「エッセンシャル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エッセンシャルとは

2024-03-29

anond:20240329164246

イエローモンキー差別されてるだけじゃん?って気もするが

刑事はまだしも、現場警察官なんてどこの国でも荒くれ者がなるもんだろ

アメリカなんて教育格差が酷いからな、警官含めてエッセンシャル職の態度に期待しないほうがいいよ

2024-03-18

ブクマカ卑怯者の集まりってのはそうだと思う

外国人多文化共生とは言いながらも自分地域外国人や異なる集団とは接点を持たないし

自分リモートワークで安楽椅子に座りながらエッセンシャルワーカーを奴隷のように使い倒すし

賃上げしろと言いつつサービスの値段を上げれば文句を言う

労働者もっと怠慢でいいと言いながら現場人間サービスが悪いことが自分ごとになればすぐクビにしろだの教育しろという

2024-03-17

エッセンシャルじゃないワーカーってたとえば何が該当するの?

犯罪者水商売ギャンブル宗教ぐらいしか該当しない気がする。

一般娯楽業界一見すると無価値だけど、遊びを通して社会知識水準を高める知育玩具的な側面がある(漫画テレビもなかったら言語能力平均値は今よりも大分下がると思う)。

AV大人のおもちゃ業界は性欲の発散によって犯罪を未然防止する機能がある(男も女も抜けばひとまず落ち着くからな)。

酒・タバコ禁酒法状態を防止するための必要悪として機能していると言えなくはない(全て地下取引でいきなりハードドラッグに行かれるよりはマシという感じで)。

観光業界は経済基盤が貧弱な地域に金を回すための導線としての意義がある(あまりにも金がない地域を作るとそこら一体がヤクザのねぐらになりかねない)。

広告業界がないと新規事業立ち上げても宣伝するルートを確保するのが難しくなる(結局金持ってる奴が強いままだけど、いない世界よりはマシには出来てるはず)。

金貸し共は資本主義に巣食う寄生虫みたいなもんだが、コイツらがいなかったら設立に辿り着けなかった会社や始められなかった事業は数多くあるので社会に貢献してる(単にタンス預金を予防することで経済回せてるってだけでも割りと助かってはいる)。

あとの業界も概ね社会に貢献しているか存在できてるって気がするんだよな。

ただし、ギャンブル水商売社会プラスになっているかって言われると、差し引きでマイナスに感じる。

どっちも娯楽の一種ではあるんだろうけど、それに関わって身を持ち崩すリスクがあまりにも高すぎる。

娯楽が社会に及ぼすプラス量は元々決して高いものじゃないわけで、そこに大きなリスクが入ってきたらどうやっても総合評価マイナスに傾くよ。

言うまでもなく犯罪者問答無用でアウトな。

ヤクザ半グレ労働基準法違反雇用者、これらは日本社会破壊するだけの癌細胞からさっさと消えるべき。

宗教家は単なる観光業界の一種に留まってるぐらいならいいんだけど、それ以上のことをしてくる場合はアウトかな。

ブクマカってIT職のせいか社会リソース無限勘違いしてないか

車椅子やら障害者に対して割けるリソースって「有限」なんですよね

お金でも人手でも資材でもさ

なんならこれから人口動態見ればむしろリソースはどんどん少なくなる

貴方たちみたいにソフトを変えればとかPCを変えればとかそんな簡単な話じゃないんですよ?

いい加減社会の仕組みを理解してくださいよ

頓智を聞かせてうまいこと言えば社会が良くなるという思い込みをいい加減やめてください

案の定ブクマカ見たら自分絶対その業務に携わらないのをいいことに理想論が溢れてて笑っちゃいましたねえ

こいつらがリモートワークで自分絶対安全位置にいながらエッセンシャルワーカーを使い倒してたのおれは忘れてませんよw

あげくリモートワークができないのはそれまでの努力不足で自己責任だと言い放ったことも

これから人手不足現場の中で障害者様のために無理して怪我してもそれは今までの努力が足りない自己責任なのでしょうね

2024-03-15

エッセンシャルワーカー以外は働いても大して意味いから怠けていいよ

2024-03-07

カプコンゲーム作って楽しく暮らしてる奴らの報酬公務員の1.5倍というのは流石に解せない

公務員社会を支えているかテレビゲームをする余裕があるのであって、もしも全ての公務員仕事を投げ出したらこ世界にはそもそもゲームなんて産まれることさえ出来なかったのに。

おかしい。

エッセンシャルかどうか、必要かどうかなんて無関係なままに、単に競争倍率が高いかどうかだけで報酬が決まっているというのはおかし

2024-03-03

野球が得意なのってそんなに偉いのか?

例えばゴミ処理場で勤務してくれている人とか、保育士さんとか、いわゆるエッセンシャルワーカーというのは、いなくなると困る仕事だ。


しかし、野球の得意な人がいなくなっても、別に市民生活に困ることはない。


まあ「野球の得意な人」はその人でなければならない、替えがきかない存在だが「ゴミ処理をする人」はゴミ処理さえしてくれれば誰でもいいという点では、野球の得意な人のほうが個体としての価値が高いというのはわかる。野球が得意なことも、得意になるために並外れた努力をしていることも自分にはできない立派なことだと思う。


でも正直、所詮見てくれる人がいないと何の価値もない、ただの玉遊びのレベルが高いだけでなんであんな偉そうにできるんだろうなと思ってしまう。今まで別に野球のこと嫌いでも好きでもない、むしろなんとなくサッカーよりいい人が多そう(学生時代サッカー部より野球部の方がいい人が多かったから)くらいのイメージだったけど、最近野球へのイメージがすごく悪い。

2024-03-02

anond:20240302000004

私もほぼ同じ境遇から言うけど全く問題ないよ。

そも世の中見てたらAIが台頭することは自明だったし(やや早まった感じはあるけど)AI にとって変わられるようなデジタルよりの世界仕事をしてる人たちは全員 覚悟ができていて欲しい

最終的にデジタルデータを出力するタイプ仕事であって 音声とか映像とかプログラミングとかデータを作る仕事なんかの人たちは全員 AI仕事を奪われるのは当然だという覚悟、その覚悟もなくこのような仕事を選んで働いてることに腹立たしさを覚えます

あと多くの仕事って明日からあなたの席はない、なんてこと無いからその例えは受け入れられない。

自分脆弱仕事を選んでるのに仕事がなくなっると言われても、可愛そうだねとしかならない。

なんでイラストレーターがそんな風に買い叩かれるようなことになってるのか っていうと そもそも 絵書きっていう市場自体レッドオーシャンでなりたい人たちがたくさんいるような領域 なんですわ

しかも絵を描くことに対する情熱とか そこに対する熱い思いとか信念とか 技巧の素晴らしさとか 卓越 さとかそういったもの、全員が持ってる。とんでもない人数の同業者でひしめいてる。

で なんでわざわざ そんなレッドオーシャンに行くのか っていうと やっぱり絵を描くのが好きだから っていう話じゃないですか

絵を描く以外にも 世の中に必要とされる重要エッセンシャルワークとかいっぱいあると思っていてもっと人に必要とされるような重要な仕事って世の中にはいっぱいあると思って

その中であえてイラストレーターになるっていうのはかなり リスキー だし それを飲んで仕事にしているはずだと思っています

そういう覚悟がなくてイラストレーターを諦めた俺からしたらお前らこれくらい覚悟して仕事してたんじゃなおのか!裏切られた感覚がある。

AIときの絵に負けるくらいの覚悟で死後としてたんかワレ!

暴れたくなる気持ちもわかるし 仕事を奪うなっていう風に感情的になる気持ちはわかる

でも現状の反 AI の人たちの主張って 機械学習 自体違法だって言ってるんですよね AI による学習 自体違法だって言っていてそれにはさすがに賛同できないか

働けなくなるから困るっていう意見には同意できるけど、AI による学習違法ですって言われるとは 何でっていう風になるかな

これは反発があるかどうかを否定してるわけじゃなくて単純に AI学習違法だっていう主張が意味わかんないか

反発があるのは仕方がないっていうところまでは合意できるけど じゃあ AI による学習違法ですって言われても違法じゃないし なんなら 違法じゃないことを明言するために今まで AI 周りの人たちが 頑張って 法改正のとかやっていたのは一体何だったの

どうしてその時には声を上げなかったのみたいな気持ちがあってくるかな

あと個人的なことだけど明日からお前の仕事ないよって言われても 俺は大丈夫です やったって思います

多く働いてる人達って俺と同じ心境じゃないのかなあと腐れなく 誰の仕事邪魔することな仕事辞められるのってすごく幸せなことだと思うよ

AIは早く俺から仕事奪ってほしいです。

で要は仕事問題とかじゃなくて アイデンティティ問題 なんじゃないの 絵を描くこと自体アイデンティティを持っていてへの技巧 こそが 自分アイデンティティと見つけ 結合していると自分自身が 既存されるって事になるじゃないですか

それ自体はわかるんです

徒競走 してるところにオートバイで入ってきてよっしゃ 俺の方が早いってやられてもゲーム壊されるみたいで面白ないじゃないですか

で暗黙的に今までのイラストレーターの少なくない人たちが手動 絵画 作成ゲームを実は目的に遊んでいたってことがはっきり分かったってことなのかな

今日は 絵を描くことを楽しんでるとかじゃなくて絵を完成させることが目的なんじゃなくて

絵を描くこと 絵の作品を通して自分アイデンティティを強化する 他の人よりも優れているということを見せるための手段として イラスト作成をしていた人にとっては致命的なんじゃないか

絵描き中の人って単純に技術を見せたい人だけじゃなくて世の中に存在しないか自分の好きな絵を仕方なく書いてる人とかも結構いると思っていてそういう人達って AI にすでに取り掛かってたりするんだよね

とか言うのを見てると AI に反対してる人たちは、かわいそうとは思うけど 感情的になるのもわかるけど

そもそも いつ崩れるかわからないような場所で手動 絵描き 合戦をしてたってことなんだろうねってことなんだろうね

なので なので よくわかんないですね

私が仕事 奪われても マジで何とも思わないし 本当にやった後しか思わないんですよ なので自分仕事を奪われて悲しいっていうのがよくわからいか

自分仕事を誰よりも 理解して一緒に切磋琢磨して話し合って 競い合うような AI ができるってめちゃめちゃ嬉しいことだと思ってて

実際 俺は AI と一緒にプログラミング もするけどまあバカですよね 頭いいところもあるけど全然 こっちの 意図理解しないとか要件無視した実装するとかそんなんばっかですわ

それを乗り越えて私の仕事を奪えるレベルになってくれたらマジで嬉しいし 一緒に AI と一緒に喜びを分かち合いたいですね

2024-02-20

JTCのテレワーク業務やってます詐欺について

同じ集落移住者生活拠点を都会に移すことになった。といっても旦那さんだけで、奥さん子供は残るんだけど、4月までに引っ越すという事で、手伝ってくれってことでお呼ばれしてお夕飯頂いてきたんだけど。

手伝うのは全然いい。引っ越しの手伝いを頼まれるのはトラック持ちにとってはよくあることだし。

釈然としないのは、旦那さんの会社テレワーク会社じゃなかったんかいというところ。

日本では誰もが知っている通信会社。いわゆるJTCだけど、コロナ禍を機に働き方を大きく変えていて、テレワークが基本勤務体系、日本中どこに住んでも良いと言う制度だと宣伝している会社である


どういうこと?テレワーク基本じゃないの?そうやって聞いたら、

この3つはテレワークが基本じゃなくなるらしい。そまぁ最初の2つは仕方が無いよね。でも3つめは何?

注目度の高い仕事ほどテレワーク無理って、それ体制ができてないって事じゃん。どういうことなの。

で聞いたら「研究オンラインで成果を出したのに、事業化になるからって原則出社なんだとさ。行きたくない」って話になった。


元々このご夫婦妊娠&新型コロナが始まりテレワークに切り替わったことで引っ越してきた夫婦だ。

奥さんは同じ県の「スープが冷めない距離」にご実家があるけど、旦那さんは元々大坂出身。基本縁もゆかりもないこの集落

そこの古民家……ただの昭和の古い家なんだけど、これを借りてくださってかなりお金をかけてリフォームして住んでる。子供も3人いてここでずっと暮らしていくつもりでいてくれたみたい。だけど旦那さんはそういうことで呼び戻され、遠く離れた神奈川県単身赴任

単身赴任解消を進めるんじゃなかったのかよ。悲しい。


できるだけ毎週末帰ってくるつもりけど、神奈川からだと移動にほぼ半日なんだよ。土曜日の朝に出てつくのは土曜日の午後。日曜日も午後4時頃に出ないと日曜日中にたどり着けないから、どうしても段々と毎週末帰ってくるの苦しくなる気がしている。

月曜や金曜をテレワーク扱いで移動しながら仕事とかは、人事制度的には原則出社の勤務体系になるから不可だとさ。上司予定者は理解を示してくれて、融通は効かせてくれるとは行ってるけど、まだ始まってないからわからない。

もし駄目なら、転職を考える時かもしれない。

2024-02-19

anond:20240219102024

"エッセンシャルワーカーなどAI代替可能から価値だと言う輩"が、"「お前の仕事は役に立つのか?」と言われて疑問符のつく高収入者"が"仕事価値という点でエッセンシャルワーカーに嫉妬"という動機を持った人物であるということをどのようにして確認できるの?

例えば、単にAIに夢見がちな中年男性ではないと、なぜ分かるの?

例えば、AIというもの幻想を抱く馬鹿エッセンシャルワーカーではないと、なぜ分かるの?

例えば、エッセンシャルワーカーを下に見て満足するエッセンシャルワーカーではないと、なぜ分かるの?

アンケートでも取ったの?それとも"輩"の正体が分かる不思議プロファイリング技能?何を見てそう思ったの?"輩"のTwitterプロフィール判断普段言動判断?それとも"輩"の生活実態IP開示と氏名住所から所得生活水準を割り出すことを100人ぐらいに渡ってやってみたの?

anond:20240219082347

そうだぞ

事例としては、エッセンシャルワーカーなどAI代替可能から価値だと言う(しか代替可能ではない)輩などは世界中に出没している

要するに高収入者だけが生きる価値があるという論を展開するためには、エッセンシャルワーカーの存在が厄介なんだよ

anond:20240219081359

「お前の仕事は役に立つのか?」と言われて疑問符のつく高収入者は、ググって出たエッセンシャルワーカーの定義を元に、収入を下げる不思議な圧を発するということ?

anond:20240219081148

正確な認識を持てなくとも、「お前の仕事は役に立つのか?」と言われて疑問符のつく高収入者は多い

それに何がエッセンシャルワークであるかという情報はググれば見つかる

anond:20240219062651

ブルシットジョブをやる高収入者が、仕事価値という点でエッセンシャルワーカーに嫉妬

ここがよくわかんない

どうして皆が「仕事価値」とやらを正しく認識できている前提なんだ?

人間はそんなに頭がいいのか?

[] ブルシットジョブ収入ほど高い

1. 労働はそれ自体価値であり、収入関係がない。エッセンシャルワーカーは高価値

2. ブルシットジョブをやる高収入者が、仕事価値という点でエッセンシャルワーカーに嫉妬エッセンシャルワーカーの収入を下げる圧が働く。

3. 他人のためになる高価値仕事であればあるほど、対価はより少なくなる。

4. それこそがあるべき姿であるという間違った価値観が上級国民にはある。

労働価値は、市場価値にすべて還元することはできない。

しか市場価値を全てだと考える上級国民は、社会的価値のある労働に対して嫉妬と反感を抱くようなのである

2024-01-22

anond:20240122121510

常識を付けるために」とあるから元増田が親から「こいつ非常識だな、何とかしないと」と思われるような言動をしてる可能性がある。

「体を動かす仕事をしてみろ」と具体的な指示をされていることからエッセンシャルワーカーを底辺と見下すような価値観非常識非難されているのではないか

2024-01-21

anond:20240120230915

ボランティア」という、世間的に輪郭あやふや概念邪魔しかなってないな。

何も知らずにわけもわからず称賛したり叩いたりするネット空中戦現場疲弊拍車をかける

個人団体社協仕切りの個人集団か、どういうニーズがあるのか、そもそもニーズが集約されてるのかプッシュ型支援必要状態か、要素掛け合わせで全部事情は違うのに「ボランティアは是か非か」のワーワーに一元化されてしまう。

被災地社会の間に情報の落差による距離がある。

当然ながらいまは人海戦術ニーズも受け入れ体制もなく、しかし人手が足りてるのでもなく「被災者でもあるエッセンシャルワーカー」に限界が来てると。

そういうピンポイントニーズボランティアの枠組みはなじまないだろう。

被災地以外で現にその仕事をしてる人が十分な手当を得て一時的スライドするしかない。

そういう専門的マンパワーの充当差配のしくみを自治体が作っておくべきだろう。

■人を送り込むのか地域ごと二次避難するかは(例によって空中戦始めてるが)矛盾するわけではなくその都度判断すればいい話

2024-01-14

カナダ安楽死合法の何が問題なのか分からない

経済的に困窮した障害者安楽死するケースが多いみたいだけど、死んでくれたほうが財政的に助かるし何が問題なのか分からない。

エッセンシャルワーカーの働き口が少なくなるのは問題かもしれないが。

anond:20240114154546

儲けの他に労働のもの価値があるものがあり、それをエッセンシャルワーカーと呼んでいる

anond:20240114153524

俺の元の話を辿れば、「富裕層上位1%だけが残って社会が成立するか」という話だ

かに中国レベルまで人口が過密化すれば人口を減らしたいと思うだろう

しか日本場合は逆だ

労働力が不足していると叫ばれている時に、そのような暴論を振り翳しても日本利益にはならない

エッセンシャルワーカーに対する労働の割り当てを増やすには、底辺存在必要だろう

エッセンシャルワーカーの給料が安く、ブルシットジョブ給料が高い理由は、主に以下の2つが挙げられます

1.生産性の違い

エッセンシャルワーカーは、社会に不可欠な仕事を担っているものの、その仕事の成果を数値化することが難しいため、生産性が低いとみなされがちです。

一方、ブルシットジョブは、成果を数値化しやすいため、生産性が高くみなされ、給与が高い傾向にあります

2.市場の需給関係

エッセンシャルワーカーは、誰でもできる仕事であるため、労働力供給が多く、給与が安く抑えられる傾向にあります

一方、ブルシットジョブは、専門的なスキル知識必要仕事であるため、労働力供給が少なく、給与が高く設定される傾向にあります

具体的には、エッセンシャルワーカーの代表である介護職や保育士、清掃員などの仕事は、人間味や思いやりといった、数値化できない要素が重要です。

しかし、これらの要素は、企業にとって直接的な利益を生み出すものではありません。

そのため、生産性が低いとみなされ、給与が安く抑えられる傾向にあります

一方、ブルシットジョブ代表である管理職コンサルタント広報などの仕事は、論理的思考コミュニケーション能力といった、数値化しやすい要素が重要です。

これらの要素は、企業にとって直接的な利益を生み出すものであるため、生産性が高くみなされ、給与が高く設定される傾向にあります

もちろん、エッセンシャルワーカーのすべての仕事生産性が低いわけではありません。

また、ブルシットジョブのすべての仕事生産性が高いわけではありません。

しかし、一般的に、エッセンシャルワーカーの給料は安く、ブルシットジョブ給料は高い傾向にあると言えるでしょう。

近年、エッセンシャルワーカーの重要性が再認識され、給与水準の引き上げを求める声が高まっています

しかし、生産性の違いや市場の需給関係といった構造的な問題があるため、簡単解決できる問題ではありません。

2024-01-09

anond:20240109060358

そりゃ芸能界の連中なんて社会の余剰人員しかなく

ぶっちゃけ不要存在から

居ても居なくてもそりゃ変わらんよ

第一次産業エッセンシャルワーカーの方が社会にとって遥かに重要存在だよ

2024-01-08

anond:20240107211227

実際車の運転にはリスクがあるから

もちろんリスクがある行為なんて無数にあってそれを選択するのは個人自由なんだけど

車の場合現代社会に生きてる人間運転するしないに関係なくリスク前提の車インフラ恩恵ハチャメチャに受けている

それは運輸業のような直接的な物だけでなく、通勤に車を使うことだってそう

彼らは一定リスクを取って車を使って社会を回しているわけだ

そのリスク回避できる生活を構築できているのはとても賢い事であるが、その生活は車を運転する多くの人たちありきで成り立っている

車社会恩恵を受けながら「車はなんて恐ろしいんだ」「私だったらとてもじゃないが無理」とおののいて見せる人に

エッセンシャルワーカーを誉めそやしながら鼻をつまむスノッブのような印象を受けてしまう人がでるのはわかる気がするよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん