「裁定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 裁定とは

2008-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20081026230512

コンスタントに2割も利益出せる企業なんかまずないだろ。

名目成長率低いから預金利息も低くなり、裁定があるから長期的に見れば株や外貨も同程度の儲けにしかならないはず。デフレ0金利日本ではオール円預金でいい。

2008-10-19

今北産業 大阪府芋畑刈り取り事件

頑張って事実だけを三行にしてみようと思うよ。双方の言い分とかは自分で探してください。

工事に伴って裁判所保育園に明け渡し裁定を下したけど、保育園は不服だったので取り消し訴訟をおこした。

ついでに訴えが結審するまで執行停止訴訟も起こした。その結果(執行を停止させるか否か)は10月末に出るはずだった。

こういう場合執行停止訴訟の結審を待つのが通例だったのに、大阪府は無視して執行した。

こんな感じ。間違ってたらドンマイ!

2008-09-24

はてなーのアホでもわかる金融工学

概要

サブプライム問題から生じたファニーメイフレディマック国有化それから引き起こされたリーマン破綻アメリカ金融界は毎日がお祭り状態。そういった中で普通の人が抱く金融工学のイメージって言うのはもう暴落状態で、「なんか頭良い奴がクネクネして作ったけど、結局危機に陥ってしまった意味のない学問」とか「よくわかんない計算でハイリスクの金融商品を続々生み出している学問」というイメージを持っている人もいるかもしれない。

いや、そりゃあ合っている部分もあると思うけどさ。でも一応金融工学がどういった用途で使われているのかくらい知っていても、損はないんじゃないの?とか思う。なんにも知らないで批判するよりは、ある程度概要を知った上で批判したほうがなんか恰好いいのでは。

というわけで、具体的にどう役立っているのか、そしてそこから生じるデメリットはなんなのかを以下に書いていきたいと思う。ほんとにさらーっとなので、詳しく知りたい方は本なり読んだほうが分かりやすくていいんじゃないかと。

あ、タイトルにこんな挑発的なタイトルをつけた後で言うのもなんだけど、はてなーはアホじゃないと思うし、こんなんはてなーぐらいしか読まないよ。

金融工学はどんな時に役立つのか

金融工学」って言ってもその分野は様々。だけど大まかに分けてみると、以下の3つの用途に使われていることが多い。

金融商品価格付け

金融工学が一番力を発揮している分野がこの「金融商品価格付け」。ゴールドマン・サックスなどの投資銀行は、金融工学を用いることで新しい金融商品価格付けを行い、それを大量にばらまいている。

どういうことかというと、たとえば、売り手が「1年後に1万円を受けとることのできる証券」を現時点で売りたいとしたときに、一体どれくらいの価格だったら「損をしない値段」なのかを求めたいとする。金融工学を使うことで、こういった場面での適切な価格が求められるというわけ。

リスクヘッジ

通常、企業は様々なリスクを抱えている。たとえば、パンを製造している会社は小麦の価格、貿易系の会社は為替レートの変動によって大きく利益が変動するというリスクを背負ってしまう。だけど、そういったリスク金融工学を用いることで軽減できる場合がある。

わかりやすくするため、先のパン工場の例で説明してみよう。この企業は1ヶ月後に小麦を市場価格で仕入れて、一定の値段で売りたいとする。

もし市場価格が下落すれば予想を上回る利益を得るかもしれないけど、上昇したら当初予定していた利益よりも少なくなってしまう。あくまでこれは企業活動。パン工場からすればこういったリスクはできるだけ避けて、確実な利益をとっていきたい。

この場合リスクを軽減するためには、現時点で小麦の先物を一定量購入すればよい。そうすればもし市場価格が上昇しても小麦の先物価格も上昇するため、利益は相殺されて変動リスクを回避することができる。この一定量は金融工学を用いて計算される。

ちなみに、オプション先物などの派生商品が基本的にハイリスク、ハイリターンなのもこのリスクヘッジをしやすくするため。だって大きく変動すればするほど、少ない金融商品でより大きな金額をリスクヘッジできるでしょ?

純粋投資

たくさんある金融資本の中からどういった配分でポートフォリオを作ればよいのかという問題は古今東西存在していたけど、金融工学はこの問題にある程度の指針みたいなのを教えてくれる。この指針が本当に正しいのかどうかについては人それぞれ感じることがあるだろうけど、ただ変な怪しい本を買って、やみくもに投資するよりはいいかもしれない。

金融工学のデメリット

そんな様々な用途で使われている金融工学だけど、ただ一つ、そしてとっても大きなデメリット存在する。それは「そもそも前提が納得できない場合、その結論はまったく信用できなくなる」という点。

実のところ、一意的な価格にするため、そして計算上の理由から、金融工学ではいろいろと暗黙の了解を含んだいくつかの仮定をおいている。なので、金融工学を扱うときはまずこの仮定が妥当なものであるのか判断することがとっても大事。

たとえばCAPMっていう理論を推し進めると、「すべての資産を含んだ市場インデックスへの投資が一番合理的である」という結論が得られるんだけど、まずその結論に合意するためにはまずCAPM理論の前提である

  • すべての投資家が同じ情報を元に、同じ推測を行っている
  • 投資期間は1期間のみで、その間に売買を行うことはできない
  • 手数料はかからず、流動性リスクはない

や、その他もろもろの仮定を認める必要がでてくる。これらの仮定に1つでも納得いかなければ、この理論は音をたてて崩れてしまう。

そしてさらにETFやらインデックスファンドへの投資が一番だという結論に持っていくには、

という仮定にも同意しなければならない。

ETFインデックスファンドへの投資ナンバーワン。だって理論的に証明されてるし。」

とか思っているアホはとりあえずこれらの前提についてよくよく考えてみるといいと思うよ。

LTCM破綻も前提が崩れてしまった結果起こったこと。確かに理論的にいけば必ず儲かる戦略(裁定取引)を行っていたことは認めるけど、その理論には「流動性リスク存在しない」「対象資産価格変動は対数正規分布に従う」などの前提があった。それらの前提が崩れた結果、理論意味を失い、LTCM破綻してしまったのだ。

まとめ

金融工学は、「そもそも前提が納得できない場合、その結論はまったく信用できなくなる」のです。大事なことなので2回言いました。

結局エリートがどんなに高度な理論を打ち立ててしまっても、前提が崩れてしまったらどうしようもないんです。

2008-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20080917130622

ブラウン運動とかマジ何の役に立つわけ?花粉がもにょもにょしてるだけじゃん。

株価がwwwwwブラウン運動でww記述wwwできるwwww

ウィーナー最高wwwww

ブラックショールズwwwwwwキタコレwwwwww確率微分方程式マンセーwwww

裁定機会を支配してwwwww大儲けwwwwwww

正規分布wwwwwマジ使えないwwwwwww損失wwww100億$単位wwwwうwwwwww

2008-08-17

何で外国からの直接投資とうるさく言っていたのだろう?と素人なりに

金融システム安定化と景気へのてこ入れのため

量的緩和政策(実質的マイナス金利政策)

裁定取引(円キャリートレード)で資本海外に流出

この流れをカムフラージュするために外国からの直接投資

無理やり実現(円安になるのでもともと買いやすく割安にはなる)

攘夷運動の結果、外資の撤退相次ぐ

あるいは、外資投資期間終了で、海外お金を吸い取られる

所得流出だと騒ぐ(いまここ)

なのかな?

裁定取引をやめさせないとこの状況を反転できないのは分かるんだけど

それやると今までに海外に出た富を取り返すのを諦めないといけなくなりそう

どうすればいい?

2008-07-05

納税の見返りには、何を期待しよう。

国民には3つの義務があるとされる。

子供教育を受けさせる義務、労働する義務、税を納める義務の3つだ。

なぜこのように3つに分類されるのかはよくわからないけど、前者2つは義務であると同時に権利とも言い換えることができる。

しかし、税を納める権利、とはなかなか言わない。

では、ひとが税を納める義務に対応する権利とでもいうべきものはどのように表されるのだろう。

それはおそらく、公民権というものだと思う。これは辞書的な意味での選挙権や被選挙権といった参政権の他に、広い意味では警察病院道路学校など社会生活上の公的サービスを享受する権利というものも含むとここでは考える。

これらの幅広い公的サービスというのは、市場原理に基づいた経済活動ではなかなか満たされないニーズだとされる。みんなにとって大事だけど、儲からないと。だから政府のような公的部門がみんなを代表して、税というかたちで財源を徴収して、一括的に公平なサービスを行う、とされる。

だから、ここで“納税義務と公民権”というかたちでフェアな対応関係存在することになるし、その執行する主体である政府は、納税者に対してできるだけフェアになるように行政活動を行わなければならない、ということにもなる。(もうひとつ、税制にはお金持ちと貧乏なひとの資源の再配分という効果もあるのだけど、ここではさておき。)

これが一般的な民間のサービスだったら、コストパフォーマンスの対価的関係がわかりやすい。払った分が、当然、商品サービスという形で還元される。しかし、行政活動はなかなかそれが見えにくい。(そもそも行政法的思考からすると、税には公共サービスとの対価的関係存在しない、という考え方もあるが、それはさておき。)

政府お金無駄遣いして、納税された分に対して十分な公民権をペイしてくれないかもしれない。とすると、この納税義務と公民権のフェアな関係の正当性はどうやって担保されるのだろう。

これは、三権分立のチェックアンドバランスの考え方からすれば、行政権に歯止めをかけていくのは、立法権司法権である。一般の人は司法権にほとんどタッチできないから、やはり行政活動に対するメジャーな歯止めの手段としては立法権、つまり参政権の行使というのが一番身近なものだと思う。

というか、逆に言えば一般的には選挙での一票でしか行政に対する自らの意思表明を行えないのです。

ここが今回の考慮すべきところだと思うのです。

つまり、この国で普通に生活するだけで、所得税固定資産税消費税ガソリン税といった様々な納税行為が強制的に課されるにも関わらず、それに対する異議表明は、例えばデモオンブズマンによるチェックなどもありますが、究極的に実効性があるのは選挙での一票という、非常に限られたものである点です。

あまりに当然と言ってしまえばそれまでなのですが、僕には納税義務という大きな負担と、その見返りたる参政権、異議表明のための権利の小ささがバランスとして釣り合わないような気がするんです。

ちょっとうがった見方をすれば、民主選挙という装置が存在しているがゆえに、その納税義務がいつのまにか、いつも正統化されていまっているのです。「お前たちが決めた政治家の判断だ。文句あるまい。」と。

ただ、逆に今以上に一般のひとたちに税の使い道を決める裁量権を与えるから自分たちで決めてください、というようなシステムになったとき、はてどうしたものかと、もっと困ったりしそうだな、と思ったりもします。

つまり、国民は税さえ払っていればあまり細かいことを気にせずに・タッチせずに自動的に安全、安心を得られる、というのも行政のひとつのメリットでもあると思うんです。

このように、納税義務とそれに対する異議表明手段のアンバランスさというのは不条理に僕は思うわけですが、かといって税の使途を細かく裁定するような手間や専門複雑性の問題から、その裁量権の行政府への大まかな負託というのもまた、あまり軽視していいものでもなく、これがまた問題を難しくしているのだと思います。

2008-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20080522121545

なるほど、誤読してしまい、あげつらうような書き方をして、こちらこそすいません。

テクニカル判決司法の政策形成機能には懐疑的です。

事実上裁判所の判断が立法や政策を左右することはままあります。

たとえば戦後違憲判決が出た場合には、全ての場合ですぐに国会が是正しています。

ですが、審級をまたいでまでやる、というのはどうでしょう。

第一審で完結して、上訴審で是正されない場合もありうるのだから、

当然に裁判官はその審級段階で全力を尽くして、妥当性のある結論を模索するものです。

今回のように訴額が高額な民事訴訟の場合、上訴するには上積みで莫大な金が掛かります。

どんな事件でも上訴するわけではないのです(ここらへんは第三回あたりを読んでみてください)。

上訴するかは当事者の処分に任される建前(処分権主義といいます)がありますので、

そのようなことを見越して判決を出すのは不可能ですし、

裁判所が上訴を強制するとも思えるその手法は、その建前に反していると言わざるを得ません。

また、司法権の本質とは「具体的な争訟について、法を適用し、宣言することにより、これを裁定する国家作用」です。

具体的な事件の解決の限りにおいて、法を適用する権能しかありません。

違憲判決でさえ、厳密に言えばその事件限りにおいて違憲と宣言することが出来るにとどまり、

改正するかどうかは国会の自主的な判断にゆだねられているのです(そうでないと解する余地もありますが)。

具体的な紛争について、事実を正確に推認し、妥当な結論を考えるのが第一。

政策形成なんて考えていたら、判決がゆがんでしまい、妥当な判決にはならず、上訴の種にもなります。

ダメダメ判決を書いた裁判官出世査定に響くので、自分の出世を捨ててまで世直しを考える奇特な裁判官なぞいないと思います。

2008-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20080425230739

ざっと見た感じだと裁定機会を利用して稼ぐって感じ?それだったら稼げるのかもね。

そうそう、そんな感じ。

一応聞いておくけど、年利換算でどれくらい儲けてる??

今は資本が少ないのもあって100%は超えてるよ。日に0.1%から1%。

労働時間あるから年利換算するのがどのくらい意味があるのか分からないけどね。

3月以降は集計してるけど、営業日ベースだとマイナスが3営業日ノートレードが1営業日。それ以外は全部勝ってる。

今の着想に至ったのが昨年11月。2か月自己資本で細々とやって、これはいけるということになって借金

2008-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20080425224958

日中間違ったプライスが付いているものを咎めているだけ。きちんと生計立ててるデイトレーダーの人なら分かると思うけど。

もちろんレバは掛けまくってる。借金して信用取引して、時には先物オプションも使う。

でもオーバーナイトするときは絶対にデルタニュートラルにする。オプション建玉があるときはガンマもほぼニュートラル

たしかに熱くなって今の取引ルールから逸脱すればぶっ飛ぶかもしれないけど、今の手法自体はぶっ飛ぶ要素がほとんどない。

ざっと見た感じだと裁定機会を利用して稼ぐって感じ?それだったら稼げるのかもね。一応聞いておくけど、年利換算でどれくらい儲けてる??

まぁそーゆう反応が返ってくるのは仕方ないよ。普通の人はデルタとかガンマなんてなに意味してるのか分かんないんだから。

アメリカへの入出国ではPCの中身にご注意を

アメリカへの入出国ではPCの中身にご注意を

犯罪行為を疑う証拠が事前に無くても国境警備員PCを調べることに何ら法的問題はないと満場一致裁定された。

2007-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20071204174525

では長老として裁定します。

長老といっても、独善を完全に防ぐ事は困難であり、

もし過去に決定した定義がころころ変えられることにすると、

誰も長老を信用しなくなるし、秩序が不安定にもなるので、

一定期間、定義は変えられないことにします。

この期間は別に決めます。

2007-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20070923095311

アムロ 「なんだ?どういうんだ?」

  「やめてくれ、こんな事に付き合う必要はない。さがれ、来るんじゃない」

シャア 「なんだ?何が起こっているんだ?ええい、完全な著作権フリーにはならんとは」

ジムIII隊A 「ジャスラックだけにいい思いはさせませんよ」

アムロ 「しかし、その団体じゃあ」

  「著作権者の遺族まで。無理だよ、みんな下がれ」

ギラドーガ隊A 「食い扶持が駄目になるかならないかなんだ。やってみる価値ありますぜ」

アムロ 「しかし、創作していない団体だってある」

  「駄目だ、裁定制度と権利者データベースで集金するだけだぞ」

  「もういいんだ。みんなやめろ」

シャア 「結局、遅かれ早かれこんな悲しみだけが広がってクリエイティビティを押しつぶすのだ。ならば人類は、自分の手で自分を裁いて著作物に対し、過去の作品に対して贖罪しなければならん。アムロ、なんでこれがわからん」

アムロ 「離れろ、…ジャスラックの力は」

シャア 「こ、これは、権利ゴロの共振。人の意思が集中しすぎてオーバーロードしているのか?なのに、安心は感じない。むしろあざとくて、不安を感じるとは」

アムロ 「何もできないで、おあっ」

2007-02-01

[] <アルファ増田民の定義

下に行くほど、アルファ力が下がる。なんだかんだ言っても匿名なので、自己満足にしかならない。

タイプ1:アイドル

タイプ2:裁定

  • タイプ1が開始したギロンに終止符を打つ記事を書ける。

タイプ3:売れない芸人

タイプ4:一発屋

  • タイプ1的な記事を、1、2回書いたことがある。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん