「消化器官」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 消化器官とは

2024-05-28

天気や食べるもので眠たさがある増田須丸アガサ田胸での盛るべた焼きン手(回文

おはようございます

なんだか今日はたぶん天気予報雨らしいわよ。

やたら眠いのはそのせいかしら?

なので、

今日は朝のウォーキングは取りやめてぐーたらしていたらもの凄く眠たくなってしまって、

寝てしまうと寝てしまうので、

ソファーに座ったまま仮眠じゃないけどちょっとタイマーをかけつつ

そんな朝の余計に1時間寝れた?寝たと言ってもいいのかしら?

よく分からないけれど、

こういう微妙睡眠ではないけれど

睡眠っちゃー睡眠的なよりの時間に寝るのってやっぱり効果があるのかしら?

時間での寝るってやつ。

まとまった時間で眠りたい気もするけど

こういうなんか物足りない時間の短い場合

体力回復すんのかしらね?と思いつつ

なーんとなくスッキリした感じはしたような気もしつつ。

眠たいのには変わりないわ。

たぶんそういうグラフに描いたら眠気の周期の高い時期なのかも知れない眠気さ。

今日は冴えないので

このぐらいにしたい気持ちだけど

雨降り前の気圧のなんたらも私あんまりそんなの関係ないって思っていたけど

何かしらの身体における作用あんのかしらね

全くよく分からないとにかく眠いわー。

今日は帰ったら早く寝るわ。

寝る寝る寝るねよ。

うふふ。


今日朝ご飯

豆乳のみにしました、

固形物とらないと身体が動かない消化器官が動くことによって朝の目覚めスイッチが入るとしたら仮説、

私は最近このように豆乳ばかり飲んでいるので、

それもあるかも仮説だわ。

実際関係あるのかしらね

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーしました。

冷蔵庫冷やし忘れのないようにチェックしつつ

ストック冷蔵庫に入れて準備オーケーよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-05-08

風邪引いた時の辛さってかなり個人差があるよね

これ思いついたのいつだっけ

涼宮ハルヒの憂鬱読んでて、白石が40度近い熱があっても登校してた時かな

今じゃ無理だろうけど

あとはあれだ、サラリーマンの38度くらいでは休めないみたいなネタあるじゃん

これも今じゃ無理だろうけど

世の中にはそういう人が居るんだなーって

 

一方の俺は38度でもう死にかけみたいになる

体力も2割くらいに落ちる、力が入らない、食欲もない、性欲もない

コロナ罹ったあとあたりから、寒気もひどくて

寒気で死ぬんじゃないかみたいな、寒いんじゃないんだよ、全身がヒリヒリするの

帯状疱疹やったからか、神経が過敏なんだと思う

それか消化器官自律神経がおかしいからかもしれないけど

とにかく風邪引くとまともに動けないし頭もガチで働かない

甘えとかいレベルじゃなく

なんなら37.2度くらいでもう危ない

まあそういう人もいる

 

多くの人はなぜか皆自分と同じであると信じてるので

風邪引いたときリアクションにだいぶ差がある

でも風邪引いてるときいかにつらいか説明する気力もないので

黙っていなくなって寝るしかできなくなる

2024-03-31

うんこを拭いても拭いても取れないんだが

どうしたらいいか検索したら「消化器官の異常かもしれません。受診しましょう」じゃねえんだよ。今どうするのか聞いてんの!

2024-02-29

起きてすぐなのに、疲れている理由は?

1.消化器官が弱い

2.オナニーのし過ぎ

3.死にかけている

2023-12-21

自分体調不良基本的な流れ

1.仕事をしすぎる、無茶をする

2.寝不足になる

3.イライラして暴飲暴食になる(マジで我慢できない)

4.消化器官が不調になる、ボーッとする、やる気がゼロになる

5.仕事が間に合わず、余計にストレスがかかる、さらに食べる

6.胆のう痛、神経痛が起こる

7.仕事をクビになる(フリーなのでクビにはちょいちょいなる)

8.仕事が落ち着いて3ヶ月くらいで体調が平時に戻る

9.お金がない

10.仕事を増やす

 

月250時間までなら体調安定するんだけど

350時間あたりからやっぱおかしくなる

2023-12-19

強者男性だけど一つ言いたいことがある

消化器官はクソほど弱い

2023-12-12

DokiDoki!焚書げ~む

俺が間違いと思った本は出版すべきではない、という発言が多かったので思いついた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/querie.me/answer/ST8s9I6rozezVXc5z41p?timestamp=1702007027

以下の本のうち、自分出版社の社長だったら出版しない本は焚書の「フ」

批判に負けず出版するよ、という本は出版の「ハ」で答えてね。

10冊とも出版しないなら「フフフフフフフフフフ」

最初の5冊出版しない、後の5冊出版するなら「フフフフフハハハハハ」

なお、該当箇所だけ直して出版して、は著者が「そこも含めて私の意見なので直すくらいなら出版しない」と言われました。

では問題です。

1.コロナワクチンを接種すると重篤副作用後遺症が出るため

ワクチンを打つべきではない、とした「NoワクチンNoダメージ

ワクチンに対する誤解を招くとして一部の医師たちから出版禁止を求められた。

2.激辛食を食べると健康になれるとして、超激辛レシピを多数掲載した本「辛いものだけあればいい」

カプサイシン胃腸消化器官ダメージを与える可能性が高く、

胃腸が弱い人が真似をすると健康被害が起きるとして一部の医師たちから出版禁止を求められた。

3.ある政治家暗殺された。犯人はその場で逮捕されたが、後に手記「潰された蟻」を執筆

その中で「その政治家献金していた製造業パワハラが横行し、自分の父は自死した。父の訴えをその政治家がもみ消した」と記載

→遺族が献金事実だがそういったことはしていないし故人の名誉を著しく既存するので出版すべきでないと出版社に抗議した。

4.ある女性政治家与党要職となり初の自伝「愛こそすべて」を出版することになった。

→そんなとき、ある男性が「私が選挙スタッフだったとき彼女からセクハラを受けた。トラウマが蘇るので出版を止めてほしい」と記者発表をした。

彼の発言根拠はないが、もう1名同様の証言をする男性が現れた。

5.辛口評論家都内飲食店評価するグルメガイド「神のサービス悪魔サービス」を出版した。

その中である飲食店に対し「この店のサービスは最悪だった、店員から酷い扱いを受けた。高いだけで行く価値はない」といった表記があった。

→その飲食店の店主が「評論家が来店した日のスタッフに聞いたがそんなことはなかったと言っていた。既にSNSでの発言から集客に影響が出ている」として出版停止を求めた。

6.ある女性タレントが匿名首長からセクハラを受けたという暴露本温泉が好きだっただけなのに」を出版した。本の中で名前は出していないが明らかに特定可能情報掲載されていた。

首長が「事実無根であり、来年選挙への影響が大きい。法的措置を取るつもりである。」と発言。実際に名誉毀損で告訴した。

7.あるジャーナリストヴィーガンによる美術館での展示品破壊道路の封鎖と言った過激犯罪をまとめた「肉食は悪なのか」を出版

ヴィーガン団体が「一部の過激派を取り上げて全体の印象を悪くしている」として出版停止を求めた。

8.あるジャーナリスト特定野党による首相ヒトラーとなぞらえたポスター掲示

首相を模したマスクを車で轢くようなデモ活動に参加していたことを列挙した「革命後夜」を出版した。

特定野党が「一部の過激企画切り貼りして全体の印象を悪くしている」として出版停止を求めた。

9.10フォロワーを持つSNSインフルエンサーが、SNS上のフェミニスト日本人男性精神が幼い、知性が低い、差別的であると言った発言をまとめた「日本を駄目にするフェミニスト10人」を発行。

→該当するアカウントフェミニスト団体より「勝手自分発言を捻じ曲げられて記載されている。許しがたい」として出版停止を求めた。

10.10フォロワーを持つSNSインフルエンサーが、政治家差別発言をまとめた「日本を駄目にする政治家10人」を発行。その中で各政治家のことを「ブサイクだったか性格ねじ曲がった」「ハゲ死ね」といった一般的には許容されない罵倒も書かれていた。

→取り上げられた一部の政治家より「発言したこと事実だが、個人的風貌揶揄する記載名誉毀損である取り巻きフォロワーから迷惑電話毎日来ているため、家族も耐えられない。」として出版停止を求めた。

2023-12-07

誰しも一つや二つは珍しい病気にかかってたりするよな??

と思うんだけど、完全健康体な人ってどのくらい居るんだろうな

例えば俺は消化器官が弱いのと、帯状疱疹若い時にやってて神経痛もちなのと、あと無石胆嚢炎という珍しいのがある

 

他の人だと高血圧とか、糖尿病家系とか、メンタルとか、そういうのって誰しも1個2個あると思うんだけどどうなんだろうな

何がいいたいかって言うと、世の中「一般的な人」向けの情報に溢れすぎているのってどうなんっていう

個人無視し過ぎなんだよなあ

2023-11-06

生の魚には、アニサキスなどの寄生虫や、腸炎ビブリオなどの食中毒菌が付着している可能性があるため、衛生上の理由で食べられない場合があります海外では生食が普及しなかったのは、生の魚には細菌寄生虫がいる可能性があるためです。

刺身基本的に非加熱の状態提供・喫食される食品です。魚のうまみ成分(イノシン酸)は、魚を〆た10時間後に急激に増加します。特に、大きめの白身の魚や一部の青魚(例えば、真鯛や平目、ブリマグロ等)は、活魚で食べるより、熟成させた方が美味しいと言われています。

環境省資料によれば、子ども小腸の長さが大人と同じになり、消化器官がしっかり働くようになるのは4歳頃とされています。このため、生魚を与えるのは少なくとも3歳を過ぎた頃を目安に考えると良いでしょう。

2023-10-04

anond:20231003161621

マジレスするが、どこか医療機関に行って診てもらえ。消化器官は痛みを感じないところが多いそうだから、具合が悪いと思ったら診てもらう方がいいぞ。やばい病気でもなかなか症状がハッキリ出なかったりするそうだから

診てもらってなんともなければ安心できていいだろ。

2023-07-23

BL好きや百合好きって、自分は同性の裸に対して嫌悪感覚えてるんだよな

矛盾が凄いなと感じる。

自分自身は同性のこと嫌いだから、異性同士の恋愛を見て興奮してるって異常だろ。

消化器官切っちゃったオッサン自分がもう物まともに食えないか若者焼肉とか奢ってたくさん食べる様子見て満足してるようなもんじゃん。

それ本当にちゃん共感できてるのか?

2023-07-22

anond:20230721203635

そういう話はしたところで特定成功例を持ち出して話きかないしむしろ排除してきてやりもしないのに理想だけで結果がでた素振りをされるのでむしろ言わないほうが吉

一番気になるおなかまわりの脂肪って消化のためのエネルギー特定の臓器から循環してまわってくるタイミング順次必要数たりてるかといわれて足りてないか消化器官活動のためについてるわけ

ご飯たべるタイミングとそれがエネルギーになるタイミングとそれを使うタイミングが完全に狂ってる生活しかしてないから全員お腹出るの

でも1日に必要栄養素とか筋肉とか数値化しやすいから伝聞でドヤれるのでそっちのほうがいいんだよね

自分の体のことだし好きにすればいいとおもう

食事で得られるカロリーを一番消費してるのは筋肉オバケでないかぎり内臓だよ

数字になんてならないから嘘でデマで叩いて放置しててくれたらいい

内臓を過剰に働かせる食事で脳に必要な糖を必要数循環させろって異常な行動で生活習慣病とかいわれるものが減るなら、減りさえすればなんでもいいとおもう

2023-05-18

anond:20230518123144

ハンガーストライキ長期間飢餓状態は、人体に様々な健康問題引き起こします特に食事長期間控えると消化器官がその機能を正常に果たせなくなり、食事を再開した時には吐き気嘔吐などの消化不良症状が現れることがあります

また、長期間飢餓状態にあると、人体は生きるために筋肉脂肪だけでなく、最終的には内臓や他の重要組織まで分解してエネルギー源として利用しようとします。これは体力の大幅な低下、免疫力の低下、臓器の機能低下など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります

さらに、飢餓状態から食事を再開する際には「再摂取症候群」(refeeding syndrome)と呼ばれるリスクがあります。これは、栄養摂取を再開した際に電解質バランスが乱れ、心臓神経系に重大な問題を引き起こす可能性がある症状です。

しかし、正しく管理され、適切な医療ケアのもとで食事を再開すれば、これらのリスクを最小限に抑えることができます。これは通常、非常にゆっくりとカロリー摂取を増やしていくことを含みます

したがって、ハンガーストライキなどで長期間食事拒否する行為は、健康に重大な影響を及ぼす可能性があるため、推奨できません。そのような状況下で食事を再開する場合は、必ず医療専門家指導を受けることが重要です。

2023-05-05

anond:20230505012938

小4ならまだまだ可能性はあるよ

の子の潜在能力に大きく依存するけど、きちんと勉強のコツと習慣が身につけば勉強だけはできるようになると思う

そもそも小学校の内容からまりに飛躍しすぎていると感じるだろうから、点数以前にスタート地点が違うすぎるんだよね

俺の体験だけど、日能研に入った瞬間からいきなり意味不明単語を並べられて猛烈な勢いで説明をされてビビった

例えば小学生で維管束とか消化器官構造とか習うけど、俺はその単語自体を読んだことあったっけ?レベルだったのに、周りの子達は「これこれこういうものです」ってスラスラ言えていた

学校勉強なんて遊びの合間の退屈な時間だったが、塾は最初から戦闘要員を育成する場なので1年違うだけでスタート地点が天と地ほど差があると思い知った

親は差があることをきちんと受け止めて、追いつけるように後押しするくらいでいいとおもう

2023-04-17

食べたら秒でうんちになってほしい

食べてから出すまでのラグイラつく

食べたら即うんちになればいいのに

もちろん栄養を吸い取ってから

そしたら「そろそろうんちがでそう」とか予測しないでいい

うんちは完成してるのだから、あとは自分タイミングで出すだけ

食べた後にトイレに行けば済む

人間遺伝子操作して、即うんち消化器官を生成するべき

anond:20230415222432

普通に答えてくれたで。無料版。

ワイ:push型とpull型の違いについて教えてください。

push型」と「pull型」は、情報の伝達や処理の方法を表す用語であり、主に情報技術やコミュニケーション分野で使用されます。以下にそれぞれの違いを簡単説明します。

Push型: データ送信から受信側へ積極的送信する方式です。送信側がデータを生成または更新し、受信側に対して自動的送信されます送信側がデータの変更を判断し、定期的に受信側に送信するか、あるいは特定イベントが発生した際にデータを即座に送信することができます。例えば、電子メール送信プッシュ通知一般的な例です。

Pull型: データを受信側が必要に応じて取得する方式です。受信側がデータ要求し、送信側は要求されたデータ提供します。受信側がデータを取得するタイミングや頻度を制御することができます。例えば、ウェブブラウジングAPIリクエスト一般的な例です。

要約すると、push型はデータ送信から受信側に自動的送信する方式であり、一方でpull型は受信側がデータ必要に応じて要求する方式です。


ワイ:便通はPush型とPull型のどっちですか?

便通は「pull型」です。

便通は、人体の消化器系において、食物を摂取してから体外への排泄までのプロセスを指します。このプロセスでは、消化器官によって食物が消化・吸収され、不要物質が体外へ排泄されます

便通が「pull型である理由は、次のような点にあります

受信側である腸が必要に応じて便を押し出す: 体内の腸が、消化・吸収が終了した便を必要に応じて押し出します。腸の筋肉が収縮し、便を蠕動運動によって腸管を押し出し、最終的に肛門へと移動します。これにより、腸が必要に応じて便を排出することができます

受信側である腸がデータの変化を判断し、制御を行う: 腸は内部の状態モニタリングし、便の形状や量、腸内の水分などを評価します。これに基づいて、腸が便を押し出すタイミングや力を調整し、体外への排泄を制御します。

したがって、便通は受信側である腸が必要に応じて便を押し出し制御を行う「pull型」のプロセスであると言えます


ワイ:長時間の移動の前など、便座でいきんで排便することもありますが、その時は脳からpush型ではないでしょうか?

ご指摘の通り、長時間の移動の前などに便座での排便を促すために、意図的に脳からの「push型」の刺激を行うことがあります

例えば、旅行などで長時間の移動が予想される場合、脳からの刺激を使って便意を促し、便をスムーズ排出するために便座に座ることがあります。これは、意識的に脳が便意を感じさせることで、便を「push」することを促すためです。

しかし、このような場合でも、最終的には腸の筋肉によって便が押し出される「pull型」のプロセスが行われます。脳からの刺激があっても、腸が必要に応じて便を押し出すための腸管の蠕動運動が行われることで、便が排出されます

したがって、便座での排便の場合でも、脳からの刺激は便を促すための「push型」の要素がありますが、最終的には腸の「pull型」の運動によって便が排出されるという点に注意が必要です。


ワイ:では、近くにトイレがない場合や、下痢気味の場合の、今は出てほしくないという時もpullリクエスト拒否であり、失敗した時におもらしになるということでしょうか?

はい、そのような場合には、脳からの「pull型」のリクエスト一時的拒否されることがあり、便が体外への排出を遅らせることがあります。これは、腸が便を一時的に保持することで、トイレが利用できない状況や、排便を遅らせたい場合対応するための生理的メカニズムとして機能しています

例えば、トイレが近くにない場合や、下痢気味の場合には、脳から便意を感じる「pull型」のリクエストがあっても、意図的にそれを抑制することができます。腸の筋肉が便を保持し続けることで、事前にトイレを探したり、適切なタイミングで排便を行うことができるようになります

ただし、長時間にわたって便を保持することは、腸の運動を乱す可能性があり、便秘の原因となることがあります。また、体外への排便を遅らせることで、排便のコントロールが利かなくなり、漏れしま場合もあります。そのため、適切な健康管理を行い、便通の異常には注意を払うようにしましょう。

以上のように、便通は脳からの「pull型」のリクエストと腸の筋肉による「pull型」の運動が組み合わさった複雑なプロセスであり、一時的に脳からリクエスト拒否されることがある一方で、過度な便の保持は健康に悪影響を及ぼす可能性があることに注意が必要です。


ワイ:1~2歳で始める、おむつを外す、便座で排便するトイレトレーニングは、排便をpull型からpush型に変えるトレーニングではなく、pullリクエストいつ許可するかを子供に覚えさせる訓練ということでしょうか?

はい一般的に1~2歳の幼児に対するトイレトレーニングは、脳からの「pull型」のリクエスト理解し、適切なタイミングで排便を行うことを学ぶ訓練として行われます。つまり子供に自らの便意を感じ、トイレに行くタイミングを把握し、便座での排便を行うことを目指します。

このトレーニングでは、子供トイレの使い方や便意の感じ方を教えると共に、排便のリクエストを感じた時にトイレに行くことを促すようにします。子供便意を感じた場合には、親やケアバートイレ誘導し、子供自身に排便を行う機会を与えます。これにより、子供は自らの便意を感じることとトイレに行くことの関連性を学び、便意を感じたらトイレに行く習慣を身につけることが期待されます

このトレーニングを通じて、子供自分自身で排便をコントロールし、排便のタイミングを選ぶことができるようになります。これにより、脳からの「pull型」のリクエストを感じた場合に、適切なタイミングで排便を行う能力を身につけることが目的とされています

ただし、トイレトレーニング個人差があり、子供によって進み具合や達成するタイミングが異なります。親やケアバー子供の成長や個性に合わせたサポートを行い、無理をせずにトイレトレーニングを進めるようにすることが大切です。

2023-04-02

OD錠は口の中で溶ける薬だけど、なんか効きが悪いのでは?と思ってる

水なしで飲めて便利なんだろうけれどきちんと固形を保って消化器官まで届くほうが効くような気がする。

2023-03-31

消化器官ってマジで別の生き物だよね

下痢が続くときとか、腹の中になまこが居るようだと思ってる

2023-02-28

医学的に食糧不足コオロギを食べることについてどうなのか

食糧不足が深刻化する中、コオロギを含む昆虫食が注目されています

コオロギは、豊富タンパク質栄養素を含んでおり、世界中食用にされています

しかし、医学的には、コオロギを食べることによるリスクもあります

まず、コオロギを含む昆虫には、アレルギー反応を引き起こす可能性があります

コオロギを含む昆虫は、一般的食品アレルギーの原因となるタンパク質を含んでおり、アレルギーを持つ人にとっては、食べることが危険です。

また、コオロギを含む昆虫には、有害物質を含んでいる可能性があります

コオロギが生息する環境によっては、農薬汚染物質が含まれていることがあります

そのため、安全環境飼育された昆虫使用することが重要です。

さらに、コオロギを含む昆虫消化器官には、細菌寄生虫存在する可能性があります

これらの微生物が、人間の体内に入ることで感染症を引き起こすことがあります。そのため、十分に調理することが必要です。

以上のように、医学的には、コオロギを食べることによるリスクがあります

しかし、安全環境飼育された昆虫使用し、適切に調理することで、安全に食べることができます

食糧不足が深刻化する中、昆虫食を含む様々な食品安全性について、研究が進められることが必要です。

2023-01-15

anond:20230115230247

いつか自然野菜も食べるようになるよ

というか私の身の回り人間で肉しか食べないから何か問題があるって人はそんなにいないんだよね

しろ元気な人が多いかな?体型は普通だよ

私は消化器官が弱くて、野菜も食べないと胃もたれするから小さい頃から野菜が好きだったけど

胃腸が強くていいことじゃないかな?太り過ぎないよう体型だけ注意しとけばいいと思う!

2023-01-04

何でこんなに消化器官問題が多いんだろう

人類の話

 

食べ過ぎなのかな

2022-12-27

ハムスターが死にそう

いろんなところに同じこと書いてるから増田民にもしかしたら心当たりあるいるかもしらんが我慢ならんから書く

ハムスターが数ヶ月の寿命らしい、21日くらいから部屋んぽしたがらないし回し車回さないから気圧か、急に寒くなったからかな?と思ったけど心配で24日にエキゾチック病院に行ったら「消化器官の近くにかなり大きい腫瘤(おそらく炎症からの膿)があって消化器官を圧迫している」って言われた。

手術はおすすめされなくて(たしか消化器官の近くにあるから手術難しいみたいな理由だったと思う)抗生剤出されてそれをピューレにかけて投薬してる。

まだうちに来て3か月ちょいだから生後4か月くらい?あんまりにも余命宣告が早くて戸惑ってる、ハムスター飼うの初めてだから病気になかなか気付けないかもなーて呑気にしてたのが的中した。一応先生は若年のシリアハムスターにたまにある病気で生まれ持っていた可能性が高いって言ってくれたが、幼少期にハムスターストレスかけまくったか免疫落ちたんじゃないかケージを4回変えたんだよ、完全に飼い主のせいで。飼ったのは自分からハムスターのせいとかは1%もないけどな。金網ケージは良くないと知らなくて慌てて初日衣装ケースに変えて、衣装ケースから脱走しそうだったから、大きい改造衣装ケージに変えて、もっと大きいケージが売られてたからそれに変えて、これ3か月の間にやってる。環境に大きく左右される生き物なのにな。よく考えて行動したつもりが全部無知から来る衝動的な行為だった。

まだハムスターは生きてる。回し車は回さないし巣箱に引きこもるし歩きがよろよろしてるけど、ご飯は食べる、水は飲む、トイレにも行く、うんちの形も良い。寿命はわからないけど、まだ生きてくれてる。

死んだらまた来る。

2022-12-25

うご飯食べたくない

お腹痛くなるのがだるいし怖い

お腹というか消化器官全部痛くなって全身がダルくなる

もう何も食べたくない

もっと少食になろう

2022-12-07

リンディ栄養学 (Lindy nutrition) とは、「リンディ効果」と呼ばれる法則に端を発した栄養学。リンディダイエットとも呼ばれる。

古くから受け入れられてきた知識や習慣はそう簡単には途切れないということは、誰しもが経験的に知っている。そこには、長く使われれば使われるほど、つまり長生きすればするほど寿命が伸びていくという一種パラドックスが生じているわけだが、これを科学的に説明したものリンディ効果である

リンディという名称ニューヨークにあるリンディーズという飲食店が元になっている。そこでは、毎晩コメディアンたちが集まり公演したステージ反省会を行っていたのだが、その会話の中でリンディ効果の原型とも言える仮説が生み出されたという。その後、大学教授によって現在の形に洗練されたこ法則は、リンディダイエット提唱であるPaul Skallas氏の手によって食事健康運動などあらゆる分野に応用され、一種ライフスタイルへと昇華された。

リンディダイエットの根幹にあるのは「時間こそが最も優れた判断基準」という思想であり、時間という試練に耐え、古来から生き延びてきた食生活ほど健康上の利点が保証されるとしている。リンディ効果に照らせば、そのような伝統的な食生活は今後も長きに渡って存続することが予想される。これはSkallas氏によれば、人間消化器官昔ながらの食生活適応しているためであり、人間が慣れ親しんでいない加工食品が消費の中心となった西洋社会では、心臓病や糖尿病罹患率が高まっているという。そのような訳でSkallas氏は、過去500年以内に発明された食べ物飲み物を口にしないよう勧めている。

Skallas氏によれば、最もリンディな飲み物の一つには「紅茶」があるという。数千年の起源を持つ紅茶は、「ディープリンディ」な飲み物なのだ。一方で、コーヒーについては、「比較的新しいが、400年という時間のふるいにかけられたものであり、恐らく身体にも悪くないでしょう」と語っている。

また、20世紀発明された紙巻きタバコリンディではないため、リンディな形で喫煙したい人にはパイプタバコが勧められている。運動についても、現代的なエクササイズマシンではなく、ギリシャ神話に描かれたようなシンプルなウェイトリフティングこそがリンディな運動の仕方である。Skallas氏によれば、「ボディビルカルチャー近代によって生み出されたグロテスクサブカルチャー」であり、「運動目的筋肉増強ではなく、体の中で関わり合っている様々な仕組みの調整にある」のだという。

Skallas氏は、ヨガについても懐疑的な目を向けている。というのも、現代アメリカ人が行っているヨガ20世紀発明されたものからだ。「ヨガは体に良いのか悪いのか、それはわかりません」「リンディは『それをするな』とは言わない。『何が起こるかわからない』と言うのです」

リンディの適用範囲は、食事運動だけにとどまらない。

ビデオゲームは?」

リンディではないですね」

ナイトクラブは?」

リンディです。それもディープリンディ」

大人のおもちゃは?」

リンディです。古代エジプトにもあったでしょう」

ジェフリー・エプスタインスキャンダルは?」

「あちこち犯罪を犯したり虐待する金持ち?とてもリンディです!」

エプスタインの例が示すように、リンディは道徳的基準内包しない。それが良いものであれ悪いものであれ、古来から連綿と続いてきたという事実には重要本質が隠されているということをリンディは教えてくれるのだ。「人間本質は変わりません」「古代の人々は人間身体や行動について深く研究していましたが、それらは今でも有用です」

リンディ・ドリンクリンディ・エクササイズなど様々な造語を作ってきたSkallas氏だが、隔離生活の閉塞感から逃れるために考案した「リンディ・ウォーク」は、中でも最も注目を集めていると言えるかもしれない。

基本的にはただ散歩するという意味です」とSkallas氏は語る。「でも、多くの古代文化でも散歩重要伝統として扱われているでしょう。例えばキリスト教には『安息日の道のり』がありますギリシャではヴォルタと呼ばれていて、イタリアにも同様の文化がある。これはただ歩くという目的のために歩いているだけなんです」

リンディ・ウォークでは、A地点からB地点へ真っ直ぐ向かうのではなく、目的地を決めず、手当たり次第に曲がることで心を刺激することが推奨されている。「歩いていたら面白いことが起きました。アイデアの波が次々と押し寄せてきたんです。考えようとしたわけでも何かを思いつこうとしたでもないのに、ただ現れてきた。魔法みたいにね」

現在ではSNSを中心にカルトな人気を集めており、大勢の人がリンディ・ウォーク最中に撮った写真シェアしている。また、Skallas氏のツイッターアカウントも5万人を超えるフォロワーを擁しており、リンディの人気の高さが窺える。

Skallas氏は、リンディが人気を博した一因にはパンデミックの影響があったと推察している。氏によれば、これまで私たちは、人間を「不可侵存在」だと捉えて楽観視していたところがあったのではないかという。しかし、パンデミックによって歴史上の出来事に過ぎなかった古代の大規模な危機が生じたことで、世界に対する人々の認識が一変。隔離生活の中で「欠乏」について考えるようになり、「人生において本当に必要ものはなにか」と自問するようになったこからリンディに関心が集まったのではないかとしている。(ちなみに、500年前にも人々はマスクを付けていたこからパンデミックも「ディープリンディ」なんだとか)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん