「小学校」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小学校とは

2024-06-04

小学校低学年の娘に1から100までの数字全部足してごらんって言ったら

いかわの本を買わされました。

生きるって大変 (フルタイム母の育児編)

大変っす。

いやね、小学生の娘が出るんですよ。ピアノの発表会。

すっかり忘れてましてね。

もう週末に迫っちゃったんです。

本人は母が働いててほったらかしてるあいだにも、けなげに練習一生懸命してるし。

偉いもんですよ。

習い事ってね最初の申し込みもだいたい、働く母にとっては大変なんですよ。

平日の真っ昼間に、まず見学に行って先生に頭を下げて、

また別の日に申し込みに行って、口座の登録用紙を書いて、とかね。

フルで働いてる人間には2日間にわたって平日昼間が必要なんで、

過酷なんです。

案外こうしたこと知られていないと思いますよね。

習い事はまず、申し込むのもフルタイム母には過酷!!!

結局ねこういうこと、男はようやらんのですよ。

うちは私が大黒柱なんです。夫が働かないので。

最初は少しは働いていたが、どんどん働かなくなった。

子どもたちからは「ニート」って呼ばれてますが、

「うるせえ!資本奴隷となって働くほうがアホだ!!」と

わけのわからんことをいって酒ばかり飲んでいます

まあ昼間に在宅しててくれるので、保育園の送迎はやってもらって、

小学校の壁」とか言われてるやつは大丈夫でしたけどね。

夫がだから主夫なのに、こういう、習い事を申し込んだり、

通院させたり、服や日用品を選んだりとか、そういうのは

ぜんぜんできない。だから私はとんでもなく忙しいです。

それはまたおいおい書くとしてそうそう、

そうやって、平日の昼間に2回かかってピアノ教室に申し込んだのが半年前。

そしたらやっぱりあるわけです。

発表会ってやつが。

本人に「参加したい?」ときいたら速攻で頷いたので、申し込みました。

いくらかかるのかちょっと心配でしたが、大丈夫金額でした。

ほらバレエとか、ママ友情報では「ひとり10万以上よ」っていうのは聞いてましたから。

何代が含まれてるのかはよく聞いてなかったけど、出演料が何万円かで、衣装代、花代とかも大きいみたいです。

おちおち習い事とか、情報なしには始めさせられない時代なんですよ。

でもまあピアノは参加費は1万円とかそんなもんだったし気楽だなあと思いつつ、

あとは本番にむけて練習がんばろうねーってのんきに構えていましたが

先生から言われたそうです。

「靴は、おうちでの練習ときも、本番ではく靴をはきながらやってくださいね。」

そこで、はたと気づきました。

「やっべー。服装???

そうでした。

発表会といえば、

盛りまくれ!キラキラドレス!みたいな日なのでは???

すっかり忘れていました。

から仕事今日休みました。

何をしてるかっていうと、靴、靴下ドレス、これを血眼になって探しています

ネットで。

そもそも服なんて最近、買う余裕がまったくなく、

家族四人とも食べこぼしがついているか習字の墨がたれているか

よれた服しかないわけです。

私の仕事はべつにきれいな格好をしなくていいので。

会社にも同じTシャツジーンズってな具合で。

夫に至っては、かろうじて働いていたとき作業着ぐらいしか外出に来て行く服がありません。

おいおいおいとすると家族4人とももっと普通の服がいるのか??

まあそれは置いて、まず娘の衣装だ。

とはいえいつも、兄のお下がりしか着せたことがなかったか

最近女児の服がヒラヒラフリフリしていて、

ネットで見ているだけで目が回りそうです。

そしてまたサイズ選びも難しいし。

だいたい、「お、これいいな」と思うとsold outばかりだよ!!!

まだ購入ボタンを押せておらず、

午後までかかりそうです。

これからがんばります

子育て再現性なんかない

偏差値30台の高校から建設業、母偏差値40ちょっと短大卒。

実家貧乏というわけではないが、当然裕福ではなく、質素生活をしていた。

子供ながらにたまに外食したときジュースデザート頼んでいる子供を見つつ

「食べたい」って言ったらダメなんだろうな、と思って黙っていたり、

他の友達お年玉いくらもらったとかクリスマスプレゼントに何をもらったとか

話をしているときに少し恥ずかしい思いをしたりしていた。

しかし、兄も私もさほど勉強に苦労した記憶はない

飛びぬけた天才というわけでもないが、塾などに行かなくても小学校テスト普通に100点だったし、

数年に1回は学校の作文コンクール自由研究で賞をもらったりしていた。

中学でも相変わらずクラスで上位の成績をキープし、

兄は最後まで塾通いせず地元高校から地元では褒められる私立大へ、

私は受験の年だけ塾通いして地元旧帝大へ進んだ。

お互い結婚し、子供ができ、子供が成長した今2人で話すのは「子育てって難しい」ということ。

そもそも小さい頃から親に勉強しろなんて言われたことがない、

まり怒られることもなかった、手のかからない子供だった(親曰く)私たちは、

何をすれば効果的で、どういうことをしてあげればよいのかがわからないのだ。

親に聞いても「別に特別ことなんかしてない」と言う。

そんなわけないじゃん、と思いつつ、自分たちの子を見て、子育って難しいなと思うのだった。

自分場合は兄がとにかく良い子だったので、それを見て学んだのが大きいと思う

(仮に兄がとてもやんちゃだったら自分もそうだったんじゃないかと思う)のだが

兄は兄で自分がなぜそうなったのかはわからないらしい。謎だ。

子供楽器(ピアノなど)を習わせる前に、そして、今習わせてる人へ。

お父さん、お母さんが楽器を弾けるなら、以下の文は、釈迦に説法、孔子論語ラフマニノフソナチネパガニーニにクロイツェル。(後ろの2つは聞けるものなら聞いてみたい。)

ガチ音大目指すとかそういうのじゃなく。子供楽器を習わせている一人の親として。自分趣味楽器が弾けるだけ。業界の人でもプロでもない。

子供ピアノとか弾けたらいいなとか、バイオリンっひけたらかっこいいなとか。そんな感じで子供(4歳くらいか小学生低学年まで)に楽器を習わせたいなと思っている親御さんへ。

習わせる覚悟は犬を飼うのと同じと思ってね。親が思う、「趣味程度で楽器が弾けるといいな」になるには、最低10年、だいたい15年くらいは習わないと、そうならないと思う。

犬と違って、途中で辞めることはできるけど。

子供が「ピアノやだー」っていってても、レッスンには毎週連れて行って、うちで弾き始めたら「うまくなったね」って言って、だらだら続けていれば、いずれ楽しく弾けるようにはなると思う。

自分の子供にはピアノを習わせてる。5年生(女)と2年生(男)だけど、一緒に習っているお友達だんだん辞めるようになってきた。

特に小学校低学年でかなりの割合の子が辞めちゃう。3~5年くらい習ってたことになるんだけど、それだとたぶん、この先は趣味でもピアノは弾けないと思う。楽譜も読めないと思う。

すごく勿体ない。その時間、別の習い事をしていればとさえ思う。辞める理由は、練習しなくなったとか、お金がかかるからとか。

発表会でもうちの子より上手に弾いてたのに、と思うと、本当に勿体ない。

楽しく自分のペースで弾けるようになるには、中学終わるくらいや高校生までかかると思う。そこまで続けば、しばらく休んでも再開できるし(手は動かなくなってるが)、楽譜もそこそこ読める。

いわゆる才能があって、小学生の間に、上手に弾けて楽譜も読める子は、たぶん辞めたくないっていうし、先生も引き留めるから大丈夫。この話の対象ではない。

子供楽器練習させるには親の協力も必要だ。鈍感力(できなくてあたりまえ。家ではほぼ騒音)と、共感力(できたときに褒めるだけ)、忍耐力(練習していないままでもレッスンには連れて行く。)が必要だ。

それに加えて、やっぱりお金。毎月最低1万円くらい×12ヶ月×12年。だいたい150万円くらい。楽器代や楽譜などの教材費は除いてそれくらいはかかる。

よく、ピアノ中古でも高いとか、バイオリンは買い換えが・・・、とかいうけど、長期にかかる月謝も高い。

塾や習い事が増えてきて、お金もかかるし取捨選択を迫られたときに、どうしても楽器は辞める方向になりがちだ。お金を出しているのが、楽器を弾かないお父さんだった場合特に

でもちょっとまってやって。ここで辞めたら無になる。ここは、投資で言う「コンコルド効果」をいい意味で考えよう。「ここまで払った投資無駄になる。きっと上向くはずだ。」

自分は4歳から高2までバイオリンを習ってた。親は楽器は弾けない。

中学生、高校生の時はほとんど練習せずに週Ⅰレッスンだけ行ってた。だから、同じ先生に習ってた同じくらいの年の子より数段下手。ソロで人に聞かせるレベルではない。

でもね、楽譜みながら、一応音は拾えるし(拾えたからといって弾けるとは限らないが)、楽器楽しい

子供楽器を習わせてるのは、ただ1つ、大人になって楽しみが増えるから。一人でも楽しいし、数人集まっても楽しい

雨の日も、年をとっても、楽器楽しいから

スポーツと違って、対戦相手もいらない上に、仲間がいればもっと楽しい。ケガもしないし、遭難もしない。超平和

自分たちのレベル適当に合わせるのは本当に楽しい

居酒屋喫茶店で、雑談してるような楽しさ。時間がすぐに無くなる。

別に人に聞かせる必要は無い。

親友ほしい

にこいち!ずっ友!毎年必ず泊まり旅行行く!みたいな、恋人ばりに濃厚な友達がほしい。


そもそもワイは、親友どころか定期的(1-2年に1回くらい)で会う友達さえほとんどいない。小学校同級生中学校同級生、前の会社(半年で辞めた)の同期各1計3人。


彼女達にはそれぞれ、私が冒頭に欲しいといったようなずっ友がいる。羨ましすぎる。わたしも欲しい。でも友達(≒親友になれる可能性がある)彼女たちは皆すでにお隣が埋まっているので詰んだしか言いようがない。

2024-06-03

anond:20240603225855

小学校

中学校←わかる

高等学校←流れ変わったな?

大学校←流れ戻ったな?

大学大学校とは異なるのです?

大学院←院とは?

もうすぐ夜の巷を徘徊するのSPがあるので、Tverでは過去放送を一部再配信している

その中で、川鉄(JFE)内の徘徊も見られるのだが

何度見ても人間の英知というか「よくこんな設備作って運用してんな」と感じる

製鉄って古来からある仕事だし、やっぱりそれなりの規模だけど、現代のこの規模でやってるのほんと凄まじいなって思う。よく扱えるなあって

シールドマシンとかもそうだけどさあ

「これ、作って動かそうって考えた奴凄えな」って思う

現場人間学者がやってんだろうけど

人の体内に入れるナノマシンからこんな巨大なマシンまで、人間の「ものづくり」への飽くなき欲求を感じる

神に近づく手段だろうか

それはともかく、現場徘徊回の中では池袋ゴミ処理場もいいけど、やっぱりこの川鉄回が良いわ

千葉県民は小学校とかで見学に行くんだろうなあ。良いなあ

ウチの県なんてヤクルト工場とかピストンリング工場とかしか見にいけないもん。つまんない

(あ、仕事関係で某発電所見学しまくりだけど。炉の上っかわとか見たけど、正直溶鉱炉よりインパクトは薄いね

制御棒が抜けてるとことかチェレンコフ光とか見たらまた違うかもしれんけど)

anond:20240603155541

子持ちだけど、幼稚園小学校行事に参加しても、パパたちはみんな冴えないやつがほとんどだよ

自分のお父さんみたいなの想像してみて。

不思議だね

昭和の頃小学校火事燃えました

火元は職員室です

当時は職員室でタバコが吸えました。

不思議だね!

その後の人生にめちゃくちゃ影響あった友達

ふと、あいつの性格とか一緒に過ごした時間とかではなく、出会たこ自体がめちゃくちゃ自分人生変えたなと思う友達のこと思い出した

クラスある中学で3年間クラスが一緒だったY君。小学校(全4クラス)で一度も一緒のクラスになることはなかった。高校時代遊んだけど学校は別。

受けた影響。

・Y君が紹介してくれたバイト先で出会った人と結婚した

・Y君のお父さんの仕事を聞いて、その道へ続く学部大学)へ入った

麻雀競馬を教わった(これは本人の影響か

・Y君の兄の部屋の漫画にめちゃくちゃ影響受けた

・Y君の影響で弟が高校入試でちょっと特殊学部に行った

どちらも今は実家に居ないし、社会に出てからは2~3回同窓会であっただけで連絡とってない。最後がもう10年前ぐらい

小中の校区が一緒だから当然実家は近く(徒歩5分くらい)、今日Yの家の前通ったら、それっぽいやつがいて思い出した

2歳下の弟かもしれないと思ってスルーした(昔はYは細くて弟は丸かったがちょうどどっちかわからんシルエットだった)

anond:20240603005738

いやはや、ほんとに思い込みの激しそうな御仁だな。 

すでに述べたように相手が男だろうが女だろうが会話を「そういう方向にもっていく」ようにするなんてことは普通コミュニケーションの一部なのであって、、、なんて当たり前の事をわざわざ説明するのもアホくさいわい。相手姉妹だろうが従姉妹だろうが男だろうがなんだろうがそういうことはごく普通にあることじゃん。 

なんでこんなにまでして女との会話を特別視するんかなあ。ひょっとして小学校から大学までずっと男子校で過ごしたやつかなにか?

anond:20240602234236

自分子供が小さい頃は本当に疲れ果ててたけど、小学校高学年くらいになったら部屋はきちんと片付けて、風呂掃除や皿洗い、料理洗濯物畳など手伝ってくれるようになって逆に楽になったよ

愛情を持って子供を育てていれば、子供は成長して頼もしくなってくるよ

今の状況は大変だと思うけど、大人はともかく子供というのは変わっていく、良くなっていく、成長していく、頼もしくなっていくものから無理しないで未来を待ってみるのもありだと思う

2024-06-02

私が疲れ果てて

ねえ聞いて。

子どもゴールデンウィーク明けから体調崩して、1週間くらい看病した。そのあとから背中だるい。もうしばらく続いている。頭(首)を後ろに倒すと痛いから、頚椎問題かな?とは思ってる。

疲れからか、身体もずっとダルくて。ご飯が作れない時もあった。レトルトありがたい。

子ども小学校1年。帰宅するとそのへんにランドセルを放り出すし、給食セットも出さない。帽子はぶん投げてテーブルの下。

私、片付ける気力がない。

私は帰宅したらノンストップで、お風呂洗ってお湯を張り、ご飯の準備をする。 

風呂ご飯が終わったら、寝かしつける。寝落ちすることも多い。しかし洗い物が残ってしまう。時間がある時は寝かしつけ前にやるんだけどね。

寝落ちした時は夫がやってくれることもあるが、毎回ではない。


私は双極性障害で。でも躁はあんまり目立たなくて、鬱の期間が長い。今回はもう2年くらい鬱だ。

パート仕事をしている。いろいろと薬を試しているが、なかなか合う薬がない。

私が鬱だという点で、夫には負担をさせているのかもしれない。


今日は部屋が片付いていないことについて、夫から注意を受けた。この前もランドセルが放り投げてあったことに対して、「ちゃんと片付けて!息子が片付けられない子どもなっちゃうじゃない」と言われた。


今日子ども上着がなくて「見つからない」と言ったら、一緒に探してくれるんじゃなくて「妻がいつも同じところに片付けずにその辺に置くから無くなるんだ」とまくしたてられた。

探しても探しても見つからなかったら、「最後に見たのはい!?」「いつもはどこに置いてるの!?」と強い口調で言われた。

私はパニック

とりあえず見つからないので学校におき忘れてることを祈る。

実際、子ども学校に忘れてくることもあるので、2着3着、用意しておかないとダメだね。


そのあとも行き違いがあって、私はもう疲れ果ててしまった。

責め立てられて、大声で泣いた。

夫は近寄りもせずに、「俺だってつらくないとでも思ってるのか!!!」と叫んだ。

そうか、夫もつらいんだなとは思った。


その後、買い物があったので私は1人で買い物に向かい、なんとか落ち着いたけど、2時間くらいかかった。今も本当の意味では落ち着いていない。

しんどい

しんどいんだよね。どうしたらいいのかな。

夫は「息子のことは怒らずに叱るように」というのに、息子の前で私のことをキツく注意する。かなり高圧的に感じる。

高圧的で怖いので、やめてほしい。前は声を荒げることなんてなかったのに、ここ何年かで急激に増えた。

実母の前でもキツく叱責するので、母が心配していた。


私はもう、どうしたらいいのかわからない。

聞いてくれてありがとう

anond:20240602055842

小学校低学年~中学年くらいの男の子小児科治療中の私(中学年)の股を凝視されたことあるから普通に嫌だわ

弟と母親の付き添いで来て母親の注意が弟に向いている間に勝手に衝立の中をのぞき込んできた

たまたま動画見てておとなしくしてようが(音垂れ流しな時点でおとなしくもないけど)飽きてぶらつきだしたら私と同じ目に遭う人増えるよ

婦人科ってとりあえず股確認しとけっていう場所からなあ

田舎者貧乏人を初めて見た話

東京に生まれた。

新宿区で生まれ、その後は23区外に引っ越したが、ずっと東京都内からたことはなかった。

小学校受験をし、私立小学校卒業し、そのまま中学受験をして、いわゆる御三家合格し、中高一貫女子校卒業した。

中高時代都心まで通学し、遊ぶところは新宿渋谷だった。

1年間浪人し、そのまま地方国立大学医学部に進んだ。

まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。

私は自分いか世間知らずだったかということを全く知らなかった。

まず、初めに、医学部生同士での「親って医者なの?」という会話に驚いた。

「え?むしろ親、医者じゃないの?」

喉元まで出かかって飲み込んだ。

私の周りの医学部志望生は、7〜8割は親が医者であり、親が医者であるかどうかを確認する文化がなかった。また、親が医者でなかろうと、会社社長だの外交官だのばかりなので、「あ、そうなんだ。」くらいで終わりだったのであるが、ここでは違った。

医者かー。いいなぁ、金持ちで。」

非常に面食らった。

まず今までの人生で親の所得の話になったことが一切なかったことに気がついた。

なんとなくタブーのような、下品なような、お金の話をするという文化存在しなかったし、他人を「金持ちから羨む」という人に初めて出会った。

そして気がついてしまった。私が今まで通ってきた道は、『子供教育費に月7-8万の学費を払い、かつ年100万近くかかる塾に通わせることのできる所得の親を持つ人間しかいない世界』であったということに。

加えていうと中高一貫女子校ではバイト禁止されていた。(している人は一人もいなかった。)

私自身小4〜6まで塾に通い、高2〜浪人1年間もまるまる予備校通いをしている。

かかった学費のことを親は何も言わない。

医学部に受かってよかった。」

それだけである

またさらにびっくりしたのが、

どこかに遊びに行こう!となった時に

お金がないか予算の安い店で」

と言われたことだ。

お金がない」という理由を遊ぶ時に持ち出すという文化に触れてこなかったように思う。

遊ぶ時にかかるお金は、その思い出に対して支払うものであり、いくらになろうと楽しければ構わないし、やりたいことをしてきたと思う。(というと高級ホテルランチビュッフェに行きまくっていたかのような印象だがそういう意味ではない。)

遊びたい時に、「何をしたいか」ではなく「予算」が先に来る文化

そんな文化があることも知らなかった。

というかむしろ、うちの親は常に「うちは開業医でもないし貧乏から節約しないと」と言っていたので、私はどっちかというと貧乏なんだな。と思って生きてきていたのである

現にユニクロ大好きだし、特売も大好きだし、ポイントカードもめちゃくちゃ持っていて端からポイントを貯めている。

また、私は田舎というものをナメていたことも分かった。

田舎とはいえ、本気の田舎では多分ないのだろうが、はっきり言って今の暮らしは本当に耐えられない。

友達と遊ぶ時はテレビ雑誌特集していた店に行き、大きくなってから食べログ評価が高い店を探し、予備校終わりに疲れた伊勢丹に寄って化粧品を買ったり、ルミネセール爆買いしてみたり。

そう言った文化が何一つないのである

この田舎で、夜することは飲み会カラオケか男女の営みのみ。

店が存在しないか開いていないのだから仕方がない。

レビューがなさすぎることで、食べログで店を探すことがこんなに困難になるとは知らなかった。

地方都市なんだからデパートくらいあるでしょうというが、私は新宿伊勢丹で先行発売の化粧品を、エムアイカードポイント10%還元を利用して購入したいのであり、そのついでにフェラガモの靴を物色したり、グッチの新作にケチつけたりしたいのである

前にトリーバーチの靴(一番スタンダードな、黒の革靴に金のトリーバーチロゴが大きく付いているやつ)を飲み会に履いて行ったら、「その靴イトーヨーカドーで売ってるみたいだなww」と男子に言われて本当に驚いた記憶がある。

他人の持ち物(しかも靴などという少しこだわっていそうなもの)を平然とけなす神経と、トリーバーチすら知らないということに対する、二重の驚きである

その男の子は、地元出身の子だった。

地元でずっと一番で、県で一番の高校を出て、この医学部に入ってきていた。

私は自分を賢いと心から思ったことがない。

小学校でも上から20番くらいだったし、

中高一貫では下から数えた方が早かった。

でも、地元の子は違うのだ。

小さい頃からずっと「頭いいね!」「すごいね!」と言われ続けて、ピノキオみたいに鼻が伸びて育ってきている子ばかりなのだ

何か言えば尊敬され、常にリーダー格として君臨してきた人たちばかりなのだ

でも私は知っている。

たかだか地方医学部に、賢い人間なんていないのだ。本当に賢い人は、理三だの、ハーバードだの、そういうところにいるのであり、

医者になるとか、ならないとか、そんな次元のところにはいない。

私たちちょっとだけ努力するのが上手だったかちょっとだけ記憶力が良かっただけなのだ



夜になると一人暮らしの部屋で本当に世界から取り残されたような気持ちになる。

私が今まで「当たり前」だと思ってきたことは、当たり前ではなかったのだと思う。

田舎は苦しい。常に誰かに見られている気がする。

学生外車に乗るなんてと言われたことがある。

うちの親が「危ないから、事故った時に死なないように、強度のある車を」と言ってくれたから乗っている車でも、「目立つこと」の方が悪なのだ

「昨日、コンビニにいたね」

いちゃダメなんだろうか。どこで何してもいいでしょう。万引きしてるわけじゃないんだから

東京は、何をしてもいい。

何をしても、誰も何も言わない。

近くに住んでいても、知り合いに会うこともない。

早く卒業したい。

早く東京に帰りたい。

まれ育った土地自分には一番合っているというだけなのに、田舎東京の話に置き換えている私はきっと性格が良くないのだと思う。

こんな人間医者になるなんて、と言われると思う。

からこっそり、ここに書く。

医者はいつでも人格者で、正しくないといけないから。

偏見なんてないですよ、という顔をしなくてはならないから。

からせめて、匿名世界でだけは。

小学校ぐらいって男の方が頭の発達遅れててやばいから男女別にすれば良いじゃん

男児しかいない小学校とか地獄だな

anond:20240602135454

友達が一人もできなかっただけやで

小学校では普通にいたのに

anond:20240602123353

そういや小学校の頃って

必ず男子女子が隣になるような席配置だったけど

そういう意図があったのか?

金が無いとあまりにも何も始まらないしスタートラインに一生立てない

小学校の頃、クラスに物凄く臭い奴がいた。

毎日凄い臭いがしてソイツを学校にこさせないための努力 と称したイジメが行われ何度も学級会が開かれていた。

結論から言えば ソイツの悪臭根本原因は 家が貧乏なことだった

ボロ布になった服をずっと着てたし 洗濯環境も最悪だった。

一番安い洗剤 一番安い洗濯機 乾燥機は買えない ベランダ排ガスでいつもモクモクしていてとても外干しが出来ない。

本人の努力 両親はともかくとして小学生が頑張っても解決しない経済的事情により ソイツはいつも臭い服を着て生活していた。

臭くない服を着るという当たり前のスタートライン そこに立つためには金がいる。

金がない人間存在社会は認めない その子供さえも金のある人間の子供が排斥しようとする。

お金がなくても幸せになれるなんて簡単に言うやつに限って 最低限の金がない人間に対して臭いから消えろと平気で言う。

そもそも想像したことがないんだろうな。

本当に金が無いとどういう生活になるのか。

2024-06-01

anond:20240601231724

基本的人権ガン無視女性をあてがえ論とか意味不明なことを言い出すやつにも言ってやってください、お前小学校すら行ってないんか?と!悲しいかなお互い弱男のせいで同レベルよ!

anond:20240601231256

本気かどうか知らないけどその話見るたびに

そのお伽話信じる教育レベルってすごいなって思う

小学校すら行ってないのか?

もしくは小学校でお伽話を教えているのか?

これで貧困なんで戦争が起きますっていわれても

そら貧困やわって思う

ある程度の生活水準のある日本人ですら金ないっつうのに

anond:20240601220929

採用面接の時にJK放置プレイした」ぐらいでセクハラ扱いとか、「小学校小女子を焼きます」で逮捕されるようなものでしょ。

法治国家でそんな馬鹿なことが起きるわけ無いじゃん

文化資本格差というよりコミュニティ格差問題ではないか

都市田舎文化資本格差について話題になるとき、そこで一番問題とされているのは、要するに「何かの道に進もうとしたとき、それに対してどれだけ可能性が開かれているか」という点だと思う。

その点において、俺はやはり都市田舎には大きな格差があると思うのだが、地域に根差しコミュニティに着目すると、その格差をうまく説明できる気がした。



まず、俺が育ったのは野山と田畑に囲まれ僻地農村で、鉄道も通っておらず、産業といえば農業林業ぐらいしかない、田舎の中でもさら田舎の方だ。

なので俺が想定する田舎はそのレベルだと思ってほしい。

その俺が上京して15年経つが、田舎東京の違いは、何よりもコミュニティ多様性にあると思っている。



東京という括り全体でいえば、東京には本物の富豪が住むような豪邸エリアから町工場が並ぶ下町エリアまで何でもある。

あらゆる社会階層の人が東京暮らしていて、それぞれの階層ごとにコミュニティ形成している。

学校職場一種コミュニティで、東大からFラン校まで、大企業から零細企業までなんでもありだ。

人口が圧倒的に多いので、マイナーな分野でもそこそこの人が集まり、その分野でのコミュニティ形成可能になる。



対して田舎は、コミュニティ多様性は小さい。

人口流入ほとんどないのでコミュニティメンバーは何十年もあまり変わらず、同じ小学校を出た人同士が50年経っても固まっている。

地元の名士や地方議員のような人もいるが、社会階層が明らかに違うような人はレアキャラだ。

大きな会社存在せず、大学存在せず、高校はあっても底辺校ぐらいしかない。

大学進学でも目指すとなると、必然的田舎を離れることになり、多くの人はそのまま帰って来ない。



一言でいうと、東京には「上」から「下」まで何でもあるのに対し、田舎には「上」がない。

「上」を目指そうと思うなら、同じく「上」の人々が集まるコミュニティ所属しないのは不利だ。

受験勉強にしても、周囲の大人受験経験者が少なく受験への理解がない、同年代受験生仲間が少ない、といった形で田舎受験生は不利を強いられる。

東京でも育った環境によっては似たような状況になるかもしれないが、そこから這い上がるための地理的制約の有無が、田舎との差だ。



もっとマイナーな分野、たとえば現代美術とかセパタクローとかで「上」を目指そうとしたら、田舎にはコミュニティどころかそれを教えられる人もほぼ存在しない。

なので、田舎に生まれ子供がそれを目指そうとすること自体が稀なことなのだが、何かのきっかけでそれを目指す子供が生まれた時に、格差に直面することになる。

田舎美術館がないというのも、そういう人にとってこそ致命的な問題となる。



そういう点で、田舎で暮らすと何かの道に進もうとしたとき、その可能性が大きく限定されてしまい、それこそが都市田舎格差なのではないかと思う。

俺が想定したレベル田舎ではない、もう少し大きな地方都市であっても、程度の大小はあれ、似たような傾向なのではないかと思う。

それを文化資本と呼ぶのかは知らないが、多くの人が問題だと感じているのはそういうことじゃないのか?という気がする。

anond:20240601181354

ほんまそれ

人間として育てられてない

サルと仲良くなりたい女なんかほぼいない

親は将来を考えれな視野狭窄ばかりだから男の子はこんなものよ〜とか男の子から自由に育てないと〜とか言い出す

専門家も出てこないし小学校幼稚園陸軍踏襲のままで中身が雑

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん