていましたか

僕はキズナアイ信仰者なので彼女が始祖で正しく、Vtuber定義した人物だとしています

従ってキズナアイがやっていることの非難は無いはずですが、『キズナアイ時代にも存在しなかったような「僕の理想Vtuber」像を振り回してんのがキモい』と仰りますが、どの部分が存在しなかったものなのですか?

批判をするなら具体的にお願いします。

再三言いますが、熱意ある意見だけ求めています

ただ強い言葉を使って蔑む気持ちを前面にに出している発言は求めていません。

「女じゃないだろ」と言われつづけてきたネット黎明期

いまの子は知らないと思うけど。

ネットが広まり始めた頃は、本当に女であるというだけで肩身が狭かった。

女性だと名乗ると「お前、女じゃないだろw」「ネカマ」などと言われた。

ネット女性を騙るオカマゲイを表す差別語)と決めつけられた。

から逆にムキになって事あるごとに「女だけど」という枕詞をつけてた。

SNS全盛期になって、メッキリなくなったと思う。

女が普通にそこかしこにいる状況になって初めて、性別否定されることがなくなった。

忽然と消え失せた魑魅魍魎たちは、いったいどこへ消えたんだろう——

反省して卒業したのかな、って。

ずっと謎だったんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん