「ものづくり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ものづくりとは

2024-05-31

anond:20240531062900

くまさん

中国OEMに電動パワートレインユニットを納めている中国生産しているティア1メーカー技術者

日本ではOEMでパワートレイン生産技術をやっていた

中国日本の違いは?

中国日本だけでなく日本と他の国というところだけど、日本NG品を作らない製造方法

中国欧州含めてその他の国は不良品を出荷しなければ良いという判断

不良品が出たら捨てた方がトータルで安いんじゃないの?というのが彼らの考え方

日本効率を非常に重視、サイクルタイムを短縮し、工程を分け、早く生産しようとする

中国工程集約を重視し工程数を減らす

日本ラインを作る、工程ごとに専用マシンが付いて工程集約しない1つの装置に対して1つの加工

中国は少数試作の作り方、5軸のマシニングセンタ2台で加工したり5軸4軸のマシニングセンタ1台ずつで加工したり

加工精度は工程が少ないためかなり高い

もちろんコスト計算したら日本のように工程分けた方が良い

中国のやり方のメリットは?

サプライヤーリスク管理中国は台数保証しない、1台でも100台でも同じ値段

月1万台作るのでラインを作ると5億の投資がいるならばマシニングセンタ並べた方が安くなると考えてる

工程集約するためには設計段階で考慮必要だが中国設計の考え方も違うの?

そんなことはない日本の方が生産性を考えて設計している、中国生産性を無視した設計マニアックな加工をしてる

試作で一品ものを作ってる状態で量産してる

それって儲かるの?

謎。プライスは決まってるけどコストが見えてこない、だからものが作れない大変です!」ってなっちゃ

ものづくりを考えてない設計で何度かサプライヤー支援に行ったこともある

そう聞くと中国のものづくり全然怖くないように聞こえるが?

工程集約にはメリットもある、また設備日本よりも新しい日本の量産メーカーにはないような設備が並んでいて加工精度はよく出る

品質担保としては?

「やり切り仕舞い」という考え方、5軸4軸マシニングセンタを並べて何でも作れるようにする

モデルチェンジスピードがめちゃくちゃ早いので、ラインを作っちゃうと間に合わない

業界で働く人たちは?

バブル時代日本のように「24時間働けますか」なノリでエンジニアオペレータ若いマンパワーはすさまじい

日本大手メーカー標準化作業を進めているので標準化された作業しか知らなくて、生産技術エンジニアは「標準以外のことは分かりません」と言うことになりかねない

中国は「失敗した、こうした、それでも失敗した、そしてうまくいった」と失敗をして学習することを繰り返しているのでかなりスキルが高かった、一般的日本のTier1、OEM生産技術担当者と同等かそれ以上

オペレーターも?

オペレーターだったら「ここをこう変えてくれ」と言うとその場でCAMを叩いて、治具修正して即対応する

CAD前提の運営なのでCAM使用が当たり前、日本みたいに2D図面を使わない

最初中国2D図面の質が低くて疑問に思っていたが実際やってみると2D図面いらなかった

上流の設計からBOMが出てきてそれが調達から営業まで連携出来てる、日本2D図面に変換するのでBOM連携出来てない

中国のものづくりは何が脅威?

投資」と「マンパワー

5軸4軸マシニングセンタの大量投入、最新工場建設

ラインを作って工程分けると精度が出にくいので、製品の精度でガチンコ勝負して「どっちが良いもの作りますか?」と言えば間違いなく中国

精度要求がどんどん上がっているので工程集約しなければ精度保証できない、ラインをつくっていては無理

中国メーカマシニングセンタを裸で買ってきて、生産技術担当人間ロボットインテグレート含めた治具や工具の設計をやる

日本工作機械メーカSIerに投げてる

そういうところのキャリアの差が出てきている

中国ものづくりを分かっていない、素材基準や加工基準がない、面もある

なので「この状態だと精度出せないよ」となることもある、そう指導したときもう夜だったけど「分かりました!明日の朝までに変えます!」と言って対応した

SOLIDWORKS立ち上げて治工具の設計して作り変えたり、マシニングセンタプログラム作ったり全部自分でやる

ポテンシャルはすごく高い

OJTする、全体を見通せる人間とかがちゃん指導に入るととんでもないことになるんじゃないかと思う

anond:20240531061415

これおもろかったぞ

https://youtu.be/OloU_fuMqjI

中国企業日本企業生産の差はどこのあるのか。

中国自動車メーカーのTier1で働いている担当者と対談し、

増加し続ける中国EV生産方法を教えていただきました。

成長する中国EV市場日本メーカーは戦っていけるのか。

目次

00:00 イントロ / 技術者自己紹介

02:56 ものづくりの考え方の違い

14:47 働き方モラルの違い

21:05 EV製造姿勢の違い

34:29 アウトロ

2024-05-24

anond:20240524115221

お手本にしたのは製造業もある

日本世界で一位だったこ

製造業トップだった

その頃の「ものづくり日本」夢が忘れられない老人どもに

日本ITの成長が潰されたんだけど

なんか報いを受けさせることはできないのかな

 

今でも日本製造業を再び元気に

かいって時代錯誤なこといってる連中のことだよ

日本IT業界だけは素直にアメリカ式を輸入した諸外国みたいにならなかった

からインドにも中国にも抜かれていくんだ

あいつらは成長産業の足引っ張る日本のガン

2024-05-14

カシオがんばれ、まじでがんばれ

カシオグローバルで500人削減か、はあ、悲しいなあ、

カシオのモノづくりが好きないちファンとしては思った

電子ピアノ市場の低迷を理由に挙げているので、このあたりの部門が縮小されるのだろうか

そもそも近年のカシオは売り上げの8割が日本国外で、その大半が時計事業の稼ぎだった

その時計事業は、スマートウォッチの台頭にうまく対応できていないことを経営陣がみとめている

それで何をやっているかといえば

G-SHOCKブランドを強化し高価格帯を売り込む

・売り切りのプロダクトからサービスで稼ぐ方向に色気を見せている

である

もろにApple戦略追従しているだけになってきている

いまの社長さんはG-SHOCKをつくったカシオの中高の祖みたいな方なので、会社戦略としてひたすらG-SHOCK推しが続くのだろう

だがカシオ自分で公開している、時計事業の売り上げ内訳を見ると、G-SHOCKが占める比率はじりじりと下がっているような気がするのだが、なにかおかしくない?

今の戦略は本当に消費者に求められているものだろうか?

自分Apple Watchではなくてカシオのお安いデジタル時計をつけている理由は、

毎日充電するとか無理

充電忘れたら時間が見れない時計とか無理

ハードウェアスイッチボタン)がついている時計の方が運動中に操作やす

水に強い

とかだ

もしカシオ時計AppleWatchみたいなライフスタイル雑貨になって、

すぐこわれる

数年おきにむりやり新型に買い替えさせられる

よくわからないサブスクリプションに加入しないと使い物にならない

みたいになったら、もう買わないと思う

ほんとうに高品質堅牢ものづくりを、まともな価格で続けてきた企業だと思うので、Appleみたいにならないで欲しいなと心から思っている

カシオがんばれ、まじでがんばれ

2024-05-11

らーめん再遊記

Xで見かけて無料から最新刊まで買ってもうた

各シーンから作者がSNSをよく勉強していることが感じられた

いや廃ユーザーかも知れんが感心した

ラーメン回は感動した

数年前にTwitterどん兵衛日本酒を入れると味が数段良くなるという手法がバズっていた

同じくこの手法うどん味噌汁(加熱で酒気を飛ばさない)の仕上げに追加で入れても良い

これを店で出すラーメンに入れたら最高だろ・・・・・・

作画デジタルのグレスケ使ってるよな

発見しか読んでないから中期の変遷わからん

酒入ったグラス描写綺麗になってたな

あとものづくりへの芹沢の言が秀逸

手ばっかり動かして頭が動いていないとろくなものが作れんとかなんとか・・・・・・

これはすごい、言い射得てる。

作画がんばれやで~

2024-04-25

anond:20240425110827

こういうのも形を変えたものづくり信仰だよな

日本人職人魂が裏目に出て負けたみたいなこと言ってるの

2024-04-19

anond:20240419164647

海外企業製品を買えばいい

言語の壁があるから内部の嫌な事情を知ることも少ないからな

ただ大手すぎる欧米系はさすがに耳に入ってくるから

オススメ中国企業の中堅以上のところ

堅実な製品作りをしていて品質も安定している中華ブランドを見つける過程楽しい

多少の違和感があっても「国民性が違うからな」で納得できてしま

これが同族日本人相手だと許せなくなってしまう人は多いハズ

シンガポール香港にも中々いいものづくりしてるブランドがあるから要チェック

この辺の地域のは洗練された印象を出してる傾向がある

2024-04-18

親に認められながら育ちたかったと思うが、残念ながら手に入らないままだった。進学で家を出た時、心細さもあったが息がやっとできるようになった身軽さがあったものだ。

自分の親は、罵倒暴力はしなかった。気に入らないと嫌な顔をしたり不機嫌に黙り込んだりがメインだった。

自分粘土が好きで、それが高じて美大進学して今はものづくりを仕事にしている。しかし親は美術系に進んでほしくなく、ずっと冷ややかな態度を取られ続けていた。美大に行かせてくれと頼むと、よくため息をつかれたものだ。嫌がられているのを振り切って美大に行くのは、上手く言えないけど苦しかったしみじめだったことを覚えている。

大学在学中も就職してから結婚してからも、親と顔を合わせる度に落ち込んだ。周りは親は応援してくれたという人ばかりだったし。

でも最近子供の頃の自分はしんでしまってもういないんだと考えることで楽になった。

かわいそうだけどもういなくなって苦しい気持ちになることはない。あの子自分は違う人間だ。そう考えて分離する。健全じゃないかもしれないけど、気は楽だ。

2024-04-12

anond:20240411002849

原作者絶対意味を双方履き違えてるのだと思う。

「ここは変えないでくれ」と言う要望を聞き入れ「アニメ的にはこうした方が面白くなる」と説得して双方納得しなよ原作者同意を取って双方のやり方を混ぜ合わせ、原作者許可を取るが「絶対」の本質って話だと思います

お互いが「分からず屋」と決裂したらそれはいものは出来ませんよ。

おそらく今は後者のお互い話し合って説得し合う形でものづくり出来てるのでは?

2024-04-06

国産ってバイクも車も消費者舐めすぎじゃね?

ブレーキ廻りの安全性は圧倒的に外車

国産車って車のドアの剛性とかもそうだけど基本的消費者舐めてるし人命の軽視がそのままものづくりに反映されてる気がする

もう国産車買うことないわ

まさかパイロットの人命軽視で戦闘機作ってた旧日本軍の影響じゃねえだろうな?

2024-03-17

スターレイルの予告番組みたけどやべーな

文化資本や器量の格というものを思い知らされる感じだ

日本の全デベロッパが見習った方がいい

ものづくりの姿勢もそうだし

見せ方に関する美学、こだわりの部分もな

特にリー問題に関するコメントの流れで言ってたこ

私たちが作っているのは年単位 数十年単位コンテンツです」

「当然 年単位 数十年単位の試練に耐えられるものでなければなりません」

これを言える意識すごすぎないか

例えリー関係なく後発の人が後発ゆえの不可避なネタバレ食らった状態ゲームを開始したとしても

進めていく過程ちゃんと感動できるはずという信頼感をユーザーも実感として持ててる、そういう作りを基盤にするから強いんだ

この信頼感ってのは、ゲーム内の作り込みのみならず、ゲーム外の各種公式発信からも、熱意や誠意を常にひしひしと感じ続けてるからこそ醸成されるわけよ

こういう運営が実際にできてるとこ、稀有だと思うんだよ

カネがあるからできる? それも大きいだろうが、それだけじゃないはずだ

この会社だって崩壊学園のころは規模としては弱小だったんだぜ

日本運営ゲーム弱い理由もこのへんにつながってる気がする

2024-03-10

打ち上げに呼びたくない

趣味のものづくりのコミュニティの話です(全員社会人

こういう人がいます

  • コピペ作業を間違える 途中で内容がすっぽり飛んでる
  • 人の名前を間違えたり飛ばし書類を作る
  • 謎の文を書きがち 例「このカレーを作りたいと思う。動物には様々な種類がいます。だから犬の散歩した。カレーは美味しかった」みたいな。(その人の中では理路整然としてるらしい)
  • ミスを指摘しても素直に応じない、口答えする 「言わんとしてることはわかりますけどでもこっちの方がいいですよね?」みたいな(よくないよ)
  • 言葉定義が怪しいまま使うので、確認時間がかかる。

  例「モップで野菜切っておいてもらえる?」「なんでモップなの?」「モップって野菜切れますよね? 知らないんですか?」「野菜を切るのに使うのは包丁では。モップってお掃除に使うものじゃない?」「あ、すみません包丁だ」みたいな(実際もっと要領を得ないことを言うのでこれより時間かかる)(あと上から目線が途中よく入るので結構頭にくる)

  • 「疲れてるなら休んだら?」と伝えると「お気遣いありがとう、まだやれます!」と言う(ならちゃんとやってほしい)
  • 「ここはどうなってるの?」と進捗確認メッセージを送っても無視される
  • まれ作業はしないのに、頼んでいない作業勝手に始めて「おれ残ってこんなに作業してるのえらすぎん?」とSNSで言ってる しか別にその作業いらなかった
  • ミスが多い成果物を提出され続けるので、「こちらも確認時間がかかるし意欲が削がれるから自分でも確認してから送って」と伝えてもミスが出続ける
  • 「これ確認して!」と言われたので、確認してOKを出した。その後で「これについて本当はこうしたい。これに関する資料っていつ出してくれるんですか?」と言われる
  • 「もうこちらで巻き取った方が早いか作業渡して」と言うと「頑張りますので!ものづくり大好きなので!勉強させてください!」と言われるので、任せたらまたミスが出る
  • みんなが黙々と仕上げ作業してるときに「なんで俺がこんなのやるんですか? やる必要ないですよね」といったことを言う 「この作業はこれこれこういう理由大事だと君もいる場で、みんなで確認した。なんで今更そんなこと言うの」って聞いたら「その時は言いそびれました。そして今俺がそう思ったので言いました。思ったときに言わないと忘れるので」と言われた
  • ミスを頻発したり、空気を読まない発言をして周りに迷惑をかけている自覚を持った方がいい。みんなに一度でもいいか謝罪した方がいい」と伝えると「でもミスするのは人間から仕方ないですよね? 指摘してくれてありがとうございますとは思うけど」と言われる

今度打ち上げやるんだけど、この人も出ようとしてくる(しょうがないけどさ) 

もうすでに場の雰囲気も悪いし、なんとかしてこの人が参加しないようにするいい方法はないかな ないよね 

長文ごめんね 読んでくれてありがとう

===

(3/10 追記)

お昼食べてたらコメントいっぱいきてた。ありがとね

排除しておかなかった自分たちの責任

そうだよね それはわかるなあって思った

不具合と聞かれると問いとはズレるかもだけど、他人の成果や頑張りを軽々しくウエメセ批判するようなことを飲み会のノリで言うのかな〜という不安気持ちがあるってだけで(まあ気苦労でしかないんだけど)それでもみんないい大人なんだから楽しく飲みたいのにねえって感じ。

OSS

エンジニアの人かな? 自分も某ライブラリに参加したことがあるよ、お疲れ様です OSS活動楽しいよね

かにおっしゃる通りで、能力協調性もない人はさようならってやれたらよかったなあって思いました

(全員出身が一緒なので、そういった同郷ゆえというか、身内の情があったとは思う。甘かったね)

ストローマン戦法

TBでもコメントしておいたけど、最初から喧嘩腰で他の人にも口汚く書くのはやめてほしい

出禁

そうなんだよねえ もうこれきりのモノづくりだろうし、他の人とも話してて「もう気の合うメンバーだけで仕切り直しでもいいかも」といったことも言われてて悩んでる

2024-02-29

偏差値少年少女工作機械が何なのかを知っている

知らないならものづくりの国とは言えないでしょう

社長勝手後継者を決めた

愚痴らせてほしい。

まり書くと特定されるからあっさり書く。

当方とある上場企業に勤めている。役職名メーカー特有なので増田の皆さんも聞いたことないと思うが、一応は役員であるトヨタ自動車などに比べれば小さい会社だが、トップ創業家という点では一致している。

歴代社長は全員創業家である正月お盆親族が集まる時には、必然的役員同士の飲み会と同じようなメンツになる。私も一応は社長と同じ苗字である

それが突如、青天の霹靂のような事態になった。社長が交代するという。正式記者発表はつい先日だった。自分以外の取締役の誰も知らされてなかった。いや、相談役副社長、近しい家族などには相談していた。正式社長指名会議の場では、まさにシャンシャン総会という具合だった……。

新しい社長は、地元銀行出身の人だった。ものづくりのことは何も知らない。当然現場経験もない。銀行役員だっただけあり、経済に明るいのはわかる。一度だけ見たことはあるが、大人物に見えるのは認める。コミュニケーション能力とか通り越して、政治力が凄そうだった。一緒に仕事したこといからよく知らないが。

さて、ほかの親族社員自分と同じ意見だった。なんで、そんな大事なことを事前に話さなかったのかって。そういう意見大勢を占めていた。

実際、社長Yesと言えば、ほかの役員は黙ってしたがう。そういう風土だったのは認めるよ。若かりし頃から実力のある人だった。一流の業界人だった。しかし、ほんっとうに一言相談がなかった。創業家と血のつながりのない人を社長に据えて、会社親族心配にならないのだろうか。

ちょっと愚痴らせてもらった。

まりに憤っている。社長にとっての私たちは、そこまで信頼に値しない存在だったのか。さすがに馬鹿らしくなってくる。何十年も一緒に働いてきたのに、この仕打ちか。次のトップは、皆で話し合って決めるものだと思っていた。

今更後悔しても仕方ないが、それでも増田愚痴ってしまう程度にはモヤモヤしている。

2024-02-25

dあ

現代

手の届きやすいところに道具が置かれていて、みんながみんないろんなコンテンツを作っている

現に私は小学五年生の時に初めて筆を握った、見るに堪えない絵ばかり描いていたが当時からすれば力作も力作で、嬉々としてイラスト投稿サイトにアップしたことを覚えている

今では高校一年生、当然私もいくら技術力が上がり、今は絵と動画制作をしている

が、上手い みんながみんな上手い

そりゃもちろん青臭い自分と違って長く長く制作を続けてきた人もいるし、そもそもものづくりに触れている時間の長さと濃度が違うというのもあるが、上手いものは上手い

ほんの数年絵をごにゃごにゃ描いてきた自分なんかじゃ到底追いつけない高みに自分と変わらないくらいの知らない人間が突っ立っているさまを見るのは、わかっていても苦しい

絵だけじゃない、ぼさっと聞いているだけじゃ入ってこない裏に詰められた音色や声への祈り、願い、怨念、その全てを何も知らない人間へも伝えられるほどデフォルメ化され突きつけられる、このことがどれほど苦しいか

その裏に詰められた技術に気づけないことがどれだけ惜しいか

依頼が来た時もだった、嬉々として依頼を受けいざ描き終えて、トップページに戻って、新着欄を見たときに思った。

描いた絵がやけに地味だ、その上尖りがなくてダサい、いつも描く時はそうじゃないのに、少し考えてすぐ辿り着いた 私は個性を殺したのだ

トップページにずらりと並ぶクリエイターたちは違った、自分を生かしていた だからキラキラと輝いて見えたのだ

私は大事な依頼者のキャラクターに土をかぶせたのだ

私は今、年齢を隠して活動している 年齢ひとつ自分作品への目を変えてほしくないというのと、扱いを変にしてほしくないからというのもある

だがたまに「いっそ明かしてしまおうか」と思うことがある 絵だけじゃ追いつけないからだ

未成年というブーストをかけて絵をもっとよく見せようとするのだ、どうしようもないバカだ、自分でもわかっている、けれどもそれに縋りたくなるほど、今のコンテンツ先進化している

私は誰にも追いつけないまま老いぼれて死んでいくのだ

中学二年生の私に縋ったまま死んでいくのだ

こんなのだから一生変われないままで、どうしようもない

2024-02-11

ものづくりだったら、値段が安いとか壊れにくいとかそういう差別化ができるけど、ソフトは差が出にくい

しかし、ソフトウェアになると、安いどころか無料があふれているし壊れない(バグとかあるけど)


差別化が難しく、最初に普及させるとあとから参入するのが難しいジャンル

もう慣れてしまって他に移れないみたいな

そうなるとこの最初の普及という点で英語という武器重要

2024-01-30

とある業界商品開発の仕事をしていたことがあるけどさ

まあ、思い通りに行かないよね

その新商品について圧倒的に一番長時間をかけて考察しているのは間違いなく自分だけれど、色んな人のその場の思いつきみたいなもので、どんどん仕様が変わっていく

もちろん、どんなに時間をかけて深く考察しても、一人の人間視点からでは死角ができてしまうのはその通り

でも、ものづくりで一番大事なのはコンセプトの一貫性でしょ

いろんな角度から参考意見を言うのはいいけど、それをどうやって商品に取り入れるか(取り入れないか)の判断は、一人の人間に任せないとツギハギだらけになってコンセプトが瓦解するに決まっているじゃんか

……という話を前提に

結局、オレが思ったのは思い通りにやりたければ偉くなるしかないってことなんだよね

ここでいう偉くっていうのは権力・パワーって意味

しか組織構造上の形式的上下だけじゃなく、人間同士の力関係も含めた実質的権力の話ね

組織ものづくりをする以上、思い通りにやるにはパワーが必要って当たり前の話

もっとも、完全なパワーなんて社長であってもそうそう持てるものじゃないから、どうあがいても組織ものづくりをする以上、100%自分の思い通りのものを作るなんていうのは多分幻想

どうしても思い通りにやりたいなら、結局ひとりでやるしかないんだろうね

漫画家なんていうのは基本的にそっち寄りの仕事

オレはもう畑を変えたか関係ないけど、世の中のものづくりに関わっている人はほんと、みんなようままならない気持ちと戦っていると思うよ、ほんと

2024-01-23

anond:20240123161225

これだから3Dオブジェクトコピペゲーをなんとも思わず消費するSteamユーザーは嫌いなんだ

ゲームってのはパン作りのように粉からこねて自分で作ってこそクリエイター思想が反映されるってもんだ

アセットひとつだって世界観構成する重要なパーツなんだ

それすらこだわる気がないのに、見栄えのするゲームを手抜きで量産していくことに、意味はあるのか!

それは最終的に、人がゲームから受けるセンス・オブ・ワンダーを損ね、薄味なゲーム文化体験を推進してしまうことになる

ゲームにおけるQoLが下がればゲームという産業それ自体パチンコのようなものに成り下がってしまうおそれがある!

事実買い切りからという紛い物の安心感のために、クリエイターたちの血と汗が数百円で安売りセールされる地獄がそこにあるだろ!

そういう環境を作ってるのはあんたらだ! そうなれば作り手もいかに手抜きしつつ一発当てるかしか考えなくなる! ソシャゲと同じだろ!!

同じ2Dスプライトドットキャラ、聞いたことあるBGMを使いまわすようなRPGツクールゲーばかりになった世の中を想像してみろ!

それはDLsiteでは現実になってるが、同人からこそ許されてるもんだろ

企業として多くの人が連携してものづくりをするなら、そんな域にとどまってコピペゲーで満足する志じゃいかん!

正しくスケールを大きくしていかないと、生き残れんぞ!バズ頼みの一発屋になるな!俺が言いたいのはそれだけだ!!

2023-12-19

anond:20231218170707

使わないでほこりを被る方がまだいいよ

沼になる方が怖い

お金が溶けてく

カメラ沼とかと同じ、3Dプリンター沼という沼がある

VRでもやった方がマシ

ソフトウェアお金が溶けない

ものづくりお金が溶ける

さな町工場だって賃料は月100万ぐらい

それと自動車会社下請けでネジとか作ってトントンになる

そういえば秋葉原冥土戦争ってオチどうなったんだろう

あ、自分は沼側だよ

3Dプリンター沼の河童だよ

2023-10-21

独創性のある集団じゃねえよこれ独善的なだけの集団やわ

今も書類の腰の落ち着け先もなんも決まってないし、

そもそもこの集団記載のする時の書類書類の体をなしてないやんか!

会社でもないのに退職って使うし会社じゃないって自分から辞めたい言っているのに契約解除とかわかんないw

契約解除がまあいいとしても、くっだらねえ。やめることは許さない!って決まりがある組織それなんてブラック

いる人間もやめないか、失態をして契約永久解除しかまりがないんダモン…マモンかよwww

毎月の予定を事細かに言って会議予定を立てても

うだ・・・うだ・・・もちゃもちゃ・・・

どうでもいい、テキストみて5分で終わるような事を言語を発するのを待ちながら3時間確保して1時間超えて3時間雑談

そこで宣誓したのも達成してるのかどうかわからん事ばかり。創作能力どこ行ったんだ?

え?お前は別だけど作るとかやることについてはゆっくり成長していけばいい?

企画するの高校生なん?エッ…2倍じゃないですか御年!いや、還暦の半分と言えば聞こえはいいか織田信長人生五十年って言ってるもんな!

て!人生五十年は神々との寿命比較だしwwwwヌポォ

コレに参加するの?5W2Hは? あっ、私の質問丸ごとご破算なんすね…。

なんだよ精神結界寸前の人間介護をする下っ端たちの集団なんか?

ならやめただけでぜんっぜんいいけど…って

アワワ☆この創作集団!人は募集しないって言っていたのにメンバー募集を始めるの~~?☆

やだやだぁ、守秘義務とか無視してこの集団はいるなんてぶっちゃけありえない!

これからその創作集団お勧めしない項目を書いちゃうぞぉ♡

・毎月下らねえ会議が口頭で~2時間、以降3時間前後雑談がある。なおその雑談でも大事な事が決まる。

・だいたい会話の間に身内のへそのゴマほじくってんのかって位の傷の舐めあい他人Dis差しまれる。おそらく私の話題がそこに入る(どうでもいい)

・決まりを守れって言ってるけど感情的TOP規則を破る。超常的なパワーでそれはうやむやになる

メンバーの8割が無気力。びくびくオドオド上にしたがってる内心やめたがってると言ってるのが半分いる。

ポリシーは「いつまでもものづくりしよ☆障害現役☆元は俺が始めた物語から俺以外はいてもいなくても極論どうでもいいがいさせてやってるんだよ♡ありがたく思いな☆彡」

・やめるのはお前がやらかすか休むかだ。やめるなんて発言は俺の活動辞書にない。

・連絡フローぐだぐだ

創作実績が少なすぎて船に乗るメリットがない

・まじで実績がない。連絡待って…計画して…対応遅くて…創作の旬が過ぎるってヤッビ☆彡

・何かポカした時はワンピースみたいな新世界からグランドラインのリトルガーデンのミスター3探すレベルの一文を広げてドルドルニュアンス解釈。正解行動を行えという特攻みを要求される。

・入るとでれない。入るとやれない。

法人やるやる詐欺インボイスのアレソレとか流行らん今どき

・毎年大小5トラブルくらいのろのろ引きずってる。呪われてねえか?

・言われるまでSNS広報せず地蔵

やめた方がいい。

募集している創作集団文章?声?イラスト音楽キャッチコピープログラミングWebデザイン

その集団。本当にあなたがやりたい事をずっとできる集団ですか?

創作をするあなたは素晴らしい。個人じゃなくて集まることで素晴らしい事が起こる。それも事実

それを止めるな!下らねえ所に入る前に調べろ!焦るな!

私は入るというか引き込まれたうえ、ずっと首の皮つかんで引きずられ。やめた。

俺のことは何年も前のさらに前の話だけどみんなが忘れそうなこの時に、茶化しながらこの遠吠えを上げさせてもらおうワオオオオオン!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん