「IRC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IRCとは

2007-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20070524190041

@って何?

IRCとかのコールキーワード?(これってローカルルールかな?)

(@A@)おい居るか!!

こういうことか?

2007-05-19

2.0

そんな事よりはてな市民よ、ちょいと聞いてくれよ。はてなとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、ド○モのサイト行ったんです。ド○モのサイト。 そしたらなんかFLASHがいっぱいで見づらいんです。 で、よく見たらなんか☆があって、Do○Mo2.0、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、2.0如きで新しいサイトなんか作ってんじゃねーよ、ボケが。2.0だよ、2.0。 なんか微妙ドラマCMだし。CMメインコンテンツか。おめでてーな。 よーしメニューにキャラクター紹介入れちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。お前らな、ウェブ進化論やるからそのサーバよこせと。2.0ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。2ちゃんねらーに晒されていつ炎上してもおかしくない。晒すか晒されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。大企業は、すっこんでろ。で、やっと内容がわかったと思ったら、DOWNLOADにDo○Mo2.0スクリーンセーバー、とか書いてあるんです。そこでまたぶち切れですよ。あのな、スクリーンセーバーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、近日リリース、だ。お前は本当にスクリーンセーバーダウンロードさせたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、2.0って言いたいだけちゃうんかと。2.0通の俺から言わせてもらえば今、2.0通の間での最新流行はやっぱり、twitter、これだね。モバトゥイッター+TwitterIrcGateway。これが通の使い方。モバトゥイッターってのは携帯からtwitterができる。そん代わり結構不安定。これ。で、それにTwitterIrcGatewayIRC)。これ最強。しかしこれを使うと一日中twitterから解放されないという危険も伴う、諸刃の剣素人にはお薦め出来ない。まあお前は、ブログでも書いてなさいってこった。

2007-05-12

どうでもいい話。

1998年だから9年程前。この頃に3年間ほど、インターネット上の議論・論争が好きで仕方なかった時期がある。

自宅にCATVインターネットが開通し、ネットが24時間使い放題になったのが原因

それが急に冷めて、僕にとってインターネットはただの情報源になって、金稼ぎの手段になって、日記を書く場所になった。

冷めた理由というのは、「2ちゃんねらー」というのが一つの大きな勢力となって現れたこと。

2001年から2002年頃だと思う。閉鎖騒動のあと。

ある板のスレで僕らのことがヲチされて、叩かれて。

ルール無用な彼らは僕らの"聖域"を荒らし破壊していった。

2ちゃんねらーとのいたちごっこのなか、急に冷静になって、なんで俺こんなことに必死になってたんだろうとか思った。

それからネット右翼ブームが始まり、完全にネット上での議論に興味が無くなった。

当時の僕は、ネット上での"知り合い"が300人以上いた。

MSNMのメンバリストには登録人数の上限があって、150だか200だか忘れたけど、登録しきれなくて複数のアカウントを使っていた。

もちろんIRCにも常駐。なんか凄く楽しかった。当時のログがまだ残っている。

ある程度の集団対集団の討論で、いくつかのサイト掲示板に投稿された記事を、チャットで議論して、

結論をまた投稿する、そしてその投稿を見て他の集団の人たちが反応する。

その繰り返し。

自分もサイトを持っていて、2000年頃に平均して1日3000件ほどのユニークアクセスがあった。

ハッキングから今晩のおかずまで、意味があるんだか無いんだか分からない議論は、かなり楽しかった。

ネット上での議論のために本を読み漁った。いま考えたら馬鹿げているけれどもね。

当時、本当に仲が良かった人が4人いる。

派閥と言ったらおかしいけど、対立関係にあった集団が幾つかあって、どちらかというと自分に近い立場の人たち。

彼らとの総"会話"時間は57,266,176バイト

オフなんか絶対にしないと思っていたけど、去年の夏頃に会った。

リアルでの彼らは日本を動かす側の人間だった。搾取する側の人間だった。僕も、そうだった。

当時、高校生大学生だった僕らは、同じような大学卒業し、大人になっていた。

はてなで何かと議論的なことをしているのを見て、前々から感じていた違和感

自分は、そこに入りたいんだけど入りたくないみたいな乙女心

それはいったん自分が引退した世界だからだ、とか思った。

うんこ

2007-04-14

そもそもmixiなんて引きこもり御用達のオトモダチツールだろう。

「閉じられているという前提を元に作られた開かれた場所」が商売になりえると本気で考えるならば、何となくだがそこにはマルチ商法的な手段しかないのではなかろうか。

mixi疲れ」「読み逃げ」などという「空想上の仲良し集団」を作る元になるツールを目指していたのならば話は別だが。

コミュニティ的にはどうせならばIRCぐらいまでに閉鎖的にしてしまえばいいのだ。ビバ総括。

mixi日記書くよりも自分のブログ日記書いたほうが反応あって面白いけんね。

2007-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20070321150820

くくりがちがうですよ。

ネットの上に載っているのがウェブ

ほかにのっているものとしては、メールメッセンジャーWinnyビットトレントなどがある。ごーふぁーとかにゅーすとかはほぼ死んじゃったもんなあ。IRCとかは生きているか。

わかりにくいと言えばわかりにくいかあ。水道といったらインフラのほうだが、水道と言うインフラが提供するサービスは水しかないので水道と言うインフラサービスとしての水が区別が付きにくくなっている。

ネットは配管やポンプなどのインフラで、ウェブは水を運ぶサービスのこと、あなたがブラウザという蛇口で表示している各種データが水です。

2007-03-10

開発環境を整える。

今日はなんかコードを書く気になれんので、開発環境でも整えよう。

自分の物理的な開発環境は、会社PCと自宅PC(デスクトップ)、自宅PC2(ノート)。

会社PCと自宅PCデスクトップWindowsで自宅PC2(ノート)はUbuntu Linuxみたいな構成になっている。


基本的には、PHPコードしかいまんとこ書いてないんだけど、まあいろいろ他のコードも書いたり。

いややっぱりPHPしか書いてないか。現在の構成は以下のようなかんじ。


会社開発環境:Eclipse + Aptana + PHPEclipse ほんで日本語入力skk。あとは特になしデフォ

自宅(デスクトップ)開発環境:萌ディタ + FFFTP。あんまこっちじゃ開発してない。

自宅(ノート)開発環境:gedit(なんか標準でついてるやつ)。これで書いて、ごにょごにょみたいな。(Apacheいれて)。こっちメイン


ほんで、これを統括するリポジトリBTS会社リポジトリは、SourceSafeとSubversionがある。Subversion移行中。

BTSはMantisとかいうのだったはず。導入したばっか。あと個人用にもSvnリポジトリがある。趣味の開発とかはこっちへ。


なんというか正直複雑するというか、結構面倒なんでいろいろ統一しようと思う。

まず自宅はノート遅すぎなので(このご時世にX20はねーわ)、デスクトップだけにしてノートはお蔵入り方向で。さようなら。

会社の開発環境もちょい変えよう。なんかEclipseはだめだ。僕みたいな初心者プログラマには便利すぎ。

なんかどんなコードを書いても動いてしまいそうな気がする。よくない(自分がだけど--)。


基本構成は、http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/07/news017.htmlを参考に。

会社と自宅のデスクトップcoLinuxを入れて、上記3種の神器を入れる(ミーハーでごめん)。

OSDebianの予定(apt-getさいこー)。

次に全PCIMESKKに。いい加減統一しないと指が変なかんじになってきている。

これでコードを書いたり、文書を書いたりできるようになった。次に開発動作環境

Apachephprubygccg++とnasmとjavahaskellperlぶっこんどこう。jsFirefoxで動くからすばらしいね。

次は、subversionmakeqemuいれとく。


社内環境はどうにも変えようもないけれど、BTSとかSVNに変更が発生したらIRCメッセージ流すのはいいと思った。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/01/news113.html

(ほんとミーハーry)

はやめにPG終わらせてやってみよう。


まあこんなかんじかなあ。だらだらと書いてしまった。まあよさげ。ちなみにこれ以外のごにょごにょ

だいたいgmailbloglinesとらくがき帳でいいかんじ。

2006-10-01

いやだ

http://anond.hatelabo.jp/20060930173421

どっかテキトーなIRCチャンネルにでもこもってろクズ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん