「奴隷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 奴隷とは

2024-05-27

anond:20240527160407

この国では女の機嫌を損ねる即ち悪だから

強男以外のオスは一生女の奴隷でいることを強制されるんだ

2024-05-26

AIに捌いてほしいって言うけどさ

ケツで椅子磨いてる人たち、それじゃ要らなくならねえか?

エッセンシャルワーカーはロボット開発するより生体奴隷のほうが安上がりだから人間から奪われることはないって言うけど

なんではてなーみたいなデスクワーカーがAIに委ねようとするの

クビにされるんやぞ? 自分大丈夫とか思ってんのか?

社畜になるだけのことをなんで女性社会進出とか言って美化してんのかわかんない

上司とかパワハラおじさんばかりだし

経営者だって搾取おじさんだし

依存先が旦那から知らんおっさんになるだけだろ

女性を働かせたいならまず世界最低レベル労働環境改善してからしろ

女性社会進出推してるやつまじ経団連のおじさんとグルなんかって思う

少子化で安く働かせれる奴隷が減ったから女も働けみたいなどうせそんな感じだろ

どこまで行っても女は二級市民扱い

責任が重すぎるから子供じゃなく犬猫に行くんでしょ

養育したい欲求自体はあっても子供が自立できなかったときに2000万じゃ済まないし親が死んだあとの子供がどうにもならないしで責任取れないか犬猫に行くんでしょ

犬猫高齢者が飼い始めることも飼い主のほうが先に死ぬ可能性があって犬猫が残されるから無責任って言われているし

養育する側の責任がとても重たいから短命でローコストな生き物に向かうのは当たり前だと思う

ペットの猛犬が子供を襲った事件はあったけど、ペットはどれだけ飼い主がカスで飼い方が間違っていたところで、

京アニ放火心療内科放火秋葉原トラック加藤池田小の宅間みたいに育つだけのポテンシャルがないという安全さがある

中学校の時点で子供不登校引きこもりになってしまって重い発達障害が判明して就労絶望的みたいなケースを目にするほどに「どうするの?」って思う

子供が小さい現在であっても親はすごく大変そうにしているけど、現在よりも子供大人になったあと中年になったあと、より悲惨になっていく未来しか想像できない

熊沢英一郎の父・母・妹の全員が可哀想だと思うし、父が手間も金もかけて結構努力していたけどどうにもならなかったし、ああいうケースについてはどこにも出口がない

寿命から考えたら絶対に親のほうが先に死ぬわけで親が死んだあとも子供が生きていけるように育てるのが親の責任だと言われているけど

子供が重度の発達障害場合・・・というか自閉の特性が強い場合環境を調整するしかないし、その人のために奴隷になる人が周りにいないとダメだよね実質的

そもそもガチャで自閉児を引いた時点で人生が終わるし人生全部自閉児の環境調整に捧げたうえで子供より先に死んだら無責任ってことになるの酷すぎない?

知的障害児の親を何組か見たことがあるけど知的障害のみの子場合は親が実はそんなに疲弊していなくて、ボロボロになってたのは自閉特性が強烈な子の親だったよ

自閉が強烈かつ知的能力も低いとなると自閉傾向によるストレスの発散の仕方が暴力的になり親に当たって本当に酷いことになってた

あとなんか被害妄想が凄い気がする・・・陰謀論の界隈にも見るけど知性が低くて自閉傾向があると無から被害感」を製造する傾向があるし先天的な傾向で治らないよねこれ?

ガチャで「被害感」を感じやすくて「被害感」を理由として加害しまくるタイプの子供を引いてしまったら親の人生終わりだと思う・・・

自分に軽度の自閉傾向がある「ギリ層」だったり親族微妙な人がいたりしたら、子ガチャで「詰み」を引いてしま確率が高いわけだからもうやめとこうってなるよね

私の場合自分は辛うじてなんとかなっているけど理由は運としか言いようがないし、それでも定期的に「無理」になるから子供なんて絶対考えられない

健常児だったら微妙特性のある私のヤングケアラーになってしまいそうだし、自閉児だったら軽度自閉が重度自閉の環境調整を続ける地獄になるし私より重度の子だったら絶対社会適応できない

だいたいIT産業が大量の自閉傾向の持ち主を資本主義経済に取り込んでる節があって、これAIが発展したら大量に不要化される気がするんだよね

必要人間の数がゼロになることはないだろうけど少ない人数で回しまくれるようになると思う

今、ギリなんとかなってるギリ層の椅子は無くなって知的能力トップ層がAI活用して少人数で回しまくれる

そう思うと賢い健常の子以外、生まれてきて生きていく幸せってあるの?と思ってしま

ギリ層で不安定な親からまれてきて不登校児になって無職ルート行って人生経験をつめないまま社会他人への不満だけ抱いたまま

フィクションだけ摂取する人生って本当に苦しむばかりだし生まれないほうがましだと思う

itotto 他人からどう思うわれるのかばかりを気にしてるみたいだけどそんなことよりも自分がどうしたいとかないの?したいことがないから人の目が気になるんじゃない?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4754002417981406752/comment/itotto

すんごい的外れ不快誤読されて笑ってしまった

私は子供自閉傾向が出て環境調整人生になるくらいだったら要らないと言ってるし自分自身が生まれたかたかというとそうも思わないってだけです

他人からどう思うわれるのかばかりを気にしてる」なんて話は夜職女子ゲーム課金等々顕示的消費の話などで好きなだけやれ。療育医療福祉領域には出てくるな

結局のところ、俺は月収20万円で深夜残業に挑む奴隷でござると

相手より下かつ苦労しているアピールしないと

安心してくれないわけです

今日奴隷がいっちょ前に仕事論を叫ぶ断末魔をきけて楽しかった。

2024-05-25

好きな性癖発表ブクマカがー好きな性癖を発表しますー

dorawii「ドーラー

daydollarbotch 「奴隷ヒロイン




お前は?

出産した方が偉いという価値観がわからない

出産なんか奴隷押し付け

楽したいのが普通じゃない

ワイが権力者ならそうする

あんなの地位の低い奴隷仕事って感じがする

anond:20240524211052

まあ昔は、なんで黒人奴隷にしたらいけないんだと公言する人もいたし、時代についていけない人は必ず存在するよね。

チーム対戦ゲーム労働である

規範が生まれた時点で、それは労働色を帯びる。

チーム対戦ゲーム攻略・基本が、ひとたび確立されれば、人はそれに従うべきとなる。

規範誕生である

チーム対戦ゲームスラングには「義務〇〇」や「〇〇奴隷」といった表現がある。

〇〇をしないと不利になる、〇〇を使わないとチームに迷惑がかかる、など、消極的に〇〇に取り組む様を皮肉ったものだ。

まさに、労働である

当のゲーマーたちも気づいているのである

普段から臆面もなく雑に働いている欧州人にとっては、チーム対戦ゲームで熱心に規範に従う経験が新鮮で興味深い体験に映るのかもしれないが、

幼少より学校教育を通じて一人前の労働力になるべく躾を受けてきた人間にとって、チーム対戦ゲームは単なる労働しかない。

休日にわざわざ自分から望んで取り組むようなものではないのだ。

LoLCS・Valorant・Apex・Overwatch、これら世界esportsいつまでも日本メジャーになりえないのは、チーム対戦ゲーム労働からである

望みがあるとすれば、野球サッカーのように、労働は有志またはプロに任せ、プレイせずともなんとなく眺めているだけで時間をつぶせるコンテンツであればよい。

しかし、列挙したゲームたちは、その画面の意味合いを知るためにも勉強必要であり、到底ダメである

話を戻すと、社会規範に馴染めず、自由希求し、個人世界に没頭する、といったゲーマー像にとって、チーム対戦ゲームなどそもそも相容れるはずがない。

ゲームという言葉に惑わされて、ミスマッチを起こし、人生を棒に振ることはない。

スト6が流行るのは当然であるし、むしろ、なぜ今まで個人対戦ゲーム格ゲーが見向きもされなかったのかが不思議であるが、

前述したとおり、画面の意味合いを知るためにお勉強必要な有様ではダメであり、その点、スト6は鑑賞に堪えうる設計になっているということだろう。

奴隷

小さい頃から東京のクソ狭いマンション虐待されて育ち遊ぶ時間もなく朝から晩まで死ぬ勉強させられてようやく社会人になったと思ったら毎日満員電車に乗って朝から晩まで働かされてまた狭くて汚いボロ屋に帰ってくる毎日

2024-05-24

anond:20240523131000

年収第一主義の女さんって利己主義の塊なんだよね

「この人が好きだから結婚する」んじゃなくて「金を稼ぐ奴隷を求めてる」ように見える

「亭主元気で留守がいい」なんてフレーズCMで流れてた時代もあったな

やめてください

IT系でも毎日出社してる奴隷もいるんですよ

anond:20240524005714

子供がいると何かメリットあるの?

オキシトシンがドバドバ出て「メリット」とか気にならなくなる。

人間なんて所詮神経伝達物質奴隷から

2024-05-23

建築学生、就職はよく考えてほしい

もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。

結論から言うと、「不正に関してはダメ元でも声を上げよう」

建設業業界の体質がダメ

「専攻じゃない業界転職しても何とかなるよ」

以下自分語りなので飛ばして頂いて結構

ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり

当時は劇的ビフォーアフター流行っていたのもあって小学生の頃から一級建築士になる」

ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり

仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。

この段階では将来はこの仕事をして飯を食うことになんの疑問も抱いていなかった。

まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専建築科を卒業するのが最短ルートだった。

幸い、地元高専もあったのでそのまま卒業し、地元ではないが県内の有名なゼネコン入社することにした。

今思うと最初からどこか個人組織系の設計事務所に行けばよかったが、そこのゼネコン医者等の高所得者向けの注文住宅シェアが非常に高かったのでいろんなことが出来そうというのが理由だった。

まあ入社して最初から希望配属ではなく、定型的に公共建築ショッピングセンター等の不特定多数使用する施設or大規模建築部署現場監督のほうに回されて

現場を見てきてね!ってことになった(ここに関しては文句はない、現場を知らずに設計すると大体あとからツッコミが入るのはどこの業界でも共通だと思っている)。

現場は楽しかった。何もない所を重機で整備して、図面をもとに指示出しをして・・・などなど、大変なりに現場職人達とコミュニケーションを取りつつ仕事をすることと

毎日変化がある現場、出来上がっていく様子はワクワクした。

だけども、監督業というのは当然ながら現場監督する役割のため、朝は誰よりも早く現場に来て鍵を開ける。パトロールをする。書類関係役所申請するものも非常に多い)。

工事写真を撮る、職人から質問要望に応じる等、朝から晩まで動き回るし、図面をみてアレコレ指示出しもするし身体も頭も結構使う仕事

特に明日の準備なんて今日現場が終わって職人が帰ってからじゃないと出来ない。

あと、工期の短縮=コスト削減のため土曜日基本的に出勤(最近になって完全週休二日制現場が増えてきたよね。職人からは不評だそうだけど)です。

あなたの体力は大丈夫ですか?

施工に関しては施工要領書があり、当然それを満たすように作る必要がある。

そしてそれを確認するために工事写真を撮って、ちゃんとやってますよという証拠にする。

ただ、全箇所撮るのは人が足りなくて無理だったりするので写真を撮ったところ以外はテキトーだったり…。

コンクリート養生後の圧縮強度が規定未満だったり、エトセトラ

昨年話題になった大成札幌の精度不良の件、あんなの表沙汰になっただけで偉いよマジで

あなたはそれを許せますか?

当然、監督とはいえ1年目のペーペー、当然、現場代理人というこの世の神みたいな扱いの最高司令官上司にいます

基本その人から仕事をもらうというか、指示があって動くので上司次第で現場は変わります

俺の場合体育会系のノリで進んでいきました。

上司より早く出勤し掃除して上司より遅く帰るのが絶対。いつの時代

あなた時代錯誤な上司に耐えられますか?

割と学生時代からチクり魔で(嫌な奴)、これ以外にも沢山問題点はあったので都度会社にこれっておかしくない?

って相談しましたがいやいやそんなもんだよ。スタンダードだよってあしらわれて終わりでした。

まあ残業代も出なければ週休二日制ですって労働条件なのに毎週土曜日出勤して振替休日もなく

出勤簿上休んだことになっていた時点で会社も相当カスでした。

好きで選んだ仕事自分で選んだ会社、こんなもんか~って思っていましたがあまりにも無理すぎて大体半年体重が15kg落ち病んでその半年後に退職しました。

退職する時もモメにモメて散々暴言も吐かれたしコーヒーカップを投げつけられる(一応平成と令和の境目くらいの話です)なんてこともありましたが無事退職転職しました。

さて、無事に退職出来たら段々と会社に対してムカついてきたので労基に行き申し立てしました。

残業代未払いその他の労働基準法違反が疑われることに関して告発を行いました。

結果から言うと残業代は払われましたが、立ち入り検査があったとか、是正勧告があったとかは聞いていないです。

でも泣き寝入りせずに告発したことで、お金残業代を払っていなかったことを認める書面を手に入れたので

それをもって母校に行き「今後かわいい後輩たちをこんな会社に入れないでくれ。就職斡旋するな」と言いました。

これは受け入れられたようで後輩たちが入ったという話は聞いていないです。被害者が増えなくて良かった。

ダメ元でも不正に関して窓口があるならとりあえず行くべきだと思います

そしてニート期間を挟まず再就職しました。子供の頃からの夢はここで終わり、縁もゆかりもない地方の縁もゆかりもない職種に就くことにしました。

会社の同じような職種やそれこそ設計職に就けばよかったかもしれませんが、業界に対して絶望していたので全然違う職にしました。

転職後はマテハン業界に入りました。全然畑は違うものの、もともと趣味バイクに乗ってイジっていたこともあり

工具はわかるし、建築を専攻していたので図面もなんとなく読める(公差は未だにわからない)。

PLCも元々興味はあったので軽く勉強して少し修正するくらいならできるようになったり、

最近文系職種から「手に職つけたい」とこの業界に来て右も左もわからない状態で辞めていく人間も少なくないので

最初からある程度なんとかなると踏めば知らない業界でも飛び込んで努力すればいいと思う。


ここからが本筋

盆やら正月やら帰省して、たまに同級生と会って飲んで近況報告をすると驚きの事態が起こっていました。

建築卒業同期約30名のうち、約1/3は建築建設業界を辞めている」

最初から建築業界を選んでいない人間も確かにます女子とか、テキトー地元携帯ショップかに就職してそのまま結婚したやつ)。

少なくとも27人ほどは何かしらの建築建設業ゼネコンサブコン役所設計事務所大学出てコンサル等の建築にかかわりのある仕事)をしていました。

早い人間でやはり1年ほどで辞める(俺)か3年ほどで辞めるパターンが聞いてみると多い。

話を聞いた当時社会人5年目、同期で建設業に残っていた人間はなんと「8人」だけでした。

個人特定しない範囲で例を挙げます

建設業に残っている奴

自身の事を建築奴隷だと自称して設計事務所就職後、大学に戻って学び直している奴。

上司から怒られていてもプロテインシェイカーを振るくらい神経が図太い奴。

地元市役所就職の奴。

・辞めた奴

ゼネコン入社後1年でパワハラを苦に飛び降り自殺をした奴(幸い助かっている)。

会社被災し(労災案件)、もみ消されて大暴れしクビになった奴(ニュースにもなってない。地方デカ会社は怖いね)。

病んだ奴多数

それ以外にも業界はそのままだけど転職を繰り返している奴、休職中の奴、転職を考えている奴とかはいる。

地方就職した連中だけでなく首都圏就職した人間も同じ悩みを抱えている。

大体共通認識として、建設業は全体的に時代遅れで嘘つき。

会社に対して何か指摘しても会社側は「好き・憧れてこの業界に入ったのに何言ってんの?」ってスタンス

ただ当然、最近世間の目があるのでデカ会社から変わりつつあるそうだが…根本的には変わらないだろうのが同級生たちとの共通認識。

建設業人間はどこの会社奴隷労働お金が出るかどうかは会社次第。

ワーカホリックが生き残っている。寝ても覚めても建築一辺倒の人間かONOFFのスイッチがかなり明確な人間

好きなことをして稼げているならいいじゃんって話ではなく、必要労働をした結果の対価を求めているだけなんだけどな。

現在就職活動をしている人たちは社内の事情業界についてはよくわからないはずので

実際にその会社就職している先輩に聞く、ネット情報を集める(バイアスがキツいと思うけど)は当然必須

ただ本当に覚悟してほしいのは、まだまだ昭和体質が抜けていない時代錯誤な業界だということ。そしてそれは地方に行けば行くほど

目も当てられないくらいヒドいということ。

ちなみに転職後、都内で某オレンジ色の●林組と1年ほど仕事をしたときに思ったのは

タブレットを使っているとか電子化スマート化が進んでいるだけで書類関係やらは却って数は多いし品質面はうるさいし

現場事務所24時間灯りがついている(と警備が言ってた)らしいかあんまり変わらないかもね。

最終的に就職に関しては他の皆は応援するだけで責任自分で取るしかいから。

なるべく良いところを探して就職できるように頑張ってください。

そしてもしそこでダメだと思ってもなるべく悲観せずに転職してください。

飛び降りるような真似はやめてね。

自分語りのほうが長くなったけど以上です。

追記

反響あってビビった…。

色々コメントありがとうございます

業界の先輩が書かれていましたが「楽しい」のは確かにそうです。現場も楽しかたこと、良い思い出は沢山ありました。

ネガティブ面ばかり書いてしまいましたけどね。これもモノづくりの一端なので好きな人はハマるとおもいます

設計志望でもいざやってみたら現場もいいな!って思ったくらいなので。

でも、好きでもこれは許せないって出来事が積み重なり、ラインを超えたら…。

あとキャリア形成間違えたんじゃないって話。確かに大学院までいけばもっとやりたいことも出来たよなあ。

自分キャリア高専卒というマイナー存在なので参考になるのか?と言われれば微妙なところですが

就活生には少しでも自分に合った会社を見つけてほしいと願うばかりです。

こんな酔っ払い駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

仕事とはそれなりにいい関係で付き合っていきましょう…。

anond:20240523214525

そんな苦労ないよ

障害者差別だ!!

って常に言い続けて

自分要求のませるのがトレンドやで

健常者は批判もできない障害者奴隷

オタクは嘘つきじゃないけどいちいち表現大袈裟

こういうのを連中お得意の「語彙力がない」と言わないのは不思議

濃淡・グラデーション(でいいのかな?)を上手に表現できずに過剰に突っ走るだけ。

党派性奴隷はてなーブクマカらの蟲が言葉遣いがいちいち雑で荒くて先鋭的なのもこの延長上じゃない?

2024-05-22

anond:20240522222321

だが待ってほしい

この社会は本当に俺に働いて欲しいと思っているのか?

だったら人手不足なんて言ってないで、この俺にでもできる仕事を寄越すべきだろう

でも本当は低賃金で働いてくれる優秀な奴隷じゃないと働いて欲しくないとか思ってるだろう?

そして人類過半数は平均以下だ

どういうことかわかるな?

不倫って男1人じゃ出来ないんだぞw

なんで男だけ叩かれるのか謎なんだよな

男がぽこちんの奴隷エロ中毒なのは周知の事実なんだから

女の側で強く断らないと駄目なんだよ

不倫を断った上で、不倫持ちかけられました不誠実な人ですって訴えなら分かる

けど、不倫を受け入れた時点でその女は加害者側の人間なんだよ

加害者被害者ぶってんじゃねーよ

anond:20240522072947

サイコパスは素晴らしい人間

稼ぐことができ、人を捨てることができる

世界正義たるリベラルに最も適した優秀な存在

搾取される「善人」こそがこの世で底辺にあたり、命まで搾取され枯れ果るべき奴隷です

リベラルの前に倫理不要差別他者搾取権利破壊リベラルという正義の前に許されること

2024-05-21

anond:20240521152726

社会の変化には順番がある。

まず、国家にとって不要人間に限り自分から望んだという形で死ぬことができるようになる。

そして国家にとって不要人間がみんな死んだら、奴隷として多少使い道のある人間も死んでいいようになる。

「ただ愚痴を聞いていて欲しいだけ」への反論

この小稿は、愚痴を言う人はアドバイスを求めておらず、話を聞いていて欲しいだけなんだ、という状況について意見するものです。

1 愚痴を言う側の人権侵害

まずおかしいのは、愚痴を聞く側の人権無視しているということだ。

愚痴を言う側は、相手強制的に黙らせて、相手思考を停止させ、ただ話を効くマシンとして使役している。

奴隷である

おまえそれカントの前でできんの?

改めて考えて欲しい。

相手に対し、「黙れ・考えるな・意見を言うな・ただ私の話を聞け」としているのは恐ろしいことではないか

まずそこを考えて欲しい。愚痴を言う人はそうしたある種の傲慢さを持っている。

そしてそんな高度なことは、きっとお金を払って占い師コンサルティングスナックママその他夜のお店の人にするべきではないか

2 愚痴を言わないうこと

じゃあお前は愚痴を言わないのか?

私は愚痴を言わないし愚痴を言う回路を、多分、持っていない。

から前段のような極論を言える。

仕事のことは仕事解決するべきだ。仕事愚痴は直接その愚痴の根源を解決しない。

から愚痴を言わない。愚痴となりうるもの仕事解決する。

ただこれは、私が恵まれいるからそんなことを言えるだけなのかも知れない。

仕事はある程度裁量があるし、周囲に恵まれており問題点仕事の中で解決できる。

そうしたことが難しい場合愚痴が出るのかも知れない。

3 愚痴を言われる側の研鑽の不足

基本的に、私は愚痴を言う人が良くないと思っている。

それは最初パラグラフで書いた通り、相手を隷属させる構造が嫌だからだ。

から相手から愚痴を言われても絶対自分意見を言うようにしている。

失敗も多かったが、愚痴を言う相手にウザがられない回答というものがある。

答えはない。その人の状況による。高校国語問題の、その応用の先にある感じだ。

私の自由意志相手に合うコメントをしても相手嫌がらせない。

そんな文言がある。

まあこれが私の自由意志がどうかは難しいところがある。

ニック・チェイター 著、高橋達二・長谷川珈訳『心はこうして創られる「即興する脳」の心理学 』(講談社選書メチエ、2012)であった議論だ。

結局相手に合わせているに過ぎないのかも知れない。

やや冗長になったが、愚痴へのアドバイス罪は、相手への理解や情愛によって免かれるのだろう。

夜勤ってどう考えても健康に悪いし早死するよな

それで大した金も貰えないんだからこれもう現代奴隷でしょ

自己肯定感低い女がクズを好きになるのは「クズ自分を嫌いにならないから」

こんな感じの話を読んだ

同僚のAがいつもモラハラ彼氏愚痴を言っていた。ある日そんなAが彼氏からプロポーズされたと嬉しそうに話す。結婚したらモラハラをやめてくれるはず、だそうだ。

やめた方がいいと周囲が止めたが、Aは「人の幸せ嫉妬してる!」と言い放ち、以来孤立性格が悪くて避けられてる別の同僚Bと一緒にいるようになった。

案の定モラハラを受けるA。唯一の話し相手Bに愚痴っては「それってあんたがブスだからだよw」などと嫌なことを言われ酷い酷いと泣きながらそれでもBと一緒にいる。

まともな人を遠ざけて彼氏やBといった嫌な人を近づけて、何なんだろう

また、

DV彼氏から匿った友達が居場所を突き止めたその彼氏に二度としないと土下座され、結局元鞘に戻った。その友達彼氏に居場所を教えていたらしい!もう知らんと友やめした」

という話を見たことがある

これらの話である結論に達した

自己肯定感の低い女性クズを好きになるわけ。それは、クズ自分を嫌いにならないから」

真剣自分のことを思ってくれるまともな友達は、デモデモダッテする自分にそのうち愛想をつかし嫌いになり離れていく

それに引き換え、DV彼氏は時々優しくしてくれるし、俺にはお前が必要なんだ愛してるんだと泣きながら土下座してくれる。ここで自己肯定感の低い女性はこんな自分をこの人は必要としてくれるんだ愛してくれるんだと感動してしま

少なくともDV彼氏やBのような嫌なやつは自分を嫌わないでくれる

便利なサンドバッグを嫌いになるわけがいからだ

それでも彼女らにとっては

自分を嫌ってくる友人<<<<自分を嫌いにならない、受け入れてくれるDV彼氏

になる

ともすれば、DV彼氏真実の愛を与えてくれるんだと思い込む

これは毒親持ちにも言える


(追記)colaboがすごいと思う唯一のこと

https://anond.hatelabo.jp/20221231151128


この記事を読めばわかるが、親身になってくれる大人を散々に苦しめ裏切り毒親や利用しようとする悪い大人のもとに行くのが毒親持ちの子供だ。弱者は助けたい姿をしていない

支援者やまともな人は嫌な行動をとる自分をそのうち嫌いになるが、毒親や悪い大人自分を嫌いにならず(サンドバッグや性の玩具として)好いてくれるからだ。やはりお母さんは無償の愛を与えてくれるんだ、実の親が最高だと勘違いする

支援者や友人に対するような態度を毒親や悪い大人DV夫にはとっていないからでもあるのだが

もう一つ、彼女らがクズを求める理由がある

虐げられてきた彼女らは、無償の愛や善意を信じられないのだ

ちょうど私たちが、いきなり何もないのに100万円あげるよと言われても受け取れないように、彼女らは無償の愛や善意が怖くて裏があると感じて反発してしま

そして、私達が100万円の対価としてきつい労働などを求められれば安心するように、彼女達は愛や優しさの対価としてDV虐待する毒親DV彼氏にある種の安心感を覚えてしまうのだ

そして、善意の人にすらも無意識にでも嫌なことを繰り返して、DV野郎虐待親に変えてしまうことがある。安心するために。虐待された子を引き取った里親虐待してしまったり、DV製造機になってしま女性がいたりする背景にはこんなことがあるのではないか



ミツユビナマケモノ赤ちゃんを預けられて/黒川 祥子誕生日を知らない女の子』【読書感想エッセイ

https://dogdogfactory.blogspot.com/2017/07/tanjoubi.html


実母から虐待を受けて育った小学五年生女の子ファミリーホームに引き取られ、いろいろと苦労もあったが少しずつ家庭や学校でうまくやっていけるようになった。その矢先に、実母から「うちにおいで」と言われた。

実母としては考えなしに言った言葉であり、異父兄である弟妹の面倒を見たり家事をしたりする子、つまりは「都合のいい働き手がほしい」と考えての言葉だった。だが、その子は大喜びしてしまった。「お母さんといっしょに暮らせる!」と。

ずっと虐待育児放棄をしてきた母親であり、その再婚相手自分の子どもしかかわいがろうとしない男。誰がみたって、母親のもとに戻れば不幸になることは目に見えている。

だが今の制度では、実親が引き取ることを希望した場合里親ファミリーホームがそれを止めることはできない。たとえどんなに虐待危険性が高かろうと。

母親から「うちにおいで」と言われた女の子がとった行動は、ファミリーホーム学校で「居場所をなくす」ことだったという。

わざと嫌われるようなことを言ったり、小さい子をいじめたりする。

自らすべてを捨てて「母親のもとに行くしかない」という状況をつくった。

「もう、なんでもいいから帰りたかったんだろうね。福祉司も止めたし、医師も反対だった。でも『奴隷でもいいから、帰りたい。おかあしゃんは女神さまのようにやさしくて、どんな願いもかなえてくれる』って最後現実逃避にまで行ってしまった」

ファミリーホーム運営者の言葉だ。

子ども虐待する実親と、自分人生を投げだして子どもの世話をする育ての親。どちらにいたほうが幸せかは客観的には明らかだが、それでも、子どもは実親を選んでしまうのだ。「奴隷でもいいから」と言って。

そして彼女に待ち受けていたのは、奴隷以下の生活だった。学校にも通わせてもらえず、弟妹の面倒を見て、罵声を浴びるだけの生活

ほどなくして彼女は別の里親のもとに引き取られ、病院に通う生活を送ることになったという。


虐待を受けたり、機能不全家庭で育った女性DV男を選ぶ傾向があるのだという

全て繋がった気がした

そんな女性をなくすことが、フェミニスト弱者男性の共通目標になり得ると思う

「女は優しいチー牛を選ばずDVクズ男ばかり選ぶ!」と不満を垂れる弱者男性も、そんな女性を減らしたいのではなかろうか

そのためには、女性虐待から救い、暖かな環境で育つ女性を増やすことだ

colabo叩いてる場合じゃない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん